JPS61233995A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61233995A
JPS61233995A JP60077482A JP7748285A JPS61233995A JP S61233995 A JPS61233995 A JP S61233995A JP 60077482 A JP60077482 A JP 60077482A JP 7748285 A JP7748285 A JP 7748285A JP S61233995 A JPS61233995 A JP S61233995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply voltage
input terminal
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379840B2 (ja
Inventor
宮島 政義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroi Electric Ind Co
Original Assignee
Kuroi Electric Ind Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroi Electric Ind Co filed Critical Kuroi Electric Ind Co
Priority to JP60077482A priority Critical patent/JPS61233995A/ja
Publication of JPS61233995A publication Critical patent/JPS61233995A/ja
Publication of JPH0379840B2 publication Critical patent/JPH0379840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明はサイリスク等の流通角制御用スイッチング素
子によって調光を行うにした放電灯点灯装置に関する。
山)従来技術とその欠点 放電灯の調光を行う一般的な方法は、放電灯の電源側に
直列にサイリスク等のスイッチング素子を接続して、電
源電圧を流通角制御するようにしたものである。しかし
ながら、このようなスイッチング素子を用いた従来の放
電灯点灯装置は、電源電圧が低下した場合、或いは電源
電圧が標準より低いところで使用する場合、調光を深く
したとき再点弧に失敗する(所謂立ち消え)ことがあっ
た。また、ある程度電源電圧が低くても使用できるよう
にするためには、調光をあまり深くできないといった問
題があった。
調光をある程度深(しても再点弧に失敗しないようにス
イッチング素子に並列に抵抗を接続し、スイッチング回
路がオフのときに放電灯の励起状態を一定の状態に保持
するようにしているが、電源電圧が上昇した場合或いは
電源電圧が標準より高いところで使用する場合、調光を
深くすれば前記抵抗に電流の流れる時間が増加し、その
発熱量も上昇する。このため、電源電圧が上昇した場合
或いは電源電圧が標準より高いところでは使用できない
。またこのような場合でも使用できるようにするために
は抵抗の容量を大きくする必要があった。
上記の問題を解消する目的で、従来、トリガ素子とスイ
ッチング素子のゲートとの接続点にツェナーダイオード
を接続して調光範囲を制限することも行われているが、
あまり電源電圧の広い範囲では効果が小さかった。
(C)発明の目的 この発明は電源電圧が商用電源電圧100V未満の一定
電圧のとき、或いは100vを越える一定の電圧以上の
とき調光が深くなりすぎないように制御することによっ
て電源電圧の広い範囲に亘って使用できるようにした放
電灯点灯装置を提供することにある。
(d)発明の構成および効果 この発明は要約すれば、スイッチング回路のオン、オフ
のタイミングを制御するタイミング制御回路として、第
1.第2の制御入力端子を備え、第1の制御入力端子が
第2の制御入力端子より所定値以上の電位差となった際
オンし、スイッチング回路にトリガ電流を供給する電流
位相制御回路と、商用電源電圧100V未満の一定電圧
以下のとき、電源電圧の下降に対して小さな変化率でそ
の入力端子へ印加される電圧を下降する第1の電圧制御
回路と、電源電圧が商用電源電圧100vを越える一定
の電圧以上のときは前記第2の制御入力端子に与える入
力電圧を略一定の大きさに制限する第2の電圧制御回路
とを備えたことを特徴とする。 このように構成するこ
とにより、電源電圧が商用電源電圧100v未満の一定
電圧のとき、或いは100■を越える一定の電圧以上の
ときスイッチング回路のオンタイミングが速(なるため
、調光の深さを制限することになる。そのため、電源電
圧の低い範囲においては再点弧の失敗(立ち消え)を防
止し、また電源電圧の高い範囲においてはバイパス回路
である抵抗の発熱を押さえることができる。
(e)実施例 第1図はこの発明の実施例である放電灯点灯装置の回路
図である。放電灯1はスイッチング回路2および安定器
りとともに、両用電源6に直列に接続されている。尚、
Gはグロースタータである抵抗ROはスイッチング回路
2がオフ状態のとき放電管の励起状態を一定の状態に保
持するための管電流を流すバイパス回路である。コンデ
ンサC3は前記スイッチング回路のスイッチングにより
はダイオードブリフジである。ダイオードブリッジは抵
抗R6コンデンサC2との接続点と前記トライチックの
ゲートとを入力し、その整流出力を電流位相制御回路3
、第1の電圧制御回路4および第2の電圧制御回路5へ
出力する。電流位相制御回路内にあるスイッチング回路
がオンすればループ2の電流ループが形成される。即ち
、電流位相制御回路3内のスイッチング回路がオフのと
きコンデンサC2は抵抗R6を介して電荷を充電してい
るが、電流位相制御回路内のスイッチング回路がオンす
ることによってこの電荷が前記トライチックのゲートに
対しトリガ電流として放電される。これによってトライ
チックがターンオンされる。
電流位相制御回路3は可変抵抗VR,コンデンサCI、
トランジスタQ1およびQ2から構成されている。可変
抵抗VRとコンデンサC1は時定数回路を構成し、その
出力は端子P1に供給されている。トランジスタQ1は
PIの電位がそのベースに対しである値以上の電圧とな
ればオンし、トランジスタQ2のベース電流を一気に増
加させこれによってトランジスタQ2はオンする。
第1の電圧制御回路4は抵抗R1,R2およびツェナー
ダイオードZ1より構成されている。商用電源6の電源
電圧がある値以上になれば、ツェナーダイオードZ1の
定電圧特性による電圧と抵抗R1の電圧降下による電圧
によって前記時定数回路の入力すなわち第1の制御入力
端子POの電圧が定まる。また電源電圧が低下し、ツェ
ナーダイオードZ1に印加される電圧がツェナー電圧以
下となれば前記時定数回路の入力POに印加される電圧
は電源電圧とともに下降する。しかし、この下降率はツ
ェナーダイオードz1を流れるツェナー電流の減少によ
って、抵抗R2による電圧降下が低減されるため小さな
変化率で下降する。
具体的にはツェナーダイオードZ1はPOが95V以上
においてツェナー電流を流すように抵抗R2およびR1
の値を設定する。これにより、電源電圧が95V以下で
は第1の制御入力端子の電圧はそれ程下降しない。した
がって、このような電源電圧の低い範囲では可変抵抗V
Rを大きくして開光を深くしてもトランジスタQ1およ
びQ2のオンタイミングはそれ程遅れない。
第2の電圧制御回路5はサーミスタR3,抵抗R4,抵
抗R5,ツェナーダイオードZ2より構成されている。
電源電圧が通常の電圧であれば、第2の制御入力端子P
2の電圧は前記ツェナ7ダイオードZ2のツェナー電圧
以下の値である。したがって、通常の電源電圧であれば
サーミスタR3、抵抗R4,抵抗R5の値によって第2
の制御入力端子P2の電圧が定まる。電源電圧が商用電
源電圧100■を越える一定の電圧以上のときツェナー
ダイオードZ2の作用によって第2の制御入力端子P2
の電圧はそのツェナー電圧に固定される。前記トランジ
スタQ1およびQ2はPlと22間の電位差によってそ
のオン、オフが決定されるものであり、電源電圧が商用
電源電圧100Vを越える一定の電圧以上のときPL、
P2間電位差がより大きくなる。したがって、電源電圧
がこのような範囲であった場合もスイッチング回路のオ
ンタイミングが速くなることになる。
以上のようにして、電源電圧の低い場合も高い場合も広
い範囲に亘って開先の下限が制限される。しかも実施例
の場合、トランジスタのベース・エミッタ間の電位差に
よってオンタイミングが定まるため、部品のバラツキに
よる特性のバラツキが少ないと云った効果がある。
尚、第1図においてタイマ回路は調光が深く設定されて
いた場合(前記ボリュームVRの値が大の場合)電源投
入時に放電灯の点灯を確実に行うためのものであり、電
源投入直後数秒間スイッチング回路を強制的にオン状態
に保つためのものである。
第2図は電源電圧と調光範囲との関係を示すグ、  ラ
フである。
横軸は電源電圧、縦軸は電源電圧が100Vのとき放電
灯を流れる管電流を100としたときの比率を表したも
のである。図より明らかなように全点灯の場合(スイッ
チング回路を実質的に常にオン状態として調光を行わな
い場合)は電源電圧の変化とともに管電流は略比例的に
変化する。調光下限の場合(m光を最も深くした場合)
電源電圧が100■のとき全点灯に対して60%の管電
流に設定されている。電源電圧が95V以下であれば、
前記第1図に示したツェナーダイオード21等の作用に
よって電源電圧が下降しても調光下限はそれ程深くなら
ない。一方電源電圧が100Vを越える値であれば、前
記第1図に示したツェナーダイオード22等の作用によ
り電源電圧の上昇とともに調光下限も上昇し、調光下限
は全点灯に対して60%を越える値に制限される。
以上のようにして電源電圧の広い範囲に亘って調光を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である放電灯点灯装置の回路
図、第2図は電源電圧と調光範囲との関係を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯と直列に接続されたトリガー入力を有する
    スイッチング回路と、このスイッチング回路のオン、オ
    フのタイミングを制御するタイミング制御回路とからな
    る装置において、 前記タイミング制御回路は、第1、第2の制御入力端子
    を備え、第1の制御入力端子が第2の制御入力端子より
    所定値以上の電位差となった際オンし、前記第1のスイ
    ッチング回路にトリガ電流を供給する電流位相制御回路
    と、 前記第1の制御入力端子に接続され、電源電圧が商用電
    源電圧100V未満の一定電圧以下のとき、電源電圧の
    下降に対して小さな変化率でその入力端子へ印加される
    電圧を下降する第1の電圧制御回路および、 前記第2の制御入力端子に接続され、電源電圧が商用電
    源電圧100Vを越える一定の電圧以上のときはその入
    力端子に与える入力電圧を略一定の大きさに制限する第
    2の電圧制御回路と、を備えてなる放電灯点灯装置。
JP60077482A 1985-04-09 1985-04-09 放電灯点灯装置 Granted JPS61233995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077482A JPS61233995A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077482A JPS61233995A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233995A true JPS61233995A (ja) 1986-10-18
JPH0379840B2 JPH0379840B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=13635196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077482A Granted JPS61233995A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233995A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711498A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Hitachi Shomei Kk Fluorescent lamp dimming circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711498A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Hitachi Shomei Kk Fluorescent lamp dimming circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379840B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333359A1 (en) Starter circuits for discharge lamps
JP2000030887A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09180888A (ja) 放電灯点灯装置
US4500812A (en) Electronic ballast circuit
JPS6095333A (ja) 吸光モニタに使用するガス放電ランプを動作させるための回路及び方法
JPS61233995A (ja) 放電灯点灯装置
JP3121892B2 (ja) 交流発電機による充電調節装置
JP2985047B2 (ja) 電力制御回路
US3536954A (en) Instant illumination and ballast circuit for gas discharge lamp
JPH0331040Y2 (ja)
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62150697A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6132398A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61233996A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5833679B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
JPH0546240Y2 (ja)
JPS6063896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH018000Y2 (ja)
JPH03253436A (ja) 車両用前照灯点灯装置
JP2540953Y2 (ja) 交流負荷の電力制御回路
JPS5829598Y2 (ja) 車輛用イルミネ−シヨン照度制御装置
JPS636789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0472360B2 (ja)
JP2001118691A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6139499A (ja) ソフトスタ−ト回路