JPS61218099A - 放電灯調光装置 - Google Patents

放電灯調光装置

Info

Publication number
JPS61218099A
JPS61218099A JP6008485A JP6008485A JPS61218099A JP S61218099 A JPS61218099 A JP S61218099A JP 6008485 A JP6008485 A JP 6008485A JP 6008485 A JP6008485 A JP 6008485A JP S61218099 A JPS61218099 A JP S61218099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
section
low
voltage
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008485A
Other languages
English (en)
Inventor
三谷 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6008485A priority Critical patent/JPS61218099A/ja
Publication of JPS61218099A publication Critical patent/JPS61218099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は調光制御部から調光バラスト部までの配線が2
線ででき且つ低レベルまで安定した調光が可能な調光装
置に関するものである。
[背景技術] 交流電源を位相制御してその出力を全波整流した直流電
圧をインバータの入力とし、このインバータを用いて数
KHz〜数100KHzの高周波で蛍光灯などの放電灯
を点灯する調光方式は、ちらつきの少ない良好な調光が
得られる上に2線で配線できるという利点があるので、
従来上り試みられでいる。しかしこの方法は調光の度合
によって予熱電力が変化するという欠点があり、その対
策として特開昭58−54548号の放電灯点灯装置が
提案されている。この方式は予熱の位相を調光の度合に
関係なく一定にして予熱電力をコンスタントに供給する
ようにしたもので、予熱不足を発生せず放電灯の寿命を
向上できるという利点がある反面、調光(光束)レベル
が低い場合には安定した調光が困難であるという問題が
あった。すなわちランプ電流と光束とは第9図に示すよ
うに略比例関係にあるために、ランプ電流値を小さくす
ると点灯維持に必要なランプ電圧が上昇し、特にランプ
始動電圧はピーク値でランプ電圧の2.5倍以上〜が1
!I要とされているが、低温時にはさらに破線で示すよ
うに高い電圧が必要となる。上記従来例方式では、位相
角を大きく(導通角を小゛す<)するほどインバータへ
の電力供給が小さくなってランプ電流が減少し、光束を
絞り込むことになるのであるが、これに付随してインバ
ータの出力電圧が低下し再点弧し難くなって失弧し易い
という欠点がある。そのためこの方式では通常インバー
タの出力電圧を高くする方法が採られるが、実効値は電
気用品取締法で規制されていて、経済性の観点から60
0v以下が望ましく、そのため位相角が約120度以上
になると印加電圧が低くなって失弧してしまい、たとえ
予熱条件を最適にしても調光比20%以下(全点灯時を
100%として)の調光は不可能であるという問題があ
った。したがって調光比20%以下、特に10%以下で
は、依然として旧式の鋼鉄式バラストを使用せざるを得
す、そのため3線配線で施工性が悪く、騒音を発生する
上に、重量形状が大さくで意匠上好ましくないなどの問
題があった。
[発明の目的1 本発明は上記の問題息に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、2m配線で低い光束レベルまで安
定した調光が可能であり、特に低温下でも低光束を維持
することができる調光装置を提供するにある。
[発明の開示J しかして本発明による調光装置は、電源電圧を調光レベ
ルにより位相制御する手段と、制御位相角を設定限界値
と比較することにより調光レベルを判定する手段と、調
光レベルが設定値より低下した時に制御位相角を設定限
界値に固定すると共に位相制御部の出力波形に低調光信
号を重畳する手段とを備えた調光制御部と、上記調光レ
ベルに応じて主インバータ部と補助インバータ部とを放
電灯負荷へ切り換え接続する手段と、上記低調光信号に
より補助インバータと負荷との間に挿入された限流要素
のインピーダンスを制御する手段とを備えた調光バラス
ト部とで構成されたものであり、高光束レベルでの調光
は従来の位相制御で行ない、低光束レベルでの調光は高
い電圧値を有する補助インバータと、調光レベルに応じ
て制御される高インピーダンスとを用いて行なうように
した点に特徴を有するものである。
第1図は本発明装置の一実施例を示したものである。同
図に示すように、本発明装置は交流電源ACに接続され
た調光制御部Aと、負荷側に設けられ上記調光制御部A
に2線配#10.を介して接続された調光バラスト部B
とで構成されている。111光制御部Aは、交流電源電
圧を調光レベルに応じて位相制御する位相制御部1と、
位相制御部1で制御された位相角θを設定限界値θ、と
比較判定する調光レベル判定部2と、調光レベルが上記
設定値を越えてさらに低下した時に制御位相角を上記設
定限界値θ1に固定すると共に、位相制御部1の出力波
形に低光束レベル用の低調光信号を重畳して調光バラス
ト部Bへ送出する低調光信号発生部3とで構成されてお
り、また調光バラス1部Bは、調光制御部Aから送られ
てきた電源波形の制御位相角から調光レベルを判別する
調光レベル1’1NII部4と、調光レベル判別部4の
出力によす攻゛電灯の予熱電流を供給制御する予熱電源
制御部5と、調光レベル判別部4の出力により主インバ
ータ6と補助インバータ7とを放電灯負荷りに切り換え
接続する切換スイッチ部8と、上記低調光信号を検波し
該信号レベルに応じて補助インパータフに接続された限
流要素9のインピーダンスを制御する低調光信号検波部
10とで構成されている。
第2図は調光制御部Aの具体回路例を示したものである
6位相制御部1はトライアックQ0と、ユニジャンクシ
ョントランジスタQ、およびパルストランスPT、など
よりなるトライアック制御回路とで構成されており、交
流電源電圧はダイオードブリッジB1で全波整流される
と共にツェナーダイオードZD、でクランプされて台形
波となり、これが2系統の分圧回路を通じてコンデンサ
C7を充電している。コンデンサC3の充電電圧により
ユニジャンクショントランジスタQ、がオンし、パルス
ト2ンスP T +を通じてトライアックQ0をターン
オンする。上記2P、統の分圧回路のうち、一方は調光
ポリニウムVR,と抵抗Rs = R4およゾダイオー
ドD、″chIf#成され、他方は抵抗R5tR6およ
びダイオードD2で構成されている。調光ボリュウムV
R,の抵抗値が小さい闇は、コンデンサC1はダイオー
ドD1を通して充電され、したがってパルストランスP
 T +によるパルス発生のタイミングすなわち位相角
θは可変抵抗VR,の値によって決定されるが、VR,
の値が大きくなるとコンデンサC1は他方の系統のダイ
オードD2を通して充電されるので、調光ボリュウムV
 RIが効かなくなって、位相角は一定値θ1(限界位
相角)に固定され、これ以上の位相角(θ〉θ1)に相
当する制御は、低調光信号発生部3において上記VR,
と連動するVR,およびVR,の操作量を低調光信号に
変換し、これを位相制御部1の出力である電源波形に重
畳して調光バラスト部Bへ伝送することによって行なわ
れる。
調光レベル判定部2はグイオードプリツノB2およびコ
ンデンサC2よりなる電源回路と、タイマIC(商品名
555)を用いたタイマ回路IC+と、SSSなとのト
リlf素子Q2およびトランジスタQ3などよりなるト
リ〃回路とで#lI&されており、タイマ動作中はタイ
マ回路IC,の出力が7オトカプ′テPC5およVpc
iを通じて低調光信号発生部3へ送出されるようになっ
ている。
低調光信号発生部3は、互いに相補型の定電圧回路3&
お上(/3bを並列に接続して構成されたものであり、
上記タイマ回路I C+の出力がHレベルになると、7
オトカプラpc、、pc、の出力により画定電圧回路3
a、3bの抵抗R+5lR2゜が短絡されるので、トラ
ンジスタQ、、Q、がオフとなってトランジスタQ、、
Q、が全導通状態となり、トライアックQ0の出力がそ
のまま調光バラスト部Bへ送出される。
第3図(&)は調光レベルが高い場合すなわち制御位相
角がθくθ、の時の調光器部Aの動作を示したものであ
る。同図において、(ロ)は抵抗R1R2による分圧電
圧すなわちトリが素子Q2の入力波形であり、この電圧
がQ2のブレークオーバー電圧に達すると、Q2がオン
しコンデンサC3ヲ介してトランジスタQ、のベースに
正のパルスを印加し、(ハ)に示すように、Q、を−瞬
間オンにしてタイマ回路IC,をトリ〃する。タイマの
設定時間T、は予め抵抗R1゜とコンデンサC1にぶり
タイムアツプ時点が限界位相角θ、に一致するように設
定されており、θが01に達するまでは調光信号発生部
3は全導通状態となり、同図(ホ)および(へ)に示す
ように通常の位相制御が行なわれるのである。
可変抵抗VRItVR2,VR3をr明→mJの方向に
裸体すると、VR,はθ1で働かなくなり、また調光レ
ベル判定部2の出力すなわちタイマ回路IC3の出力も
θ1でLレベルとなるので、低調光信号発生部3の画定
電圧回路3a、3bは、全導通状態から定電圧制御状態
に移行する。第3図(b)はこのときの状態を示したも
ので、調光ボリュームの操作軸をVR,が効かなくなっ
た操作角からさらに「明→暗」の方向に回転させると、
制御位相角はθ1に固定され、低調光信号発生部3のト
フンノスタQ、、Q、ボオンして、低調光信号発生部3
の出力電圧はVR2,VR,によって設定される定電圧
値v×でクランプされる。なおV+inは光束レベルが
最低となる定電圧値で、予熱電力が低くなり過ぎてラン
プ寿命に影響を及ぼさない程度の値に設定される(■。
> Vx> Vmin)。この電圧値Vxが一種の振幅
変調信号として、位相角θ1の位相制御波形に重!にさ
れ、調光バラスト部Bへ送られるのである。なお図では
分がりやすくするために、Vx、V+1inを誇張して
示したが、実際には■。どの差は極めて小さい。
第4図は調光バラスト部Bの具体回路例を示したもので
ある。調光レベル判別部4において、調光制御1部Aか
ら送られてきた電源電圧は全波整流器Bコを経てシュミ
ツ))す〃回路Qaに入力される。シュミットトリ〃回
路Qaはその検出レベルを上記V+*inより低い値に
設定されている。このシュミツ))す〃回路Qaの出力
を受ける単安定マルチバイブレータQbには、QII出
力の立下り時点から零クロス点までの時間tlが設定さ
れ、Qb出力を受ける単安定マルチパイプレークQcに
は零クロス点から位相角θ、までの時間t2が設定され
ている。さらにQa出力とQb出力とを受けるアントゲ
−)Qdからの出力が、半サイクルの遅延時間t、を持
つ単安定マルチバイブレータQeに入力される。
第5図(a)は高光束レベル調光時すなわち制御位相角
がθくθ、の時の各部の波形図を示したものであり、現
在の制御位相角θと限界位相角θ。
とに差が存在する閏はアンドデー)Qdから半サイクル
に1個のパルスが出力され、したがって半サイクルの遅
延時間t、を持つ単安定マルチバイブレータQeの出力
は常時Hレベルとなる。このQeの出力により、第4図
(a)においてフォトカプラPC3,PC07オトカプ
ラ駆動用トランジスタQ 411 Q 42、反転用ト
ランジスタQ 43、整流9回路B 4− B sなど
によって構成されている切換スイッチ部8の両スイッチ
回路81it B bのうち主インバータ側のスイッチ
回路8aをオンにし、主インバータ6の電力を放電灯負
荷りに供給する。
第5図(b)は低レベル調光時の各部の動作を示したも
ので、制御位相角は限界位相角θ、に固定され、Qa出
力とQc出力との論理積であるQdからの出力はなく、
したがってQe出力は常時Lレベルとなる。そのために
第4図(a)において、スイッチ回路8bがオンとなり
、補助インバータ7の電力が放電灯負荷りに供給される
。このとき補助インバータフの出力電流は、低調光信号
検波部10の出力で制御される限流要素9によって限流
され、それによって低光束レベルの調光が行なわれるの
である。
低調光信号検波部10は、第4図(a)に示すように、
入力段および出力段でインピーダンス変換を行なうボル
テージ7すロワQgおよびQmと、FETQj、コンデ
ンサ043およびオペアンプQkよりなるサンプルホー
ルド回路と、サンプル時間およびホールド時間をそれぞ
れ設定されたタイマ回路Qhお上りタイマ回路Qiなど
で構成され、調光レベル判別部4の単安定マルチバイブ
レータQeの反転出力によりトランジスタQ44がオン
し、全波整流され且つ抵抗R4目R4□によって分圧さ
れた電源電圧の導通角(π−θ)の波形がポルテーク7
オロワQgを介してサンプルホールド回路へ入力される
。タイマ回路Qhは位相角θ1において微分回路Qfに
よりトリ〃され、適当なタイミングでFETQjを導通
させて前記電圧値■にをサンプリングし、これをコンデ
ンサC43に保持させることによって、オペアンプQk
の出力を零クロス点まで一定レベルに維持させる。この
Qk出力はボルテージ7tロワQmでインピーダンス変
換されたのち、高周波遮断用ダイオードD41を介して
限流要素9の磁気増幅器Mgの直流制御巻線に入力され
、磁気増幅器Mgのインダクタンスを変化させることに
よって補助インバータフの出力電流を限流し、それによ
って放電灯負荷りの低レベル調光を行なう、@4!!1
(b)は、主インバータ6、補助イン、バータフおよび
予熱電源部5の具体回路例を示したものであり、同図に
おいて両インバータの巻線比11119112お上V無
負荷電圧■。、■。2は、それぞれIL>m* t  
Vo+>V。2に設定されている。
なお第6図(a)は、共振型他励バー7プリツノインパ
ータHIを用いて第4図(b)における主インバータ6
およ1補助インバータ7を共用させたものであり、同図
(b)に示すように共振周波数をfaからfbへ切り換
えることによって無負荷2次電圧Voutを切り換え、
それにより低光束レベル調光時は高電圧を得て再点弧を
し易くし、さらに電圧−周波数変換回路VFを用いて、
fbとfcの間の周波数設定によりインダクタンスLo
のインピーダンス2πrxLoを変化させ、ランプ電流
を限流することによって、低光束下で安定した調光を行
なうことができる。なお同図(a)において、FAは周
波数faの発振器、SWは切換回路、STは波形成形増
幅回路である。
第7図は本発明の他の実施例を示したもので、前記実施
例とは低調光信号発生部3および低調光信号検波部10
が異なっている。位相制御n1の高調光用ボリュウムV
R,と低調光信号発生部3の低調光用ボリュウムV R
,、とは連動しており、V Rs +は位相角かび、と
なってから実質的に回路動作に寄与するようになってい
る。位相角がθ。
となって、第2図の場合と同様にして調光レベル判定部
2のタイマ回路I C+の出力がLレベルとなると、ト
ランノスタQsコが導通して7オトサイリスタQ s 
+を導通させ、7t)サイリスタQ s +、パルスト
ランスpTs+、) リw素子Qs2、iンYンサCS
 + 、ボリュウムVRH1抵抗RS+で構成される低
調光信号発生部3が動作を開始し、7オトサイリスタQ
 s +がオンすると同時に、コンデンサCsい低調光
ボリュウムV Rs +および抵抗Rs+の時定数ΔT
″(’ Cs +が充電され、CS+の両端電圧がトリ
が素子Qi2のブレークオーバー電圧に達すると、瞬時
にトリが素子Q s 2が導通して、パルストランスP
 T 、+の1次巻線に急峻な電流を流し、位相角θ、
で位相制御された電源電圧に高電圧パルスを重畳する。
なおこのとかトフイアツクQ、に高電圧が印加されて性
能が劣化しないように高周波チョークLs+が挿入され
ている。
調光バラスト部Bにおいては、第4図(a)の場合と同
様に、調光レベル判別部4で制御位相を検出し、θ=0
1であれば調光レベル判別部4の出力によりトランジス
タQ 44をオンして、調光器部Aから送られてきた電
源電圧を全波整流し且つ分圧した電圧をポルチーノアす
四ワQgへ入力し、Qg出力を微分回路Qrで微分しで
、さらに7リツプ70ツブQsに入力する。この7リフ
プ70ツブQsの出力パルス幅は前記時定数ΔTtなわ
ち低光束時の調光レベルに比例しているので、これをイ
ンバータQtで反転してポルチーノアtロワQ−でイン
ピーダンス変換し、^周披阻止用ダイオードD++を介
して磁気増幅器Mgに加えることにより、補助インバー
タ7と放電灯負荷りとの間に挿入された限流要素M、を
ΔT周期間け高インピーダンスに保ち、低光束調光を行
なうことができるのである。
第8図(IL)は第7図の回路における低光束レベル時
の動作を示したもので、(イ)のように調光制御部Aか
らの電源波形に高電圧パルスが重畳されており、(ハ)
のように微分回路Qrにおいで61時点と61時間後の
2個のパルスに変換したのち、7リツプ70ツブQ3で
パルス幅ΔTのパルス(ニ)に変換し、それを反転した
Qt出力(ホ)によってランプ電流(へ)を限流してい
る。なおQt出力は位相角が(零〜θ1)の期間もHレ
ベルとなっているが、導通角(1r−〇、)の期間しか
電源が供給されないので、ランプ電流に影響はないので
ある。
同図(b)はランプ電流波形を拡大して示したもので、
調光レベルが比較的高い場合には包絡線が傾線で示した
ようになる。なお第7図において、低調光信号検波部1
0のインバータQLを除き、7リツプ70ツブQsの出
力をボルテージ7オロワQ11に直結すれば、ランプ電
流波形は第8図(c)に示したようになる。このように
構成すれば、2ンブ電流が電源電圧の低い箇所で限流で
きるので、再点弧電圧■。は調光レベルによって変化せ
ず、したがって低い光束レベルまで安定した調光を行な
うことができるのである。
[発明の効果] 上述のように本発明においては、調光レベルが設定値よ
り低下した時に制御位相角を設定限W、値に固定して位
相制御部の出力波形に低調光信号を重畳し、調光バラス
ト側では主インバータを補助インバータに切り替えて、
低調光信号により補助インバータと負荷との闇に挿入さ
れた限流要素のインピーダンスを制御するようにしたの
で、亮光束レベルでの調光は従来通り位相制御で行ない
、低光束レベルでの調光は高い電圧値を有する補助イン
バータと、調光レベルに応じて制御される高インピーダ
ンスとを用いて行なうことができ、したがって低光束レ
ベルまできわめて安定した調光がでさるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
11図は本発明装置の実施例を示す全体ブロック図、第
2図は同上の調光制御部を示す回路図、第3図(、)(
b)は調光制御部の動作を示す波形図、第4図(a)(
b)は調光バラスト部の回路図、fjS5図(aHb)
は調光バラスト部の動作を示す波形図、第6図(a)は
調光バラスト部の他の実施例を示す回路図、(b)は同
上の動作説明図、1図は本発明の他の実施例を示す回路
図、第8図(a)(b)(c)は同上の動作を示す波形
図、19図は放電灯□の一般的な動作説明図である。 Aは調光制御部、Bは調光パラスト部、ACは交流電源
、Lは放電灯負荷、1は位相制御部、2は調光レベル判
定部、3は低調光信号発生部、4は調光レベル判定部、
5は予熱電源部、6は主インバータ、7は補助インバー
タ、8は切換スイッチ部、9は限流要素、tは2線配線
。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 5図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源電圧を調光レベルにより位相制御する手段と
    、制御位相角を設定限界値と比較することにより調光レ
    ベルを判定する手段と、調光レベルが設定値より低下し
    た時に制御位相角を設定限界値に固定すると共に位相制
    御部の出力波形に低調光信号を重畳する手段とを備えた
    調光制御部と、上記調光レベルに応じて主インバータ部
    と補助インバータ部とを放電灯負荷に切り換え接続する
    手段と、上記低調光信号により補助インバータと負荷と
    の間に挿入された限流要素のインピーダンスを制御する
    手段とを備えた調光バラスト部とより成ることを特徴と
    する放電灯調光装置。
JP6008485A 1985-03-25 1985-03-25 放電灯調光装置 Pending JPS61218099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008485A JPS61218099A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008485A JPS61218099A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218099A true JPS61218099A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13131861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008485A Pending JPS61218099A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346794A (ja) * 1989-07-15 1991-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯制御装置
JP2008218334A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218333A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346794A (ja) * 1989-07-15 1991-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯制御装置
JP2008218334A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218333A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603274B2 (en) Dimming ballast for compact fluorescent lamps
AU606336B2 (en) Controller for gas discharge lamps
US6002214A (en) Phase detection control circuit for an electronic ballast
US7230391B2 (en) Multi-phase input dimming ballast with flyback converter and method therefor
CA1165391A (en) Zero crossing phase fired controller
US5557174A (en) Electronic ballast with dimmer and harmonics filter for supplying a load, for example a lamp
US4873616A (en) Power supply for arc lamps
JPS61218099A (ja) 放電灯調光装置
US6392361B2 (en) Microprocessor based switching device for energizing a lamp
US6936979B2 (en) Frequency-modulated dimming control system of discharge lamp
JPH06163168A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0729599Y2 (ja) 照明灯の調光器
KR890000912Y1 (ko) 조광용 쎈서에 의한 형광등 자동 제어회로
JPH03198666A (ja) 負荷制御装置
JP2514644B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6381795A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05109491A (ja) 高周波点灯装置
JPS58159116A (ja) 信号発生装置
JP3319839B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100292401B1 (ko) 밸러스트 시스템
JPS636789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0536486A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6361740B2 (ja)