JPS636789A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS636789A
JPS636789A JP15057986A JP15057986A JPS636789A JP S636789 A JPS636789 A JP S636789A JP 15057986 A JP15057986 A JP 15057986A JP 15057986 A JP15057986 A JP 15057986A JP S636789 A JPS636789 A JP S636789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge
discharge lamp
phase angle
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15057986A
Other languages
English (en)
Inventor
浜原 教秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15057986A priority Critical patent/JPS636789A/ja
Publication of JPS636789A publication Critical patent/JPS636789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、位相制御回路を用いて放電灯を安定に点灯せ
しめる放電灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) 第5図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。
交流電源1には、放電灯2と、トライアック3と、主イ
ンダクタンス素子4との直列回路が接続されている。ト
ライアック3には補助インダクタンス素子5が並列接続
されている。交流電源1には、また、降圧トランスTが
接続されている。降圧トランスTの2次側にはダイオー
ドブリッジDB。
が接続されている。ダイオードブリッジDB、の全波整
流出力端には、抵抗R2と抵抗R1の直列回路が接続さ
れている。抵抗Rコの両端に生じる電圧V■は、タイマ
ーIC(例えばNEC製μpc1555)の2番ピンに
入力されている。ダイオードブリッジDB、の全波整流
出力は、限流用の抵抗R4と逆流阻止用のダイオードD
1とを介して、コンデンサC2に充電される。コンデン
サC2の充電電圧は、ツェナダイオードZ D +にて
規制され、電源電圧Vccが得られる。電源電圧Vcc
は抵抗R9とコンデンサC3との直列回路よりなる時定
数回路に印加されている。コンデンサC4の両端電圧V
C+は、タイマーICの6番ビンに入力されている、タ
イマーICの8番ビンと1番ピンは電源端子、4番ピン
はリセット端子、5番ピンはコントロール端子である。
6番ビンは7番ビンと接続されている。4番ピンは不要
の為、電源電圧Vccに接続している。
主インダクタンス素子4には、2次巻線が設けられてい
る。この2次巻線にはダイオードブリッジDB2が接続
されている。ダイオードブリッジDB2の全波整流出力
は、抵抗Rs、R,とコンデンサC3よりなる平滑回路
に入力されている。コンデンサCコの充電電圧■c、は
、タイマーI−Cの5番ピンに入力されている。ダイオ
ードブリッジDB2と、抵抗Rs 、 Ra、及び、コ
ンデンサC1により、ランプ電流検出回路が構成されて
いる。
タイマーICの3番ビンは出力端子であり、コンデンサ
C4と抵抗R2とからなる微分回路に接続されている。
コンデンサC1と抵抗R2との接続点には、抵抗R6と
ダイオードD、の直列回路を介して、トライアック3の
ゲート端子Gが接続されている。コンデンサC1と、抵
抗R?、R,、及び、ダイオードD2により、トライア
ック3のトリガ回路が構成されている。
第6図は従来例回路の各部の動作波形を示す図である。
以下、第6図(a)〜(c)を参照しながら、従来例回
路の動作を説明する。まず、抵抗R2と抵抗R3の直列
回路は、タイマーICの2番ピンにトリガ信号を与える
ものであり、抵抗R3の両端電圧VR3(第6図〈a)
)が’/3−Vcc以下になると、タイマーICの3番
ビン及び7番ビンが“’HiHl+”レベルとなり、コ
ンデンサC1及びC4が充電される。6番ビンに印加さ
れているコンデンサC1の電圧Vc+(第6図(b))
が、5番ビンに印加されている電圧■。、よりも大きく
なると、3番ビン及び7′#ビンが“Low”レベルと
なり、コンデンサC1は7番ビンを通して放電される。
また、コンデンサC1は、タイマーICの3番ビン、1
番ビン、トライアック3の端子T、、G、ダイオードD
2、抵抗Rsを通る経路で放電される。このときの放電
電流l1l(第6図(C))がトライアック3のトリガ
信号となり、このトリガ信号によってトライアック3の
導通位相角θが決定される。
第7図はトライアック3の導通位相角θと放電灯2のラ
ンプ電流I!aとの関係を示す制御特性図、第8図は電
源投入後の導通位相角θの時間的変化を示す図である。
前記各図を参照しながら、電源投入後、放電灯2が定格
点灯状態となるまでの動作について説明する。
(i)電源投入を炎、時刻t0まで(位相θ1)放電灯
2が始動する前は、コンデンサC3の両端電圧Vc3は
Oボルトであるため、タイマーICの5番ビンに内部設
定されている2八・Vccと、コンデンサCIの両端電
圧■。、とが比較され、2ム・Vce<V。lとなった
ときに、θ1の位相でトライアック3がトリガされる。
(ii)時刻L1までのグロー放電時(θ1−θ3)グ
ロー放電中においては、第7図に示されるように、グロ
ー放電電流1Gに対応した位相θコとなり、やがて、ア
ーク放電に移行する。グロー放電からアーク放電に移行
した直後に流れる放電電流は、直前の位相θ、によって
定まるインピーダンスに支配されるため、過大な電流■
(θ、)が流れる。
(iii>時刻1.直後のアーク放電時(θ、→θ、)
放電灯2が始動してアーク放電に移行すると、電流l(
θ、)に見きった位相θ、に設定される。アーク放電へ
の移行によって、放電灯2は低インピーダンスとなり、
点灯回路には遅れ電流が流れる。
(;V)時刻1+以降のアーク放電時(θ4→θ、)ア
ーク放電に移行して、放電灯2のランプ電圧V1gが上
昇すると、徐々にランプ電流I/aが減少する。ランプ
電流11aが減少すると、導通位相角θが小さくなり(
進み〉、ランプ電流II!aを増加させるように動作す
る。したがって、導通位相角θはθ、からθ、となる。
こうして、ランプ電圧Vi&が安定し、放電灯2は定格
ランプ電流11a、導通位相角θ、で安定点灯となる。
安定点灯時においては、電源電圧Vsが変動してもラン
プ電流1t’aの定電流性によって、定ランプ電力性を
呈し、発光輝度は安定するものである。
このような従来例回路においては、時刻1.におけるア
ーク放電への移行時に放電灯2が低インピーダンスで、
はとんど短絡状態となり、グロー放電時に設定されたθ
、の位相では、比較的インピーダンスの低い主インダク
タンス素子4を介して、過大な@流I〈θ、)が流れ、
トライアック3の大容量化が必要となり、コストアップ
になるという問題がある。また、−時的に過電流が流れ
ると、電源電圧の降下等の悪影響が出るので、電源容量
や配線容量の大容量化が必要となり、これもコストアッ
プの原因になるという問題があった。
また、他の従来例として、放電灯始動直後の大電流を防
止するために、導通位相角θを予め遅らせてお〈従来例
がある。この従来例の動作を第9図及び第10図を用い
て説明する0例えば、第5図回路におけるタイマーIC
の5番ピンに、無負荷状態の時に一定の電圧を加えてお
くことによって、トライアック3の導通位相角を遅れた
位相θ−〈〉θS)に設定することができる。しかしな
がら、このような方法を用いても、放電灯2がグロー放
電を開始すると、位相制御部がグロー放電電流ICを検
出して、トライアック3の導通位相角θがθ、からθ、
付近に直ぐに移行してしまう。これ以後の動作は、第5
図従来例と同様となり、アーク放電への移行直後には、
やはり過大な電流工(θコ)が流れる。つまり、放電灯
2の始動直後の大電流を抑制するために、導通位相角θ
を予めθ6まで遅らせておいても、グロー放電電流IC
を検出すると、導通位相角がθ、まで進んでしまうので
、アーク放電への移行直後には、やはり過電流が流れて
しまうという不都合がある。
これと同様の問題は、第4図に示されるように、始動器
を内蔵しているランプにおいても生じ得る。
すなわち、始動器を内蔵しているランプにおいては、始
動器電流IS丁が流れるので、電源投入直後にこの電流
ISTが検出されて、導通位相角がθ6からθ、付近に
移行してしまう。
さらに別の従来例として、特開昭58−157085号
の放電灯点灯装置にあっては、放電灯の始動過程におけ
る位相制御方法が提案されている。
この従来例の目的とするところは、始動性能の改善にあ
って、始動過程の位相角を所定の範囲に固定しようとす
るものである。その動作は、第11図に示されるように
、無負金時(イ)からグロー放電時(ロ)、非対称なア
ーク放電時(ハ)を経て、正常なアーク放電時(ニ)に
移行するに際して、グロー放電時(ロ)から非対称なア
ーク放電時(ハ)への移行を検出し、(ハ)の期間にお
ける導通位相角θを進ませて、始動を容易にしようとす
るものであり、始動時に大電流が流れることをh定した
発明である。したがって、グロー放電からアーク放電へ
の移行時における過電流を抑制しようとするものではな
い。
(発明の目的) 本発明の目的とするところは、位相制御にて点灯される
放電灯のアーク放電移行時における過電流を抑制できる
ようにした放電灯点灯装置を提供するにある。
(発明の開示〉 本発明に係る放電灯点灯装置は、第1図乃至第4図に示
されるように、補助インダクタンス素子5を並列接続さ
れたトライアック3のような位相制御素子と主インダク
タンス素子4とを介して放電灯2を交流電源1に接続す
る点灯回路と、放電灯2の状態に基づいて前記位相制御
素子の導通位相角θを制御する第1の制御手段と、少な
くとも電源投入後アーク放電に移行するまでの時間にお
いて第1の制御手段と切り替えられ、第1の制御手段に
より定まる導通位相角よりも遅れた導通位相角を設定す
る第2の制御手段とを有するものである。
本発明は、このように構成されているので、グロー放電
時においても位相制御素子の導通位相角θが進むことは
なく、アーク放電に移行した直後における過電流を抑制
することができる。本発明を、従来例(第9図及び第1
0図参照)と比較すると、従来例ではグロー放電電流1
cや始動器電流IsTの検出により、導通位相角θが電
流ICや電流1sTに対応する位相θ、まで進んだが、
本発明にあっては、少なくとも電源投入後アーク放電に
移行するまでの時間においては、導通位相角θが電流I
Cや電流ISTに対応する位相まで進むことはなく、導
通位相角θはそれよりも遅れた位相〈θ6)に設定され
るものである。
第1図は、本発明の一実施例に係る放電灯点灯装置の回
路図である。実施例の説明において、従来例と同一の要
素には同一の符号を付して重複する説明は省略する0本
実施例にあっては、−点鎖線で囲まれた回路Aの部分が
従来例とは異なっており、コンデンサCコの両端に抵抗
R9とコンデンサC1の直列回路を接続している。コン
デンサC5の両端には、抵抗R10とツェナダイオード
ZD。
を介してトランジスタTr、のベース・エミッタ間が接
続されている。トランジスタTr+のコレクタ・エミッ
タ間は抵抗R13を介して、コンデンサC2の両端に接
続されている。トランジスタTr+のコレクタは、トラ
ンジスタTr2のベースに接続されている。トランジス
タTr2がオンであるときには、タイマーICの5番ビ
ンの電圧は、抵抗R12を介して電源電圧Vccにより
上昇する。コンデンサC1の両端電圧■c、が高いとき
には、電圧VCSからダイオードD、の順方向電圧を滅
じた電圧がタイマーICの5番ビンに印加される。
第2図はトライアック3の導通位相角θと放電灯2のラ
ンプ電流INaとの関係を示す特性図、第3図は電源投
入後の導通位相角θの時間的変化を示す図である。電源
投入直後においては、コンデンサC1の充電電圧VC5
は、ツェナダイオードZD2のツェナ電圧VZD2とト
ランジスタTr、のベース・エミッタ間電圧■Bεとの
和よりも小さい、このため、トランジスタTr、はオフ
となり、トランジスタ1゛「2はオンとなる。トランジ
スタTr2がオンとなることにより、タイマーICの5
番ビンの電圧■、は、抵抗R1□を介して電源電圧Vc
cにより上昇する。このため、■c1〉■5となる導通
位相角θは遅れ、θ、に設定される。なお、抵抗R12
の値をU!Jffiすることにより、始動に最適なθ6
の位相を設定することができる。
次に、グロー放電からアーク放電に移行する電流レベル
Icにまで達すると、アーク放電に移行し、直前の導通
位相角θ、によって決まる電流■(θ、)が流れる。こ
の電流は、従来の過電流工(θ、)と比べると、I(θ
))> I (θ6)となるものであり、過電流を抑制
した良好な始動が可能となる。アーク放電移行後におい
て、コンデンサC1の充電電圧■c、が上昇し、この電
圧VCSがツェナダイオードZD、のツェナ電圧V 2
02とトランジスタTr+のベース・エミッタ間電圧V
IEどの和よりも大きくなると、トランジスタTr+が
オン、トランジスタTrzがオフとなり、これ以後は、
従来例について説明した制御が行なわれる。アーク放電
に移行する直前の位相θ6によって流れる電流は、アー
ク放電に移行した半サイクルにおいて流れ、次の半サイ
クルではI〈θ6〉が既に流れているため、導通位相角
θはこれに対応する位相θ、となる0位相制御は、半サ
イクルに1回のトリガ信号で制御されているために、こ
れ以上の応答精度は求められないし、本発明において問
題にしている不都合も生じないものである。
なお、Cs’Rsの時定数は次のように設定される。グ
ロー放電からアーク放電に移行する電流レベルicにま
で達する時間をtC= L、 −t、、ツェナダイオー
ドZD2のツェナ電圧をV ZD2、トランジスタTr
lのベース・エミッタ間電圧を■Bεとすると、トラン
ジスタTr、がオンして、トランジスタTrzをオフと
する条件は次式で示される。
上式をtC,について求めると、次のようになる。
前記0式が成立すると、第2の制御手段の動(tEが完
了し、第1の制御手段の動作に切替わるものである。
第4図に示されるような始動器内成形の放電灯の場合、
ランプの始動前の電流は発光管犯に流れる電liI c
(グロー放電電流の最大値)だけではなく、抵抗rとグ
ローランプGLを含む始動器回路に分流する始動器電流
ISTが含まれる。この場合の動作は、第2図に示され
るように、始動器電流ISTが流れる動作点eとグロー
電流Icが流れる動作点aとの間を何回か往復し、その
陵、動作点d。
動fT点Cに至る経路eφB −1d −) Cを通り
、アーク放電への移行直後の電7fLI (θ6)は同
じとなる。すなわち、このような始動器内成形のランプ
においても、始動器電流ISTが流れている時間を、電
源投入後アーク放電に移行するまでの時間として考慮す
れば、同等の効果が得られるものである。
尚、実施例の説明においては、放電灯2のランプ電流1
1aを検出する場自3例示したが、電圧VC1と全く同
じ検出出力が得られるのであれば、ランプ電圧■laを
検出するように構成しても横わない。
〈発明の効果) 上述のように、本発明にあっては、放電灯の状態に基づ
いて第1の制御手段により設定される導通位相角よりも
遅れた導通位相角を設定する第2の制御手段を少なくと
も電源投入後アーク放電に移行するまでの時間において
用いているので、グロー放電時においても位相制御素子
の導通位相角が進むことはなく、アーク放電に移行した
直後における過電流を抑制御することができるという効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第112は本発明の一実施例の回路図、第2図及び第3
図は同上の動作説明図、第4図は同上に用いる放電灯の
池の例を示す概略構成図、第5図は従来例の回路図、第
6図乃至第8図は同上の動作説明図、第9図及び第10
図は池の従来例の動作説明図、第11図はさらに池の従
来例の動作説明図である。 ■は交流電源、2は放電灯、3はトライアック、4は主
インダクタンス素子、5は補助インダクタンス素子、I
Cはタイマー、Rsは抵抗、C6はコンデンサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補助インダクタンス素子を並列接続された位相制
    御素子と主インダクタンス素子とを介して放電灯を交流
    電源に接続する点灯回路と、放電灯の状態に基づいて前
    記位相制御素子の導通位相角を制御する第1の制御手段
    と、少なくとも電源投入後アーク放電に移行するまでの
    時間において第1の制御手段と切り替えられ、第1の制
    御手段により定まる導通位相角よりも遅れた導通位相角
    を設定する第2の制御手段とを有して成ることを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP15057986A 1986-06-25 1986-06-25 放電灯点灯装置 Pending JPS636789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057986A JPS636789A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057986A JPS636789A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636789A true JPS636789A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15499967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057986A Pending JPS636789A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288898B2 (en) Automotive high intensity discharge lamp ballast circuit
JP2007280973A (ja) フィラメント・ランプに出力電力を供給する電力半導体デバイスに制御信号を与えるための集積回路で履行される制御回路
JPH06188090A (ja) 可変制御電流検知バラスト
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5034663A (en) Power source for metal halide lamps and the like
JPH0723076B2 (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JP3261142B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS636789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03141589A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPS636787A (ja) 放電灯点灯装置
JPS636788A (ja) 放電灯点灯装置
KR960004105Y1 (ko) 광전식 자동점멸장치
JPH08264285A (ja) 点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JPS61218099A (ja) 放電灯調光装置
JPH06140181A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04163886A (ja) 放電灯点灯装置
JP3422146B2 (ja) 電源装置
JPH05109491A (ja) 高周波点灯装置
JPH0919155A (ja) 電源装置
JPH01248971A (ja) 電力変換装置
JPH0261997A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63314171A (ja) インバ−タ装置
JPS6063898A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5948519B2 (ja) 放電灯点灯装置