JPH01248971A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH01248971A
JPH01248971A JP63073534A JP7353488A JPH01248971A JP H01248971 A JPH01248971 A JP H01248971A JP 63073534 A JP63073534 A JP 63073534A JP 7353488 A JP7353488 A JP 7353488A JP H01248971 A JPH01248971 A JP H01248971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
voltage
chopper
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744008B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kido
大志 城戸
Akinori Hiramatsu
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63073534A priority Critical patent/JP2744008B2/ja
Publication of JPH01248971A publication Critical patent/JPH01248971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744008B2 publication Critical patent/JP2744008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、商用電源を直流電源に変換する第1のスイッ
チング回路と、第1のスイッチング回路の出力端に接続
される第2のスイッチング回路と、第2のスイッチング
回路の出力端に接続される負荷よりなる電力変換装置に
関するものであり、例えば、商用電源を用いた放電灯の
高周波点灯装置などに用いられるものである。
[従来の技術] 第8図は従来の電力変換装置のブロック回路図である。
この回路は第1及び第2のスイッチング回路を有してい
る。第1のスイッチング回路は、商用電源ACを直流電
源に変換する昇圧型チョッパー回路1よりなる。昇圧型
チョッパー回1!fi 1は、商用電源ACに電源スィ
ッチSWを介して接続された全波整流器DBの出力端に
、インダクタンス素子L1とトランジスタQ、の直列回
路を接続し、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間
にダイオードD、を介してコンデンサC1を接続した構
成になっており、このコンデンサC1の両端が昇圧型チ
ョッパー回路1の出力端となる。第2のスイッチング回
路は、昇圧型チョッパー回路1の出力端に接続されたイ
ンバータ回路2よりなる。インバータ回路2は入力直流
電圧を高周波電圧に変換して出力するものであり、その
出力端には、負荷5が接続されている。昇圧型チョッパ
ー回路1を制御するチョッパー制御回路3と、インバー
タ回路2を制御するインバータ制御回路4の駆動用電源
は、全波整流器DBから出力される脈流電圧を抵抗Rt
 、 RItで分圧し、コンデンサC1で平滑して得て
いる。
次に、第8図回路の動作について説明する。電源スィッ
チSWがオンされると、全波整流器DBの出力電圧を抵
抗R1,R1tにて分圧し、コンデンサC7で平滑した
直流低電圧が、チョッパー制御回路3及びインバータ制
御回路4の駆動用電源として供給される。そして、チョ
ッパー制御回路3によりトランジスタQ、がスイッチン
グされる。
まず、トランジスタQ、がオンのときには、インダクタ
ンス素子り、に電流が流れてエネルギーが蓄積され、ト
ランジスタQ、がオフのときに、蓄積されたエネルギー
がダイオードD、を介して、コンデンサC2に放出され
る。このとき、全波整流器DBの出力電圧にインダクタ
ンス素子り、の両端電圧を加えた電圧がコンデンサC1
に印加されるので、コンデンサC3には全波整流器DB
の出力電圧を昇圧した電圧が得られる。このコンデンサ
CIに得られた電圧が、インバータ回路2により高周波
電圧に変換されて、負荷5に供給されるものである。
第9図は他の従来例の回路図である。この回路例では、
商用電源ACの一端と、全波整流器DBの負出力端子と
の間に、整流用のダイオードD0と、限流用の抵抗R2
と、平滑用のコンデンサC1を直列に接続し、コンデン
サC7の両端に電圧規制用のツェナーダイオードZDを
並列に接続したものである。このコンデンサCtの両端
に得られる電圧が、チョッパー制御回路3とインバータ
制御回路4の駆動用電源となっている。その他の構成及
び動作については、第8図の回路と同様である。
[発明が解決しようとする課題] 上述の第8図に示す従来例において、全波整流器DBか
ら出力される脈流電圧は、チョッパー制御回路3やイン
バータ制御回路4の駆動用電源として必要とされる電圧
(数V〜20V)に比べると、非常に電圧が高く、抵抗
R7で消費される電力は数Wにも及び、効率が非常に悪
いという問題があった。また抵抗R7として定格が数十
Wの大型の抵抗素子を使用する必要があった。その上、
万一、インバータ回路2又は負荷5に異常が生じたとき
に、インバータ制御回路4の制御下でインバータ回路2
のスイッチング動作が停止したときにも、チョッパー制
御回路3は動作し続けるので、昇圧型チョッパー回路1
の出力電圧は異常な高電圧となり、これを安定に駆動す
るためには、チョッパー制御回路3の構成が非常に複雑
になるという問題があった。また、第9図に示す従来例
にあっても第8図の従来例と同様の問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、異常発生時に正常な動作を維持
することができ、且つ、制御回路の駆動用電源を簡単に
且つ効率良く得られるようにした電力変換装置を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の基本構成を示すブロック回路図である
。商用電源ACに第1のスイッチング回路であるチョッ
パー回路1を接続し、チョッパー回路lの出力端に第2
のスイッチング回路であるインバータ回路2を接続し、
このインバータ回路2の出力端に負荷5を接続している
。チョッパー回路1のスイッチング素子を駆動するチョ
ッパー制御回路3の駆動用電源は、インバータ回路2の
スイッチング動作により得ており、インバータ回路2を
制御するインバータ制御回路4の駆動用電源は、商用電
源ACの一端より得ている。なお、第2図に示すように
、全波整流器DBの整流出力端からインバータ制御回路
4の駆動用電源を得るようにしても構わない、また、第
3図に示すように、チョッパー回路1の入出力間にスイ
ッチSW1を介してインピーダンスZを接続し、電源投
入後、一定時間はスイッチSWIを閉じるように構成し
ても構わない。
第4図(a)は、第1図に示すチョッパー回路1の具体
例として、昇圧型−のチョッパー回路を用いたものであ
る。昇圧型のチョッパー回路は、商用電源ACに電源ス
ィッチSWを介して接続された全波整流器DBの出力端
に、インダクタンス素子り、とトランジスタQ、の直列
回路を接続し、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ
間にダイオードD、を介してコンデンサCIを接続した
構成になっており、このコンデンサC3の両端が昇圧型
チョッパー回路の出力端となる。
第4図(b)は、第3図に示すチョッパー回路1の具体
例として、降圧型のチョッパー回路を用いたものである
。降圧型のチョッパー回路は、商用電源ACに電源スィ
ッチSWを介して接続された全波整流器DBの正出力端
子に、トランジスタQ1のコレクタを接続し、トランジ
スタQ1のエミッタと全波整流器DBの負出力端子の間
に、フライホイール電流通電用のダイオードD+を接続
すると共に、インダクタンス素子り、を介してコンデン
サC2を接続した構成となっており、このコンデンサC
8の両端が降圧型チョッパー回路の出力端となる。
第4図(c)は、第3図に示すチョッパー回路1の具体
例として、極性反転型チョッパー回路を用いたものであ
る。8i性反転型チョッパー回路は、昇降圧型チョッパ
ー回路とも呼ばれ、商用電源ACに電源スィッチSWを
介して接続された全波整流器DBの出力端に、インダク
タンス素子L1とトランジスタQ1の直列回路を接続し
、インダクタンス素子り、の両端にダイオードD1を介
してコンデンサC9を接続した構成になっており、この
コンデンサC1の両端が極性反転型チョッパー回路1の
出力端となる。
第4図(a)に示す昇圧型チョッパー回路にあっては、
トランジスタQ1の不動作時においても出力端に電圧が
得られるので、第1図に示す基本構成を用いることがで
きるが、第4図(b)、(c)に示す降圧型チョッパー
回路や極性反転型チョッパー回路にあっては、トランジ
スタQ1の不動作時には出力端に電圧が得られないので
、第3図に示すように、チョッパー回路1の入出力間に
、スイッチSWIとインピーダンスZの直列回路を介在
させるものである。
[作用] 以下、第1図に示す回路の動作について説明する。電源
スィッチSWがオンされると、商用電源ACの一端より
駆動用電源を得て、インバータ制御回路4が動作すると
同時に、商用電源ACを全波整流器DBで整流した電圧
がチョッパー回路1の入力側に得られる。ここで、チョ
ッパー回路1が、第4図(a)に示すような昇圧型チョ
ッパー回路である場合には、コンデンサC1がインダク
タンス素子LlとダイオードD、を通して充電されて、
出力端に電圧が得られるので、インバータ回路2が発振
する。インバータ回路2が動作すると、このインバータ
回路2より駆動用電源を得ているチョッパー制御回路3
が動作し、チョッパー回路1を駆動する。このチョッパ
ー回路1からの出力電圧によって、インバータ回路2は
負荷5に高周波交流電圧を印加するものである。なお、
第2図に示す回路の動作は、インバータ制御回路4の駆
動用電源が全波整流器DBの整流出力端から得られる点
を除いて、第1図に示す回路の動作と同じである。
次に、第3図に示す回路の動作について説明する。第3
図に示す回路にあっては、電源投入と同時にスイッチS
W1がある一定時間オンとなり、第4図(b)、(e)
に示すようなコンデンサCIがインピーダンス2を通し
て充電され、チョッパー回路1の出力端に電圧が得られ
るので、インバータ回路2が発振を開始する。インバー
タ回路2のスイッチング動作によりチョッパー制御回路
3の駆動用電源が得られて、チョッパー回路1が動作す
ることになる。その後、スイッチSWIはオフとなるが
、チョッパー回路1が動作しているので、チョッパー回
路1の出力端にはチョッパー回路1を介して電圧が得ら
れ、この電圧によりインバータ回路2が動作し続ける。
したがって、チョッパー回路1が、第4図(b)、(c
)に示すように、降圧型チョッパー回路や極性反転型チ
ョッパー回路である場合でも、第3図に示す構成を用い
れば、インバータ回路2が発振を開始することができる
ものである。
[実施例1] 第5図は本発明の一実施例の回路図である。以下、その
回路構成について説明する。商用電源ACには電源スィ
ッチSWを介して全波整流器DBの交流入力端が接続さ
れている。全波整流器DBの直流出力端には、昇圧型チ
ョッパー回路1が接続されている。昇圧型チョッパー回
路1は、全波整流器DBの直流出力端に、インダクタン
ス素子L1とパワーMO3型の電界効果トランジスタQ
の直列回路を接続し、電界効果トランジスタQ。
のトレイン・ソース間に、ダイオードD、を介してコン
デンサCIを並列に接続した構成になっている。このコ
ンデンサC1の両端が、昇圧型チョッパー回路1の出力
端となる。昇圧型チョッパー回路1の出力端には、イン
バータ回路2が接続されている。
インバータ回路2は、直列に接続されたスイッチング用
のトランジスタQ、、Q、を備え、このトランジスタQ
 = 、 Q 3の直列回路に入力直流電圧が印加され
る。一方のトランジスタQ2と並列に、カップリング用
のコンデンサC1、放電灯!、インダクタンス素子L2
、電流帰還トランスT、の1次巻線n1の直列回路が接
続されている。放電灯lのフィラメントr、 、r2の
電源側端子間には、共振用のコンデンサC4が並列に接
続され、非電源側端子間には、予熱電流通電用のコンデ
ンサC5が並列に接続されている。電流帰還トランスT
、は2つの2次巻線n2+13を有し、一方の2次巻線
n2はバイアス抵抗R2を介してトランジスタQ2のベ
ース・エミッタ間に接続されており、他方の2次巻線n
、はバイアス抵抗R1を介してトランジスタQ3のベー
ス・エミッタ間に接続されている。さらに、インバータ
回路2の入力端子間には、抵抗R,とコンデンサC2の
直列回路が接続され、抵抗R5と→ンデンサC2の接続
点はダイアックQ4を介して、トランジスタQ、のベー
スに接続されると共に、ダイオードD、のアノード・カ
ソード間を介して、トランジスタQ、のコレクタに接続
されている。
これらの抵抗R1、コンデンサC7、ダイアックQ。
及びダイオードD、は、インバータ回路2の起動回路を
構成している。なお、トランジスタQ 2. Q sに
は、ダイオードD 2 、 D 3が逆並列に接続され
ているが、これらのダイオードD + 、 D 2は必
ずしも必要ではない。
インバータ回路2におけるインダクタンス素子L2には
、2次巻線n5を設けである。この2次巻線n、には、
限流用の抵抗R8と整流用のダイオードD6の直列回路
を介して、平滑用のコンデンサC5が接続されており、
コンデンサC6と2次巻線n、との接続点は、全波整流
器DBの負出力端子に接続されている。このコンデンサ
C6の両端に得られる電圧が、チョッパー制御回路3の
駆動用電源となる。インダクタンス素子L2の2次巻線
n。
に得られる交流電圧が低くなるように、1次巻線n4と
2次巻線n5の巻数比を設定しておけば、限流用の抵抗
R6は小容量の抵抗素子で構成できる。
次に、インバータ制御回路4の構成について説明する。
カップリング用のコンデンサC3の一端はインバータ回
路2の正入力端子に接続されており、このカップリング
用のコンデンサC5の他端と、インバータ回路2の負入
力端子の間には、放電灯lよりも高インピーダンスの抵
抗Rg 、 R1oの直列回路が接続されている。この
抵抗R,,R,。の接続点に得られる電圧は、NOT回
路G1の入力に接続されている。NOT回路G、の出力
は、発振停止用のトランジスタQ5のベースに接続され
ている。このトランジスタQ、のコレクタは、スイッチ
ング用のトランジスタQ、のベースに接続され、トラン
ジスタQsのエミッタは、トラ、ンジスタQ、のエミッ
タに接続されている。
商用電源ACの一端と全波整流器DBの負出力端子の間
には、整流用のダイオードD0と限流用の抵抗R1を一
介して、平滑用のコンデンサC7が接続されている。コ
ンデンサC7の両端には、電圧規制用のツェナーダイオ
ードZDが並列に接続されている。コンデンサC2の両
端に得られる電圧は、NOT回路G、の駆動用電源とな
る。
以下、本実施例の動作について説明する。電源スィッチ
SWがオンされると、商用電源ACの交流電圧が全波整
流器DBにより整流され、インダクタンス素子L1及び
ダイオードD、を介して、コンデンサC2に平滑された
直流電圧が得られる。
このとき、パワーMOS型の電界効果トランジスタQ1
は不動作状態である。コンデンサC+の電圧が、インバ
ータ回路2に供給されると、抵抗R7を介してコンデン
サC2が充電される。コンデンサC2の電圧がダイアッ
クQ、のブレークオーバ電圧に達すると、コンデンサC
2の充電電荷がトランジスタQ、のベース・エミッタ間
を介して放電される。これによりトランジスタQ3がオ
ンする。
以後、電流帰還トランスT、の2次巻線n2 +’3か
ら得られる帰還電流によりトランジスタQ2.Q、は交
互にオン、オフする。
また、商用電源ACの一端から、ダイオードD。
及び抵抗R1を介してコンデンサCtに電流が流れ、コ
ンデンサC7に平滑された直流電圧が得られ、NOT回
路回路に供給される。トランジスタQ2゜Q、が交互に
オン、オフ動作しているときには、カップリング用のコ
ンデンサC1には、コンデンサC3の電圧の約半分の電
圧が充電され、したがって、抵抗R,,R,。で分圧さ
れた電圧は“High”レベルとなり、NOT回路G1
の出力は“Low”レベルとなるので、トランジスタQ
、はオフ状態を維持する。このため、トランジスタQ 
2. Q oは正常にオン、オフ動作を続ける。このと
き、インダクタンス素子L2の2次巻線n5には交流電
圧が誘起され、この交流電圧は抵抗R8とダイオードD
6及びコンデンサC@によって整流・平滑され、チョッ
パー制御回路3の駆動用電源となる。チョッパー制御回
路3が動作すると、昇圧型チョッパー回路1におけるパ
ワーMOS型の電界効果トランジスタQ、がオン、オフ
する。こうして、昇圧型チョッパー回路1が動作し、昇
圧型チョッパー回路1からの出力電圧により、インバー
タ回路2が高い入力電圧で動作する。定常状態において
は、インダクタンス素子り、とコンデンサC4及びC9
で構成されるLC共振回路によって高周波の高電圧が放
電灯lの両端に印加され、放電灯lが点灯する。
ここで、放電灯lを取り外して無負荷状態にすると、カ
ップリング用のコンデンサC1が一方向にのみ充電され
るので、抵抗R,,R,。で分圧された電圧は“Lot
w”レベルとなり、NOT回路回路の出力がHigh“
°レベルとなって、トランジスタQ。
がオンされる。トランジスタQ、がオンされると、一方
のスイッチング用のトランジスタQ、が強制的にオフ状
態となるので、電流帰還トランスT1の2次巻線n2+
13からは帰還電流が得られなくなり、トランジスタQ
2.Q、は共にオフ状態となる。
このとき、インダクタンス素子L2の2次巻線n。
に誘起されていた交流電圧も無くなり、コンデンサC6
に直流電圧が得られなくなるので、チョッパー制御回路
3が停止し、昇圧型チョッパー回路1における電界効果
トランジスタQ、もオフ状態になる。
このように、本実施例にあっては、第2のスイッチング
回路であるインバータ回路2のスイッチング動作が停止
すると、第1のスイッチング回路である昇圧型チョッパ
ー回路1のスイッチング動作も停止し、且つ、インバー
タ回路2を制御するインバータ制御回路4は商用電源A
Cからの電源供給により動作し続けるので、インバータ
回路2のスイッチング動作を停止した状態を維持するこ
とができるものである。
第6図は本実施例に用いるチョッパー制御回路3の具体
回路図である0図中、a、b、cの符号を付した部分は
、第5図の同じ符号を付した部分に接続される0発振回
路7は、スイッチング制御回路用の汎用IC(例えばシ
ャープ製IR3MO2)よりなり、その発振出力はトラ
ンジスタQ1゜を介して、相補接続されたトランジスタ
Q + + + Q + 2のエミッタフォロア回路に
入力されている。トランジスタQ + + 、 Q 1
2のエミッタ出力は、順バイアス用の抵抗R18を介し
て、電界効果トランジスタQ。
のゲートに印加される。電界効果トランジスタQ1のゲ
ート・ソース間には、抵抗R1!が並列に接続される。
また、順バイアス用の抵抗R18には、ゲート・ソース
間蓄積電荷放電用のダイオードDI5が並列接続されて
いる。
発振回路7が発振動作しているときには、トランジスタ
Q、。は高周波でオン、オフされる。トランジスタQ 
+ oがオフのときには、そのコレクタ電位が上昇し、
トランジスタQ11がオン、トランジスタQ +2がオ
フとなるので、駆動用電源(コンデンサCS)から、ト
ランジスタQ + +、抵抗R目を介して、電界効果ト
ランジスタQ、のゲート・ソース間に順バイアス電圧が
印加され、電界効果トランジスタQ1がオンされる。ま
た、トランジスタQ10がオンになると、そのコレクタ
電位が降下するので、トランジスタQ + +はオフと
なる。このとき、電界効果トランジスタQ1のゲート・
ソース間容量の蓄積電荷は、ダイオードDI5、トラン
ジスタQ + 2のエミッタ・ベース間、トランジスタ
Q1゜を介して放電され、これによって、トランジスタ
Q 12のエミッタ・コレクタ間が低インピーダンス状
態となり、前記蓄積電荷が速やかに放電されるものであ
る。したがって、発振回路7の発振出力に応じて、電界
効果トランジスタQ、が高周波でオン、オフ駆動される
ものである。
[実施例2] 第7図は本発明の他の実施例の回路図である。
以下、その回路構成について説明する。商用電源ACに
は電源スィッチSWを介して全波整流器DBの交流入力
端が接続されている。全波整流器DBの直流出力端には
、降圧型チョッパー回路1が接続されている。降圧型チ
ョッパー回路1は、全波整流器DBの正出力端子に、バ
イポーラ型のトランジスタQ1のコレクタを接続し、こ
のトランジスタQ、のエミッタと全波整流器DBの負出
力端子の間に、フライホイール電流通電用のダイオード
D1を接続すると共に、インダクタンス素子り、を介し
て平滑用のコンデンサC1を接続したものである。降圧
型チョッパー回路1におけるトランジスタQ、のコレク
タ・エミッタ間には、リレーRyの常閉接点よりなるス
イッチSWIを介して抵抗性のインピーダンスZが並列
に接続されている。
インバータ回路2の基本的な構成は実施例1と共通であ
るので、同一の機能を有する部分には同一の符号を付し
て重複する説明は省略する。本実施例にあっては、放電
灯lにおけるフィラメントf2の非電源側端子と、予熱
電流通電用のコンデンサC2の間に、予熱電流検出用の
検出トランスT、の1次巻線を直列に挿入している。ま
た、フィラメントf2の電源側端子とインダクタンス素
子L2の間に、放電灯電流検出用の検出トランスT2の
1次巻線を直列に挿入している。この検出トランスT2
により検出される放電灯電流は、放電灯4に流れる負荷
電流と、コンデンサC5に流れる予熱電流の和である。
また、検出トランスT、は、予熱電流通電用のコンデン
サC5と放電灯fのフィラメントf1.fzを通して流
れる予熱電流の成分のみを検出する。各検出トランスT
2及びT、における2次巻線の一端は、アース端子に接
地されている。
放電灯電流検出用の検出トランスT2の2次巻線の他端
は、抵抗R2とダイオードD2、調光スイッチSW2及
びダイオードD5を介して、制御用トランジスタQ6の
ベースに接続されている。また、予熱電流検出用の検出
トランスT、の2次巻線の他端は、抵抗R6とダイオー
ドD、及びり、を介して、同じ制御用トランジスタQ、
のベースに接続されている。逆流阻止用のダイオードD
s及びD6が設けられているので、検出トランスT2の
2次巻線に接続された回路と、検出トランスT、の2次
巻線に接続された回路の間で信号の廻り込みが生じるこ
とはない。
電流帰還トランスT1の2次5tin、の一端はトラン
ジスタQ、のエミッタに接続され、他端は抵抗R1及び
R5を介してトランジスタQ、のベースに接続されてい
る。抵抗R1及びR1の接続点には、制御用トランジス
タQ6のコレクタが接続され、制御用トランジスタQ6
のエミッタはアース端子に接地されている。
スイッチング用のトランジスタQ3のコレクタ・エミッ
タ間には、カップリング用のコンデンサC1を介して、
トランスT、の1次巻線が接続されている。トランスT
、の2次巻線には整流用のダイオードD、を介して、平
滑用のコンデンサC6が接続されている。コンデンサC
Gの両端に得られる電圧は、チョッパー制御回路3の駆
動用電源となる。
商用電源ACの一端は、整流用のダイオードD。
と限流用の抵抗R7を介して、平滑用のコンデンサC?
の一端に接続されている。コンデンサC7の他端は、ア
ース端子を介して、全波整流器DBの負出力端子に接続
されている。コンデンサC7の両端には、電圧規制用の
ツェナーダイオードZDが並列に接続されている。コン
デンサC7の両端に得られた直流電圧は、抵抗R11と
R12の直列回路によって分圧され、その分圧電圧は、
電圧比較器CP1の一方の入力端子に基準電圧vbとし
て印加されている。コンデンサC1の両端には、充電用
の抵抗R13を介してコンデンサC6が接続されている
。コンデンサC6の充電電圧Vaは、電圧比較器CPI
の他方の入力端子に印加されている。
充電用の抵抗R13には、ダイオードD1゜が並列接続
されている。このダイオードD1゜は、電源スィッチS
Wがオフされたときに、コンデンサCsの蓄積電荷を放
電させる作用を有している。電圧比較器CPIの出力は
、タイマー回路6の出力となり、バイアス抵抗RI、を
介してトランジスタQ、のベースに接続されている。ト
ランジスタQ、のエミッタはアース端子に接地され、コ
レクタはリレーRyの励磁コイルを介して、ダイオード
D0のカソードに接続されている。トランジスタQ9が
オンされたときには、商用電源ACの負・の半サイクル
において、商用電源ACの一端からダイオードDo、リ
レーRVの励磁コイル、トランジスタQ9、アース端子
、全波整流器DBの負出力端子、全波整流器DBのダイ
オードD11、電源スィッチSWを介して、商用電源A
Cの他端に戻る経路で電流が流れ、リレーRVが励磁さ
れるものである。
電圧比較器CPIの出力は、バイアス用の抵抗R5,を
介してトランジスタQ7のベースに入力されると共に、
NOT回路G2にて論理を反転され、バイアス用の抵抗
R96を介してトランジスタQ@のベースに入力されて
いる。トランジスタQ7及びQ、の各エミッタはアース
端子に接地されている。トランジスタQ、のコレクタは
、ダイオードD6とダイオードD、の接続点に接続され
ている。
トランジスタQ、のコレクタは、ダイオードD、と調光
スイッチSW2の接続点に接続されている。
以下、本実施例の動作について説明する。電源スィッチ
SWが投入されると、コンデンサC7に直流電圧が発生
し、コンデンサC1が抵抗R13を介して充電され、電
圧Vaが徐々に上昇する。この電圧Vaが、抵抗R,,
,R,□にて分圧された基準電圧vbよりも低いときに
は、電圧比較器CPIの出力は“’Low”レベルとな
る。したがって、トランジスタQ、はオフ状態であり、
リレーRyは励磁されず、リレーRVの常閉接点よりな
るスイッチSWIは閉じた状態であるので、抵抗性のイ
ンピーダンスZとインダクタンス素子L1を介してコン
デンサC1が充電される。このコンデンサC1の電圧に
より、インバータ回路2の起動回路8が動作し、スイッ
チング用のトランジスタQ、がオンされ、以後、電流帰
還トランスT1からの帰還電流によりトランジスタQ 
2 、 Q 3が交互にオン、オフ駆動されて、インバ
ータ回路2の発振が開始される。このとき、トランジス
タQ、は電圧比較器CPIのL ow”レベルの出力に
よりオフ状態になっている。したがって、スイッチング
用のトランジスタQ、のオン期間において、予熱電流検
出用の検出トランスT3から抵抗R6、ダイオードD、
及びD6を介して、制御用トランジスタQ6にベース電
流が供給され、トランジスタQ、が自発的にオフするよ
りも早いタイミングで制御用トランジスタQ6がオンす
る。このため、今まで流れていたトランジスタQ、のベ
ース電流が制御用トランジスタQ6にバイパスされると
共に、トランジスタQ、のベース・エミッタ間の浮遊容
量に蓄えられていた電荷が抵抗R5とトランジスタQ6
を介して放電されるので、トランジスタQ、は急速にオ
フする。このように、トランジスタQ、がオフしている
ことによって、制御用トランジスタQ6が検出トランス
T、の検出出力に応じてオンできる状態となっており、
スイッチング用のトランジスタQ、のオン期間を短くす
るので、トランジスタQ2゜Q3の導通期間が不均等に
なる。このため、インバータ回路2の出力電圧は低下し
て、放電灯lは点灯状態には至らず、コンデンサC1を
介して予熱電流のみが流れる状態となる(特願昭61−
200651号参照)。
次に、コンデンサC8が抵抗RI)を介して充電されて
、コンデンサC8の電圧Vaが上昇し、基準電圧vbよ
りも高くなると、タイマー回路6における電圧比較器C
PIの出力が“High”レベルになる。これによって
、トランジスタQ、がオンされ、検出トランスT、の出
力がトランジスタQ6に伝達されなくなるので、トラン
ジスタQ6は常にオフ状態となり、スイッチング用のト
ランジスタQ2.Q3のオン期間は均等となり、インバ
ータ回路2の出力電圧が上昇して、放電灯rが点灯する
同時にトランジスタQ、がオンされて、リレーRVが励
磁されるので、その常閉接点よりなるスイッチSWIが
開離し、降圧型チョッパー回路1が動作する。降圧型チ
ョッパー回路1の駆動用電源は、スイッチング用トラン
ジスタQ、のコレクタ・エミッタ間に接続されたトラン
スT、の2次巻線より供給される。トランジスタQ、の
コレクタ・エミッタ間に生じる電圧は直流的にスイッチ
ングされる電圧であるが、カップリング用のコンデンサ
Csが介在することにより、直流成分がカットされ、ト
ランスT4の1次巻線には高周波交流成分が流れるもの
であり、これにより、トランスT4の2次巻線には高周
波交流電圧が得られる。これをダイオードD6及びコン
デンサC1により整流・平滑することにより、チョッパ
ー制御回路3の駆動用電源を得ることができる。トラン
スT4の1次巻線と2次巻線の巻数比を適切に設定すれ
ば、限流用の抵抗素子や電圧規制用のツェナーダイオー
ドを用いなくても、チョッパー制御回路3の駆動用電源
に適した直流低電圧を得ることができるものである。
次に、調光用のスイッチSW2をオンにすると、スイッ
チング用のトランジスタQ3のオン期間において、放電
灯電流検出用の検出トランスT2の出力に応じて制御用
トランジスタQ6がオンされて、トランジスタQ、が自
発的にオフするタイミングよりも早くオフされ、スイッ
チング用のトランジスタQ2.Q3のオン期間が不均等
になり、インバータ回路2の出力電圧が低下して、放電
灯lは調光状態になる。トランジスタQ、は調光用のス
イッチSW2がオンされた状態で、電源スィッチSWが
オンされたときに、NOT回路G2の出力により予熱期
間中にのみオン状態となり、検出トランスT2からの出
力をバイパスし、検出トランスT、の出力のみに応じて
制御用トランジスタQ6がオンされるようにして、正常
な予熱動作が得られるようにしたものである。また、予
熱期間の経過後は、トランジスタQsがオフし、トラン
ジスタQ1がオンするので、検出トランスTzからの出
力はトランジスタQ7にてバイパスされ、検出トランス
T2の出力のみに応じて制御用トランジスタQ6がオン
するものであり、これにより正常な調光動作が得られる
ものである。
本実施例においても、インバータ回路2が無負荷になる
と、NOT回路G1の出力が“High”レベルとなり
、トランジスタQ、がオン状態となるので、インバータ
回路2が発振を停止する。チョッパー制御回路3の駆動
用電源は、インバータ回路2の発振出力より得ているの
で、インバータ回路2の発振が停止すると、チョッパー
回路1のスイッチング動作も停止する。その場合におい
ても、インバータ制御回路4には商用電源ACから電源
供給がなされるので、インバータ回路2の発振停止状態
は維持されるものである。
なお、本実施例では、チョッパー回路1の入出力間を短
絡するインピーダンスZとして抵抗素子を用いているが
、このインピーダンスZは電源投入後の一定時間にのみ
通電されるものであるから、電力損失は問題にならない
、また、インピーダンスZとして誘導性又は容量性のり
アクタンス成分を用いても構わない。
[発明の効果] 本発明は、商用電源を直流電源に変換する第1のスイッ
チング回路と、第1のスイッチング回路の出力端に接続
される第2のスイッチング回路と、第2のスイッチング
回路の出力端に接続される負荷よりなる電力変換装置に
おいて、第1のスイッチング回路の制御回路の駆動用電
源を、第2のスイッチング回路のスイッチング動作によ
り得るようにしたから、第1のスイッチング回路の制御
回路の駆動用電源を商用電源から限流抵抗を介して得る
場合に比べると、電力損失が少なくなるという効果があ
り、また、異常発生時に第2のスイッチング回路の制御
回路の制御下で第2のスイッチング回路が停止したとき
には、第1のスイッチング回路もこれに従属して停止す
るから、第1のスイッチング回路の制御回路の構成が複
雑化することがないという効果があり、さらに、第2の
スイッチング回路の制御回路の駆動用電源は商用電源か
ら得るようにしたから、異常発生時においても第2のス
イッチング回路を制御する制御回路は正常な制御動作を
維持するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック回路図、第2
図は同上の一変形例を示すブロック回路図、第3図は同
上の他の変形例を示すブロック回路図、第4図(a)は
第1図に示すチョッパー回路の具体例を示すブロック回
路図、第4図(b)は第3図に示すチョッパー回路の具
体例を示すブロック回路図、第4図(c)は第3図に示
すチョッパー回路の他の具体例を示すブロック回路図、
第5図は本発明の一実施例の具体回路図、第6図は同上
に用いるチョッパー制御回路の具体回路図、第7図は本
発明の他の実施例の具体回路図、第8図は従来例のブロ
ック回路図、第9図は他の従来例のブロック回路図であ
る。 1はチョッパー回路、2はインバータ回路、3はチョッ
パー制御回路、4はインバータ制御回路、5は負荷、A
Cは商用電源である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商用電源を直流電源に変換する第1のスイッチン
    グ回路と、第1のスイッチング回路の出力端に接続され
    る第2のスイッチング回路と、第2のスイッチング回路
    の出力端に接続される負荷よりなる電力変換装置におい
    て、第1のスイッチング回路の制御回路の駆動用電源を
    第2のスイッチング回路のスイッチング動作により得る
    と共に、第2のスイッチング回路の制御回路の駆動用電
    源を商用電源から得たことを特徴とする電力変換装置。
JP63073534A 1988-03-28 1988-03-28 電力変換装置 Expired - Lifetime JP2744008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073534A JP2744008B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073534A JP2744008B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248971A true JPH01248971A (ja) 1989-10-04
JP2744008B2 JP2744008B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13520992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073534A Expired - Lifetime JP2744008B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 電源供給装置及びその制御方法
JP2008269860A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189191A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導電動機のインバ−タ装置
JPS62285671A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Matsushita Refrig Co トランジスタインバ−タ装置
JPS6339471A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189191A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導電動機のインバ−タ装置
JPS62285671A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Matsushita Refrig Co トランジスタインバ−タ装置
JPS6339471A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 電源供給装置及びその制御方法
US7113380B2 (en) 2003-01-09 2006-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply device and control method thereof
JP2008269860A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744008B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US5461287A (en) Booster driven inverter ballast employing the output from the inverter to trigger the booster
JPH0527339B2 (ja)
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH01248971A (ja) 電力変換装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3379159B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JPH048175A (ja) 電源装置
JPH0733594Y2 (ja) インバータ回路
JP3777718B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2617478B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3505937B2 (ja) インバータ装置
JP2690804B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000308365A (ja) 電源装置
JPH1127953A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0586131B2 (ja)
JP3319882B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03141598A (ja) インバータ装置
JPH0556659A (ja) 電源装置
JPH0330292A (ja) インバータ装置
JPS5818759B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11