JPH0697637B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0697637B2
JPH0697637B2 JP12322389A JP12322389A JPH0697637B2 JP H0697637 B2 JPH0697637 B2 JP H0697637B2 JP 12322389 A JP12322389 A JP 12322389A JP 12322389 A JP12322389 A JP 12322389A JP H0697637 B2 JPH0697637 B2 JP H0697637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
charging
discharge lamp
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12322389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02301993A (ja
Inventor
厚夫 和氣
和彦 伊藤
光治 宮崎
滋 掘井
正孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12322389A priority Critical patent/JPH0697637B2/ja
Publication of JPH02301993A publication Critical patent/JPH02301993A/ja
Publication of JPH0697637B2 publication Critical patent/JPH0697637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は放電灯点灯装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の昇圧手段としてn倍圧整流回路を用いた
放電灯点灯装置としては第9図に示すものが知られてい
る。なお、従来例では半波4倍圧整流回路を用いてその
動作を説明する。第9図において、1は電源装置、2は
安定器、3は始動装置、4は放電ランプである。電源装
置1は安定器2に接続し、安定器2の入力端子に始動装
置3を接続し、始動装置3の一部を構成するパルストラ
ンス5の二次巻線6を介して放電ランプ4に接続てい
る。始動装置3は昇圧回路である半波4倍圧整流回路7
の出力端に直列に接続されたパルストランス5、スパー
クギャップ8により構成される。半波4倍圧整流回路7
では初段のコンデンサ9に充電された電圧の4倍の電圧
が出力端に発生し、この出力端の電圧がスパークギャッ
プ8のブレークダウン電圧に達するとスパークギャップ
8が導通する。この動作により、パルストランス5の一
次巻線10を介して半波4倍圧整流回路7の出力端に配置
したコンデンサに充電された電荷が放電されて、パルス
トランス5の二次巻線6に高圧のパルス電圧が発生し、
放電ランプ4に印加される。
発明が解決しようとする課題 一般に、放電ランプを始動、点灯させるためには、第2
図に示すように、まず主電極間で放電を開始させるため
の高いパルス電圧をランプに印加し、次にこの放電を維
持し、アーク放電に移行させるために、高さはあまり必
要でないが大きなエネルギーを持った電力の供給を必要
とする。また、高圧ナトリウムランプやメタルハライド
ランプなどのように安定点灯中の蒸気圧が高い放電ラン
プにおいては特に一旦消灯した後に直ちに再始動させる
ためには、放電ランプの発光管内が高温高圧状態で放電
開始電圧が非常に高くなっているため、通常の始動時よ
りもさらに高いパルス電圧の印加を必要とし、これらの
機能を満たすために始動装置が設けられている。これら
の始動装置としては、一般に、パルス発生回路にスパー
クギャップを備えたものが多くみられる。これらの始動
装置はコンデンサに充電された電荷が放電され、このス
パークギャップがブレークダウンする際に発生する高い
パルス電圧を利用するものであるが、このスパークギャ
ップは一般に図3に示すように、最初のブレークダウン
には高いブレークダウン電圧を必要とするが、2発目以
後は、比較的低い電圧でブレークダウンするという放電
特性を持つ。しかしながら、従来の始動装置ではこのス
パークギャップの放電特性を考慮しない構成になってい
たため、始動装置は、スパークギャップが実際にブレー
クダウンする電圧よりも高い電圧を発生させており、発
生したエネルギーの大部分が無駄になっていた。またこ
の際に生じるエネルギーのロスがスパークギャップの発
熱につながり、これがスパークギャップで持続放電を発
生させる原因となった。このため、始動回路動作時に安
定にパルスを発生させることができず、またスパークギ
ャップの寿命劣化にもつながった。さらに充電回路が供
給する電圧は、2発目以後のパルス発生においては実際
に必要とする電圧よりも大きく、このことが始動装置の
小型化を阻害する要因にもなっていた。
課題を解決するための手段 本発明は、コンデンサAと、コンデンサAより静電容量
の小さなコンデンサBと、スパークギャップとパルスト
ランスの一次巻線との直列回路と、前記コンデンサBに
逆並列に接続したダイオードと、前記コンデンサAを充
電する充電回路A′と、コンデンサBを充電する充電回
路B′と、電源装置と、前記電源装置に接続された安定
器と、前記電源装置あるいは安定器の出力端に接続され
たパルストランスの二次巻線と、放電ランプとの直列回
路とを備えた放電灯点灯装置によるものである。
作用 一般に、最初のブレークダウンには高いブレークダウン
電圧を必要とするが、2発目以後は、比較的低い電圧で
ブレークダウンするというスパークギャップの放電特性
を考慮して、始動装置の充電回路を構成する昇圧回路で
ある全波n倍圧整流回路の片側半波の充電路に配置され
たコンデンサの容量を反対側の片側半波の充電路に配置
されたコンデンサの容量よりも小さくすることにより、
スパークギャップのブレークダウンに必要最小限の電圧
を発生させる。
実施例 本発明における放電灯点灯装置の第1の実施例を第1図
に示す。第1図において1は電源装置、2は安定器、3
は始動装置、4は放電ランプであり、これらの接続は従
来例と同様である。従来例と異なるのは始動装置であ
り、以下、始動装置の構成と動作について述べる。始動
装置3は、パルストランス5、スパークギャップ8と、
ダイオードとコンデンサとで構成され、コンデンサ15
と、前記コンデンサ15を充電する充電回路A′とからな
る半波n倍圧整流回路と、コンデンサ15よりも静電容量
の小さなコンデンサ13と、前記コンデンサ13を充電する
充電回路B′とからなる半波n倍圧整流回路とが、交流
電圧によって逆極性に充電電圧を発生するように交流電
圧出力端に持続された全波n倍圧整流回路11より構成さ
れる。なお、本実施例では全波4倍圧整流回路を用いて
その動作を説明する。
従来より、始動装置を用いて放電ランプを始動させるの
に必要な高電圧パルスを発生させているが、しかし、こ
こで発生するパルス電圧は始動回路の構成に関わらず、
スパークギャップの放電特性に支配される。スパークギ
ャップは一般に、最初のブレークダウンには高いブレー
クダウン電圧を必要とするが、2発目以後は、比較的低
い電圧でブレークダウンするという特性を持っている。
また、放電ランプを始動させるためには、まず、放電ラ
ンプの主電極間で絶縁破壊を起こさせるための高いパル
ス電圧を必要とし、次にアーク放電へ移行させるため
に、高さはあまり必要でないが大きなエネルギーを加え
ることが必要である。このランプに加えるパルス電圧に
おいて、1発目のパルス電圧によって起こる絶縁破壊時
に、安定器側からランプに加わる電圧が十分でないと、
アーク放電を維持できず、絶縁を回復する。次に2発目
のパルス電圧が加わると、ランプは再び絶縁破壊する
が、この時は1発目のパルス電圧による絶縁破壊時にラ
ンプ内に生じたイオンがすぐにはなくならず多少残って
いるのと、ランプの電極表面が活性化されて電子が出や
すくなるため、1発目の電圧よりも低いパルス電圧値で
絶縁破壊を起こす。以後、3発目、4発目となるほど低
くなるが、1発目と2発目との間の絶縁破壊のためのパ
ルス電圧値との差が最も大きい。そして安定器側からの
エネルギー流入によってランプが放電維持できるように
なると、ランプは点灯する。従って、これらスパークギ
ャップの放電特性と、放電ランプの始動に必要なパルス
条件を考慮した場合、放電ランプを始動させる際に、ス
パークギャップの最初のブレークダウンの際に発生する
高いブレークダウン電圧を放電ランプの主電極間の絶縁
破壊に利用できれば、始動装置はそれ以後高いパルス電
圧の発生を必要としなくなる。そこでこの機能を満たす
ため、始動装置の昇圧回路である全波4倍圧整流回路の
片側半波の充電路に配置されたコンデンサ12、13の容量
を、反対側の片側半波の充電側に配置されたコンデンサ
14、15の容量よりも小さくした構成にする。以上のよう
な構成の始動装置に電力が供給された場合、昇圧回路で
ある全波4倍圧整流回路は一般に次のような経路でコン
デンサに充電が繰り返され、出力端22、23間に、入力端
20、21間に供給された電圧の4倍の高電圧が発生する。
第1図において、まず全波n倍圧整流回路の一例である
全波4倍圧整流回路11の入力端の21側が正となる半周期
において、小容量のコンデンサ12、13が配置された片側
半波の充電路には入力端21から、ダイオード18、コンデ
ンサ12を介して反対側の入力端20へ電流が流れ、コンデ
ンサ12に、電荷量は少ないが入力端20、21間に供給され
た電圧と同電位となる電圧が、ダイオード18側を正とし
て充電される。またこの充電路には、次に全波4倍圧整
流回路11の入力端20側が正となる半周期において、入力
端20から、コンデンサ12、ダイオード19、コンデンサ13
を介して反対側の入力端21へ電流が流れ、コンデンサ13
に、電荷量は少ないが入力端20、21間に供給された電圧
とコンデンサ12に充電されていた電荷による電圧の和、
すなわち、入力端20、21間に供給された電圧の2倍の電
位に相当する電荷が、ダイオード19側を正として充電さ
れる。一方、大容量のコンデンサ14、15が配置された片
側半波の充電路には、まず全波4倍圧整流回路11の入力
端の20側が正となる半周期において、入力端20から、コ
ンデンサ14、ダイオード17を介して反対側の入力端21へ
電流が流れ、コンデンサ14に、反対側の充電路にあるコ
ンデンサ12に充電される電荷量よりも大きな電荷量で入
力端20、21間に供給された電圧と同電位となる電圧が、
入力端20側を正として充電される。また次に全波4倍圧
整流回路11の入力端の21側が正となる半周期において、
入力端21から、コンデンサ15、ダイオード16、コンデン
サ14を介して反対側の入力端20へ電流が流れ、コンデン
サ15に、反対側の充電路にあるコンデンサ13に充電され
る電荷量よりも大きな電荷量で入力端20、21間に供給さ
れた電圧とコンデンサ14に充電されていた電荷による電
圧の和、すなわち、入力端20、21間に供給された電圧の
2倍の電位に相当する電荷が、入力端21側を正として充
電される。この結果、全波4倍圧整流回路11の出力端2
2、23間に接続されたコンデンサ13、15には、各々のコ
ンデンサの容量の比に伴う電荷量の差を持つ、入力端2
0、21間に供給された電圧の2倍の電位に相当する電荷
が充電され、出力端22、23間には出力端22側を正として
入力端20、21間に供給された電圧の4倍の電圧が発生す
る。以上のように過程を1サイクルとして昇圧回路は動
作を繰り返す。以上のような構成の始動装置に電力が供
給され、出力端の電圧がスパークギャップのブレークダ
ウン電圧に達すると、蓄積された電荷が一斉に放電を開
始するが、この際放電される電荷は、まずスパークギャ
ップをブレークダウンさせ、放電路を確保するために利
用される。なお、この放電に要する時間は、第4図にお
いて全波4倍圧整流回路の片側半波の充電路に配置され
た容量の小さいコンデンサ12、13に蓄えられていた電荷
が完全に放電するのに要するだけの短い時間t1であり、
この時点では全波4倍圧整流回路の反対側の片側半波の
充電路に配置された容量の大きいコンデンサ14、15に蓄
えられていた電荷は完全に放電していない。この大容量
のコンデンサ14、15に残った電荷が、これに続く時間t2
の間に完全に放電されるが、この際には電圧の高さは低
いが放電される電荷量は大きく、パルストランス5の一
次巻線10を励磁させるのに必要なエネルギー量を満たし
ている。従ってこの期間における放電が、パルストラン
ス5の二次巻線6の両端に高いパルス電圧を発生させる
のに利用され、放電ランプの主電極間で絶縁破壊を起こ
さてランプを始動点灯する。これによりスパークギャッ
プが最初にブレークダウンした後、昇圧回路である全波
4倍圧整流回路の電気的平衡を維持しつつ、アーク放電
に移行するためのエネルギーの供給が可能な始動装置が
実現できる。すなわち、本方式のように、昇圧回路とし
て全波4倍圧整流回路を用いた始動回路において、全波
4倍圧整流回路を構成するコンデンサのうち、片側半波
の充電路に配置されたコンデンサの容量を反対側の片側
半波の充電路に配置されたコンデンサの容量よりも小さ
くし、その容量を適切な値い選定することにより、スパ
ークギャップのブレークダウン電圧と、パルストランス
で発生するパルス電圧を、スパークギャップの特性に合
わせて任意に設定できる。さらに始動装置を構成する昇
圧回路の小型化が可能になり、また、スパークギャップ
に供給される電力が減少するのでスパークギャップの短
寿命化を防止し、さらにスパークギャップでの持続放電
を起こしにくい構成にすることができる。なお、本実施
例では、昇圧装置として全波n倍圧整流回路を用いた
が、これ以外でも例えば高周波インバータ、DC−DCコン
バータなど、同様の機能を有するものであればさしつか
えない。
次に、本発明における放電灯点灯装置の第2の実施例を
第5図に示す。第5図において1は電源装置、2は安定
器、3は始動装置、4は放電ランプであり、これらの接
続は本発明における放電灯点灯装置の第1の実施例と同
様である。第1の実施例と異なるのは始動装置3であ
り、この始動装置3は充電時間調整手段である抵抗30を
備えてコンデンサ15の充電時間をコンデンサ13の充電時
間よりも早くしている。以上のような構成の始動装置に
電力が供給された場合、第5図において、実施例とした
全波4倍圧整流回路11の入力端の21側が正となる半周期
において、小容量のコンデンサ12、13が配置された片側
半波の充電路には入力端21から、ダイオード18、コンデ
ンサ12、抵抗30を介して反対側の入力端20へ電流が流
れ、コンデンサ12に、電荷量は少ないが入力端20、21間
に供給された電圧と同電位となる電圧が、ダイオード18
側を正とし、抵抗30にともなうある時定数τ1をもって
充電される。またこの充電路には、次に全波4倍圧整流
回路11の入力端20側が正となる半周期において、入力端
20から、抵抗30、コンデンサ12、ダイオード19、コンデ
ンサ13を介して反対側の入力端21へ電流が流れ、コンデ
ンサ13に、電荷量は少ないが入力端20、21間に供給され
た電圧とコンデンサ12に充電されていた電荷による電圧
の和、すなわち、入力端20、21間に供給された電圧の2
倍の電位に相当する電荷が、ダイオード19側を正とし、
抵抗30にともなうある時定数τ2をもって充電される。
一方、大容量のコンデンサ14、15が配置された片側半波
の充電路には、まず全波4倍圧整流回路11の入力端の20
側が正となる半周期において、入力端20から、コンデン
サ14、ダイオード17を介して反対側の入力端21へ電流が
流れ、コンデンサ14に、反対側の充電路にあるコンデン
サ12に充電される電荷量よりも大きな電荷量で入力端2
0、21間に供給された電圧と同電位となる電圧が、入力
端20側を正として充電される。また次に全波4倍圧整流
回路11の入力端の21側が正となる半周期において、入力
端21から、コンデンサ15、ダイオード16、コンデンサ14
を介して反対側の入力端20へ電流が流れ、コンデンサ15
に、反対側に充電路にあるコンデンサ13に充電される電
荷量よりも大きな電荷量で入力端20、21間に供給された
電圧とコンデンサ14に充電されていた電荷による電圧の
和、すなわち、入力端20、21間に供給された電圧の2倍
の電位に相当する電荷が、入力端21側を正として充電さ
れる。なお、この充電路には充電時間に関して抵抗30に
ともなう時定数は発生しない。この結果、全波4倍圧整
流回路11の出力端22、23間に接続されたコンデンサ13、
15には、各々のコンデンサの容量の比にともなう電荷量
の差を持つ、入力端20、21間に供給された電圧の2倍の
電位に相当する電荷が充電され、出力端22、23間には出
力端22側を正として入力端20、21間に供給された電圧の
4倍の電圧が発生する。以上のような過程を1サイクル
として昇圧回路は動作を繰り返し、以後の始動装置の動
作は、基本的には本発明における放電灯点灯装置の第1
の実施例と同じである。ただし、スパークギャップ8
は、前記のとおり最初のブレークダウンには高いブレー
クダウン電圧を必要とするが、2発目以後は、比較的低
い電圧でブレークダウンするという特性を持っている。
従って、本実施例のような構成にした場合、スパークギ
ャップ8が最初にブレークダウンするまでは放電開始電
圧が高いので、全波4倍圧整流回路の片側半波の充電路
に配置された容量の大きいコンデンサ14、15の充電が完
了した後も、全波4倍圧整流回路の出力端の電圧がスパ
ークギャップのブレークダウン電圧に達するまで容量の
小さいコンデンサ12、13への充電が継続される。しか
し、スパークギャップ8は、2発目以後は、比較的低い
電圧でブレークダウンするので、片側半波の充電路に配
置された容量の大きいコンデンサ14、15の充電が完了し
た後、反対側の片側半波の充電路に配置された容量の小
さいコンデンサ12、13への充電完了を待たずにスパーク
ギャップ8がブレークダウンして放電が開始する。この
際、2発目以後に発生する放電パルスに要求される条件
は、アーク放電へ移行させるため必要な、高さはあまり
必要でないが大きなエネルギーを供給することである。
本実施例では、充電時間調整手段である抵抗30を備えて
片側半波の充電路に配置された容量の大きいコンデンサ
14、15の充電時間を反対側の片側半波の充電路に配置さ
れた容量の小さいコンデンサ12、13の充電時間よりも早
くしているので、片側半波の充電路に配置された容量の
大きいコンデンサ14、15の充電が完了した後、反対側の
片側半波の充電路に配置された容量の小さいコンデンサ
12、13への充電完了を待たずにスパークギャップ8がブ
レークダウンして放電が開始しても、このときに放電さ
れるエネルギーは、アーク放電へ移行させるための必要
条件を十分に満たすものである。従って、本発明におけ
る放電灯点灯装置の第1の実施例の場合よりも確実に始
動性を高めることができる。なお、本実施例では充電時
間調整手段として、充電路に直列に抵抗を接続する構成
としたが、同じような機能を有するものであれば他のも
のでもかまわない。また、全波4倍圧整流回路の入力段
のコンデンサ12の容量を小さくすることでもよい。
次に、本発明における放電灯点灯装置の第3の実施例を
第6図に示す。第6図において1は電源装置、2は安定
器、3は始動装置、4は放電ランプであり、これらの接
続は本発明における放電灯点灯装置の第1の実施例と同
様である。第1の実施例と異なるのは始動装置3であ
り、こん始動装置3はコンデンサAの充電が完了したこ
とを検知する検知部31と、この検知部31からの信号をも
とにしてコンデンサBの充電を開始させる制御装置32と
を備えたことを特徴としている。以上のような構成の始
動装置に電力が供給された場合、小容量のコンデンサ1
2、13が配置された片側半波の充電路には制御装置32が
接続されていて、大容量のコンデンサ14、15が配置され
た反対側の片側半波の充電路の出力端に接続された検知
部31がコンデンサ15の充電完了を検知し、制御装置32へ
信号が送られるまで、容量の小さいコンデンサ12、13が
配置された片側半波の充電路には充電が開始されない。
従って、本発明における放電灯点灯装置の第2の実施例
の場合と同様に、放電開始電圧が高い最初の高電圧パル
スがブレークダウンするときには、全波4倍圧整流回路
の片側半波の充電路に配置された容量の大きいコンデン
サ15の充電が完了したことを検知部31が検知し、制御装
置32へ信号が送られて、全波4倍圧整流回路の出力端の
電圧がスパークギャップのブレークダウン電圧に達する
まで容量の小さいコンデンサ12、13への充電が継続され
る。しかし、2発目以後の高電圧パルスは、比較的低い
電圧でブレークダウンするので、片側半波の充電路に配
置された容量の大きいコンデンサ14、15の充電が完了し
た後、反対側の片側半波の充電路に配置された容量の小
さいコンデンサ12、13への充電完了を待たずにスパーク
ギャップ8がブレークダウンして放電が開始する。本実
施例では、片側半波の充電路に配置されたコンデンサ15
の充電が完了してから反対側の片側半波の充電路に配置
された容量の小さいコンデンサ12、13への充電が開始さ
れるので、2発目以後の高電圧パルスに関して、コンデ
ンサ15が充電されることによって発生する電圧でスパー
クギャップ8がブレークダウンできれば、反対側の片側
半波の充電路に配置された容量の小さいコンデンサ12、
13への充電が行なわれなくても2発目以後の高電圧パル
スを発生させることが可能となる。なお、この2発目以
後に発生する放電パルスに要求される条件は、アーク放
電へ移行させるため必要な、高さはあまり必要でないが
大きなエネルギーを供給することである。しかし、先に
充電される片側半波の充電路には大容量のコンデンサ15
が配置されているので、このときに放電されるエネルギ
ーは、アーク放電へ移行させるための必要条件を十分に
満たすものである。また、本実施例では全波4倍圧整流
回路への充電が開始しても、容量の小さいコンデンサ1
2、13が配置された片側半波の充電路には検知部31から
の信号が制御部32へ送られるまで充電が行なわれない。
従って、本発明における放電灯点灯装置の第2の実施例
の場合よりもさらにエネルギーのロスをなくすことがで
き、また同等に始動性を良好にすることができる。な
お、本実施例としては、たとえば、検知部としてトラン
ジスタなどのスイッチング素子、制御部としてリレーな
どを用いたもので構成することが可能である。
次に、本発明における放電灯点灯装置の第4の実施例を
第7図に示す。第7図において1は電源装置、2は安定
器、3は始動装置、4は放電ランプであり、これらの接
続は本発明における放電灯点灯装置の第1の実施例と同
様である。第1の実施例と異なるのは始動装置3であ
り、この始動装置3は入力端20、21にトランス24を備
え、このトランス24を介して電源装置1の出力端に接続
していることを特徴とする。以下、始動装置の構成と動
作について述べる。電源装置1の出力端に発生する電圧
は、通常、ランプを定格点灯させるのに必要な電圧を供
給できる値に設定されている。これはランプ電圧に、点
灯回路における電圧降下分を加えた程度のものであり、
ランプを消灯後、即時再始動させるために要求される電
圧に比べて極めて小さい、このため、電源装置1の出力
端に始動装置3の昇圧回路を直結した場合、この昇圧回
路において、非常に高倍圧に昇圧する必要があり、始動
装置の小型化を阻害する要因となる。また、始動装置の
絶縁対策など技術的に用意でないことも多い。そこで本
実施例のように、始動装置の昇圧回路の入力端にトラン
スを備えた構成にし、そのトランスを用いて電源装置1
の出力端に発生する電圧を昇圧することにより、昇圧回
路での昇圧比を抑えてランプを消灯後、即時再始動させ
るために要求される電圧を容易に確保することが可能と
なる。また、このトランスに絶縁トランスを用いること
により、始動装置と電源装置との間に絶縁を確保するこ
とが可能となり、始動時のパルス印加によって電源装置
が破壊されるという事故を防止することができる。
次に、本発明における放電灯点灯装置の第5の実施例を
第8図に示す。第8図において1は電源装置、2は安定
器、3は始動装置、4は放電ランプであり、これらの接
続は本発明における放電灯点灯装置の第1の実施例と同
様である。第1の実施例と異なるのは始動装置3であ
り、この始動装置3は、片側半波の充電路に配置された
コンデンサ12、13の容量を反対側の片側半波の充電路に
配置されたコンデンサ14、15の容量よりも小さくした全
波4倍圧整流回路11において、容量が大きいコンデンサ
14、15が配置された片側半波の充電路の入力端20、21お
よび25に、抵抗26、ツェナーダイオード27、28により構
成される定電圧回路29を備えたことを特徴とする。な
お、このツェナーダイオード27、28は、ともにツェナー
電圧が等しく、ツェナーダイオード27、28の接続点21、
25間は、全波4倍圧整流回路11の入力端の21側が正とな
る半周期においても、20側が正となる半周期において
も、このツェナー電圧より高くならない。このように、
容量が大きいコンデンサ14、15が配置された片側半波の
充電路の入力端20、21および25に、抵抗26、ツェナーダ
イオード27、28により構成される定電圧回路29を接続す
ると、この充電路にはツェナーダイオード27、28のツェ
ナー電圧以上の電圧が供給されないため、この充電路の
出力端に接続されたコンデンサ15の両端に発生する電圧
をスパークギャップ8でのブレークダウン電圧に関わら
ず一定の値にすることができる。これにより、スパーク
ギャップ8のブレークダウン電圧が上昇した場合でも、
大容量のコンデンサ14、15に供給される電圧は、ツェナ
ーダイオード27、28のツェナー電圧によって決まる一定
の値に保たれ、パルストランス5の一次巻線10を励磁さ
せ、高電圧パルスを発生させるためのエネルギーを供給
する電圧を必要以上に発生させることがない。これによ
り、放電ランプを始動点灯する際に不用なエネルギーの
供給を防止することが可能となる。なお、本実施例では
定電圧回路として抵抗とダイオードで構成されたものを
用いたが、同じ機能を有するものであれば他のものでも
構わない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、スパークギャップのブレ
ークダウン電圧と、パルストランスで発生するパルス電
圧をスパークギャップの特性に合わせて任意に設定で
き、昇圧回路の電気的平衡を維持しつつ、確実にランプ
を始動させ、アーク放電に移行するためのエネルギーを
無駄なく供給することが可能な始動装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における放電灯点灯装置
の回路図、第2図は放電ランプの始動に要するパルス電
圧の推移図、第3図はスパークギャップにおける充放電
特性図、第4図は充電回路の出力端に配置されたコンデ
ンサの放電特性図、第5図は本発明の第2の実施例にお
ける放電灯点灯装置の回路図、第6図は本発明の第3の
実施例における放電灯点灯装置の回路図、第7図は本発
明の第4の実施例における放電灯点灯装置の回路図、第
8図は本発明の第5の実施例における放電灯点灯装置の
回路図、第9図は従来の放電灯点灯装置の回路図であ
る。 1……電源装置、2……安定器、3……始動装置、4…
…放電ランプ、5……パルストランス、6……二次巻
線、8……スパークギャップ、11……全波n倍圧整流回
路、12……コンデンサ、13……コンデンサ、14……コン
デンサ、15……コンデンサ、16……ダイオード、17……
ダイオード、18……ダイオード、19……ダイオード、20
……昇圧回路入力端、21……昇圧回路入力端、22……昇
圧回路出力端、23……昇圧回路出力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 掘井 滋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小沢 正孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 登録実用新案353967(JP,Z1)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサAと、コンデンサAより静電容
    量の小さなコンデンサBと、スパークギャップとパルス
    トランスの一次巻線との直列回路と、前記コンデンサB
    に逆並列に接続したダイオードと、前記コンデンサAを
    充電する充電回路A′と、コンデンサBを充電する充電
    回路B′と、電源装置と、前記電源装置に接続された安
    定器と、前記電源装置あるいは安定器の出力端に接続さ
    れたパルストランスの二次巻線と、放電ランプとの直列
    回路とを備えていることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】充電時間調整手段を備えてコンデンサAの
    充電時間をコンデンサBの充電時間よりも早くしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】コンデンサAの充電が完了したことを検知
    する検知部と、前記検知部からの信号をもとにしてコン
    デンサBの充電を開始するように制御する制御部とを備
    えていることを特徴とする請求項1または2に記載の放
    電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】充電回路が入力端にトランスを備えている
    ことを特徴とする請求項1、2または3項に記載の放電
    灯点灯装置。
  5. 【請求項5】充電回路A′が出力電圧が安定化するよう
    に定電圧回路を備えていることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5項に記載の放電灯点灯装置。
JP12322389A 1989-05-17 1989-05-17 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JPH0697637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12322389A JPH0697637B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12322389A JPH0697637B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301993A JPH02301993A (ja) 1990-12-14
JPH0697637B2 true JPH0697637B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14855251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12322389A Expired - Fee Related JPH0697637B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697637B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302550A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02301993A (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US6091208A (en) Lamp ignitor for starting conventional hid lamps and for starting and restarting hid lamps with hot restrike capability
US6104147A (en) Pulse generator and discharge lamp lighting device using same
EP0671869B1 (en) Lamp ballast circuit
US6323604B1 (en) Circuit arrangement, an assigned electrical system and a discharge lamp with such a circuit arrangement, and a method for operating it
JPH0697637B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0513185A (ja) 放電灯点灯装置
JP3724356B2 (ja) 放電ランプ用給電装置
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4710032B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0744076B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3305352B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0529087A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0542637Y2 (ja)
JPH06349586A (ja) 放電灯点灯装置
JP4391199B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05234685A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135279A (ja) パルス発生装置及び放電灯点灯装置
JPH07114994A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07296980A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH11329768A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees