JPH03141589A - 白熱電球用高周波点灯装置 - Google Patents
白熱電球用高周波点灯装置Info
- Publication number
- JPH03141589A JPH03141589A JP1279016A JP27901689A JPH03141589A JP H03141589 A JPH03141589 A JP H03141589A JP 1279016 A JP1279016 A JP 1279016A JP 27901689 A JP27901689 A JP 27901689A JP H03141589 A JPH03141589 A JP H03141589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- lamp
- current
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 38
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 41
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 101150079982 RRI2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150064053 Rffl gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、白熱電球用高周波点灯」置に関するものであ
る。
る。
近年、照明器具の小形化や配光制御の簡単化が要求され
ており、こうした要求を満たすために、小形かつ高効率
である低電圧の小形ハロゲン電球が広く用いられるよう
になってきた。この種のハロゲン電球の定格電圧は、た
とえば12Vであり、商用電源に直接接続して点灯させ
ることはできないから降圧手段が必要である。商用電源
の降圧手段としては、商用電源周波数に対応した降圧ト
ランスが考えられるが、降圧トランスは比較的大形であ
るから、照明器具の小形化という要求が満足できなくな
る。このような問題を解決するために、ハロゲン電球の
ような白熱電球を高周波電力で点灯させることが提案さ
れている。 白熱電球を高周波電力で点灯させる点灯装置は、基本的
には、第19図に示すように構成されている。この点灯
装置では、商用電源ACを整流回路Reにより仝波整流
して高周波インバータ1の電源としており、高周波イン
バータ1は自動式のハーフブリッジ方式となるように構
成されている。 整流回路Reの出力端間には、抵抗R1とコンデンサC
1との直列回路が接続され、電源を投入すると抵抗R1
を介してコンデンサC1が充電される。 また、直列接続されて整流回路Reの出力端間に挿入さ
れた一対のコンデンサC,,C2にも充電される。コン
デンサC1の両端電圧がSBSよりなるトリガ素子Q、
のブレークオーバ電圧(約8V)に達すると、トリガ素
子Q、がオンになってトランジスタQ、がオンになる。 トランジスタQ1がオンになると、降圧トランスT、の
一次巻線、電流トランスT2の一次巻線、トランジスタ
Q1、エミッタ抵抗R1を通してコンデンサC3の電荷
が放電される。すなわち、降圧トランスTIの二次巻線
に接続された白熱電球りに電流が流れるのである。 ここに、降圧トランスT、は非飽和型であり、電流トラ
ンスT2は飽和型である。しかるに、トランジスタQ1
がオフからオンになると、電流トランスT2の二次巻線
にはトランジスタQ1を順バイアスする方向に電圧が誘
起され、その後、電流トランスT2が飽和するか電流ト
ランスT2の一次巻線に流れる電流の変化が少なくなる
と、二次巻線に誘起される電圧が零になり、トランジス
タQ1の蓄積時間が経過した後にトランジスタQ1はオ
フに向かう、このとき、電流トランスT2の一次巻線に
流れる電流は急激に減少するから、二次巻線にはトラン
ジスタQ1を逆バイアスし、トランジスタQ2を順バイ
アスする電圧が誘起される。 こうして、トランジスタQ1が完全にオフになり、トラ
ンジスタQ2がオンになる。トランジスタQ2がオンに
なれば、トランジスタQ2、エミッタ抵抗R2、電流ト
ランスT2の一次巻線、降圧トランスT、の一次巻線を
通してコンデンサC2の電荷が放電される。すなわち、
電流トランスT2の二次巻線にトランジスタQ2を順バ
イアスする電圧が誘起され、その後、トランジスタQ、
の場合と同様にして、トランジスタQ2がオフになり、
トランジスタQ1がオンになる。この動作を繰り返すこ
とにより、高周波インバータ1は、数十kHzの発振動
作を行い、白熱電球りに高周波電力が供給される0発振
動作中には、降圧トランスT、の1次巻線の両端間に整
流回路Reの出力電圧(商用電源の電圧にほぼ等しい)
の2分の1の電圧が印加されることになるから、商用電
源ACを直接降圧する場合に比較して降圧トランスT1
が小形化され、しかも、降圧トランスT、は高周波用で
あるから、ターン数が少なくなり小形化されるのである
。 ところで、白熱電球りを商用電源に接続して点灯させて
いる場合には、寿命末期における断線直前になると、ア
ーク放電が生じて短絡に近い状態になることが従来より
知られている。低電圧ハロゲン電球の場合には印加電圧
が低いから、商用電源周波数ではアーク放電が生じにく
いと考えられているが、上述したような高周波インバー
タ1では、数十kHzの高周波電力が供給されるから、
微小なアーク放電が継続しやすくなり、寿命末期では短
絡に近い状態が、約1秒かそれ以下の間、継続すること
がある(以後、二次短絡と称する)。 二次短絡が生じると、トランジスタQ 1. Q 2に
過大な電流が流れて破壊されることがあった。 このような問題を解決するには、トランジスタQ 1.
Q 2に流れる過大な電流を検出して、トランジスタ
Q 1. Q zが破壊に至る前に発振動作を停止させ
ることが考えられる。たとえば、第20図に示すように
、第19図の高周波インバータ1に保護回路2を付加す
ることが考えられる。この保護回路2は、トランジスタ
Q1のエミッタ抵抗R5の両端電圧を検出することでト
ランジスタQ1に流れる電流を監視し、トランジスタQ
1に過大な電流が流れると発振動作を停止させるように
しているものである。 すなわち、エミッタ抵抗R1の両端電圧は、整流回路R
eの出力電圧を一対の抵抗R4、Rsの直列回路により
分圧した基準電圧とPUTよりなる比較素子Q4により
比較される。エミッタ抵抗R1の両端電圧が基準電圧よ
りも高くなると、比較素子Q4がオンになり、サイリス
タよりなるスイッチ素子Qsのゲートにトリガがかかっ
てスイッチ素子Q5がオンになり、トランジスタQ、が
オフになる。こうしてトランジスタQ1がオフになると
、整流回路Reに対する負荷のインピーダンスが発振動
作中よりも大きくなるか、ら、発振動作中には脈流成分
が多かったコンデンサC+ 、 Ctの直列回路の両端
電圧が平滑化されることになる。すなわち、スイッチ素
子Q、の両端電圧は零にならず、オン状態が継続するか
ら、トランジスタQ、はオンになることができず、発振
動作が停止する0発振動作を再開させるには、電源を遮
断した後、再投入すればよいのである。 一方、白熱電球りに用いられているフィラメントは抵抗
が正の温度特性を有しているものであって、点灯直後で
はフィラメントの温度が低く低抵抗であるから大きなラ
ンプ電流が流れ、その後、フィラメントの温度が上昇す
ると抵抗値も上昇してランプ電流が所定値に落ち着くと
いう性質を有している。このように点灯直後に流れる大
きなランプ電流をラッシュ電流と称している。ラッシュ
電流は定常点灯時のランプ電流に対して5〜10倍にも
達することが知られている。すなわち、第20図に示し
たような回路でも、電源投入後の数十〜数百ミリ秒の間
、ラッシュ電流が流れることになる。
ており、こうした要求を満たすために、小形かつ高効率
である低電圧の小形ハロゲン電球が広く用いられるよう
になってきた。この種のハロゲン電球の定格電圧は、た
とえば12Vであり、商用電源に直接接続して点灯させ
ることはできないから降圧手段が必要である。商用電源
の降圧手段としては、商用電源周波数に対応した降圧ト
ランスが考えられるが、降圧トランスは比較的大形であ
るから、照明器具の小形化という要求が満足できなくな
る。このような問題を解決するために、ハロゲン電球の
ような白熱電球を高周波電力で点灯させることが提案さ
れている。 白熱電球を高周波電力で点灯させる点灯装置は、基本的
には、第19図に示すように構成されている。この点灯
装置では、商用電源ACを整流回路Reにより仝波整流
して高周波インバータ1の電源としており、高周波イン
バータ1は自動式のハーフブリッジ方式となるように構
成されている。 整流回路Reの出力端間には、抵抗R1とコンデンサC
1との直列回路が接続され、電源を投入すると抵抗R1
を介してコンデンサC1が充電される。 また、直列接続されて整流回路Reの出力端間に挿入さ
れた一対のコンデンサC,,C2にも充電される。コン
デンサC1の両端電圧がSBSよりなるトリガ素子Q、
のブレークオーバ電圧(約8V)に達すると、トリガ素
子Q、がオンになってトランジスタQ、がオンになる。 トランジスタQ1がオンになると、降圧トランスT、の
一次巻線、電流トランスT2の一次巻線、トランジスタ
Q1、エミッタ抵抗R1を通してコンデンサC3の電荷
が放電される。すなわち、降圧トランスTIの二次巻線
に接続された白熱電球りに電流が流れるのである。 ここに、降圧トランスT、は非飽和型であり、電流トラ
ンスT2は飽和型である。しかるに、トランジスタQ1
がオフからオンになると、電流トランスT2の二次巻線
にはトランジスタQ1を順バイアスする方向に電圧が誘
起され、その後、電流トランスT2が飽和するか電流ト
ランスT2の一次巻線に流れる電流の変化が少なくなる
と、二次巻線に誘起される電圧が零になり、トランジス
タQ1の蓄積時間が経過した後にトランジスタQ1はオ
フに向かう、このとき、電流トランスT2の一次巻線に
流れる電流は急激に減少するから、二次巻線にはトラン
ジスタQ1を逆バイアスし、トランジスタQ2を順バイ
アスする電圧が誘起される。 こうして、トランジスタQ1が完全にオフになり、トラ
ンジスタQ2がオンになる。トランジスタQ2がオンに
なれば、トランジスタQ2、エミッタ抵抗R2、電流ト
ランスT2の一次巻線、降圧トランスT、の一次巻線を
通してコンデンサC2の電荷が放電される。すなわち、
電流トランスT2の二次巻線にトランジスタQ2を順バ
イアスする電圧が誘起され、その後、トランジスタQ、
の場合と同様にして、トランジスタQ2がオフになり、
トランジスタQ1がオンになる。この動作を繰り返すこ
とにより、高周波インバータ1は、数十kHzの発振動
作を行い、白熱電球りに高周波電力が供給される0発振
動作中には、降圧トランスT、の1次巻線の両端間に整
流回路Reの出力電圧(商用電源の電圧にほぼ等しい)
の2分の1の電圧が印加されることになるから、商用電
源ACを直接降圧する場合に比較して降圧トランスT1
が小形化され、しかも、降圧トランスT、は高周波用で
あるから、ターン数が少なくなり小形化されるのである
。 ところで、白熱電球りを商用電源に接続して点灯させて
いる場合には、寿命末期における断線直前になると、ア
ーク放電が生じて短絡に近い状態になることが従来より
知られている。低電圧ハロゲン電球の場合には印加電圧
が低いから、商用電源周波数ではアーク放電が生じにく
いと考えられているが、上述したような高周波インバー
タ1では、数十kHzの高周波電力が供給されるから、
微小なアーク放電が継続しやすくなり、寿命末期では短
絡に近い状態が、約1秒かそれ以下の間、継続すること
がある(以後、二次短絡と称する)。 二次短絡が生じると、トランジスタQ 1. Q 2に
過大な電流が流れて破壊されることがあった。 このような問題を解決するには、トランジスタQ 1.
Q 2に流れる過大な電流を検出して、トランジスタ
Q 1. Q zが破壊に至る前に発振動作を停止させ
ることが考えられる。たとえば、第20図に示すように
、第19図の高周波インバータ1に保護回路2を付加す
ることが考えられる。この保護回路2は、トランジスタ
Q1のエミッタ抵抗R5の両端電圧を検出することでト
ランジスタQ1に流れる電流を監視し、トランジスタQ
1に過大な電流が流れると発振動作を停止させるように
しているものである。 すなわち、エミッタ抵抗R1の両端電圧は、整流回路R
eの出力電圧を一対の抵抗R4、Rsの直列回路により
分圧した基準電圧とPUTよりなる比較素子Q4により
比較される。エミッタ抵抗R1の両端電圧が基準電圧よ
りも高くなると、比較素子Q4がオンになり、サイリス
タよりなるスイッチ素子Qsのゲートにトリガがかかっ
てスイッチ素子Q5がオンになり、トランジスタQ、が
オフになる。こうしてトランジスタQ1がオフになると
、整流回路Reに対する負荷のインピーダンスが発振動
作中よりも大きくなるか、ら、発振動作中には脈流成分
が多かったコンデンサC+ 、 Ctの直列回路の両端
電圧が平滑化されることになる。すなわち、スイッチ素
子Q、の両端電圧は零にならず、オン状態が継続するか
ら、トランジスタQ、はオンになることができず、発振
動作が停止する0発振動作を再開させるには、電源を遮
断した後、再投入すればよいのである。 一方、白熱電球りに用いられているフィラメントは抵抗
が正の温度特性を有しているものであって、点灯直後で
はフィラメントの温度が低く低抵抗であるから大きなラ
ンプ電流が流れ、その後、フィラメントの温度が上昇す
ると抵抗値も上昇してランプ電流が所定値に落ち着くと
いう性質を有している。このように点灯直後に流れる大
きなランプ電流をラッシュ電流と称している。ラッシュ
電流は定常点灯時のランプ電流に対して5〜10倍にも
達することが知られている。すなわち、第20図に示し
たような回路でも、電源投入後の数十〜数百ミリ秒の間
、ラッシュ電流が流れることになる。
上述したような保護回路2を設けている場合に、電源投
入時のラッシュ電流を保護回路2が検出してしまうと、
点灯装置が発振動作をすることができず、白熱電球りが
点灯できなくなる。したがって、保護回路1の判定レベ
ル(抵抗R4、Rsの接続点の電位)を、白熱電球りの
寿命末期における過大な電流は検出するがラッシュ電流
は検出しない程度の大きさに設定しなければならない、
すなわち、保護回路2の判定レベルを比較的高く設定し
なければならないから、定格電力が大きい白熱電球りを
使用したような場合には、点灯装置にとって過負荷であ
る状態が継続することになる。 第20図に示した回路の動作についてさらに詳説する。 保護回路2の判定レベルは整流回路Reの出力を分圧し
て得られるから、第21図(a)に−点M!lで示すよ
うに、脈流状に変動し、また、エミッタ抵抗R1の両端
電圧の包路線も、第21図(a)に実線で示すように脈
流状に変動する。高周波インバータ1は発振動作をして
いるから、エミッタ抵抗R1を通過する電流は、実際に
は、第21 (b)に示すような高周波電流となる。ト
ランジスタQ+に流れる電流は、電源投入時には白熱電
球りへのラッシュ電流となり、その後、減衰して定常点
灯電流になるから、エミッタ抵抗R5の両端電圧も始め
は大きく、次第に減少することになる。一方、白熱電球
りの寿命末期になり、二次短絡が生じると、トランジス
タQ、には過大な電流が流れるようになる。保護回路2
において、ラッシュ電流を検出せず、白熱電球りの寿命
末期における二次短絡での電流を検出できるようにする
には、保護回路2の判定レベルを、ラッシュ電流が流れ
ているときのエミッタ抵抗R1の両端電圧よりも大きく
、かつ、二次短絡における過大な電流が流れているとき
のエミッタ抵抗R2の両端電圧よりも小さく設定する必
要がある。説明を容易にするために、ピーク電圧に注目
するとすれば、第21図(a)における2つの電圧レベ
ルT a 、 T bの間に判定レベルTsを設定しな
ければならないことになる(Ta<Ts<Tb)、Lか
しながら、点灯装置の各部品や白熱電球りの特性のばら
つきや、環境条件の変化を考慮すると、両電圧Ta。 Tbの差を大きくとることができず、高精度の部品を用
いる必要が生じてコスト高になったり、調整が必要にな
って作業が増加するなどの問題が生じる。 ラッシュ電流に対応するエミッタ抵抗R7の両端電圧T
aと、二次短絡時におけるエミッタ抵抗R5の過大電流
に対応するエミッタ抵抗R1の両端電圧Tbと、エミッ
タ抵抗R1の両端電圧の変化傾向とを第22図に示す、
第20図に示した点灯装置では、第22図における斜線
部の範囲に基準電圧を設定していたが、定常点灯状態で
は、エミッタ抵抗R1の両端電圧Tcはラッシュ電流に
対応するエミッタ抵抗R3の両端電圧Taよりもはるか
に小さいから、Tc<Ts<Tbとなるように第22図
に一点鎖線で示すような判定レベルTSを設定すること
ができれば、判定レベルTsの設定が容易になり、部品
の精度が問題にならなくなり調整も不要になると考えら
れる。本発明はこの点に着目してなされたものである。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、過
大な電流が流れる寿命末期や点灯中の過負荷状態を検出
して素子を破壊から保護し、がっ、電源投入初期のラッ
シュ電流による誤動作が生じないようにした白熱電球用
高周波点灯装置を提供しようとするものである。
入時のラッシュ電流を保護回路2が検出してしまうと、
点灯装置が発振動作をすることができず、白熱電球りが
点灯できなくなる。したがって、保護回路1の判定レベ
ル(抵抗R4、Rsの接続点の電位)を、白熱電球りの
寿命末期における過大な電流は検出するがラッシュ電流
は検出しない程度の大きさに設定しなければならない、
すなわち、保護回路2の判定レベルを比較的高く設定し
なければならないから、定格電力が大きい白熱電球りを
使用したような場合には、点灯装置にとって過負荷であ
る状態が継続することになる。 第20図に示した回路の動作についてさらに詳説する。 保護回路2の判定レベルは整流回路Reの出力を分圧し
て得られるから、第21図(a)に−点M!lで示すよ
うに、脈流状に変動し、また、エミッタ抵抗R1の両端
電圧の包路線も、第21図(a)に実線で示すように脈
流状に変動する。高周波インバータ1は発振動作をして
いるから、エミッタ抵抗R1を通過する電流は、実際に
は、第21 (b)に示すような高周波電流となる。ト
ランジスタQ+に流れる電流は、電源投入時には白熱電
球りへのラッシュ電流となり、その後、減衰して定常点
灯電流になるから、エミッタ抵抗R5の両端電圧も始め
は大きく、次第に減少することになる。一方、白熱電球
りの寿命末期になり、二次短絡が生じると、トランジス
タQ、には過大な電流が流れるようになる。保護回路2
において、ラッシュ電流を検出せず、白熱電球りの寿命
末期における二次短絡での電流を検出できるようにする
には、保護回路2の判定レベルを、ラッシュ電流が流れ
ているときのエミッタ抵抗R1の両端電圧よりも大きく
、かつ、二次短絡における過大な電流が流れているとき
のエミッタ抵抗R2の両端電圧よりも小さく設定する必
要がある。説明を容易にするために、ピーク電圧に注目
するとすれば、第21図(a)における2つの電圧レベ
ルT a 、 T bの間に判定レベルTsを設定しな
ければならないことになる(Ta<Ts<Tb)、Lか
しながら、点灯装置の各部品や白熱電球りの特性のばら
つきや、環境条件の変化を考慮すると、両電圧Ta。 Tbの差を大きくとることができず、高精度の部品を用
いる必要が生じてコスト高になったり、調整が必要にな
って作業が増加するなどの問題が生じる。 ラッシュ電流に対応するエミッタ抵抗R7の両端電圧T
aと、二次短絡時におけるエミッタ抵抗R5の過大電流
に対応するエミッタ抵抗R1の両端電圧Tbと、エミッ
タ抵抗R1の両端電圧の変化傾向とを第22図に示す、
第20図に示した点灯装置では、第22図における斜線
部の範囲に基準電圧を設定していたが、定常点灯状態で
は、エミッタ抵抗R1の両端電圧Tcはラッシュ電流に
対応するエミッタ抵抗R3の両端電圧Taよりもはるか
に小さいから、Tc<Ts<Tbとなるように第22図
に一点鎖線で示すような判定レベルTSを設定すること
ができれば、判定レベルTsの設定が容易になり、部品
の精度が問題にならなくなり調整も不要になると考えら
れる。本発明はこの点に着目してなされたものである。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、過
大な電流が流れる寿命末期や点灯中の過負荷状態を検出
して素子を破壊から保護し、がっ、電源投入初期のラッ
シュ電流による誤動作が生じないようにした白熱電球用
高周波点灯装置を提供しようとするものである。
本発明では、上記目的を達成するために、請求項1の構
成では、白熱電球に高周波電力を供給して点灯させる高
周波インバータと、ランプ電流が過大になったことを検
出すると高側、波インバータを停止させる保護回路とを
設けた白熱電球用高周波点灯装置において、白熱電球へ
の給電開始初期と定常点灯時とで保護回路におけるラン
プ電流の判定条件を変更する判定条件設定手段を設けて
いるのである。 請求項2の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路の機能を停止さ
せるようにしている。 請求項3の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路が高周波インバ
ータを停止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時
よりも高レベルに設定するようにしている。 請求項4の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始初期には、保護回路が高周波インバータを停
止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時よりも高
レベルに設定し、判定レベルを徐々に低減するようにし
ている。 請求項5の構成では、白熱電球に高周波電力を供給して
点灯させる高周波インバータと、ランプ電流が過大にな
ったことを検出すると高周波インバータを停止させる保
護回路とを設けた白熱電球用高周波点灯装置において、
過大なランプ電流が継続している時間が所定時間以上に
なると高周波インバータを停止させるように保護回路を
構成している。
成では、白熱電球に高周波電力を供給して点灯させる高
周波インバータと、ランプ電流が過大になったことを検
出すると高側、波インバータを停止させる保護回路とを
設けた白熱電球用高周波点灯装置において、白熱電球へ
の給電開始初期と定常点灯時とで保護回路におけるラン
プ電流の判定条件を変更する判定条件設定手段を設けて
いるのである。 請求項2の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路の機能を停止さ
せるようにしている。 請求項3の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路が高周波インバ
ータを停止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時
よりも高レベルに設定するようにしている。 請求項4の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始初期には、保護回路が高周波インバータを停
止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時よりも高
レベルに設定し、判定レベルを徐々に低減するようにし
ている。 請求項5の構成では、白熱電球に高周波電力を供給して
点灯させる高周波インバータと、ランプ電流が過大にな
ったことを検出すると高周波インバータを停止させる保
護回路とを設けた白熱電球用高周波点灯装置において、
過大なランプ電流が継続している時間が所定時間以上に
なると高周波インバータを停止させるように保護回路を
構成している。
請求項1の構成によれば、白熱電球への給電開始初期に
おける保護回路の判定条件を定常点灯時の判定条件とは
異なるようにしているから、白熱電球への給電開始初期
におけるラッシュ電流では保護回路によって高周波イン
バータが停止しないようにするのが容易であり、しかも
、定常点灯状態では過大電流を検出条件の設定範囲を広
くとることができるのである。その結果、保護回路に精
度の高い部品を用いることなく、過大電流が流れたとき
には高周波インバータを確実に停止させることができる
のである。 請求項2の構成によれば、白熱電球への給電開始から所
定時間は、保護回路の機能を停止しているのであって、
定常点灯状態のみを対象にして保護回路を動作させれば
よいから、保護回路の判定レベルの設定が容易になるの
である。 請求項3および請求項4の構成では、白熱電球への給電
開始初期に判定レベルを高くし、定常点灯時では判定レ
ベルを低くするから、給電開始初期におけるラッシュ電
流では保護回路を動作させずに、二次短絡等の過大電流
発生時にのみ保護回路を動作させて高周波インバータを
停止させることができるのである。 請求項5の構成では、過大電流が発生している継続時間
が所定時間以上になると高周波インバータを停止させる
ようにしているから、白熱電球への給電開始初期にのみ
短時間発生するラッシュ電流と、二次短絡時等の長時間
に互って継続する過大電流とを確実に識別することがで
きる。
おける保護回路の判定条件を定常点灯時の判定条件とは
異なるようにしているから、白熱電球への給電開始初期
におけるラッシュ電流では保護回路によって高周波イン
バータが停止しないようにするのが容易であり、しかも
、定常点灯状態では過大電流を検出条件の設定範囲を広
くとることができるのである。その結果、保護回路に精
度の高い部品を用いることなく、過大電流が流れたとき
には高周波インバータを確実に停止させることができる
のである。 請求項2の構成によれば、白熱電球への給電開始から所
定時間は、保護回路の機能を停止しているのであって、
定常点灯状態のみを対象にして保護回路を動作させれば
よいから、保護回路の判定レベルの設定が容易になるの
である。 請求項3および請求項4の構成では、白熱電球への給電
開始初期に判定レベルを高くし、定常点灯時では判定レ
ベルを低くするから、給電開始初期におけるラッシュ電
流では保護回路を動作させずに、二次短絡等の過大電流
発生時にのみ保護回路を動作させて高周波インバータを
停止させることができるのである。 請求項5の構成では、過大電流が発生している継続時間
が所定時間以上になると高周波インバータを停止させる
ようにしているから、白熱電球への給電開始初期にのみ
短時間発生するラッシュ電流と、二次短絡時等の長時間
に互って継続する過大電流とを確実に識別することがで
きる。
【実施例1】
本実施例では、第20図に示した回路におけるスイッチ
素子Q、のカソードとゲートとの間にトランジスタより
なるスイッチ素子Q・を挿入し、電源投入から一定時間
だけスイッチ素子Q6をオンにする例を示す、他の構成
は第20図に示した回路と同様である。 このスイッチ素子Q6を付加したことにより、電源投入
からスイッチ素子Q6がオンである期間は、スイッチ素
子Q、は必ずオフ状態に保たれることになる。スイッチ
素子Q、のオン期間を電源投入から定常点灯状態に移行
する程度の時間に設定しておけば、電源投入時にラッシ
ュ電流が流れて比較素子Q4がオンとなる条件であって
も、スイッチ素子Q、にトリガがかからない、したがっ
て、保護回路2の判定レベルがどのように設定されてい
たとしても、保護回路2は点灯装置の発振動作を停止さ
せないのであって、定常点灯状態でのエミッタ抵抗R1
の両端電圧と、寿命末期における二次短絡が生じている
状態でのエミッタ抵抗R8の両端電圧との間で判定レベ
ルを設定することができ、判定レベルの設定範囲を広く
することができるのである。その結果、設計の余裕度が
大きくなるという効果が得られる。また、判定レベルを
低く設定することができるから、定常点灯状態における
過負荷状態も検出できるようになるのである。さらに、
定常点灯状態であれば、ラッシュ電流が検出されるから
、電源投入後に、白熱電球りを装着したような場合には
、ラッシュ電流を検出して発振動作を停止させることが
できる。これにより、白熱電球りから発生する熱による
火傷などを防止することができる。
素子Q、のカソードとゲートとの間にトランジスタより
なるスイッチ素子Q・を挿入し、電源投入から一定時間
だけスイッチ素子Q6をオンにする例を示す、他の構成
は第20図に示した回路と同様である。 このスイッチ素子Q6を付加したことにより、電源投入
からスイッチ素子Q6がオンである期間は、スイッチ素
子Q、は必ずオフ状態に保たれることになる。スイッチ
素子Q、のオン期間を電源投入から定常点灯状態に移行
する程度の時間に設定しておけば、電源投入時にラッシ
ュ電流が流れて比較素子Q4がオンとなる条件であって
も、スイッチ素子Q、にトリガがかからない、したがっ
て、保護回路2の判定レベルがどのように設定されてい
たとしても、保護回路2は点灯装置の発振動作を停止さ
せないのであって、定常点灯状態でのエミッタ抵抗R1
の両端電圧と、寿命末期における二次短絡が生じている
状態でのエミッタ抵抗R8の両端電圧との間で判定レベ
ルを設定することができ、判定レベルの設定範囲を広く
することができるのである。その結果、設計の余裕度が
大きくなるという効果が得られる。また、判定レベルを
低く設定することができるから、定常点灯状態における
過負荷状態も検出できるようになるのである。さらに、
定常点灯状態であれば、ラッシュ電流が検出されるから
、電源投入後に、白熱電球りを装着したような場合には
、ラッシュ電流を検出して発振動作を停止させることが
できる。これにより、白熱電球りから発生する熱による
火傷などを防止することができる。
【実施例2】
本実施例では、第2図に示すように、実施例1では、ト
ランジスタQ、に流れる電流をエミッタ抵抗R1の両端
電圧によって検出していたが、本実施例では電流トラン
スT2の2次巻線に誘起される電圧によって検出するよ
うにしている。 すなわち、整流回路Reの出力である直流電源Eの両端
間には抵抗R6とツェナーダイオードZD、との直列回
路が接続され、ツェナーダイオードZD、にはコンデン
サC4が並列接続される。保護回路2には、ツェナーダ
イオードZD、の両端間より定電圧が供給される。 電源を投入すると、抵抗Ra 、 R7を介してコンデ
ンサC5が充電される。コンデンサC3の両端電圧が抵
抗R,,R,の接続点の電圧より低い間は、第1の比較
回路CPIの出力レベルはL″であり、第1の比較回路
CP +はオープンコレクタであるから、第2の比較回
路CP2の非反転入力も“L”になる、すなわち、第2
の比較回路CP2の出力レベルも“L″であって、トラ
ンジスタQ、はオフになる。したがって、抵抗R,,R
,,を介してコンデンサC6が充電され、コンデンサC
6の両端電圧がSBSよりなるトリガ素子Q、のブレー
クオーバ電圧を越えるとトリガ素子Q、がオンになり、
トランジスタQ、が順バイアスされて発振動作が開始さ
れる。このときトランジスタQ、にラッシュ電流が流れ
るが、第1の比較回路CP、および第2の比較回路CP
2の出力レベルが“L”であり、トランジスタQtはオ
フになるから、発振動作は継続されることになる。 コンデンサC5の充電が進み両端電圧が抵抗R8゜R,
の接続点の電位よりも高くなると、第1の比較回路CP
Iの出力レベルは“H”になる、したがって、第2の比
較回路CP2の非反転入力に、電流トランスT2の2次
巻線の両端電圧を抵抗RRI2により分圧した電圧が印
加される。ここで、白熱電球りが定常点灯状態になって
いれば、抵抗R,,,R目の接続点の電位は、抵抗R1
3,R1の接続点の電位よりも低くなるから、第2の比
較回路C20の出力レベルは“L”に保たれる。すなわ
ち、発振動作が継続するのである。 次に、白熱電球りに二次短絡が生じたり過負荷であって
トランジスタQ、に流れる電流が過大になると、電流ト
ランスT2の二次巻線に誘起される電圧も増加するから
、抵抗R,,,R,2の接続点の電位が上昇する。この
電位が、抵抗R13,R,。 の接続点の電位である判定レベルを越えると、第2の比
較回路CP2の出力レベルは“H”になり、トランジス
タQ、がオンになる。これにより、トランジスタQ1に
ベース電流が流れなくなり、高周波インバータ1の発振
動作が停止する0発振が一旦停止すると、コンデンサC
6に充電されてトリガ素子Q8がオンにな′っても、ト
ランジスタQγがオンであるから、トランジスタQ、は
オンになることができず、発振動作は再起動されないの
である。その後、抵抗R,,−)リガ素子Q、−トラン
ジスタQ7の経路を通してトリガ素子Q、に保持電流が
流れ続ける。また、発振動作が停止しているときには、
第2の比較回路CP 2の出力レベルが“H”になるか
ら、ダイオードD、がオンになり、抵抗RI5、ダイオ
ードD1、抵抗R12の直列回路がツェナーダイオード
ZD、の両端間に接続されることになる。こうして、第
2の比較回路CP 2の非反転入力は“H”に保たれる
のであり、点灯装置の発振動作が停止して電流トランス
T2の2次巻線に電圧が誘起されなくなっても第2の比
較回路CP2の出力レベルは“H”に維持されることに
なる。すなわち、定常点灯状態で過大な電流を検出して
発振動作が一旦停止すると、以後は停止状態を保持する
のである。また、発振動作を再起動させるには電源を再
投入すればよい。 以上のようにして、抵抗Ra 、 RtとコンデンサC
3とにより設定される時間は保護回路2としての動作を
停止して高周波インバータ1の発振動作を継続させ、そ
の後、定常点灯状態になると保護回路2として動作する
ようにしているのである。 その結果、保護回路2が動作する判定レベル(抵抗R1
5、Rl 4の接続点の電位)を、抵抗R目、R,2の
接続点の定常点灯状態における電位と寿命末期の電位と
の間の範囲で設定することができ、判定レベルを比較的
広い範囲で選択することができるのである。すなわち、
設計の余裕度を大きくとることができるのである。
ランジスタQ、に流れる電流をエミッタ抵抗R1の両端
電圧によって検出していたが、本実施例では電流トラン
スT2の2次巻線に誘起される電圧によって検出するよ
うにしている。 すなわち、整流回路Reの出力である直流電源Eの両端
間には抵抗R6とツェナーダイオードZD、との直列回
路が接続され、ツェナーダイオードZD、にはコンデン
サC4が並列接続される。保護回路2には、ツェナーダ
イオードZD、の両端間より定電圧が供給される。 電源を投入すると、抵抗Ra 、 R7を介してコンデ
ンサC5が充電される。コンデンサC3の両端電圧が抵
抗R,,R,の接続点の電圧より低い間は、第1の比較
回路CPIの出力レベルはL″であり、第1の比較回路
CP +はオープンコレクタであるから、第2の比較回
路CP2の非反転入力も“L”になる、すなわち、第2
の比較回路CP2の出力レベルも“L″であって、トラ
ンジスタQ、はオフになる。したがって、抵抗R,,R
,,を介してコンデンサC6が充電され、コンデンサC
6の両端電圧がSBSよりなるトリガ素子Q、のブレー
クオーバ電圧を越えるとトリガ素子Q、がオンになり、
トランジスタQ、が順バイアスされて発振動作が開始さ
れる。このときトランジスタQ、にラッシュ電流が流れ
るが、第1の比較回路CP、および第2の比較回路CP
2の出力レベルが“L”であり、トランジスタQtはオ
フになるから、発振動作は継続されることになる。 コンデンサC5の充電が進み両端電圧が抵抗R8゜R,
の接続点の電位よりも高くなると、第1の比較回路CP
Iの出力レベルは“H”になる、したがって、第2の比
較回路CP2の非反転入力に、電流トランスT2の2次
巻線の両端電圧を抵抗RRI2により分圧した電圧が印
加される。ここで、白熱電球りが定常点灯状態になって
いれば、抵抗R,,,R目の接続点の電位は、抵抗R1
3,R1の接続点の電位よりも低くなるから、第2の比
較回路C20の出力レベルは“L”に保たれる。すなわ
ち、発振動作が継続するのである。 次に、白熱電球りに二次短絡が生じたり過負荷であって
トランジスタQ、に流れる電流が過大になると、電流ト
ランスT2の二次巻線に誘起される電圧も増加するから
、抵抗R,,,R,2の接続点の電位が上昇する。この
電位が、抵抗R13,R,。 の接続点の電位である判定レベルを越えると、第2の比
較回路CP2の出力レベルは“H”になり、トランジス
タQ、がオンになる。これにより、トランジスタQ1に
ベース電流が流れなくなり、高周波インバータ1の発振
動作が停止する0発振が一旦停止すると、コンデンサC
6に充電されてトリガ素子Q8がオンにな′っても、ト
ランジスタQγがオンであるから、トランジスタQ、は
オンになることができず、発振動作は再起動されないの
である。その後、抵抗R,,−)リガ素子Q、−トラン
ジスタQ7の経路を通してトリガ素子Q、に保持電流が
流れ続ける。また、発振動作が停止しているときには、
第2の比較回路CP 2の出力レベルが“H”になるか
ら、ダイオードD、がオンになり、抵抗RI5、ダイオ
ードD1、抵抗R12の直列回路がツェナーダイオード
ZD、の両端間に接続されることになる。こうして、第
2の比較回路CP 2の非反転入力は“H”に保たれる
のであり、点灯装置の発振動作が停止して電流トランス
T2の2次巻線に電圧が誘起されなくなっても第2の比
較回路CP2の出力レベルは“H”に維持されることに
なる。すなわち、定常点灯状態で過大な電流を検出して
発振動作が一旦停止すると、以後は停止状態を保持する
のである。また、発振動作を再起動させるには電源を再
投入すればよい。 以上のようにして、抵抗Ra 、 RtとコンデンサC
3とにより設定される時間は保護回路2としての動作を
停止して高周波インバータ1の発振動作を継続させ、そ
の後、定常点灯状態になると保護回路2として動作する
ようにしているのである。 その結果、保護回路2が動作する判定レベル(抵抗R1
5、Rl 4の接続点の電位)を、抵抗R目、R,2の
接続点の定常点灯状態における電位と寿命末期の電位と
の間の範囲で設定することができ、判定レベルを比較的
広い範囲で選択することができるのである。すなわち、
設計の余裕度を大きくとることができるのである。
【実施例3】
上記各実施例では、電源投入後の一定時間は保護回路2
が機能しないようにして、保護回路2によるラッシュ電
流の検出を防止していたが、本実施例では、電源投入後
から保護回路2の判定レベルを変更することにより、ラ
ッシュ電流による保護回路2の誤動作を防止するように
した例を示している。 すなわち、第3図に示すように、第20図に示した従来
回路に対して、抵抗R4に並列接続したコンデンサC1
と、抵抗R4、Rsの直列回路に並列接続したコンデン
サCIGと、整流回路Reの正出力端と抵抗R1の一端
との間に挿入された抵抗R16およびダイオードD2と
を付加した構成を有している。 上述したように、高周波インバータ1が発振動作するか
どうかは、スイッチ素子Qsのオン・オフにより決定さ
れるのであって、このスイッチ素子Q、は、比較素子Q
4がオンになるとオンになるようにしである。したがっ
て、比較素子Q、をオンにするレベルが保護回路2の判
定レベルとなるのであって、本実施例では、第4図に一
点鎖線で示すように、判定レベル(ピーク値を示してい
る)が電源投入後から次第に小さくなるようにしている
のである。すなわち、電源投入直後には、PUTよりな
る比較素子Q、への判定レベルを高くして、トランジス
タQ、のエミッタ抵抗R1によりラッシュ電流が検出さ
れても比較素子Q、がオンにならないようにしている。 その後、比較素子Q。 の判定レベルを次第に下げ、白熱電球りが定常点灯状態
に達する頃には、ラッシュ電流よりも小さい過大電流で
も比較素子Q、がオンになるようにしているのである。 ここに、第4図の実線は正常時のランプ電流を示し、破
線は二次短絡時のランプ電流を示す、他の動作について
は、従来回路と同様であるから説明を省略する。
が機能しないようにして、保護回路2によるラッシュ電
流の検出を防止していたが、本実施例では、電源投入後
から保護回路2の判定レベルを変更することにより、ラ
ッシュ電流による保護回路2の誤動作を防止するように
した例を示している。 すなわち、第3図に示すように、第20図に示した従来
回路に対して、抵抗R4に並列接続したコンデンサC1
と、抵抗R4、Rsの直列回路に並列接続したコンデン
サCIGと、整流回路Reの正出力端と抵抗R1の一端
との間に挿入された抵抗R16およびダイオードD2と
を付加した構成を有している。 上述したように、高周波インバータ1が発振動作するか
どうかは、スイッチ素子Qsのオン・オフにより決定さ
れるのであって、このスイッチ素子Q、は、比較素子Q
4がオンになるとオンになるようにしである。したがっ
て、比較素子Q、をオンにするレベルが保護回路2の判
定レベルとなるのであって、本実施例では、第4図に一
点鎖線で示すように、判定レベル(ピーク値を示してい
る)が電源投入後から次第に小さくなるようにしている
のである。すなわち、電源投入直後には、PUTよりな
る比較素子Q、への判定レベルを高くして、トランジス
タQ、のエミッタ抵抗R1によりラッシュ電流が検出さ
れても比較素子Q、がオンにならないようにしている。 その後、比較素子Q。 の判定レベルを次第に下げ、白熱電球りが定常点灯状態
に達する頃には、ラッシュ電流よりも小さい過大電流で
も比較素子Q、がオンになるようにしているのである。 ここに、第4図の実線は正常時のランプ電流を示し、破
線は二次短絡時のランプ電流を示す、他の動作について
は、従来回路と同様であるから説明を省略する。
【実施例4】
本実施例では、電源投入直後と白熱電球りの定常点灯時
とで保護回路2の判定レベルを変更するようにした例を
示す。 本実施例の保護回路2は、電源部3、過電流検出部4、
ラッチ回路部5、発振停止回路部6よりなる。電源部3
は、整流回路Reの出力をダイオードD、および抵抗R
″1.を介してツェナーダイオードZD、の両端間に印
加し、コンデンサCI+により平滑化することにより、
保護回路2への直流電源を得ている。また、コンデンサ
C目の両端間には、抵抗R1mとツェナーダイオードZ
D3との直列回路が接続される。 過電流検出部4は、高周波インバータ1における電流ト
ランスT2の二次巻線に誘起された電圧を抵抗R,!、
R,・により分圧した電圧を、第1の比較回路CP、に
より判定レベルと比較し、抵抗R,,,R,。の接続点
の電位が判定レベルよりも高くなると、第1の比較回路
CP3の出力を“L”にする、また、スイッチSWをオ
ンにして電源を投入すると(第6図(a)参照)、抵抗
R7,を介してコンデンサCI2が充電されるようにな
っている(第6図(b)参照)、コンデンサC+Zの両
端電圧が低い間は、ツェナーダイオードZD、がオフで
あり、トランジスタQ、がオフ、トランジスタQ、。が
オンとなって(第6図(c)参照)トランジス70口が
オンになる(第6図(d)参照)ようにしである。ここ
に、第6図(b)における−点鎖線はツェナーダイオー
ドZD4のブレークオーバ電圧を示す。したがって、こ
のときには抵抗R22の両端間が短絡され、抵抗R23
の両端電圧である判定レベルは、ツェナーダイオードZ
Djの両端電圧と等しくなる。また、コンデンサC12
の両端電圧が上昇してツェナーダイオードZD、がオン
になると、トランジスタQ、がオフになり、判定レベル
は、ツェナーダイオードZD、の両端電圧を抵抗R2,
、R2゜で分圧した電圧となる。このように、過電流検
出部4では、第6Q?I(e)に−点鎖線で示すように
、電源投入直後には判定レベルを高レベルとし、所定時
間が経過すると判定レベルを低レベルとするようにして
2段階の判定レベルを設定している。 ここに、第6図(e)の実線は正常時のランプ電圧、破
線は二次短絡時のランプ電圧を示す。 ラッチ回路部5は、過電流検出部4の第1の比較回路C
P 3の出力レベルが“L”のときに出力レベルを“H
”にする第2の比較回路CP 4を備えている。第2の
比較回路CP、の非反転入力には、ツェナーダイオード
Z D 3の両端電圧を分圧する抵抗R,,,R,,の
接続点が接続され、反転入力には、トランジスタQ +
2のエミッターコレクタ間に接続された一対の抵抗R
,,,R,,の接続点と、第1の比較回路CP ’sの
出力が接続されている。すなわち、第2の比較回路CP
<の反転入力が“H”になることにより、第2の比較
回路CP、の出力レベルがL′″になると、トランジス
タQ I 2がオンになり、第2の比較回路CP 4の
反転入力を“H”にラッチするのである。 発振停止回路部6は、ラッチ回路部5の出力が“H″で
あるときに、トランジスタQI3をオンにすることによ
って、トランジスタQ + 4 、 Q + 5をオフ
にする。トランジスタQz、QCsがオンになれば、高
周波インバータ1のコンデンサC3が放電されるととも
に、トランジスタQ、のベース−エミッタ間が短絡され
るから、高周波インバータ1の発振動作が停止する。 以上の構成によれば、電源投入後、抵抗R2+とコンデ
ンサCI2とにより設定された時間は、第1の比較回路
CP、の判定レベルが高い状態に保たれるから、ラッシ
ュ電流によって抵抗R,,,R,0の接続点の電位が高
くなっても第1の比較回路CP、の出力レベルは“L”
に保たれる。その結果、第2の比較回路CP、の出力レ
ベルは“H″であって、高周波インバータ1は発振動作
を継続する。 また、コンデンサCI2が充電されると、第1の比較回
路CP、の判定レベルが下がり、二次短絡等によって電
流トランスT2の二次巻線に過大な電流が流れたときに
は、抵抗R+ * 、 R2゜の接続点の電位が上昇し
て第1の比較回路CP yの出力レベルが“H”になる
、その結果、ラッチ回路部5の第2の比較回路CP4の
出力レベルがL”になり、発振停止回路6のトランジス
タQ + 41 Q + sがオンになって、高周波イ
ンバータ1の発振動作が停止するのである。 第7図は正常時の動作、第8図は二次短絡時の動作を示
す、ここに、各図(a)の実線はランプ電圧、−点鎖線
は判定レベルを示し、各図(b)〜(f)は、第1の比
較回路CP zの出力レベル、第2の比較回路CP、の
出力レベル、トランジスタQ + 3のオン・オフ状態
、トランジスタQ、、、Q口のオン、・オフ状態、高周
波インバータ1のトランジスタQ1のコレクタ電流をそ
れぞれ示している。 以上の構成によれば、電源投入時には、ラッシュ電流を
゛検出しないように保護回路2の判定レベルを高く設定
し、その後、定常点灯状態に移行したと考えられる時間
が経過すると判定レベルを下げるから、ラッシュ電流に
よる誤動作を防止しながらも二次短絡時などの過電流を
確実に検出することができるのである。
とで保護回路2の判定レベルを変更するようにした例を
示す。 本実施例の保護回路2は、電源部3、過電流検出部4、
ラッチ回路部5、発振停止回路部6よりなる。電源部3
は、整流回路Reの出力をダイオードD、および抵抗R
″1.を介してツェナーダイオードZD、の両端間に印
加し、コンデンサCI+により平滑化することにより、
保護回路2への直流電源を得ている。また、コンデンサ
C目の両端間には、抵抗R1mとツェナーダイオードZ
D3との直列回路が接続される。 過電流検出部4は、高周波インバータ1における電流ト
ランスT2の二次巻線に誘起された電圧を抵抗R,!、
R,・により分圧した電圧を、第1の比較回路CP、に
より判定レベルと比較し、抵抗R,,,R,。の接続点
の電位が判定レベルよりも高くなると、第1の比較回路
CP3の出力を“L”にする、また、スイッチSWをオ
ンにして電源を投入すると(第6図(a)参照)、抵抗
R7,を介してコンデンサCI2が充電されるようにな
っている(第6図(b)参照)、コンデンサC+Zの両
端電圧が低い間は、ツェナーダイオードZD、がオフで
あり、トランジスタQ、がオフ、トランジスタQ、。が
オンとなって(第6図(c)参照)トランジス70口が
オンになる(第6図(d)参照)ようにしである。ここ
に、第6図(b)における−点鎖線はツェナーダイオー
ドZD4のブレークオーバ電圧を示す。したがって、こ
のときには抵抗R22の両端間が短絡され、抵抗R23
の両端電圧である判定レベルは、ツェナーダイオードZ
Djの両端電圧と等しくなる。また、コンデンサC12
の両端電圧が上昇してツェナーダイオードZD、がオン
になると、トランジスタQ、がオフになり、判定レベル
は、ツェナーダイオードZD、の両端電圧を抵抗R2,
、R2゜で分圧した電圧となる。このように、過電流検
出部4では、第6Q?I(e)に−点鎖線で示すように
、電源投入直後には判定レベルを高レベルとし、所定時
間が経過すると判定レベルを低レベルとするようにして
2段階の判定レベルを設定している。 ここに、第6図(e)の実線は正常時のランプ電圧、破
線は二次短絡時のランプ電圧を示す。 ラッチ回路部5は、過電流検出部4の第1の比較回路C
P 3の出力レベルが“L”のときに出力レベルを“H
”にする第2の比較回路CP 4を備えている。第2の
比較回路CP、の非反転入力には、ツェナーダイオード
Z D 3の両端電圧を分圧する抵抗R,,,R,,の
接続点が接続され、反転入力には、トランジスタQ +
2のエミッターコレクタ間に接続された一対の抵抗R
,,,R,,の接続点と、第1の比較回路CP ’sの
出力が接続されている。すなわち、第2の比較回路CP
<の反転入力が“H”になることにより、第2の比較
回路CP、の出力レベルがL′″になると、トランジス
タQ I 2がオンになり、第2の比較回路CP 4の
反転入力を“H”にラッチするのである。 発振停止回路部6は、ラッチ回路部5の出力が“H″で
あるときに、トランジスタQI3をオンにすることによ
って、トランジスタQ + 4 、 Q + 5をオフ
にする。トランジスタQz、QCsがオンになれば、高
周波インバータ1のコンデンサC3が放電されるととも
に、トランジスタQ、のベース−エミッタ間が短絡され
るから、高周波インバータ1の発振動作が停止する。 以上の構成によれば、電源投入後、抵抗R2+とコンデ
ンサCI2とにより設定された時間は、第1の比較回路
CP、の判定レベルが高い状態に保たれるから、ラッシ
ュ電流によって抵抗R,,,R,0の接続点の電位が高
くなっても第1の比較回路CP、の出力レベルは“L”
に保たれる。その結果、第2の比較回路CP、の出力レ
ベルは“H″であって、高周波インバータ1は発振動作
を継続する。 また、コンデンサCI2が充電されると、第1の比較回
路CP、の判定レベルが下がり、二次短絡等によって電
流トランスT2の二次巻線に過大な電流が流れたときに
は、抵抗R+ * 、 R2゜の接続点の電位が上昇し
て第1の比較回路CP yの出力レベルが“H”になる
、その結果、ラッチ回路部5の第2の比較回路CP4の
出力レベルがL”になり、発振停止回路6のトランジス
タQ + 41 Q + sがオンになって、高周波イ
ンバータ1の発振動作が停止するのである。 第7図は正常時の動作、第8図は二次短絡時の動作を示
す、ここに、各図(a)の実線はランプ電圧、−点鎖線
は判定レベルを示し、各図(b)〜(f)は、第1の比
較回路CP zの出力レベル、第2の比較回路CP、の
出力レベル、トランジスタQ + 3のオン・オフ状態
、トランジスタQ、、、Q口のオン、・オフ状態、高周
波インバータ1のトランジスタQ1のコレクタ電流をそ
れぞれ示している。 以上の構成によれば、電源投入時には、ラッシュ電流を
゛検出しないように保護回路2の判定レベルを高く設定
し、その後、定常点灯状態に移行したと考えられる時間
が経過すると判定レベルを下げるから、ラッシュ電流に
よる誤動作を防止しながらも二次短絡時などの過電流を
確実に検出することができるのである。
【実施例5】
本実施例は、第5図に示した実施例4における過電流検
出部4の構成を変更したものである。過電流検出部4に
おける第1の比較回路CP 、lの反転入力には、第9
図のように、抵抗R,,,R,,の接続点が接続され、
抵抗R22にはコンデンサC11が並列接続される。 電源投入時(第10図(a)参照)には、コンデンサC
I3の両端電圧は零であるから、第10図(b)に−点
鎖線で示すように、抵抗R2,の両端電圧はツェナーダ
イオードZ D 3の両端電圧に等しくなり、その後、
コンデンサC1ffの充電が進むと、抵抗R23の両端
電圧は徐々に低下する。コンデンサCI3の充電完了時
には、抵抗R23の両端電圧はツェナーダイオードZ
D sの両端電圧を抵抗R22゜R23で分圧した電圧
になる。すなわち、第1の比較回路CP1の判定レベル
が電源投入後から徐々に低下するのであって、保護回路
2をラッシュ電流では動作せず、二次短絡等の過大電流
では動作するように設定できるのである。第10図にお
いて、実線は正常時のランプ電圧、破線は二次短絡時の
ランプ電圧を示す。 第11図は正常時の動作、第12図は二次短絡時の動作
を示す。ここに、各図(a)の−点鎖線は判定レベル、
実線はランプ電圧を示し、各図(b)〜(f)は、第1
の比較回路CP1の出力レベル、第2の比較回路CP4
の出力レベル、トランジスタQ + ffのオン・オフ
状態、トランジスタQ + 41 Q lsのオン・オ
フ状態、高周波インバータ1のトランジスタQ1のコレ
クタ電流をそれぞれ示すものである。
出部4の構成を変更したものである。過電流検出部4に
おける第1の比較回路CP 、lの反転入力には、第9
図のように、抵抗R,,,R,,の接続点が接続され、
抵抗R22にはコンデンサC11が並列接続される。 電源投入時(第10図(a)参照)には、コンデンサC
I3の両端電圧は零であるから、第10図(b)に−点
鎖線で示すように、抵抗R2,の両端電圧はツェナーダ
イオードZ D 3の両端電圧に等しくなり、その後、
コンデンサC1ffの充電が進むと、抵抗R23の両端
電圧は徐々に低下する。コンデンサCI3の充電完了時
には、抵抗R23の両端電圧はツェナーダイオードZ
D sの両端電圧を抵抗R22゜R23で分圧した電圧
になる。すなわち、第1の比較回路CP1の判定レベル
が電源投入後から徐々に低下するのであって、保護回路
2をラッシュ電流では動作せず、二次短絡等の過大電流
では動作するように設定できるのである。第10図にお
いて、実線は正常時のランプ電圧、破線は二次短絡時の
ランプ電圧を示す。 第11図は正常時の動作、第12図は二次短絡時の動作
を示す。ここに、各図(a)の−点鎖線は判定レベル、
実線はランプ電圧を示し、各図(b)〜(f)は、第1
の比較回路CP1の出力レベル、第2の比較回路CP4
の出力レベル、トランジスタQ + ffのオン・オフ
状態、トランジスタQ + 41 Q lsのオン・オ
フ状態、高周波インバータ1のトランジスタQ1のコレ
クタ電流をそれぞれ示すものである。
【実施例6】
本実施例では、第13図に示すように、実施例5におけ
る過電流検出部4のコンデンサCI3を外すとともにラ
ッチ回路部5における反転入力にコンデンサCI4を接
続しているものである。このコンデンサCI4は、抵抗
R21と抵抗R2,との直列回路に並列接続されており
、抵抗R2,とともに第1の比較回路CP 3の出力を
積分する積分回路を構成している。 第1の比較回路CP3は、上述したように、抵抗R+
s 、 R2゜の接続点の電位が、抵抗R22,R2,
の接続点の電位より大きくなるという条件が成立すると
出力レベルを“H″にする。抵抗R,,,R2゜の接続
点での電圧波形は脈流状であるから、上記条件は、成立
するとしても商用電源ACの半サイクル毎であり、この
とき、第1の比較回路CP、からは商用電源ACの半サ
イクルに同期したパルス状の出力が得られることになる
。 電源投入直後のラッシュ電流は、比較的短時間で減少し
て定常点灯状態に移行するから、ラッシュ電流に対して
は短時間のうちにパルスは発生しなくなる。一方、二次
短絡時のような過大電流は長時間に互って継続するから
、この場合にはパルスは継続して出力されることになる
。 したがって、ラッシュ電流が発生しているときには、コ
ンデンサCI4の両端電圧はあまり上昇せず、第2の比
較回路CP 4の出力レベルは“H”に保たれることに
なる。その結果、発振停止回路部6のトランジスタQ
+ 41 Q + sはオフに保たれることになり、高
周波インバータ1の発振動作は継続される。一方、二次
短絡時のような過大電流が発生すると、パルスが多数個
発生するから、コンデンサCI4の両端電圧が上昇し、
第2の比較回路CP、の出力レベルが“L”になる、こ
の時点で、トランジスタQ、、、Q、sがオンになり、
高周波インバータ1の発振動作は停止するのである。 第14図に正常時の動作を示し、第15図に二次短絡時
の動作を示す、ここに、各図b)の−点鎖線は抵抗R2
□、R2,の接続点の電位を示し、実線は抵抗R,,,
R,。の接続点の電位を示す、また、各図(b)は、第
1の比較回路CP3の出力を示し、各図(c)の−点鎖
線は抵抗R2,、R2,の接続点の電位、実線はコンデ
ンサC1,の両端電圧を示し、各図(d)〜(g)は、
第2の比較回路CP 4の出力、トランジスタQ +
3のオン・オフ状態、トランジスタQ I 41 Q
+ sのオン・オフ状態、トランジスタQ1のコレクタ
電流をそれぞれ示す。
る過電流検出部4のコンデンサCI3を外すとともにラ
ッチ回路部5における反転入力にコンデンサCI4を接
続しているものである。このコンデンサCI4は、抵抗
R21と抵抗R2,との直列回路に並列接続されており
、抵抗R2,とともに第1の比較回路CP 3の出力を
積分する積分回路を構成している。 第1の比較回路CP3は、上述したように、抵抗R+
s 、 R2゜の接続点の電位が、抵抗R22,R2,
の接続点の電位より大きくなるという条件が成立すると
出力レベルを“H″にする。抵抗R,,,R2゜の接続
点での電圧波形は脈流状であるから、上記条件は、成立
するとしても商用電源ACの半サイクル毎であり、この
とき、第1の比較回路CP、からは商用電源ACの半サ
イクルに同期したパルス状の出力が得られることになる
。 電源投入直後のラッシュ電流は、比較的短時間で減少し
て定常点灯状態に移行するから、ラッシュ電流に対して
は短時間のうちにパルスは発生しなくなる。一方、二次
短絡時のような過大電流は長時間に互って継続するから
、この場合にはパルスは継続して出力されることになる
。 したがって、ラッシュ電流が発生しているときには、コ
ンデンサCI4の両端電圧はあまり上昇せず、第2の比
較回路CP 4の出力レベルは“H”に保たれることに
なる。その結果、発振停止回路部6のトランジスタQ
+ 41 Q + sはオフに保たれることになり、高
周波インバータ1の発振動作は継続される。一方、二次
短絡時のような過大電流が発生すると、パルスが多数個
発生するから、コンデンサCI4の両端電圧が上昇し、
第2の比較回路CP、の出力レベルが“L”になる、こ
の時点で、トランジスタQ、、、Q、sがオンになり、
高周波インバータ1の発振動作は停止するのである。 第14図に正常時の動作を示し、第15図に二次短絡時
の動作を示す、ここに、各図b)の−点鎖線は抵抗R2
□、R2,の接続点の電位を示し、実線は抵抗R,,,
R,。の接続点の電位を示す、また、各図(b)は、第
1の比較回路CP3の出力を示し、各図(c)の−点鎖
線は抵抗R2,、R2,の接続点の電位、実線はコンデ
ンサC1,の両端電圧を示し、各図(d)〜(g)は、
第2の比較回路CP 4の出力、トランジスタQ +
3のオン・オフ状態、トランジスタQ I 41 Q
+ sのオン・オフ状態、トランジスタQ1のコレクタ
電流をそれぞれ示す。
【実施例7】
本実施例は、実施例4と比較すると、過電流検出部4と
ラッチ回路部5との構成が異なっているものである。 過電流検出部4は、電流トランスT2の二次巻線に誘起
される電圧を検出し、ツェナーダイオードZD、がブレ
ークオーバすると、ダイオードD4と抵抗R7,を介し
てコンデンサCI5を充電するようになっている。コン
デンサCI5の両端電圧は、比較回路CP、により、ツ
ェナーダイオードZ D 3の両端電圧を分圧する抵抗
R1゜、R,、の接続点の電位と比較される。比較回路
CP、は、抵抗R1゜。 R31の接続点の電位よりも、コンデンサCI5の両端
電圧の方が高いと、出力レベルを″L”にし、発振停止
回路部6のトランジスタQ + 3をオフにし、トラン
ジスタQ 14 、 Q Isをオンにする。このとき
、高周波インバータ1の発振動作は停止する。また、比
較回路CP、の出力レベルが“L”になると、ラッチ回
路部5のトランジスタQ + sをオンにし、比較回路
CP、の反転入力が、抵抗R1゜、R5,の接続点の電
位よりも高くなるようにする。すなわち、電源が切られ
るまで、比較回路CP、の出力レベルを“L″にラッチ
するのである。 以上の構成によれば、正常時には、第17図<a)に実
線で示すように、電流トランスT2の二次巻線の出力電
圧は電源投入後から徐々に減衰し、ツェナーダイオード
Z D sのブレークオーバ電圧(−点鎖線で示す)を
越えてもその回数は少ない、したがって、コンデンサC
Isの両端電圧は第17図(b)のようにわずかに上昇
するが、抵抗R5゜、R,。 の接続点の電位(−点鎖線で示す)には至らない。 すなわち、比較回路CP、の出力レベルは“H”に保た
れ(第17図(c)参照)、第17図(d)に示すよう
にトランジスタQ Isはオンになり、第17図(e)
に示すようにトランジスタQ I 41 Q + 、は
オフになる。その結果、高周波インバータ1は発振動作
を継続し、トランジスタQ+のコレクタ電流は第17図
(f)のようになる、すなわち、ラッシュ電流では保護
回路2は高周波インバータ1の発振動作を停止させるこ
とはない。 一方、二次短絡時などの過大電流発生時には、第18図
(a)に実線で示すように、電流トランスT2の二次巻
線の出力電圧は、ツェナーダイオードzDSのブレーク
オーバ電圧(−点鎖線で示す)を何度も越えるから、コ
ンデンサCI5の両端電圧は、第18図(b)に示すよ
うに徐々に上昇し、やがて抵抗R5゜、 Rfflの接
続点の電位(第18図(b)に−点鎖線で示す)を越え
るようになる。この状態になると、第18図(c)に示
すように、比較回路CP、の出力レベルは“H′からI
−”になり、第18図(d)のようにトランジスタQ
+ 3がオフになり、第18図(e)のようにトランジ
スタQ l 41 Q Isがオンになる。その結果、
第18図(f)に示すように、高周波インバータ1の発
振動作が停止するのである。 以上のように、電源投入直後のラッシュ電流では、高周
波インバータ1の発振動作を停止させることがなく、二
次短絡時のような過大電流に対しては発振動作を停止さ
せることができるのである。 また、実施例6と同様に、電流トランスT2の二次巻線
に誘起される電圧が、商用電源ACの半サイクルに同期
して判定レベルを越える回数に基づいて、ラッシュ電流
と二次短絡時等の過大電流とを識別しているから、判定
条件に余裕を持たせることができるのである。 上記各実施例では、高周波インバータとしていわゆる自
励式のハーフブリッジ方式とした構成を示しているが、
他の構成でもよいのはもちろんのことである。
ラッチ回路部5との構成が異なっているものである。 過電流検出部4は、電流トランスT2の二次巻線に誘起
される電圧を検出し、ツェナーダイオードZD、がブレ
ークオーバすると、ダイオードD4と抵抗R7,を介し
てコンデンサCI5を充電するようになっている。コン
デンサCI5の両端電圧は、比較回路CP、により、ツ
ェナーダイオードZ D 3の両端電圧を分圧する抵抗
R1゜、R,、の接続点の電位と比較される。比較回路
CP、は、抵抗R1゜。 R31の接続点の電位よりも、コンデンサCI5の両端
電圧の方が高いと、出力レベルを″L”にし、発振停止
回路部6のトランジスタQ + 3をオフにし、トラン
ジスタQ 14 、 Q Isをオンにする。このとき
、高周波インバータ1の発振動作は停止する。また、比
較回路CP、の出力レベルが“L”になると、ラッチ回
路部5のトランジスタQ + sをオンにし、比較回路
CP、の反転入力が、抵抗R1゜、R5,の接続点の電
位よりも高くなるようにする。すなわち、電源が切られ
るまで、比較回路CP、の出力レベルを“L″にラッチ
するのである。 以上の構成によれば、正常時には、第17図<a)に実
線で示すように、電流トランスT2の二次巻線の出力電
圧は電源投入後から徐々に減衰し、ツェナーダイオード
Z D sのブレークオーバ電圧(−点鎖線で示す)を
越えてもその回数は少ない、したがって、コンデンサC
Isの両端電圧は第17図(b)のようにわずかに上昇
するが、抵抗R5゜、R,。 の接続点の電位(−点鎖線で示す)には至らない。 すなわち、比較回路CP、の出力レベルは“H”に保た
れ(第17図(c)参照)、第17図(d)に示すよう
にトランジスタQ Isはオンになり、第17図(e)
に示すようにトランジスタQ I 41 Q + 、は
オフになる。その結果、高周波インバータ1は発振動作
を継続し、トランジスタQ+のコレクタ電流は第17図
(f)のようになる、すなわち、ラッシュ電流では保護
回路2は高周波インバータ1の発振動作を停止させるこ
とはない。 一方、二次短絡時などの過大電流発生時には、第18図
(a)に実線で示すように、電流トランスT2の二次巻
線の出力電圧は、ツェナーダイオードzDSのブレーク
オーバ電圧(−点鎖線で示す)を何度も越えるから、コ
ンデンサCI5の両端電圧は、第18図(b)に示すよ
うに徐々に上昇し、やがて抵抗R5゜、 Rfflの接
続点の電位(第18図(b)に−点鎖線で示す)を越え
るようになる。この状態になると、第18図(c)に示
すように、比較回路CP、の出力レベルは“H′からI
−”になり、第18図(d)のようにトランジスタQ
+ 3がオフになり、第18図(e)のようにトランジ
スタQ l 41 Q Isがオンになる。その結果、
第18図(f)に示すように、高周波インバータ1の発
振動作が停止するのである。 以上のように、電源投入直後のラッシュ電流では、高周
波インバータ1の発振動作を停止させることがなく、二
次短絡時のような過大電流に対しては発振動作を停止さ
せることができるのである。 また、実施例6と同様に、電流トランスT2の二次巻線
に誘起される電圧が、商用電源ACの半サイクルに同期
して判定レベルを越える回数に基づいて、ラッシュ電流
と二次短絡時等の過大電流とを識別しているから、判定
条件に余裕を持たせることができるのである。 上記各実施例では、高周波インバータとしていわゆる自
励式のハーフブリッジ方式とした構成を示しているが、
他の構成でもよいのはもちろんのことである。
本発明は上述のように、請求項1の構成では、白熱電球
に高周波電力を供給して点灯させる高周波インバータと
、ランプ電流が過大になったことを検出すると高周波イ
ンバータを停止させる保護回路とを設けた白熱電球用高
周波点灯装置において、白熱電球への給電開始初期と定
常点灯時とで保護回路におけるランプ電流の判定条件を
変更する判定条件設定手段を設けているものであり、白
熱電球への給電開始初期における保護回路の判定条件を
定常点灯時の判定条件とは異なるようにしているから、
白熱電球への給電開始初期におけるラッシュ電流では保
護回路によって高周波インバータが停止しないようにす
るのが容易であり、しかも、定常点灯状態では過大電流
を検出条件の設定範囲を広くとることができるという利
点がある。 その結果、保護回路に精度の高い部品を用いることなく
、過大電流が流れたときには高周波インバータを確実に
停止させることができるという効果を奏するのである。 請求項2の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路の機能を停止さ
せるようにしているものであり、白熱電球への給trM
始から所定時間は、保護回路の機能を停止しているので
あって、定常点灯状態のみを対象にして保護回路を動作
させればよいから、保護回路の判定レベルの設定が容易
になるという利点がある。 請求項3の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路が高周波インバ
ータを停止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時
よりも高レベルに設定するようにし、また、請求項4の
構成では、判定条件設定手段は、白熱電球への給電開始
初期には、保護回路が高周波インバータを停止させるラ
ンプ電流の判定レベルを定常点灯時よりも高レベルに設
定し、判定レベルを徐々に低減するようにしているもの
であり、白熱電球への給電開始初期に判定レベルを高く
し、定常点灯時では判定レベルを低くするから、給電開
始初期におけるラッシュ電流では保護回路を動作させず
に、二次短絡等の過大電流発生時にのみ保護回路を動作
させて高周波インバータを停止させることができるとい
う利点がある。 請求項5の構成では、白熱電球に高周波電力を供給して
点灯させる高周波インバータと、ランプ電流が過大にな
ったことを検出すると高周波インバータを停止させる保
護回路とを設けた白熱電球用高周波点灯装置において、
過大なランプ電流が継続している時間が所定時間以上に
なると高周波インバータを停止させるように保護回路を
構成しているものであり、過大電流が発生している継続
時間が所定時間以上になると高周波インバータを停止さ
せるようにしているから、白熱電球への給電開始初期に
のみ短時間発生するラッシュ電流と、二次短絡時等の長
時間に互って継続する過大電流とを確実に識別すること
ができるという効果を奏する。
に高周波電力を供給して点灯させる高周波インバータと
、ランプ電流が過大になったことを検出すると高周波イ
ンバータを停止させる保護回路とを設けた白熱電球用高
周波点灯装置において、白熱電球への給電開始初期と定
常点灯時とで保護回路におけるランプ電流の判定条件を
変更する判定条件設定手段を設けているものであり、白
熱電球への給電開始初期における保護回路の判定条件を
定常点灯時の判定条件とは異なるようにしているから、
白熱電球への給電開始初期におけるラッシュ電流では保
護回路によって高周波インバータが停止しないようにす
るのが容易であり、しかも、定常点灯状態では過大電流
を検出条件の設定範囲を広くとることができるという利
点がある。 その結果、保護回路に精度の高い部品を用いることなく
、過大電流が流れたときには高周波インバータを確実に
停止させることができるという効果を奏するのである。 請求項2の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路の機能を停止さ
せるようにしているものであり、白熱電球への給trM
始から所定時間は、保護回路の機能を停止しているので
あって、定常点灯状態のみを対象にして保護回路を動作
させればよいから、保護回路の判定レベルの設定が容易
になるという利点がある。 請求項3の構成では、判定条件設定手段は、白熱電球へ
の給電開始から所定時間だけ、保護回路が高周波インバ
ータを停止させるランプ電流の判定レベルを定常点灯時
よりも高レベルに設定するようにし、また、請求項4の
構成では、判定条件設定手段は、白熱電球への給電開始
初期には、保護回路が高周波インバータを停止させるラ
ンプ電流の判定レベルを定常点灯時よりも高レベルに設
定し、判定レベルを徐々に低減するようにしているもの
であり、白熱電球への給電開始初期に判定レベルを高く
し、定常点灯時では判定レベルを低くするから、給電開
始初期におけるラッシュ電流では保護回路を動作させず
に、二次短絡等の過大電流発生時にのみ保護回路を動作
させて高周波インバータを停止させることができるとい
う利点がある。 請求項5の構成では、白熱電球に高周波電力を供給して
点灯させる高周波インバータと、ランプ電流が過大にな
ったことを検出すると高周波インバータを停止させる保
護回路とを設けた白熱電球用高周波点灯装置において、
過大なランプ電流が継続している時間が所定時間以上に
なると高周波インバータを停止させるように保護回路を
構成しているものであり、過大電流が発生している継続
時間が所定時間以上になると高周波インバータを停止さ
せるようにしているから、白熱電球への給電開始初期に
のみ短時間発生するラッシュ電流と、二次短絡時等の長
時間に互って継続する過大電流とを確実に識別すること
ができるという効果を奏する。
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は本発
明の実施例2を示す回路図、第3図は本発明の実施例3
を示す回路図、第4図は同上の動作説明図、第5図は本
発明の実施例4を示す回路図、第6図ないし第8図は同
上の動作説明図、第9図は本発明の実施例5を示す回路
図、第10図ないし第12図は同上の動作説明図、第1
3図は本発明の実施例6を示す回路図、第14図および
第15図は同上の動作説明図、第16図は本発明の実施
例7を示す回路図、第17図および第18図は同上の動
作説明図、第19図は本発明に係る白熱電球用高周波点
灯装置に用いる高周波インバータの基本構成を示す回路
図、第20図は従来例を示す回路図、第21図および第
22図は同上の動作説明図である。 1・・・高周波インバータ、2・・・保護回路、3・・
・電深部、 4・・・過電流検出部、 5・・・ラッチ回路部、 ・・・発振停止回路部。
明の実施例2を示す回路図、第3図は本発明の実施例3
を示す回路図、第4図は同上の動作説明図、第5図は本
発明の実施例4を示す回路図、第6図ないし第8図は同
上の動作説明図、第9図は本発明の実施例5を示す回路
図、第10図ないし第12図は同上の動作説明図、第1
3図は本発明の実施例6を示す回路図、第14図および
第15図は同上の動作説明図、第16図は本発明の実施
例7を示す回路図、第17図および第18図は同上の動
作説明図、第19図は本発明に係る白熱電球用高周波点
灯装置に用いる高周波インバータの基本構成を示す回路
図、第20図は従来例を示す回路図、第21図および第
22図は同上の動作説明図である。 1・・・高周波インバータ、2・・・保護回路、3・・
・電深部、 4・・・過電流検出部、 5・・・ラッチ回路部、 ・・・発振停止回路部。
Claims (5)
- (1)白熱電球に高周波電力を供給して点灯させる高周
波インバータと、ランプ電流が過大になつたことを検出
すると高周波インバータを停止させる保護回路とを備え
た白熱電球用高周波点灯装置において、白熱電球への給
電開始初期と定常点灯時とで保護回路におけるランプ電
流の判定条件を変更する判定条件設定手段を具備して成
ることを特徴とする白熱電球用高周波点灯装置。 - (2)判定条件設定手段は、白熱電球への給電開始から
所定時間だけ、保護回路の機能を停止させることを特徴
とする請求項1記載の白熱電球用高周波点灯装置。 - (3)判定条件設定手段は、白熱電球への給電開始から
所定時間だけ、保護回路が高周波インバータを停止させ
るランプ電流の判定レベルを定常点灯時よりも高レベル
に設定することを特徴とする請求項1記載の白熱電球用
高周波点灯装置。 - (4)判定条件設定手段は、白熱電球への給電開始初期
には、保護回路が高周波インバータを停止させるランプ
電流の判定レベルを定常点灯時よりも高レベルに設定し
、判定レベルを徐々に低減することを特徴とする請求項
1記載の白熱電球用高周波点灯装置。 - (5)白熱電球に高周波電力を供給して点灯させる高周
波インバータと、ランプ電流が過大になったことを検出
すると高周波インバータを停止させる保護回路とを備え
た白熱電球用高周波点灯装置において、保護回路は、過
大なランプ電流が継続している時間が所定時間以上にな
ると高周波インバータを停止させることを特徴とする白
熱電球用高周波点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1279016A JPH03141589A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 白熱電球用高周波点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1279016A JPH03141589A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 白熱電球用高周波点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03141589A true JPH03141589A (ja) | 1991-06-17 |
Family
ID=17605218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1279016A Pending JPH03141589A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 白熱電球用高周波点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03141589A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723525A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nec Corp | 過電流検出回路 |
JPH0743908U (ja) * | 1993-09-24 | 1995-09-26 | 加藤 政宏 | 照明制御装置 |
JP2013122879A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 点灯制御装置 |
JP2020054209A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社小松製作所 | 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法 |
-
1989
- 1989-10-26 JP JP1279016A patent/JPH03141589A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723525A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nec Corp | 過電流検出回路 |
JPH0743908U (ja) * | 1993-09-24 | 1995-09-26 | 加藤 政宏 | 照明制御装置 |
JP2013122879A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 点灯制御装置 |
JP2020054209A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社小松製作所 | 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法 |
WO2020066354A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社小松製作所 | 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法 |
CN112640248A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-04-09 | 株式会社小松制作所 | 充电控制装置、作业机械及充电控制方法 |
US11945327B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-04-02 | Komatsu Ltd. | Charging control device, work machine, and charging control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7977893B2 (en) | PFC and ballast control IC | |
EP1013153B1 (en) | Method to prevent spurious operation of a fluorescent lamp ballast | |
JP4249749B2 (ja) | 単一のチップ上における力率修正を伴うバラスト制御回路 | |
US7558081B2 (en) | Basic halogen convertor IC | |
US6949888B2 (en) | Dimming ballast control IC with flash suppression circuit | |
JP2000511693A (ja) | バラスト | |
JP2000511691A (ja) | バラスト | |
JP2000511690A (ja) | 低力率のトライアック調光式コンパクト蛍光ランプ | |
JP2004312995A (ja) | 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置 | |
JPH03141589A (ja) | 白熱電球用高周波点灯装置 | |
JPH02199797A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3440726B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP4110809B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4441108B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4981217B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP3321997B2 (ja) | 放電灯点灯装置およびその保護停止回路 | |
JP2004319521A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH03141590A (ja) | 白熱電球用高周波点灯装置 | |
JP3336042B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2617481B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0374090A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3422146B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH01218364A (ja) | インバータ装置 | |
JPH04163886A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS62150697A (ja) | 放電灯点灯装置 |