JPH07296980A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH07296980A
JPH07296980A JP6091306A JP9130694A JPH07296980A JP H07296980 A JPH07296980 A JP H07296980A JP 6091306 A JP6091306 A JP 6091306A JP 9130694 A JP9130694 A JP 9130694A JP H07296980 A JPH07296980 A JP H07296980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
discharge
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6091306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637600B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyazaki
光治 宮崎
Satoshi Kominami
智 小南
Masaaki Ochi
正明 越智
Shigeru Horii
堀井  滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09130694A priority Critical patent/JP3637600B2/ja
Publication of JPH07296980A publication Critical patent/JPH07296980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637600B2 publication Critical patent/JP3637600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないエネルギーで放電ランプの始動・点灯
を可能とし、装置を小形にし、放電ランプので長寿命化
を実現する。 【構成】 直流電源1からインバータ回路2を介して電
力が供給される放電ランプ3と、直流電源1の出力電圧
を充電する高耐圧・小容量のコンデンサ12と低耐圧・大
容量のコンデンサ13の直列回路を有する第1の充電手段
10と、第1の充電手段10に一端を接続したスイッチ素子
である放電ギャップ7と、放電ギャップ7の他端と第1
の充電手段10の他端との間に1次巻線8aを接続し2次
巻線8bから発生する高圧パルスが放電ランプ3に印加
されるごとく接続された高圧トランス8とを備え、放電
ランプ3をブレークダウンする高圧パルスと、グロー放
電状態からアーク放電状態へ移行させる幅の広いパルス
を印加する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電ランプを点灯する
放電ランプ点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の放電ランプ点灯装置の構成
を示す回路図である。図6において、1は直流電源、2
は直流電源1の出力電圧を交流に変換するインバータ回
路、3は放電ランプであり、直流電源1からインバータ
回路2を介して放電ランプ3に電力が供給される。また
4は充電手段であり、抵抗5とコンデンサ6とで構成さ
れ、直流電源の出力電圧が抵抗5とコンデンサ6とで決
まる時定数でコンデンサ6に充電される。7はスイッチ
素子である放電ギャップであり、放電ギャップ7の両端
に所定のブレークダウン電圧が印加された時、急速にタ
ーンオンし、放電ギャップ7を流れる電流が所定の電流
値以下になった時ターンオフしオン・オフ動作を繰り返
す。8は高圧トランスであり、1次巻線8aに印加され
る電圧を昇圧し、2次巻線8bから高圧パルスを発生さ
せ、コンデンサ9を介して放電ランプ3に印加する。
【0003】以上のような構成により、直流電源1から
所定の電圧が発生すると、コンデンサ6と抵抗5とで決
まる時定数でコンデンサ6の両端の電圧が上昇する。こ
の時放電ギャップ7はオフ状態でありコンデンサ6に発
生した電圧が放電ギャップ7に印加される。コンデンサ
6の両端電圧が放電ギャップ7のブレークダウン電圧ま
で上昇すると放電ギャップ7はターンオンし、高圧トラ
ンス8の1次巻線8aに電圧が印加される。放電ギャッ
プ7がオンすると急速にコンデンサ6の両端電圧が低下
し放電ギャップ7を流れる電流も急激に低下する。
【0004】放電ギャップ7を流れる電流が所定の電流
値以下になった時放電ギャップ7はターンオフし再び直
流電源1からの電圧により、コンデンサ6の両端の電圧
が上昇し、放電ギャップ7はオン・オフを繰り返す。放
電ギャップ7のオン時に高圧トランス8の1次巻線8a
に印加された電圧が高圧トランス8によって昇圧され2
次巻線8bから高圧パルス電圧が発生しコンデンサ9を
介して放電ランプ3に印加され放電ランプ3は放電を開
始する。放電ランプ3は放電を開始すると直流電源1か
らインバータ回路2を介して放電ランプ3に電力が供給
され放電ランプ3は点灯を維持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の放電
ランプ点灯装置では、一般に放電ランプ3を放電させる
ためには、エネルギーは小さいが放電ランプ3のブレー
クダウンに必要な高圧パルスの印加と、グロー放電状態
からアーク放電状態へ移行させるのに必要なエネルギー
を有する電圧値としてはそれほど大きくないが幅の広い
パルスを放電ランプ3へ供給しなければならない。これ
らのパルスは、直流電源1からコンデンサ6にエネルギ
ーを蓄積し、コンデンサ6に蓄積されたエネルギーが放
電ギャップ7がオン状態の時に高圧トランス8を介して
放電ランプ3に供給される。
【0006】また、高圧トランス8を小形にするために
は、1次巻線8aと2次巻線8bとの巻数比を小さくす
る必要があり、放電ギャップ7のブレークダウン電圧が
高いものを使用しコンデンサ6に発生させる電圧を高く
する必要がある。しかも幅の広いパルスを放電ランプ3
に供給する必要があるため、コンデンサ6は高耐圧でし
かも大容量のものが必要であり装置が大形化するという
問題点があった。
【0007】また2次巻線8bからの電圧は高圧でしか
も幅の広いパルスが発生し放電ランプ3へ供給されるの
で放電ランプ3の電極に対するダメージが大きく放電ラ
ンプ3の寿命が短くなるという問題点があった。また、
放電ギャップ7のターンオン時間は、数10ns〜10
0ns程度であり、高圧トランス8の1次巻線8aは一
般に非常に小さいインダクタンス値である。このため、
ターンオン時間の数10ns〜100nsの間にコンデ
ンサ6の電圧が低下しコンデンサ6に蓄積されたエネル
ギーが放電ギャップ7で消費されてしまい高圧トランス
8を介して放電ランプ3に供給される高圧パルスとエネ
ルギーが小さくなってしまう。これを補うためにコンデ
ンサ6にはさらに大きなエネルギーを蓄積できるものが
必要であり容量が大きくなり、さらに装置が大形化する
という問題点があった。
【0008】また、放電ギャップ7がオン状態になる
と、コンデンサ6から電流が流れ込むのと同時に直流電
源1から抵抗5を介して放電ギャップ7に電流が流れ
る。そのため放電ギャップ7をターンオフさせるために
は放電ギャップ7を流れる電流が所定の電流値以下にす
る必要があり、そのため抵抗5の値は所定の値より小さ
くすることができず、抵抗5とコンデンサ6とで決まる
時定数が小さくできないため、放電ギャップ7のオン・
オフの繰り返し周波数が低くなる。そのため放電ランプ
3を確実に放電を開始させるためには放電ギャップ7が
1回オンした時の放電ランプ3への伝達エネルギーを大
きくしないと放電ランプ3を確実に点灯できない。その
ためコンデンサ6と高圧トランス8とが大きくなり装置
が大形化するという問題点があった。
【0009】また高圧トランス8を小形にするために
は、1次巻線8aと2次巻線8bとの巻数比を小さくす
る必要があり、放電ギャップ7のブレークダウン電圧が
高いものを使用しコンデンサ6に発生させる電圧が高く
する必要があるため、直流電源1の出力電圧を大きくす
る必要があり、新たに昇圧回路が付加されるなど直流電
源1が複雑で大きなものになるとともに、インバータ回
路2は耐圧の大きな素子で構成する必要があり、使用す
る素子が大きくなったり回路効率の低下などによりイン
バータ回路2が大きくなり装置が大形化するという問題
点があった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、小形
化で、確実に点灯できる放電ランプ点灯装置を提供する
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、直流電源と、前記直流電源から直接
またはインバータ回路を介して電力が供給される放電ラ
ンプと、前記直流電源の出力電圧を充電する少なくとも
2つ以上のコンデンサの直列回路を有する第1の充電手
段と、前記第1の充電手段に一端を接続したスイッチ素
子と、前記スイッチ素子の他端と前記第1の充電手段の
他端との間に1次巻線を接続し2次巻線から発生する高
圧パルスが前記放電ランプに印加されるごとく接続され
た高圧トランスとを備えたものである。
【0012】また、第2の発明は、直流電源と、前記直
流電源から直接またはインバータ回路を介して電力が供
給される放電ランプと、前記直流電源の出力電圧を充電
するインピーダンス可変素子と少なくとも1つ以上のコ
ンデンサとの直列回路を有する第2の充電手段と、前記
第2の充電手段に一端を接続したスイッチ素子と、前記
スイッチ素子の他端と前記第2の充電手段の他端との間
に1次巻線を接続し2次巻線から発生する高圧パルスが
前記放電ランプに印加されるごとく接続された高圧トラ
ンスとを備えたものである。
【0013】また、第3の発明は、直流電源と、前記直
流電源から直接またはインバータ回路を介して電力が供
給される放電ランプと、前記直流電源の出力電圧を充電
する少なくとも1つ以上のコンデンサを有する第3の充
電手段と、前記第3の充電手段に一端を接続したスイッ
チ素子とインピーダンス可変素子との直列回路と、前記
スイッチ素子とインピーダンス可変素子との直列回路の
他端と前記第3の充電手段の他端との間に1次巻線を接
続し2次巻線から発生する高圧パルスが前記放電ランプ
に印加されるごとく接続された高圧トランスとを備えた
ものである。さらに、インピーダンス可変素子は可飽和
リアクトルとすることが望ましい。
【0014】また、第4の発明は、直流電源と、前記直
流電源から直接またはインバータ回路を介して電力が供
給される放電ランプと、前記直流電源の出力電圧を充電
する少なくとも1つ以上のコンデンサを有する第3の充
電手段と、前記第3の充電手段に一端を接続したスイッ
チ素子と、前記スイッチ素子の他端と前記第3の充電手
段の他端との間に少なくとも1つ以上のコンデンサと高
圧トランスの1次巻線を備え、前記高圧トランスの2次
巻線から発生する高圧パルスが前記放電ランプに印加さ
れる構成である。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成により、小容量・高耐圧
のコンデンサと大容量・低耐圧のコンデンサとの直列回
路で第1の充電手段を構成するとエネルギーは小さいが
放電ランプをブレークダウンさせるのに必要な高圧パル
スを発生させることができるとともに放電ランプをグロ
ー放電状態からアーク放電状態へ移行させるのに必要な
エネルギーを有する電圧値としてはそれほど大きくない
が幅の広いパルスを発生させることができる。
【0016】また、インピーダンス可変素子が可飽和リ
アクトルのように流れる電流が所定の値以下の時所定の
インピーダンスを有し、所定の値以上の時にはインピー
ダンスが零に等しくなるようなものならば、スイッチ素
子のターンオン時間には、高圧トランスの1次巻線が非
常に小さいインダクタンス値であっても、インピーダン
ス可変素子が所定のインピーダンスを有するためターン
オン時間の間に充電手段を構成するコンデンサの電荷は
あまり放出されず効率よく高圧トランスにエネルギーを
伝達できる。
【0017】また、スイッチ素子を流れる電流が所定の
値より小さくなるとインピーダンス可変素子のインピー
ダンスが所定の値を有するようになるので直流電源から
流れ込む電流を小さくすることができる。
【0018】また、高圧トランスの1次巻線とコンデン
サとの共振動作を利用するとによって、充電手段から印
加される電圧以上の電圧を高圧トランスの1次巻線の発
生させることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面に基づい
て説明する。図1は本発明の第1の実施例の放電ランプ
点灯装置を示す回路図である。
【0020】図1において、1から3と7から9は従来
の放電ランプ点灯装置と同様の構成であるので詳細な説
明は省略する。異なる点は、充電手段の構成である。1
0は第1の充電手段であり、抵抗11とコンデンサ1
2、13の直列回路とで構成されており、コンデンサ1
2は高耐圧・小容量のコンデンサであり、コンデンサ1
3は低耐圧・大容量のコンデンサである。以上のような
構成により、放電ギャップ7がオン・オフ動作した時コ
ンデンサ12、13の直列回路の両端に発生する電圧
は、図2(a)に示すような波形となる。
【0021】図2(a)において、AからBの期間は放
電ギャップ7がオフ状態でありコンデンサ12、13の
直列回路の両端電圧は抵抗11とコンデンサ12、13
とで決まる時定数で上昇する。その結果放電ギャップ7
のブレークダウン電圧まで電圧が上昇するB点で放電ギ
ャップ7がオン状態になる。BからDの期間は放電ギャ
ップ7がオン状態であるが、コンデンサ12は小容量・
コンデンサ13は大容量のものであり、放電時定数が異
なるため2つの傾きをもってコンデンサ12、13の直
列回路の両端電圧が低下する。すなわちBからCの期間
でコンデンサ12のエネルギーの放出をほとんど終了
し、CからDの期間ではほとんどコンデンサ13からの
エネルギーの放出だけになる。すなわち、放電ギャップ
7がオン状態の時の電圧が高圧トランス8の1次巻線8
aに印加され1次巻線8aと2次巻線8bとで決まる昇
圧比倍に昇圧された電圧が2次巻線8bから出力され放
電ランプ3に印加される。
【0022】以上の結果、放電ランプ3に印加される高
圧パルス波形は、図2(b)のような波形となり、Bか
らCの期間でエネルギーは小さい幅の狭いパルスが放電
ランプ3に印加され放電ランプ3をブレークダウンさ
せ、CからDの期間で放電ランプ3をグロー放電状態か
らアーク放電状態へ移行させるのに必要なエネルギーを
有する電圧値としてはそれほど大きくないが幅の広いパ
ルスを放電ランプ3へ供給できる構成にできる。
【0023】そのため、コンデンサ12は高耐圧のもの
が必要であるが小容量のものが使用可能でありコンデン
サ13は容量は大きいが低耐圧のものが使用できるので
装置全体として小形化できる。また、放電ランプ3を速
やかに確実に放電を開始させるために必要な、エネルギ
ーは小さいがブレークダウンに必要な高圧パルスの印加
と、グロー放電状態からアーク放電状態へ移行させるの
に必要なエネルギーを有する電圧値としてはそれほど大
きくないが、幅の広いパルスの印加が可能となり、放電
ランプ3の電極ダメージを最小限に押さえられるので放
電ランプ3の長寿命化を実現できる。
【0024】次に本発明の第2の実施例を図面に基づい
て説明する。図3は第2の実施例の放電ランプ点灯装置
を示す回路図である。図3において、1から3と7から
9は従来の放電ランプ点灯装置と同様の構成である。異
なる点は、充電手段の構成である。14は第2の充電手
段であり、抵抗15とインピーダンス可変素子である可
飽和リアクトル16とコンデンサ17とで構成されてお
り、可飽和リアクトル16は電流値が所定の値以下の時
所定のインピーダンスを有し、電流値が所定の値以上の
時にはインピーダンスが零に等しくなる素子であり、抵
抗15を介してコンデンサ17を充電する時の電流では
可飽和リアクトル16は所定のインピーダンスを有し放
電ギャップ7がオン状態になった時の電流では可飽和リ
アクトル16のインピーダンスは零に等しくなるような
特性の素子を用いる。
【0025】以上のような構成により、放電ギャップ7
がターンオンする時間は、一般に数10ns〜100n
s程度要するが、一般に可飽和リアクトル16が所定の
インピーダンスからインピーダンスが零に低下するに
は、100ns以上の時間が必要なので、放電ギャップ
7がターンオンする時は可飽和リアクトル16は所定の
インピーダンスを有しており、コンデンサ17の電荷の
放出は小さくできる。そのため、放電ギャップ7のター
ンオン時にコンデンサ17の電圧低下は小さく高圧トラ
ンス8の1次巻線8aにより高い電圧を印加できる構成
にできる。したがってコンデンサ17に蓄積したエネル
ギーを効率よく高圧トランス8に伝達できるため、コン
デンサ17が小形になり小形の装置を実現できる。
【0026】次に本発明の第3の実施例を図面に基づい
て説明する。図4は第3の実施例の放電ランプ点灯装置
を示す回路図である。図4において、1から9は従来の
放電ランプ点灯装置と同様の構成であり、充電手段4は
本実施例において第3の充電手段である。異なる点は、
スイッチ素子である放電ギャップ7と直列にインピーダ
ンス可変素子である可飽和リアクトル18を設けたこと
である。
【0027】可飽和リアクトル18は、電流値が所定の
値以下の時所定のインピーダンスを有し、電流値が所定
の値以上の時にはインピーダンスが零に等しくなる素子
であり、放電ギャップ7のオン時に抵抗5を介して可飽
和リアクトル18へ流れ込む電流値では可飽和リアクト
ル18は所定のインピーダンスを有し放電ギャップ7が
オン状態になってコンデンサ6から流れ込む電流値では
可飽和リアクトル18のインピーダンスは零に等しくな
るような特性の素子を用いる。
【0028】以上のような構成により、放電ギャップ7
がターンオンする時、一般に数10ns〜100ns程
度の時間を要するが、一般に可飽和リアクトル18が所
定のインピーダンスからインピーダンスが零に低下する
には、100ns以上の時間が必要なので、放電ギャッ
プ7がターンオンする時は可飽和リアクトル18は所定
のインピーダンスを有しており、コンデンサ6の電荷の
放出は小さくできる。そのため、放電ギャップ7のター
ンオン時にコンデンサ6の電圧低下は小さく、高圧トラ
ンス8の1次巻線8aにより高い電圧を印加できる構成
にできるのでコンデンサ6に蓄積されたエネルギーを効
率よく高圧トランス8に伝達できる。
【0029】そのためコンデンサ6が小形になり小形の
装置を実現できるとともに、放電ギャップ7がオン状態
になると可飽和リアクトル18にはコンデンサ6から電
流が流れ込むのと同時に直流電源1から抵抗5を介して
放電ギャップ7に電流が流れる。この時コンデンサ6の
電荷の放出が終了しコンデンサ6から可飽和リアクトル
18へ流れ込む電流がなくなると、可飽和リアクトル1
8には直流電源1から抵抗5を介して流れ込む電流だけ
になり、可飽和リアクトル18は所定のインピーダンス
を持つようになる。すなわち、可飽和リアクトル18の
インピーダンスの可変するレベルを変えることによって
抵抗5は小さなものが使用可能となり、抵抗5とコンデ
ンサ6とで決まる時定数を小さくでき、放電ギャップ7
のオン・オフの繰り返し周波数を高くできるので、1回
あたりの高圧パルスのエネルギーを小さくしても放電ラ
ンプ3を確実に点灯できる。したがってコンデンサ6は
より小さい容量のものが使用でき高圧トランス8も磁束
飽和レベルの小さいものすなわち小形にできるので装置
の小形化が実現できる。
【0030】次に本発明の第4の実施例を図面に基づい
て説明する。図5は第4の実施例の放電ランプ点灯装置
である。図5において、1から9は従来の放電ランプ点
灯装置と同様の構成であり、充電手段4は本実施例にお
いて第3の充電手段である。異なる点は、高圧トランス
8の1次巻線8aと直列にコンデンサ19を設けたこと
である。
【0031】以上のような構成により、放電ギャップ7
がオン状態になるとコンデンサ6に蓄積された電荷を電
源とし放電ギャップ7を介してコンデンサ19と高圧ト
ランス8の1次巻線8aに電圧が印加し、コンデンサ1
9と1次巻線8aは直列共振回路を構成しているので共
振電流が流れ、1次巻線8aにコンデンサ6の両端電圧
より高い共振電圧を発生させることができる。
【0032】そのため、直流電源1の出力電圧より高い
電圧を1次巻線8aに印加できるので、1次巻線8aと
2次巻線8bとの巻数比を小さくすることができ、高圧
トランス8を小形にできる。また直流電源1の出力電圧
を特別に高くしなくても1次巻線8aには高い電圧が印
加できるので、新たに昇圧回路を付加したり複雑な構成
にする必要がなく簡単な構成で小形のものでよい。ま
た、インバータ回路2は耐圧の小さな素子で構成でき、
使用する素子が小さくなり回路効率も向上しインバータ
回路も小形にできる。
【0033】なお以上の実施例では、直流電源1からイ
ンバータ回路2を介して放電ランプ3に電力を供給する
構成としたが、直流電源1から直接電力を供給し放電ラ
ンプ3を直流点灯してもよい。また、直流電源1は交流
電源を整流したものでもよいし、スイッチング電源のよ
うなDC/DCコンバータでもよいし、直流電圧を出力
するものならばなんでもよい。また放電ランプは高圧水
銀ランプやメタルハライドランプのようなHIDランプ
でもよいし、蛍光ランプでもよい。また本実施例ではス
イッチ素子として放電ギャップを用いたがトランジスタ
など半導体のスイッチでもよく、制御端子付のスイッチ
素子を使用するとスイッチ素子のターンオン電圧を任意
に制御できる。また、第2、第3の実施例ではインピー
ダンス可変素子として可飽和リアクトルを用いたが、流
れる電流によってインピーダンスが可変できるものなら
他のものでもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明は、大容量・高耐圧
という非常に大形のコンデンサを使用せず小容量・高耐
圧のコンデンサと大容量・低耐圧のコンデンサとの直列
回路で第1の充電手段を構成することができるので、装
置の小形化を実現できるとともに、エネルギーは小さい
が放電ランプをブレークダウンさせるのに必要な高圧パ
ルスと放電ランプをグロー放電状態からアーク放電状態
へ移行させるのに必要なエネルギーを有する電圧値とし
てはそれほど大きくないが幅の広いパルスを印加できる
構成にできるので、放電ランプの電極ダメージを最小限
に押さえられるので放電ランプの長寿命化を実現でき
る。
【0035】また、充電手段のエネルギーをスイッチ素
子で消費することなく効率よく高圧トランスを介して放
電ランプに印加できるので充電手段と高圧トランスを小
形にできるので点灯装置を小形にできる。
【0036】また、スイッチ素子のオン・オフの繰り返
し周波数を高くできるので、小さいエネルギーの高圧パ
ルスを放電ランプ3に数多く印加して確実に点灯するよ
うにできるとともに1回の高圧パルスのエネルギーが減
るので充電手段と高圧トランスを小形にでき、点灯装置
を小形にできる。
【0037】また、高圧トランスの1次巻線とコンデン
サとの共振動作を利用するとによって、充電手段から印
加される電圧以上の電圧を高圧トランスの1次巻線に発
生させることができるので、高圧トランスの1次巻線と
2次巻線との巻数比を小さくすることができ高圧トラン
スを小形にできる。また直流電源の出力電圧を特別に高
くしなくても1次巻線には高い電圧が印加できるので、
新たに昇圧回路を付加したり複雑な構成にする必要がな
く、簡単な構成で小形のものでよいので点灯装置を小形
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の放電ランプ点灯装置の
回路図
【図2】本発明の第1の実施例のコンデンサ12、13
及び高圧トランスの説明図
【図3】本発明の第2の実施例の放電ランプ点灯装置の
回路図
【図4】本発明の第3の実施例の放電ランプ点灯装置の
回路図
【図5】本発明の第4の実施例の放電ランプ点灯装置の
回路図
【図6】従来例の放電ランプ点灯装置の回路図
【符号の説明】
1 直流電源 2 インバータ回路 3 放電ランプ 7 放電ギャップ 8 高圧トランス 10 第1の充電手段 14 第2の充電手段 16 可飽和リアクトル 18 可飽和リアクトル
フロントページの続き (72)発明者 堀井 滋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、前記直流電源から直接または
    インバータ回路を介して電力が供給される放電ランプ
    と、前記直流電源の出力電圧を充電する少なくとも2つ
    以上のコンデンサの直列回路を有する第1の充電手段
    と、前記第1の充電手段に一端を接続したスイッチ素子
    と、前記スイッチ素子の他端と前記第1の充電手段の他
    端との間に1次巻線を接続し2次巻線から発生する高圧
    パルスが前記放電ランプに印加されるごとく接続された
    高圧トランスとを備えた放電ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】直流電源と、前記直流電源から直接または
    インバータ回路を介して電力が供給される放電ランプ
    と、前記直流電源の出力電圧を充電するインピーダンス
    可変素子と少なくとも1つ以上のコンデンサとの直列回
    路を有する第2の充電手段と、前記第2の充電手段に一
    端を接続したスイッチ素子と、前記スイッチ素子の他端
    と前記第2の充電手段の他端との間に1次巻線を接続し
    2次巻線から発生する高圧パルスが前記放電ランプに印
    加されるごとく接続された高圧トランスとを備えた放電
    ランプ点灯装置。
  3. 【請求項3】直流電源と、前記直流電源から直接または
    インバータ回路を介して電力が供給される放電ランプ
    と、前記直流電源の出力電圧を充電する少なくとも1つ
    以上のコンデンサを有する第3の充電手段と、前記第3
    の充電手段に一端を接続したスイッチ素子とインピーダ
    ンス可変素子との直列回路と、前記スイッチ素子とイン
    ピーダンス可変素子との直列回路の他端と前記第3の充
    電手段の他端との間に1次巻線を接続し2次巻線から発
    生する高圧パルスが前記放電ランプに印加されるごとく
    接続された高圧トランスとを備えた放電ランプ点灯装
    置。
  4. 【請求項4】インピーダンス可変素子が可飽和リアクト
    ルであることを特徴とする請求項2または3記載の放電
    ランプ点灯装置。
  5. 【請求項5】直流電源と、前記直流電源から直接または
    インバータ回路を介して電力が供給される放電ランプ
    と、前記直流電源の出力電圧を充電する少なくとも1つ
    以上のコンデンサを有する第3の充電手段と、前記第3
    の充電手段に一端を接続したスイッチ素子と、前記スイ
    ッチ素子の他端と前記第3の充電手段の他端との間に少
    なくとも1つ以上のコンデンサと高圧トランスの1次巻
    線を備え、前記高圧トランスの2次巻線から発生する高
    圧パルスが前記放電ランプに印加される放電ランプ点灯
    装置。
JP09130694A 1994-04-28 1994-04-28 放電ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP3637600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09130694A JP3637600B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09130694A JP3637600B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 放電ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296980A true JPH07296980A (ja) 1995-11-10
JP3637600B2 JP3637600B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14022788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09130694A Expired - Fee Related JP3637600B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066408A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路用トランス及びこれを用いた放電灯点灯回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066408A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路用トランス及びこれを用いた放電灯点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637600B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348615A (en) Discharge lamp operating circuit
US4350930A (en) Lighting unit
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4853598A (en) Fluorescent lamp controlling
US6373199B1 (en) Reducing stress on ignitor circuitry for gaseous discharge lamps
US3609452A (en) Lamp driver circuit
JP3637600B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
US4961029A (en) Discharge lamp lighting device
JP3210690B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07192878A (ja) 自動車用高輝度放電ランプ点灯回路装置
JP2005011798A (ja) 高圧パルス発生装置及び放電灯点灯装置
US4609849A (en) High pressure sodium vapor lamp having D.C. resistive ballast circuits
KR910001371Y1 (ko) 방전등용 전자식 안정기의 점등회로
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
JPH0542637Y2 (ja)
JPH0697637B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100347303B1 (ko) 메탈핼라이드 램프의 음향 공명 현상 감소 장치
JP3151234B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135279A (ja) パルス発生装置及び放電灯点灯装置
KR0136284Y1 (ko) 고압트리거 펄스발생용 회로
JPH06349586A (ja) 放電灯点灯装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0325898A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06132086A (ja) 高圧放電灯用始動装置
JPS601796A (ja) 低電圧放電管を有するランプの安定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees