JPS598957B2 - 調光装置付き放電灯点灯装置 - Google Patents

調光装置付き放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS598957B2
JPS598957B2 JP9850978A JP9850978A JPS598957B2 JP S598957 B2 JPS598957 B2 JP S598957B2 JP 9850978 A JP9850978 A JP 9850978A JP 9850978 A JP9850978 A JP 9850978A JP S598957 B2 JPS598957 B2 JP S598957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
lamp
dimmer
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9850978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525934A (en
Inventor
賢一 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9850978A priority Critical patent/JPS598957B2/ja
Publication of JPS5525934A publication Critical patent/JPS5525934A/ja
Publication of JPS598957B2 publication Critical patent/JPS598957B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は調光装置付き放電灯点灯装置に関するもので
ある。
従来の調光装置付き放電灯点灯装置の回路図を第1図に
示す。
図で、Eは交流電源、Tは調光用位相制御サイリスタ(
トライアツク)、Lはけい光ランプ、りはグロースター
タ、B1は安定器である。この調光装置付き放電灯点灯
装置は、安定器B1の1次側に直列にサイリスタTが接
続され、その位相制御によりランプLの明るさを調整し
ているが、サイリスタTがある時刻Tiでオンになるま
で安定器B1には全<電流が流れず、したがつてランプ
電流に休止区間が生ずるものである。
第2図の調光装置付き放電灯点灯装置は、安定器が単巻
型漏れ変圧器B2である以外、第1図のものと同様に動
作する。4OWけい光灯についてサイリスタTの位相制
御角(オン時刻)と電圧比等の関係を第3図に示す。
図で、Vtaは再点弧電圧(ランプ電圧)の電圧比、l
taはランプ電流の電流比、Ipはグローランプ短絡時
のランプフィラメント予熱電流の電流比である。この特
性によれば、ランプ電圧の電圧比Vtaは位相制御角が
大きくなればなる程直線的に上昇する。
その結果、グローランプりを再動作させ、その点滅を繰
返すという欠点があつた。また、Vtaの上昇は低温領
域において一層顕著になり、実用上支障を来たす。した
かつて、この発明の目的は、スタータを再動作させない
調光装置付き放電灯点灯装置を提供することである。
この発明の一実施例を第4図に示す。
すなわち、この調光装置付き放電灯点灯装置は、単巻型
漏れ変圧器B3の分路巻線Pに調光用位相制御トライア
ツクTを挿入したものである。その他は第2図と同様で
ある。この調光装置付き放電灯点灯装置は、点灯状態に
おいて、サイリスタTがオンになると初めて安定器B3
が完全な回路を形成するが、オフ区間では分路巻線Pに
電流が流れないのみで、ランプLには電源E−直列巻線
5−ランプL−電源Eの閉回路が構成されて直接電源E
からランプLに電流か供給されている。
そしてサイリスタTがオンになると分路巻線Pにはサイ
リスタTを介して電源Eが直接印加され、そのため単巻
型漏れ変圧器B3は巻線P、Sの巻数比に応じた高電圧
(オフ区間の電圧の約2倍)がランプLに印加されるの
で急にランプ電流が増大するように動作する。第3図に
対応してこの調光装置付き放電灯点灯装置の位相制御角
と電圧比等の関係を第5図に示す。なお、各符号は第3
図と同一である。この特性によれば、第3図と比べて再
点弧電圧の電圧比Vtaが120%そこそこに低下して
いることが判る。これは先にも述べたように、サイリス
タTがオフの区間中にもE−S−L−Eの閉回路で微少
電流が流れ続けており、ランプ電流に休止区間が無いた
め、再点弧電圧が低下したものであり、この発明の最も
狙いとする所期の目的を達成していることを示すもので
ある。したがつて、ランプLの再点弧電圧は上昇する程
度が極めて少くなり、グローランプrの再動作が防止で
きるものである。また巻線Pに遅相電流の流れはじめる
位相制御角が約50度付近から100度付近にかけての
、いわゆる調光使用区間におけるランプ電流1taの低
下が第3図のそれよりも直線に近く、スムーズな調光が
できることを示し、さらに予熱状態における遅相電流1
pも80度付近の位相制御角までほとんど値が低下せず
実用的なことが判る。これらはサイリスタTの挿入位置
を安定器Bl,B2の1次側と直列に接続した従来例に
対し、変圧器B3の分路巻線Pと直列に接続したために
生ずる効果で、1次側に流れる電流位相と分路巻線に流
れる電流位相の相異から生ずるものである。その結果、
この調光装置付き放電灯点灯装置は、要約すると、1ラ
ンプ電流に休止区間が無くなり、再点弧電圧が低下し,
グローランプの再動作する危険が少くなり、低温領域ま
での便用が可能な他、位相制御角を深くしてもVtaが
低い等要するに使用範囲が拡大される。
5スムーズな調光が得られる。
3サイリスタの電流容量が少くてすむ。
なお、スタータにはグローの他、電圧応答スイツチを使
用できる。
以上のように、この発明の調光装置付き放電灯点灯装置
は、単巻型安定器の分路巻線に調光素子を挿入したため
、放電灯に並列接続したスタータを再動作させないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の調光装置付き放電灯点灯装
置の回路図、第3図はその位相角対電圧比等の関係図、
第4図はこの発明の一実施例における調光装置付き放電
灯点灯装置の回路図、第5図はその位相角対電圧比等の
関係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単巻型安定器と、この単巻型安定器の1次側に設け
    た電源と、前記単巻安定器の2次側に設けた放電灯と、
    この放電灯に並列接続したスタータと、前記単巻型安定
    器の分路巻線に直列に設けた調光用位相制御素子とを備
    えた調光装置付き放電灯点灯装置。
JP9850978A 1978-08-12 1978-08-12 調光装置付き放電灯点灯装置 Expired JPS598957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850978A JPS598957B2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 調光装置付き放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850978A JPS598957B2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 調光装置付き放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525934A JPS5525934A (en) 1980-02-25
JPS598957B2 true JPS598957B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=14221609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9850978A Expired JPS598957B2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 調光装置付き放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256564U (ja) * 1985-09-28 1987-04-08
JPH0269664U (ja) * 1989-09-21 1990-05-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781053A (en) * 1986-03-05 1988-11-01 Stewart Charles L Indirect extrusion process and machinery therefor
JPS63134645A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256564U (ja) * 1985-09-28 1987-04-08
JPH0269664U (ja) * 1989-09-21 1990-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525934A (en) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430354A (en) HID lamp and auxiliary lamp ballast using a single multiple function switch
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPH0230159B2 (ja)
JPS6141118B2 (ja)
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
KR200355536Y1 (ko) 메탈할라이드 램프의 순시재점등용 자기식 안정기
JPS6235238B2 (ja)
JPS6324640Y2 (ja)
JPH046158Y2 (ja)
JPS633120Y2 (ja)
JPS5845795B2 (ja) けい光灯点灯装置
JPS5840320B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5853040Y2 (ja) 螢光灯点灯装置
JPH0584095U (ja) 放電灯用調光装置
JPS6231798B2 (ja)
JPH0433300A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6057679B2 (ja) 放電灯点灯装置
GB2205206A (en) Filament driver for dimmable fluorescent lamp
JPH08171991A (ja) 光束補償装置
JPS59898A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS5842599B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPH034495A (ja) 進相形調光放電灯点灯装置
JPS5830100A (ja) 放電灯点灯装置