JPS5840320B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5840320B2
JPS5840320B2 JP3562976A JP3562976A JPS5840320B2 JP S5840320 B2 JPS5840320 B2 JP S5840320B2 JP 3562976 A JP3562976 A JP 3562976A JP 3562976 A JP3562976 A JP 3562976A JP S5840320 B2 JPS5840320 B2 JP S5840320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
dimming
discharge lamp
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3562976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52118975A (en
Inventor
博之 西野
誠二 曾我
弘之 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3562976A priority Critical patent/JPS5840320B2/ja
Publication of JPS52118975A publication Critical patent/JPS52118975A/ja
Publication of JPS5840320B2 publication Critical patent/JPS5840320B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関するものである。
放電灯調光点灯は節電等に効果があるが、その供給室モ
が低いので、一般の安定器では調光点灯状態で点灯を維
持することは容易でも、その状態に設定した11放電灯
を始動点灯させることは難かしく、そのためには始動前
の放電灯に印加する電圧を特別に高くしたり、予熱電流
を犬きくする等の工夫を要し、調光点灯専用の安定器が
必要であった。
したがって、この発明の目的は、一般の点灯切換えスイ
ッチと一般の安定器で充分な始動点灯を得、安定な点灯
維持を得ることができる放電灯点灯装置を提供すること
である。
第1図はこの発明による放電灯点灯装置の一実施例を示
す。
図に釦いて、1は交流電源、2はロータリー型の切換え
スイッチで、共通接点Oに可動接片3を有し、制御接点
a、b、c、dを持ち、更に、位置的に接点a、bの間
に、接点e、fの常開接片4を位置させて、可動接片3
の通過により常開接片4を瞬時ではあるが閉じるように
構成している。
5は螢光灯点灯回路で、限流用チョークコイル6と螢光
灯7とグローランプ8を含んで構成される一般的回路で
あり、直接接点aに接続される。
9は位相制御用の調光装置で、トライアック10とその
両端に接続される弛張発振回路11と始動補償回路12
を含んでいる。
弛張発振回路11は充放電用コンデンサ13、充電用抵
抗14、トリガ用のスイッチング素子15より成る。
始動補償回路は、弛張発振回路11の充電用抵抗140
両端に交流端を接続した全波整流器16、全波整流器1
6の直流端に接続された抵抗17とトランジスタ18の
直列回路、トランジスタ18のコレクタ・ベース間に接
続されたコンデンサ19と逆流防止用ダイオード20の
直列回路およびトランジスタ18のベース・エミッタ間
に接続した抵抗20′で構成されている。
21は豆球である。
この装置において、切換えスイッチ2の操作により可動
接片3が接点a、b、c、dを移動する。
接片3が接点aにある時は螢光灯点灯回路5が直接電源
1と結線され螢光灯7が通常の定格点灯を得、接点すに
ある時は調光装置9を介して螢光灯点灯回路5が結線さ
れ調光点灯が得られ、接点Cにある時は螢光灯7は消灯
して豆球21が点灯し、接点dにある時は螢光灯7も豆
球21も消灯している。
ここで、調光点灯状態にある接点すに切換えた状態で、
電源1が投入された場合を説明する。
接点すの切換え状態で電源1が投入されると、調光装置
9の弛張発振回路11に電圧が加わり、充放電用コンデ
ンサ13が充電されて弛張発振が行われるのであるが、
今、電源投入初期にあっては始動補償回路12のコンデ
ンサ19に充電電荷がないので、コンデンサ19を通し
てトランジスタ18にベース電流が多く流れ、トランジ
スタ18のコレクタ・エミッタ間のインピーダンスが小
さく、充放電用コンデンサ13の充電はほとんど始動補
償回路12の抵抗17釦よびトランジスタ18の直列回
路を通して急激に行われるため、すなわち弛張発振回路
11の充電時定数は小さいため、弛張発振回路11の発
振周波数は高く、弛張発振回路11の発振により制御さ
れるトライアック10は殆どど全導通となり、螢光灯用
安定器5には電源電圧が加わって螢光灯7は円滑に始動
し、定格点灯を維持する。
次に、電源1の投入後時間の経過に伴って始動補償回路
12のコンデンサ19の充電が進み、トランジスタ18
のベース電流が少くなってトランジスタ18のコレクタ
・エミッタ間のインピーダンスが徐々に増大し、弛張発
振回路11の充放電用コンデンサ13の充電速度は遅く
なるため、すなわち弛張発振回路11の充電時定数が徐
々に大きくなるため、その発振周波数も低くなり、サイ
リスタ10の導通区間が徐徐に短くなる。
その後、コンデンサ19の充電完了により遂には充放電
用コンデンサ13の容量と抵抗14の抵抗値の積であら
れされる充電時定数によう決壕る発振周波数に達して、
安定し、トライアックl0Vi半サイクル180°のう
ち例えば1400だけ導通し、螢光灯7は例えば50%
調光される。
この様子を第2図に示すが、電源投入直後はトライアッ
ク10の導通区間Tは略180゜で、すぐに螢光灯7が
点灯し、時間tの経過に従って導通区間Tが短くなって
行き、時間t1 において、所期の導通区間例えば14
0°で安定することが判る。
この場合において、常開接片4は、切換えスイッチ2の
接片3が接点aから接点すへ移る際に接片3に押されて
一瞬閉じ、接点e、fを接続するので、コンデンサ19
の両端を短絡してコンデンサ19の充電電荷を放出し、
接点すに接続された状態で電源が投入されるのに備える
次に第3図はこの発明による他の実施例を示すもので、
遅延用コンデンサ19の電荷放出のために短絡する手段
を異にしている。
すなわち、調光装置9の接続された接点すと電源1の他
の一端間に、ダイオード22、リレー23、微分用コン
デンサ24の直列回路を接続すると共に、リレー23の
常開接点25を遅延用コンデンサ19と並列に接続した
ことを特徴としている。
この回路にあって、切換えスイッチ2の可動接片3が接
点すへ切換わり、あるいは切換わっている状態で、電源
1が投入されてコンデンサ24を通してリレー23に電
流が流れると、リレー23が作動して接点25を閉じて
わずかの時間コンデンサ19を短絡し、微分用コンデン
サ24が充電し切られてリレー23への電流が遮断され
ると接点25が開いて、前記した定格点灯を経て調光点
灯に安定する動作を開始する。
なむ、実施例においては、位相制御用の素子としてトラ
イアックを用いたが、他のサイリスクであっても同様の
作用を得るのは勿論である。
以上のように、この発明によう放電灯点灯装置は、定格
点灯、調光点灯、消光を切換え使用する装置にあって、
調光要素としてトライアック等のサイリスクを使用し、
サイリスクを位相制御する弛張発振回路の充電用抵抗と
並列に可変インピーダンス回路を並列接続し、このイン
ピーダンス回路のインピーダンスをコンデンサの充電に
伴って増大させるようにすることで、充放電用コンデン
サの充電速度を電源投入から時間の経過に伴って遅くす
るようにし、それによって調光点灯状態での電源投入初
期あるいは切換え初期はサイリスクの導通区間が殆んど
1800となり放電灯点灯回路にも殆んど電源電圧が加
わるようにしているので、放電灯は、調光用に設計され
た特別の安定器でなく一般の放電灯用安定器を使用して
も支障なく円滑に始動点灯し、つづいて、徐々に所期の
調光レベルに達するので、目に不自然さを感じさせず、
また、調光レベルでは、再点弧を維持する程度でよいの
で一般の安定器にあっても安定に調光点灯が維持される
効果がある。
さらに、調光要素のサイリスクを制御する弛張発振回路
は、交流電源に同期することを要し、その電源端がサイ
リスクの両端に接続されたものに限定されず、交流電源
の両端に接続されるようにしてもよいが、実施例のよう
にサイリスクの両端から電源な採る型のものは、調光装
置が2線式で形成されるので、結線容易な付加的効果が
ある。
そして、切換えスイッチが定格点灯状態と調光点灯状態
と消灯状態とを含んで切換えられる過程に、始動補償回
路の遅延用コンデンサを短絡する手段を設けているので
、調光点灯状態に切換えられている時は、始動補償回路
の遅延用コンデンサの充電電荷はなく、定格点灯状態で
即時始動し調。
光状態に至る所期の動作を確実に得ることのできる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による放電灯点灯装置の一実施例の回
路図、第2図はその時間特性図、第3図はこの発明によ
る他の実施例の回路図である。 1・・・・・・交流電源、2・・・・・・切換えスイッ
チ、3・・・可動接片、5・・・・・・螢光灯点灯回路
、7・・・・・・螢光灯、9・・・・・・調光装置、1
0・・・・・・トライアック、11・・・・・・弛張発
振回路、12・・・・・・始動補償回路、13・・・・
・・充放電用コンデンサ、14・・・・・・充電用抵抗
、17・・・・・・抵抗、19・・・・・・遅延用コン
デンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 切換えスイッチにより放電灯の定格点灯状態と調光
    点灯状態と消灯状態とを含んで切換え可能とした放電灯
    点灯装置において、調光点灯状態を得る切換えスイッチ
    端に位相制御式調光用サイリスクを介して一般用放電灯
    用安定器を接続し、充電用抵抗と充放電用コンデンサを
    含む調光用サイリスク制御用の交流電源に同期した弛張
    発振回路を設け、強張発振回路の充電用抵抗にコンデン
    サの充電に伴って抵抗値を変化することにより前記弛張
    発振回路の充電時定数を調光設定値1で徐々に増大させ
    る可変インピーダンス回路を接続して始動補償回路とす
    ると共に、切換スイッチの切換え過程に始動補償回路の
    コンデンサを短絡する手段を設けたことを特徴とする放
    電灯点灯装置。
JP3562976A 1976-03-31 1976-03-31 放電灯点灯装置 Expired JPS5840320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3562976A JPS5840320B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3562976A JPS5840320B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52118975A JPS52118975A (en) 1977-10-05
JPS5840320B2 true JPS5840320B2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=12447149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3562976A Expired JPS5840320B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669799A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Sanyo Electric Co Fluorescent lamp igniting voltage control device
JPS5678099A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
JPS59211999A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 三洋電機株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52118975A (en) 1977-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3875459A (en) Arrangement for igniting and supplying a discharge lamp
US5059870A (en) Electronic solid state starter for fluorescent lamps
JPS5840320B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPS6057677B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6141118B2 (ja)
US6911778B1 (en) Ignition control circuit for gas discharge lamps
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5845795B2 (ja) けい光灯点灯装置
JPS5821120Y2 (ja) 調光型放電灯点灯回路
JPH046158Y2 (ja)
JPS5855599Y2 (ja) 誘導灯点灯装置
JPS6332238B2 (ja)
RU1817266C (ru) Устройство дл зажигани короткодуговой металлогалогенной газоразр дной лампы высокого давлени
JPS6026279B2 (ja) 螢光灯減光装置
GB2147750A (en) Lamp starting circuits
JPS54137878A (en) Light adjuster for discharge lamp
JPH03269996A (ja) 照明装置
JPH08250290A (ja) 広告用放電灯の自動段調光装置
JPS5921159B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5820479B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS61161697A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0584095U (ja) 放電灯用調光装置