JPH11329768A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11329768A
JPH11329768A JP14132598A JP14132598A JPH11329768A JP H11329768 A JPH11329768 A JP H11329768A JP 14132598 A JP14132598 A JP 14132598A JP 14132598 A JP14132598 A JP 14132598A JP H11329768 A JPH11329768 A JP H11329768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
thyristor
capacitor
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14132598A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Fukazawa
勝利 深沢
Shinji Fukuwa
伸治 福和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP14132598A priority Critical patent/JPH11329768A/ja
Publication of JPH11329768A publication Critical patent/JPH11329768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電灯に起動用の高圧パルスを印加する起動
トランスを有した放電灯点灯装置において、起動トラン
スにコンデンサの放電電流を与えるトリガ回路の初期ば
らつきや温度特性に対して安定した高圧パルス出力が得
られ、またノイズによる誤動作を防止できるようにす
る。 【解決手段】 インバータ出力を抵抗R1、ダイオード
D1により整流し、コンデンサC1を充電させ、このコ
ンデンサC1の放電電流をサイリスタQ2を介して起動
トランスT1の1次巻線に流し、2次巻線に発生した高
圧パルスを放電灯1に印加して点灯させる。その際、コ
ンデンサC1充電電圧があるレベルに達したときに、サ
イリスタQ2と並列に接続した高電圧タイプの2端子型
双方向サイリスタQ1をブレークダウンさせ、電流が抵
抗R2,R3に流れて分圧された電圧によりサイリスタ
Q2のゲートをトリガする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用に適した
放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は一般的な自動車用の放電灯点灯装
置の該略構成を示すブロック図である。同図において、
1は放電灯、2はバッテリ、3はバッテリ2の出力電圧
を昇圧する直流昇圧回路であるDC−DCコンバータ、
4は昇圧された直流を交流に変換するDC−ACインバ
ータで、これらのコンバータ3及びインバータ4は制御
回路5により制御される。6は起動トランスT1ととも
に起動回路を構成するトリガ回路で、起動トランスT1
から放電灯1に起動用の高圧パルスを発生させる。
【0003】上記の回路構成においては、バッテリ2の
12Vあるいは24Vの電源電圧をDC−DCコンバー
タ3により400V程度の直流電圧に昇圧し、その直流
高電圧をDC−ACインバータ4により数百Hzの交流
電圧に変換して放電灯1に供給し、放電灯1を点灯維持
させる。インバータ4の出力は、無付加時(放電灯消灯
時)には数百Vの交流あるいは直流波形となっている。
【0004】図5は従来の放電灯点灯装置における上記
トリガ回路6の構成を示す図である。同図中、C1は上
述のインバータ出力が抵抗R1、ダイオードD1を通し
て供給されるコンデンサ、R2及びR3は分圧用の抵
抗、Q3はサイリスタやトライアック等のトリガ素子、
Q4はトリガタイプダイオード、Q5は高電圧タイプの
2端子形双方向サイリスタ、7はスパークギャップで、
このスパークギャップ7は、各々の金属電極上に設けた
二つの電極活性材を不活性ガス中で所定の距離をおいて
配置し、セラミック絶縁体等で覆ったものであり、スイ
ッチとして機能するものである。
【0005】図5の(a)は直接抵抗分割した電圧でゲ
ートをオンする場合を示している。この場合、インバー
タ出力を抵抗R1とダイオードD1の整流回路で整流
し、コンデンサC1の充電を行う。このコンデンサC1
には分圧用の抵抗R2,R3が並列に接続され、その抵
抗値に応じて分圧されたラインがトリガ素子Q3のゲー
トに接続されている。
【0006】そして、コンデンサC1の電圧が充電され
て上昇するのに伴って抵抗R3の両端の電圧も上昇し、
トリガ素子Q3をトリガするのに必要な電圧になった時
点でトリガ素子Q3がオンし、これにより起動トランス
T1の1次巻線にコンデンサC1の充電電圧が印加さ
れ、その放電電流がトリガ素子Q3と起動トランスT1
の1次巻線を通って流れる。このとき、起動トランスT
1の1次巻線には数百Vの電圧が発生し、したがって2
次巻線には1次巻線との巻数比に応じた高い電圧が発生
し、その高圧パルスにより放電灯1が始動する。
【0007】なお、上記起動トランスT1の2次巻線に
発生する電圧は、該トランスT1の結合や寄生容量等が
あり、計算通りにならない場合もある。
【0008】図5の(b)はトリガダイオードでゲート
をオンする場合を示している。この場合、抵抗R2,R
3で分圧した電圧を比較的低いトリガ電圧(20〜40
V)のトリガタイプダイオード24のブレークオーバー
電圧まで保持し、その電圧を越えた点でトリガ素子Q3
のゲートをオンし、上記と同様起動トランスT1の1次
巻線に電流を流して2次巻線に高圧を発生させる。
【0009】図5の(c)は高電圧タイプの2端子型双
方向サイリスタで直接電流を流す場合を示している。こ
の場合、2端子形双方向サイリスタQ5のブレークオー
バー電圧までコンデンサC1が充電され、その電圧を越
えた時点で2端子型双方向サイリスタQ5がオンし、起
動トランスT1の1次巻線に電流が流れて、2次巻線に
高圧が発生する。
【0010】図5の(d)はスパークギャップで直接ト
リガする場合を示している。この場合、上述の(c)と
同様分圧抵抗なしで、コンデンサC1の充電電圧がスパ
ークギャップ7のブレークオーバー電圧を越えた点でト
リガ(オン)し、起動トランスT1の1次巻線に電流を
流して、2次巻線に高電圧を発生させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の放電灯点灯装置にあっては、次のような問
題点があった。
【0012】図5の(a)のトリガ回路では、スパイク
ノイズが侵入すると誤動作する恐れがあり、電流オフの
転流中に誤動作が生じて再トリガがかかると場合によっ
てはトリガ素子が破損する恐れもある。また、トリガ素
子のゲートのオン電圧については、初期ばらつきが大き
く、温度特性もあるため、ある程度の幅を持ってしま
う。したがって、起動トランスの2次巻線に出力される
高電圧もある程度の幅を持つことになる。
【0013】図5の(b)のトリガ回路では、(a)の
回路よりもばらつきの少ない構成ではあるが、抵抗値の
誤差に加えてトリガダイオードのブレークオーバー電圧
のばらつきにより、コンデンサの充電電圧が不足する場
合がある。しかし、(a)の回路に比べてトリガダイオ
ードのオン電圧以下のノイズ信号による誤動作の心配は
ない。
【0014】図5の(c)のトリガ回路では、サイリス
タのブレークダウン電圧のばらつきや温度特性について
は安定しているが、チップ構造が小型のため、大電流が
流れる放電灯起動用に直接使用するのは難しい。また、
トリガ電圧については2つ直流にするなどして十分とれ
るが、素子の電流容量を考えると高圧発生パルスは数k
V程度までで、瞬時点灯可能なHID点灯装置には20
kV程度必要で向いていない。
【0015】図5の(d)のトリガ回路では、スパーク
ギャップは半導体スイッチに比べて高価であり、耐久性
も10万回程度で、また1回目のブレークオーバー電圧
は20%以上上昇するファーストタイムエフェクト等の
問題もあり、それを考慮してブレークオーバー電圧を設
定する必要がある。
【0016】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、初期ばらつきや温度特性に対して安定
した高圧パルス出力が得られ、またノイズによる誤動作
を防止でき、安価な構成の放電灯点灯装置を提供するこ
とを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る放電灯点灯
装置は、次のように構成したものである。
【0018】(1)放電灯に起動用の高圧パルスを印加
する起動トランスを有した放電灯点灯装置であって、充
電用のコンデンサと、このコンデンサの充電電荷を前記
起動トランスに供給して高圧パルスを発生させる半導体
スイッチと、前記コンデンサの充電電圧が印加されるト
リガ素子とを備え、該トリガ素子と直列接続した抵抗に
よる分圧電圧によって前記半導体スイッチのゲートをト
リガするようにした。
【0019】(2)上記(1)の構成において、トリガ
素子はコンデンサの充電電圧が所定のレベルに達したと
きにブレークダウンして導通する2端子型サイリスタと
した。
【0020】(3)上記(1)または(2)の構成にお
いて、半導体スイッチはサイリスタとした。
【0021】(4)上記(1)ないし(3)何れかの構
成において、直流−交流インバータの出力がダイオード
を通して充電用のコンデンサに印加されるようにした。
【0022】(5)上記(4)の構成において、直流−
交流インバータに直流高電圧を供給する直流昇圧回路を
有するようにした。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例の構
成を示す回路図であり、図4のトリガ回路6の構成を示
している。他の構成は図4と同様である。
【0024】図1において、1は放電灯、R1及びD1
はインバータ出力を整流する抵抗及びダイオード、C1
は充電用のコンデンサ、Q1はコンデンサC1の充電電
圧が所定のレベルに達したときにブレークダウンして導
通する2端子型双方向サイリスタ(トリガ素子)で、分
圧用の抵抗R2,R3が直列に接続されている。Q2は
上記コンデンサC1の充電電荷を起動トランスT1の1
次巻線に供給して2次巻線に高圧パルスを発生させるサ
イリスタ(半導体スイッチ)で、上記抵抗R2,R3に
よる分圧電圧によってゲートがトリガされる。
【0025】上記構成の回路において、インバータから
出力された電流は抵抗R1及びダイオードD1を通り、
コンデンサC1に充電される。このコンデンサC1の充
電電圧が第1のトリガ素子であるサイリスタQ1のブレ
ークオーバー電圧(約400V)を越えた時点でサイリ
スタQ1がオンし、抵抗R2,R3に電流が流れる。こ
の電流により、その抵抗比に応じた分圧電圧が抵抗R3
に発生し、これが第2のトリガ素子であるサイリスタQ
2のゲート電圧となる。そして、サイリスタQ2のゲー
トに電圧が印加されるとサイリスタQ2がオンし、コン
デンサC1に充電された電荷がサイリスタQ2を通って
起動トランスT1の1次巻線に流れ、起動トランスT1
の2次巻線に高電圧が発生する。これより、放電灯1は
点灯を開始する。
【0026】図2は本発明の第2の実施例の構成を示す
回路図であり、図1と同一符号は同一または相当部分を
示している。この回路は、図1の回路と同様であるが、
直列に接続される素子の順番が入れ替わっている。すな
わち、上述の実施例の場合は、コンデンサC1→サイリ
スタQ2→起動トランスT1の1次巻線→コンデンサC
1の順であるが、本実施例の場合はコンデンサC1→起
動トランスT1の1次巻線→サイリスタQ2→コンデン
サC1の順である。電気的には図1の回路と同じ働きを
するので、説明は省略する。
【0027】図3は本発明の第3の実施例の構成を示す
回路図である。同図中、D2はサイリスタQ2と逆並列
接続されたダイオード、D3は起動トランスT1の1次
巻線と逆並列接続されたダイオードである。本実施例に
おいては、起動トランスT1で逆起動電力が発生する
が、それによりサイリスタQ2が破損するのを防止する
ために、起動トランスT1の1次巻線とサイリスタQ2
のアノード・カソード間にそれぞれダイオードD3,D
2が並列に接続されている。
【0028】以上本発明の各実施例について述べたが、
各実施例では、従来の回路にそれぞれ不足している点を
補うことが可能となっている。
【0029】すなわち、図5の(a)の回路に対して、
本回路ではスパイクノイズが侵入しても誤動作を起こす
ことはない。したがって、サイリスタQ2を破損させる
こともない。また、サイリスタQ2のアノード・カソー
ド間に高電圧タイプのトリガ素子であるサイリスタQ1
を挿入しているので、不用意にスパイク状ノイズがサイ
リスタQ2のアノード・カソード間に印加されても、そ
のトリガ素子のオン電圧以下ではサイリスタQ2のゲー
トにオン信号を出すことはない。このオン電圧は数百V
で、十分に高い値となっている。
【0030】図5の(b)の回路に対しては、分圧抵抗
の誤差+第1のトリガ素子(2端子型双方サイリスタ)
のばらつきが総合的な第2のトリガ素子(サイリスタ)
のブレークダウン電圧のばらつきになっていたが、本回
路では第1のトリガ素子のばらつきだけが第2のトリガ
素子のブレークダウン電圧のばらつきとなり、従来より
も安定した出力が得られる。また従来では、サイリスタ
のアノード側に発生したスパイクノイズに対し、トリガ
ダイオードのオン電圧自体が低い(20〜40程度)の
で、誤動作が発生し易いものとなっている。
【0031】図5の(C)の回路に対しては、ブレーク
ダウン電圧のばらつきは同様であるが、本回路では、メ
インのスイッチング素子をチップサイズの大きなサイリ
スタQ2とすることにより、スイッチングのスピードが
速く大電流を流すことができる効率の良い回路となって
いる。また、サイリスタQ2へのオン信号をコンデンサ
C1の充電電圧によって高電圧タイプの2端子型トリガ
素子で直接検出して送っているので、不用意なスパイク
ノイズに対しても強く、サイリスタQ2をオンにする充
電電圧のばらつきはトリガ素子のばらつきに限定され
る。更に、メインの放電回路は適正なサイリスタ素子を
使用することができるので、高圧パルスも20kV以上
のものが得られ、実用的な出力を得ることが可能とな
る。
【0032】また、図5の(d)の回路に対して、本回
路では半導体によるスイッチングのため、寿命は半永久
的となっている。また、スパークギャップのばらつき
(±20%程度)よりも少ないばらつきであるので、よ
り安定した出力を得ることができる。
【0033】このように、チップ構造上高速の大電流の
スイッチングには向いていない安定したブレークダウン
電圧を持つ高電圧タイプの2端子型双方サイリスタQ1
を第1のトリガ素子とし、ゲート電圧のばらつきや温度
特性もあまり良好でないがチップ構造上高速の大電流の
スイッチングに向いているサイリスタQ2を第2のトリ
ガ素子とすることで、初期ばらつきや温度特性に対して
安定した起動用の高圧パルス出力が得られるとともに、
安価な構成で半永久的な寿命が得られ、また安定したト
リガ電圧により初期ばらつきや温度変化に影響されにく
いトリガ回路を構成することができる。
【0034】また、高圧パルス発生時の主放電経路とな
るサイリスタQ2のゲートにトリガ信号を送る回路に、
高電圧でオン(導通)するトリガ素子を用いているの
で、スパイクノイズに対して誤動作が発生しにくいもの
となる。
【0035】なお、各実施例におけるサイリスタQ2の
ゲートにオン信号を送る第1のトリガ素子としては、ブ
レークダウン電圧が比較的高く、例えば300〜400
V程度(340〜380Vが良い)で、ばらつきの少な
いものであれば、半導体タイプ、ガスタイプ(放電ギャ
ップタイプ)を問わずに利用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、素子の
初期ばらつきや温度特性に対して安定した起動用の高圧
パルスが得られ、またノイズによる誤動作を防止でき、
安価な構成のトリガ回路を有した放電灯点灯装置を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成を示す回路図
【図2】 本発明の第2の実施例の構成を示す回路図
【図2】 本発明の第3の実施例の構成を示す回路図
【図4】 一般的な放電灯点灯装置の該略構成を示すブ
ロック図
【図5】 従来例を示す回路図
【符号の説明】
1 放電灯 2 バッテリ 3 DC−DCコンバータ 4 DC−ACインバータ 5 制御回路 6 トリガ回路 C1 コンデンサ R2 抵抗 R2 抵抗 T1 起動トランス Q1 2端子型双方向サイリスタ(トリガ素子) Q2 サイリスタ(半導体スイッチ)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成を示す回路図
【図2】 本発明の第2の実施例の構成を示す回路図
【図】 本発明の第3の実施例の構成を示す回路図
【図4】 一般的な放電灯点灯装置の該略構成を示すブ
ロック図
【図5】 従来例を示す回路図
【符号の説明】 1 放電灯 2 バッテリ 3 DC−DCコンバータ 4 DC−ACインバータ 5 制御回路 6 トリガ回路 C1 コンデンサ R2 抵抗 R2 抵抗 T1 起動トランス Q1 2端子型双方向サイリスタ(トリガ素子) Q2 サイリスタ(半導体スイッチ)
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上記の回路構成においては、バッテリ2の
12Vあるいは24Vの電源電圧をDC−DCコンバー
タ3により400V程度の直流電圧に昇圧し、その直流
高電圧をDC−ACインバータ4により数百Hzの交流
電圧に変換して放電灯1に供給し、放電灯1を点灯維持
させる。インバータ4の出力は、無 時(放電灯消灯
時)には数百Vの交流あるいは直流波形となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】図5の(b)はトリガダイオードでゲート
をオンする場合を示している。この場合、抵抗R2,R
3で分圧した電圧を比較的低いトリガ電圧(20〜40
V)のトリガタイプダイオード4のブレークオーバー
電圧まで保持し、その電圧を越えた点でトリガ素子Q3
のゲートをオンし、上記と同様起動トランスT1の1次
巻線に電流を流して2次巻線に高圧を発生させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図5の(c)のトリガ回路では、サイリス
タのブレークダウン電圧のばらつきや温度特性について
は安定しているが、チップ構造が小型のため、大電流が
流れる放電灯起動用に直接使用するのは難しい。また、
トリガ電圧については2つ直にするなどして十分とれ
るが、素子の電流容量を考えると高圧発生パルスは数k
V程度までで、瞬時点灯可能なHID点灯装置には20
kV程度必要で向いていない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯に起動用の高圧パルスを印加する
    起動トランスを有した放電灯点灯装置であって、充電用
    のコンデンサと、このコンデンサの充電電荷を前記起動
    トランスに供給して高圧パルスを発生させる半導体スイ
    ッチと、前記コンデンサの充電電圧が印加されるトリガ
    素子とを備え、該トリガ素子と直列接続した抵抗による
    分圧電圧によって前記半導体スイッチのゲートをトリガ
    することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 トリガ素子はコンデンサの充電電圧が所
    定のレベルに達したときにブレークダウンして導通する
    2端子型サイリスタであることを特徴とする請求項1記
    載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 半導体スイッチはサイリスタであること
    を特徴とする請求項1または2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 直流−交流インバータの出力がダイオー
    ドを通して充電用のコンデンサに印加されるようにした
    ことを特徴とする請求項1ないし3何れか記載の放電灯
    点灯装置。
  5. 【請求項5】 直流−交流インバータに直流高電圧を供
    給する直流昇圧回路を有していることを特徴とする請求
    項4記載の放電灯点灯装置。
JP14132598A 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置 Pending JPH11329768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14132598A JPH11329768A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14132598A JPH11329768A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329768A true JPH11329768A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15289315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14132598A Pending JPH11329768A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163775A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujitsu Ltd 温度信号発信装置及び温度情報収集システム
CN105515399A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 南京交通职业技术学院 一种交流调压节能电源旁路装置
CN105554985A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 南京交通职业技术学院 一种照明节能旁路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163775A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujitsu Ltd 温度信号発信装置及び温度情報収集システム
CN105515399A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 南京交通职业技术学院 一种交流调压节能电源旁路装置
CN105554985A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 南京交通职业技术学院 一种照明节能旁路装置
CN105554985B (zh) * 2016-01-28 2018-06-01 南京交通职业技术学院 一种照明节能旁路装置
CN105515399B (zh) * 2016-01-28 2018-06-26 南京交通职业技术学院 一种交流调压节能电源旁路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767631A (en) Power supply and electronic ballast with low-cost inverter bootstrap power source
JPS6155760B2 (ja)
US6654221B2 (en) High voltage power supply device for lighting discharge tube having protection circuit and fault protection circuit
US6919695B2 (en) Overvoltage protection for hid lamp ballast
US5426346A (en) Gas discharge lamp ballast circuit with reduced parts-count starting circuit
JPH0594888A (ja) 回路装置
JP2004140886A (ja) スイッチングレギュレータ回路、及び車両用灯具
JPH11329768A (ja) 放電灯点灯装置
EP0590639B1 (en) A fluorescent lamp starter
JP3521501B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4000621B2 (ja) 車両用負荷駆動装置
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JPH06349586A (ja) 放電灯点灯装置
JP3743180B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
KR0124977B1 (ko) 자동차 방전램프용 고주파 공진형 전자식 안정기 회로
JPH11339984A (ja) 放電灯点灯装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JPH08185991A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6036080B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135279A (ja) パルス発生装置及び放電灯点灯装置
RU1805554C (ru) Электронный стартер дл зажигани люминесцентных ламп с электродами предварительного подогрева
JP2004342327A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6030090A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6040267B2 (ja) ソフトスタ−ト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604