JPS6132398A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6132398A
JPS6132398A JP15247384A JP15247384A JPS6132398A JP S6132398 A JPS6132398 A JP S6132398A JP 15247384 A JP15247384 A JP 15247384A JP 15247384 A JP15247384 A JP 15247384A JP S6132398 A JPS6132398 A JP S6132398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
pulse
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15247384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658827B2 (ja
Inventor
木村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59152473A priority Critical patent/JPH0658827B2/ja
Publication of JPS6132398A publication Critical patent/JPS6132398A/ja
Publication of JPH0658827B2 publication Critical patent/JPH0658827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は放電灯に高圧パルス電圧を印加する始動回路
により放電灯を始動制御し、その後前記始動回路の動作
を停止して点灯制御回路により前記放電灯を点灯制御す
る放電灯点灯装置に関する。
[発明の技術的背fil 従来、放電灯点灯8置装置としては例えば、第6図に示
すものが知られている。これは直流化された電源端子(
+)  (−)間にNPN形のスイッチングトランジス
タ1及び電流検出用の抵抗2を直列に介してダイオード
3を図示極性に接続するとともに、さらに限流コイル4
を介してコンデンサ5及び始動回路6を接続し、かつ上
記コンデンサ5に上記始動回路6のパルストランス61
の2次巻線を介して放電灯7を接続している。前記始動
回路6は抵抗62とコンデンサ63とからなる直列時定
数回路のコンデンサ63にダイアック(商品名)と呼ば
れるSSS素子64を介して前記パルストランス61の
1次巻線を並列に接続して形成されている。前記スイッ
チング1〜ランジスタ1は前記抵抗2の両端間電圧に応
動して例えばそのスイッチングデユーティ比を制御する
制御回路8によってスイッチング動作されるようになっ
ている。前記制御回路8は前記抵抗2の両端間電圧を積
分して平均化する平均値回路81と、基準電源82と、
この基準電源82の出力電圧を反転入力端子(−)に入
力するとともに前記平均値回路81の出力を非反転入力
端子(+)に入力し、かつ上記反転入力端子(−)と出
力端子との間にゲインが小さくなるように抵抗値が設定
された帰還抵抗83を接続した誤差増幅器84と、この
誤差増幅器84の出力電圧レベルに応じて前記スイッチ
ングトランジスタ1のスイッチングデユーティ比を制御
するPWM (パルス幅変調)制御回路85とで形成さ
れている。
この装置は放電灯7の点灯動作時においてその放電灯1
の抵抗値が小さくなるとその放電灯7に流れる電流が大
きくなるが、このとき抵抗2の両端間に発生する電圧も
大きくなり、誤差増幅器84の非反転入力端子(+)に
入力される電圧は大きくなる。しかし誤差増幅器84の
ゲインは小さく設定されているので、その出力電圧はそ
れ程度化しない。このためPWM制御回路85によるス
イッチングトランジスタ1のスイッチングデユーティ比
は余り変化せず、放電灯7に供給される電流mは多いま
ま保持される。こうしてランプ電力を略一定に保持して
いる。
また、この装置の始動回路6は始動点灯時に抵抗62を
介してコンデンサ63に充電が行なわれ、コンデンサ6
3の両端間電圧がSSS素子64のブレークオーバ電圧
に達するとSSS素子64がオンしてパルストランス6
1の1次巻線にコンデンサ63の充電電流が流れ、パル
ストランス61の2次巻線に高圧パルス電圧が発生して
放電灯7に印加される。
この始動回路は回路構成が簡単な例としてよく知られ、
SSS素子64のブレークオーバ電圧がせいぜい200
■程度であることからパルストランス61の2次巻線に
発生する高圧パルス電圧は数KV〜十KV程度になって
いる。
[背景技術の問題点] ところで、この種の放電灯点灯装置においては放電灯が
冷えている状態で始動点灯した場合、高圧パルス電圧は
敗KV〜+KVN度でも放電灯を充分始動点灯できるが
、一旦消灯して放電灯がまだ充分に冷えきらない状態で
再始動することがあると上述した数KV〜十KV程度の
高圧パルス電圧では再始動できない場合が生じる。すな
わち、これは放電灯内に封入されている水銀あるいはメ
タルハライドなどの封入物の圧力が温度上昇とともに高
くなり、そのためにより高い高圧パルス電圧が要求され
るからである。従って、従来装置では再始動に放電灯の
温度が低下するまでかなりの時間がかかる問題があった
。このため、例えばパルストランスの昇圧比を高めるこ
とが考えられるが、しかしこのようにした場合、放電灯
に常に高い高圧パルス電圧が過度に印加することになり
、電極のスパッタが大きくなり放電灯の寿命が短くなる
問題が生じる。
【発明の目的コ この発明はこのような点に鑑みて為されたもので、放電
灯の始動、再始動がスムーズにでき、しかも電極のスパ
ッタが大きくなって放電灯の寿命が低下する虞れの小さ
い放電灯点、灯装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] この発明は放電灯に高圧パルス電圧を印加する始動回路
により放電灯を始動制御し、その後始動・回路の動作を
停止して点灯制御回路により放電灯を点灯制御する放電
灯点灯装置において、始動回路は、高圧パルス電圧を発
生する第1のパルス発生回路と、この第1のパルス発生
回路からの高圧パルス電圧よりも時間的に遅れ、かつそ
の高圧パルス電圧よりも高い電圧の高圧パルス電圧を発
生する第2のパルス発生回路とで構成し、放電灯に第1
のパルス発生回路からの高圧パルス電圧を印加するとと
もにこの高圧パルス電圧で始動点灯が開始されない場合
は第2のパルス発生回路からの高圧パルス電圧を印加す
るようにしたものである。
そしてこのように構成することで適切な高圧パルス電圧
が適切な時期に放電灯に印加され、確実な始動とともに
過度のスパッタによる放電灯の短寿命化を防止すること
ができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように直流化された電源端子(+)(−)
間にNPN形のスイッチングトランジスタ11及び電流
検出用の抵抗12を直列に介してダイオード13を図示
極性に接続するとともに、さらに限流コイル14を介し
てコンデンサ15及び始動回路16を接続し、かつ上記
コンデンサ15に上記始動回路16の第1のパルストラ
ンス161の2次巻線及び第2のパルストランス162
の2次巻線を直列に介して放電灯17を接続している。
前記始動回路16はコンデンサ163と抵抗164とか
らなる直列時定数回路のコンデンサ163にダイアック
(商品名)と呼ばれるSSS素子165を介して前記第
1のパルストランス161の1次巻線を並列に接続し、
第1のパルス発生回路を形成している。また、前記始動
回路16は前記第1のパルストランス161の2次巻線
にダイオード166及び前記第2のパルストランス16
2の1次巻線を直列に介してコンデンサ167を並列に
接続するとともにそのコンデンサ167に前記第2のパ
ルストランス162の1次巻線を介してエアーギャップ
168を並列に設け、第2のパルス発生回路を形成して
いる。前記スイッチングトランジスタ11は前記抵抗1
2の両端間電圧に応動して例えばそのスイッチングデユ
ーティ比を制御する制御回路18によってスイッチング
動作されるようになっている。前記開園回路18は前記
抵抗12の両端間電圧を積分して平均化する平均値回路
181と、基準電源182と、この基準電源182の出
力電圧を反転入力端子(−)に入力するとともに前記平
均値回路181の出力を非反転入力端子(+)に入力し
、かつ上記反転入力端子(−)と出力端子とめ間にゲイ
ンが小さくなるように抵抗値が設定された帰還抵抗18
3を接続した誤差増幅器184と、この誤差増幅器18
4の出力電圧レベルに応じて前記スイッチングトランジ
スタ11のスイッチングデユーティ比を制御するPWM
 (パルス幅変II)制御回路185とで形成されてい
る。
このように構成された本発明実施例装置においては、始
動点灯時、抵抗IG4を介してコンデンサ163に充電
が開始され、その充電電圧がSSS素子165のブレー
クオーバ電圧に達するとそのSSS素子165を介して
第1のパルストランス161の1次巻線にコンデンサ1
63からの放電t15!が流れ、第1のパルストランス
161の2次巻線に高圧パルス電圧が発生する。この高
圧パルス電圧は放電灯17に印加されるとともにダイオ
ード166及び第2のパルストランス162の1次巻線
を介してコンデンサ167に充電される。そしてこの゛
よう々充電動作が何回か行われコンデンサ167の充電
電圧がエアーギャップ168の放電電圧に達すると第2
のパルス1〜ランス162の1次巻線及びエアーギャッ
プ168を介してコンデンサ167の充[を圧が放電さ
れ、第2のパルストランス162の2次巻線に第1のパ
ルストランス161の2次巻線から発生する高圧パルス
電圧よりも高い高圧パルス電圧を発生する。すなわち、
始動回路16は第2図に示すように第1のパルストラン
ス161からの高圧パルス電圧P1が何回か発生する毎
に第2のパルストランス162からさらに高い高圧パル
ス電圧P2を発生することになる。例えば高圧パルス電
圧P1が数に■〜十KV程度なのに対して高圧パルス電
圧は数+KVにも達する。従って、第3図に示すように
始動開始において先ず第1のパルストランス161の2
次巻線から高圧パルス電圧P1が発生して放電灯17に
印加し、この高圧パルス電圧P1の何回かの印加によっ
ても放電灯17が始動点灯を開始しなかったときには第
2のパルストランス162の2次巻線からさらに高い高
圧パルス電圧P2が発生して放電灯17に印加するよう
になる。そして放電灯17が一旦点灯動作を開始すると
放電灯17の両端間電圧が低下し、コンデンサ15の両
端間電圧も低下するので、コンデンサ1(33の充ff
1l圧によってSSS素子165がブレークオーバしな
くなる。勿論、コンデンサ167の充1fl圧によって
もエアーギャップ168は放電動作をしなくなる。こう
して放電灯17の点灯動作の開始により始動回路16の
動作は停止される。しかして、以降は制御回路18によ
ってスイッチングトランジスタ11がスイッチング制御
され、放電灯17が定電力点灯制御される。
このように始動回路16は最初箱1のパルストランス1
(31から高圧パルス電圧P1を発生し、この高圧パル
ス電圧P1の何回かの発生によって放電灯11が始動点
灯しない場合は第2のパルストランス162からさらに
高い電圧の高圧パルス電圧P2を発生して放電灯11に
印加するようにしているので、例えば放[T17の温度
が比較的低く始動点灯し易い状態にあるときには第1の
パルストランス161からの最初の何回かの高圧パルス
電圧P1によって始動点灯し、また、放電灯17を一旦
消灯してその後すぐに再点灯する場合のように放電灯1
1がまだ充分に冷えきっていない状態にあっても高圧パ
ルス電圧P1の何回かの印加の後の高圧パルス電圧P2
の印加によって、またこれが複数回くり返されることに
よって放電灯17はスムーズに始動点灯されるようにな
る。 また、放電灯11が比較的低温状態にあり、始動
し易いとぎには第1のパルストランス161からの低い
高圧パルス電圧P1の印加によって始動点灯できるので
、放電灯17の両電極に高い高圧パルス電圧P2を印加
する回数を減らすことができ、電極のスパッタが大きく
なるのを防止できる。従って、放電灯17の寿命が低下
する虞れはない。また、第2のパルストランス162は
第1のパルストランス161からの高圧パルス電圧P1
をコンデンサ161で充電し、そのコンデンサ167の
放電を利用して高圧パルス電圧P2を発生させるように
しているので、2次巻線の巻線数が少なくても充分な高
圧パルス電圧が得られ、従って、1〜ランスとして小形
のものが使用でき、始動回路16をそれ程大形にならず
に構成することができる。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説明する。
なお、この実施例は要部のみについてのみ述べ、かつ前
記実流例と同一の部分には同一符号を付して詳細な説明
は省略する。
先ず、第4図に示すものは、始動回路16として放電灯
17と並列に抵抗169とコンデンサ170とを接続し
、そのコンデンサ110と並列に第1のパルストランス
161の1次巻線を介してSSS素子165を接続し、
また前記放電灯17と並列に抵抗171とコンデンサ1
72を並列に接続し、そのコンデンサ172と並列に第
2のパルストランス162の1次巻線を介してSSS素
子173を接続したものを使用している。このものにお
いては抵抗169と抵抗171の抵抗圃を同じくし、さ
らにコンデンサ170の容量を01とし、コンデンサ1
72の容量をC2とし、また第1のパルストランス16
1の1次巻線と2次巻線との巻線比をN1:N2とし、
第2のパルストランス162の1次巻線と2次巻線との
巻線比をN1 ′:N2”としたとぎCI <02、N
2 /Nl <N2 ′/Nl −を満足するように回
路設定されている。
始動回路16をこのように構成すれば第1のパルストラ
ンス161によって構成される第1のパルス発生回路に
おける高圧パルス電圧の弛張発振周期に比べて第2のパ
ルストランス162によって構成される第2のパルス発
生回路からの高圧パルス電圧の弛張発振周期が長くなる
ので、第1のパルストランス161からの高圧パルス電
圧に対して第2のパルストランス162からの高圧パル
ス電圧は遅れて発生し、しかもその電圧は高い電圧とな
る。
従ってこのような構成においても始動回路は若干大きく
なるがその他においては前記実施例と同様の効果が得ら
れるものである。
また、第5図に示すものは、始動回路1Gとして別途抵
抗174を介してコンデンサ175を接続し、そのコン
デンサ175に抵抗176を介してコンデンサ172を
並列に接続したものを使用している。このものにおいて
はコンデンサ170の容ff1c1に比べてたとえコン
デンサ172の容ff1c2が小さく、第1のパルスト
ランス161によって構成される第1のパルス発生回路
における高圧パルス電圧の弛張発振周期に比べて第2の
パルストランス162によって構成される第2のパルス
発生回路からの高圧パルス電圧の弛張発振周期が短くて
もコンデンサ115の容ff1c3がコンデンサ170
 、172の言回C1、C2に比べて大きく設定すれば
第1のパルストランス161からの高圧パルス電圧が第
2のパルストランス162からの高圧パルス電圧に比べ
て早く発生することになる。従って、この場合もN2 
/N1<N2−/N1−を満足するように回路設定すれ
ば、始動開始とともに先ず第1のパルストランス161
から高圧パルス電圧が発生し、それが何回か発生した後
に第2のパルストランス162からさらに高い電圧の高
圧パルス電圧が発生することになる。従ってこの場合も
始動回路は若干大きくなるがその他においては前記実施
例と同様の効果が得られるものである。
なお、前記実施例は放電灯を直流で点灯制御するものに
本発明を適用したものについて述べたが必ずしもこれに
限定されるものではなり、゛放電灯を交流で点灯制御す
るものにも適用できるものである。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、”放電灯の始動
、再始動がスムーズにでき、しかも電極のスパッタが大
きくなって放電灯の寿命を低下する虞れの小さい放電灯
点灯装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は同
実施例における始動回路の高圧パルス電圧の発生タイミ
ングを示す電圧波形図、第3図は同実施例における始動
時の高圧パルス電圧の発生例を示す電圧波形図、第4図
及び第5図はこの発明の他の実施例を示す要部回路図、
第6図は従来例を示す回路図である。 11・・・スイッチングトランジスタ、12・・・電流
検出用の抵抗、14・・・限流コイル、1G・・・始動
回路、17・・・放電灯、18・・・制御回路、161
・・・第1のパルストランス、162・・・第2のパル
ストランス、163.167・・・コンデンサ、164
・・・抵抗、165・・・SSS素子、166・・・ダ
イオード、168・・・エアーギャップ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯に高圧パルス電圧を印加する始動回路によ
    り前記放電灯を始動制御し、その後前記始動回路の動作
    を停止して点灯制御回路により前記放電灯を点灯制御す
    る放電灯点灯装置において、前記始動回路は、高圧パル
    ス電圧を発生する第1のパルス発生回路と、この第1の
    パルス発生回路からの高圧パルス電圧よりも時間的に遅
    れ、かつその高圧パルス電圧よりも高い電圧の高圧パル
    ス電圧を発生する第2のパルス発生回路とで構成された
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)第2のパルス発生回路は、第1のパルス発生回路
    からの高圧パルス電圧で動作することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)始動回路は、第2のパルス発生回路からの高圧パ
    ルス電圧の弛張発振周期が第1のパルス発生回路からの
    高圧パルス電圧の弛張発振周期に比べて長くなるように
    設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放電灯点灯装置。
JP59152473A 1984-07-23 1984-07-23 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH0658827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152473A JPH0658827B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152473A JPH0658827B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132398A true JPS6132398A (ja) 1986-02-15
JPH0658827B2 JPH0658827B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15541282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152473A Expired - Lifetime JPH0658827B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200757A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Lighting Ltd アークランプの点灯回路およびその電圧制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174896A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Ushio Electric Inc Device for firing dc discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174896A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Ushio Electric Inc Device for firing dc discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200757A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Lighting Ltd アークランプの点灯回路およびその電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658827B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676804B1 (ko) 고압 방전등의 점등 장치
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
US4232252A (en) Lighting network including a gas discharge lamp and standby lamp
JPS63148598A (ja) 高圧ガス放電灯作動用回路
JPS6233717B2 (ja)
JPH08250288A (ja) 高圧放電ランプの駆動方法及び回路装置
JPS6132398A (ja) 放電灯点灯装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61110997A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0527239B2 (ja)
JPS6164099A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665175B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07272880A (ja) 放電灯点灯装置
JP3480112B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS647479B2 (ja)
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
JPH11299248A (ja) インバータ回路
JPH06101388B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2512029B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6188499A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH09115678A (ja) 蛍光灯電子点灯装置
JPH07296980A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0665168B2 (ja) 蛍光灯電子点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term