JPS6155760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155760B2
JPS6155760B2 JP54010534A JP1053479A JPS6155760B2 JP S6155760 B2 JPS6155760 B2 JP S6155760B2 JP 54010534 A JP54010534 A JP 54010534A JP 1053479 A JP1053479 A JP 1053479A JP S6155760 B2 JPS6155760 B2 JP S6155760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
preheating
capacitor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54010534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54113979A (en
Inventor
Ruurusema Meeruten
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS54113979A publication Critical patent/JPS54113979A/ja
Publication of JPS6155760B2 publication Critical patent/JPS6155760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53846Control circuits
    • H02M7/53862Control circuits using transistor type converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53846Control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、予熱電極を具える金属蒸気放電ラン
プと:直流電圧源に接続する2個の入力端子、該
入力端子に接続され、前記放電ランプの予熱電極
に予熱電流を供給する第1直流―交流変換器およ
び前記入力端子に接続され、予熱電流がスイツチ
オンされた後に前記放電ランプに放電電流を供給
する装置を具え、前記放電ランプを始動給電する
電気装置とを具えた電気照明装置に関するもので
ある。 上述した種類の従来の照明装置は例えば米国特
許第2586403号に開示されている。この既知の照
明装置の欠点はその点灯状態中放電ランプが直流
で附勢される点にある。すなわち、この場合には
放電ランプ内の放電に関与する金属の不所望な移
動が起る。この移動は時には電気泳動と称されて
いる。 この問題を解消するために、予熱電極を具える
金属蒸気放電ランプと;直流電圧源に接続する2
個の入力端子、該入力端子に接続され、前記放電
ランプの予熱電極に予熱電流を供給する第1直流
―交流変換器および前記入力端子に接続され、予
熱電流がスイツチオンされた後に前記放電ランプ
に放電電流を供給する装置を具え、前記放電ラン
プを始動給電する電気装置とを具えた電気照明装
置において、前記放電電流供給装置を第2直流―
交流変換器としたものが既知である。 この照明装置の利点は、放電ランプが交流動作
するため不所望な電気泳動が起らない点にある。 予熱電極を有する金属蒸気放電ランプを始動給
電するために1個の直流―交流変換器のみを用
い、これにより予熱電流とランプ電流を供給する
ことは、例えば米国特許第3818312号明細書から
既知であり、この場合にも電気泳動が起るおそれ
はない。しかし、この場合には、この1個の変換
器は、その電気的負荷の変化、すなわち予熱電極
の予熱状態からランプの点灯状態への電気負荷の
変化のために常に最適の効率で動作することはで
きない。 これら照明装置は、例えば乗合自動車やバスの
ような車輛の室内照明に用いることができる。 かかる車輛の直流電源、例えば電池は、場合に
よりその公称電圧から著しく変化した値になり得
る。 照明装置をこのような直流電源に接続した場
合、照明装置のランプは例えば電池電圧が低すぎ
る場合には必ず点弧するとは限らない。 本発明の目的は上述の欠点のない照明装置を提
供せんとするにある。この目的のために本発明は
予熱電極を具える金属蒸気放電ランプと;直流電
圧源に接続する2個の入力端子、該入力端子に接
続され、前記放電ランプの予熱電極に予熱電流を
供給する第1直流―交流変換器および前記入力端
子に接続され、予熱電流がスイツチオンされた後
に前記放電ランプに放電電流を供給する第2直流
―交流変換器を具え、前記放電ランプを始動給電
する電気装置とを具えた電気照明装置において、
前記第1変換器を電圧制御変換器としたことを特
徴とする。 ここで電圧制御変換器とは、その出力電圧が入
力直流電圧の±30%の変化に対し5%以上変化し
ない変換器を意味する。 本発明照明装置の一例では第1変換器のみを電
圧制御変換器とする。本例の利点は、予熱電極の
予熱のみを電圧制御する比較的簡単な装置によつ
て直流電圧源の電圧値の比較的広範囲にわたり確
実な点弧を実現できる点にある。公称値から著し
く変化した直流電源の電圧値はランプの始動中よ
りもランプの点灯状態中の方が妨害にならないこ
とが確かめられた。 本発明照明装置の他の例では、第1変換器の電
力を第2変換器の電力よりも低くする。本例の利
点は、この場合両変換器の電力をそれぞれの電気
負荷の大きさに一層良好に適合させることができ
ると共に予熱電流変換器の場合にはその動作時間
に適合させることができる点にある。 本発明照明装置の各変換器は例えばサイリスタ
変換器とすることができる。 しかし、両変換器ともトランジスタ変換器とす
るのが好適である。その利点は装置の電気装置を
相当小形にできる点にある。 本発明照明装置の更に他の例では、第1変換器
を電圧制御変換器とし、ランプは低圧水銀蒸気放
電ランプとし、その予熱電極は定格予熱電圧が
6.5〜10ボルトのものとする。斯る予熱電極は時
には高電圧電極または高抵抗電極と称される。本
例の利点は、いわゆる高電圧電極スタータランプ
をこれら電極のバツクアークを生ずるおそれなく
用いることができる点にある。ここでバツクアー
クとは1つの同一電極の2本の支持ワイヤ間に生
ずる放電を意味する。バツクアークは、高電圧電
極に供給される電圧をアーク値以下に維持する電
圧制御第1変換器により阻止することができる。 本発明照明装置は車輛内に設けて車輛の電池に
接続し、車輛の室内照明に用いることができる。
その利点はこれにより比較的簡単且つ高信頼度の
照明装置を得ることができる点にある。 図面につき本発明を説明する。 図面において、1および2は直流電圧源に接続
するための入力端子を示す。3,4および5は13
ワツトの低圧水銀蒸気放電ランプを示す。これら
3個のランプは電気装置の後述する種々の素子に
より始動され給電される。フユーズ6を端子1に
接続し、その他端をダイオード7に接続し、次い
でこのダイオードを抵抗8に接続する。抵抗8の
他端を接続点9に接続する。コンデンサ10を接
続点9と入力端子2との間に配置する。更に、変
換器12の一次巻線11を接続点9に接続する。
変成器12はいわゆる予熱変成器である。この変
成器12は5個の二次巻線、すなわち巻線A〜E
を具える。巻線Aはランプ3の予熱電極13の端
子A1およびA2に接続する。巻線Bはランプ4の
予熱電極14の端子B1およびB2に接続する。巻
線Cはランプ5の予熱電極15の端子C1および
C2に接続する。更に、巻線Dは端子D1およびD2
に接続する。これら端子D1およびD2はランプ3
〜5の3個の予熱電極16〜18と並列に接続す
る。巻線A〜Dから各電極13〜16の上述の接
続は図に示してない。 変成器12の一次巻線11は電圧制御第1直流
―交流変換器の1部であり、その主回路は端子
1、素子6,7,8,9,11、コイル19、ダ
イオード20、npnトランジスタ21、接続点2
2および接続点23を経て負端子2へ戻る回路か
ら成る。 変成器巻線11はコンデンサ25で分路する。
トランジスタ21のベースは抵抗26を経て接続
点9に接続すると共にコンデンサ27を経て接続
点22に接続する。更に、トランジスタ21のベ
ースはコンデンサ28を経て変成器12の二次巻
線Eに接続する。巻線Eはトランジスタ21を制
御する帰還巻線である。 トランジスタ21のベースは更に導線29を経
てnpnトランジスタ30のコレクタに接続する。
トランジスタ30のエミツタは接続点22および
23を含む導線31に接続する。pnpトランジス
タ35のエミツタを導線31に接続すると共にそ
のコレクタをダイオード36を経て導線29に接
続する。トランジヅタ35のエミツタ―ベース接
合は抵抗37で分路する。 次にこの電圧制御変換器のいわゆる比較回路に
ついて説明する。この回路は端子1および2間の
電圧変化の影響を防止するのに用いられる。変成
器12の二次巻線Eを導線31と接続点40との
間に接続する。この接続点40をコンデンサ28
に接続すると共にダイオード41および42の相
互接続されたカソードにも接続する。ダイオード
41の他端を抵抗43とポテンシヨメータ44の
直列接続を経て導線31に接続する。ダイオード
42の他端を抵抗45およびコンデンサ46を経
て導線31に接続する。ポテンシヨメータ44の
口出しタツプ47をコンデンサ48およびトラン
ジスタ49のベースに接続すると共に、コンデン
サ48の他端を導線31に接続する。トランジス
タ49のコレクタをトランジスタ35のベースに
接続すると共に、トランジスタ49のエミツタを
抵抗50に接続し、その他端を抵抗45とコンデ
ンサ46との接続点に接続する。更に、トランジ
スタ49のエミツタをツエナーダイオード51を
経て導線31に接続すると共にコンデンサ52を
経て導線31に接続する。 次に、主電流、すなわちランプ3,4および5
のランプ電流を供給する部分について説明する。
この主電流は非電圧制御直流―交流変換器により
供給し、変成器60はその1部である。変成器6
0の一次巻線61をトランジスタ62と直列に接
続し、次いでこのトランジスタをコイル63と直
列に接続する。この第2変換器の主電流回路は素
子1,6,7,8,9,61,62,63、接続
点23、入力端子2から成る。変成器60の一次
巻線61はコンデンサ65で分路する。更に一次
巻線61は抵抗66、整流器67および抵抗68
の直列接続により分路する。抵抗66と整流器6
7との接続点をコンデンサ69に接続する。この
コンデンサ69の他端をトランジスタ62のエミ
ツタに接続された接続点70に接続する。更にト
ランジスタ62のエミツタ―ベース接合をコンデ
ンサ72で分路すると共に変成器60の変成器巻
線73とコンデンサ74の直列接続でも分路す
る。トランジスタ62の主電極をダイオード75
で相互接続する。更に、降伏素子76および抵抗
77の直列接続を抵抗66と整流器67との接続
点と、トランジスタ62のベースとの間に接続す
る。更に、コイル63の点23に接続された端子
を抵抗81およびツエナーダイオード92と直列
に接続されたダイオード80に接続する。ツエナ
ーダイイオード82の他端をコンデンサ72に接
続する。ツエナーダイオード82をコンデンサ8
3で分路する。このコンデンサは更にポテンシヨ
メータ84に接続し、その他端をトランジスタ6
2のベースに接続する。トランジスタ62のベー
スはダイオード90およびコンデンサ91の直列
接続に接続し、コンデンサ91の他端を導線31
に接続する。ダイオード90とコンデンサ91の
接続点を抵抗92を経てトランジスタ30のベー
スに接続する。変成器60の二次巻線100をコ
ンデンサ101を経てランプ3に接続する。更
に、巻線100をコンデンサ102を経てランプ
4に、コンデンサ103を経てランプ5に接続す
る。巻線100の他端をランプ電極16〜18に
続された共通導線105に接続する。コンデンサ
106を導線105と大地との間に接続する。1
07〜109はランプ3〜5の点弧を促進する接
地始動細条である。本例ではこれら始動細条をラ
ンプ3〜5に近接して配置しているが、これら始
動細条はランプの1部とすることもできる。 上述の回路は次のように作動する。 端子1および2を公称72ボルトの直流電圧源に
接続すると、電圧制御第1変換器1,6,7,
8,9,11,25,19,20,21,22,
23,2は既知のように発振を開始し(巻線Eが
帰還巻線)、変成器12の二次巻線A〜Dに電圧
を誘起する。この結果ランプ3〜5の高電圧電極
(定格8ボルト)の予熱が達成される。 端子1および2間の電圧がその公称値から変化
すると、この変化が変成器12の巻線A〜Dに与
える影響は阻止される。これは、変成器巻線Eか
らコンデンサ28を経て充電されるコンデンサ2
7の放電電流の変化により行なわれる。コンデン
サ27の放電電流はトランジスタ35、ダイオー
ド36および導線29の直列接続を経て流れる。
コンデンサ27の放電電流の変化はトランジスタ
21のベース電流の変化を生じ、従つて発振振幅
の変化を生ずる。この結果予熱変成器12の各二
次巻線の両端間の交流電圧が略々一定に維持され
る。この点については以下に更に説明する。 トランジスタ35はトランジスタ49により制
御される。トランジスタ49はコンデンサ48の
電圧とコンデンサ52の電圧の差電圧により制御
される。コンデンサ52は巻線Eからダイオード
42、抵抗45、抵抗50およびバツフアコンデ
ンサ46を経て給電される。このコンデンサ52
の電圧はツエナーダイオード51により安定化さ
れる。他方、コンデンサ48も巻線Eから、ダイ
オード41、抵抗43およびポテンシヨメータ4
4の口出しタツプ47を経て給電される。このコ
ンデンサ48の電圧は巻線Eの端子電圧の測定値
である。 ここで端子1および2間の入力電圧、すなわち
電池電圧が公称値から変化し始めたものとする
と、巻線Eの電圧が変化し始め、これよりコンデ
ンサ48の電圧も変化し始める。しかし、コンデ
ンサ52の電圧は安定化されているため、トラン
ジスタ49のベース・エミツタ間の電圧差に変化
が生ずる。この結果、トランジスタ49のコレク
タ電流が変化し、従つてトランジスタ35のコレ
クタ電流も変化する。この結果コンデンサ27の
放電率が変化し、これにより発振振幅が、変成器
12の二次巻線の電圧をそれらの公称値に戻そう
とする方向に変化する。これがため、巻線Eの電
圧変化、従つて予熱変成器12の全ての二次巻線
の電圧変化が阻止される。 RC回路66,69の遅延作用のために、変成
器60を具える非電圧制御第2直流―交流変換器
はランプ電極を予熱する電圧制御第1変換器より
数秒遅れて始動する。このことは、変成器60の
二次巻線100にはこの遅延時間が経過するまで
何の電圧も誘起されないことを意味する。この間
に予熱された電極を具えるランプ3〜5は次いで
点弧し、点灯状態に維持することができる。各コ
ンデンサ101〜103は安定器として作動す
る。 非電圧制御変換器のトランジスタ62のコレク
タは帰還巻線73からコンデンサ74を経て制御
される。この変換器の回路は前述した米国特許第
3818312号明細書の第3図の変換器の回路に類似
するものである。非電圧制御変換器の始動は、コ
ンデンサ69の電圧が降伏素子76が導通する高
い値になつたときに起る。このときコンデンサ6
9が放電する。抵抗77はこの放電電流を限流す
る。この非電圧制御変換器の動作状態において、
整流器67と抵抗68の直列接続は降伏素子76
がそれ以上導通しないように作用する。ダイオー
ド75はトランジスタ62を逆電流から保護す
る。 非電圧制御第2変換器が動作状態になると、ト
ランジスタ30はダイオード90および抵抗92
を経て導通状態になり、これによりトランジスタ
21のベース・エミツタ接合が分路され、電圧制
御第1変換器の発振が停止する。これがため、こ
の時点で予熱変成器12によるランプ電極13〜
18の予熱が終了する。 上述した照明装置は例えば鉄道客車の客室の照
明に用いることができる。 実施例では入力端子1および2間に接続する電
池の公称電圧は72ボルトとした。この実施例の回
路素子は次の値のものとした。
【表】 電圧制御第1変換器の電力は5.5ワツトとし、
非電圧制御第2変換器の電力は約39ワツトとし
た。 端子1および2間の電池電圧が72ボルトの公称
値から22ボルト変化した場合、すなわち公称値の
約30%変化した場合、各二次巻線A〜Dの実行電
圧値は8ボルトのその公称値から約0.1ボルトし
か変化せず、偏差は約1.2%となつた。二次巻線
100の電圧は250ボルトの公称電圧値から約75
ボルト変化した。 上述の電気装置で駆動されるランプは数拾万回
のスイツチオンオフ後でも良好に作動し、黒化も
殆んどなかつた。これは2個の直流―交流変換器
により始動し点灯する上述した方法の大きな効果
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明照明装置の一例の回路図である。 1,2…直流電圧源接続用入力端子、3,4,
5…低圧水銀蒸気放電ランプ、13〜18…予熱
電極、6,7,8,9,11〜52…電圧制御第
1直流―交流変換器、6,7,8,9,60〜1
00…非電圧制御第2直流〜交流変換器、101
〜103,106…安定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予熱電極を具える金属蒸気放電ランプと;直
    流電圧源に接続する2個の入力端子、該入力端子
    に接続され、前記放電ランプの予熱電極に予熱電
    流を供給する第1直流―交流変換器および前記入
    力端子に接続され、予熱電流がスイツチオンされ
    た後に前記放電ランプに放電電流を供給する第2
    直流―交流変換器を具え、前記放電ランプを始動
    給電する電気装置とを具えた電気照明装置におい
    て、前記第1変換器を電圧制御変換器としたこと
    を特徴とする電気照明装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、第1変換器の電力出力を第2変換器の電力出
    力より低くしたことを特徴とする電気照明装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    装置において、第1および第2変換器をトランジ
    スタ変換器としたことを特徴とする電気照明装
    置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、放電ランプを低圧水銀蒸気放電ランプとし、
    その予熱電極は定格予熱電圧が6.5〜10ボルトの
    ものとしたことを特徴とする電気照明装置。 5 車輌内に配置され、車輌の電池に接続されて
    車輌内部を照明するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜4項の何れかに記載の電気
    照明装置。
JP1053479A 1978-02-03 1979-02-02 Electric lighting apparatus Granted JPS54113979A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7801241A NL7801241A (nl) 1978-02-03 1978-02-03 Elektrische inrichting voor het ontsteken en voeden van een van een voorverhitbare elektrode voorziene metaaldampontladingslamp.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54113979A JPS54113979A (en) 1979-09-05
JPS6155760B2 true JPS6155760B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=19830267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053479A Granted JPS54113979A (en) 1978-02-03 1979-02-02 Electric lighting apparatus

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4256992A (ja)
JP (1) JPS54113979A (ja)
BE (1) BE873852A (ja)
DE (1) DE2903224C2 (ja)
FR (1) FR2416618A1 (ja)
GB (1) GB2014000B (ja)
NL (1) NL7801241A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648003A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Toshiba Electric Equip Multiilamp type discharge lamp unit
JPS56103893A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Stanley Electric Co Ltd Fluorscent lamp starter
US4375608A (en) * 1980-05-30 1983-03-01 Beatrice Foods Co. Electronic fluorescent lamp ballast
EP0092654A3 (de) * 1981-04-14 1984-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorschaltgerät
DE3202445A1 (de) * 1982-01-26 1983-08-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Schaltungsanordnung zur speisung einer leuchtstoffroehre
US5216332A (en) * 1982-08-25 1993-06-01 Nilssen Ole K Magnetic-electronic ballast for fluorescent lamps
US4698553A (en) * 1984-12-03 1987-10-06 Nilssen Ole K Electronic power supply system
US4893059A (en) * 1986-02-19 1990-01-09 Nilssen Ole K Electronic ballast with safety feature
NL8302498A (nl) * 1983-07-13 1985-02-01 Philips Nv Inrichting voorzien van een gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en voeden van een gas- en/of dampontladingslamp.
JPS60163397A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 シャープ株式会社 螢光灯点灯装置
EP0222824A1 (en) * 1985-04-26 1987-05-27 HERRICk, Kennan Clark Apparatus and method for forming segmented luminosity in gas discharge tubes
US5027032A (en) * 1985-10-18 1991-06-25 Nilssen Ole K Electronically controlled magnetic fluorescent lamp ballast
NL8600813A (nl) * 1986-03-28 1987-10-16 Philips Nv Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp.
US4700287A (en) * 1986-05-30 1987-10-13 Nilssen Ole K Dual-mode inverter power supply
US4949015A (en) * 1986-05-30 1990-08-14 Nilssen Ole K Bridge inverter ballast for fluorescent lamp
US4742442A (en) * 1986-06-17 1988-05-03 Nilssen Ole K Controlled magnetron power supply including dual-mode inverter
DE3624106A1 (de) * 1986-07-17 1988-01-21 Ullmann Ulo Werk Steuergeraet zum betreiben von leuchtstofflampen
US5179326A (en) * 1986-09-23 1993-01-12 Nilssen Ole K Electronic ballast with separate inverter for cathode heating
GB2223893A (en) * 1988-08-20 1990-04-18 Kwei Chun Shek Oscillator circuit for lighting supply
GB2245436A (en) * 1990-05-30 1992-01-02 Solar Wide Ind Ltd Solar-powered fluorescent lamp-drive circuit
GB2260039A (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Coolite Ltd Fluorescent tube driver with independent arc drive and filament heating current supplies
KR940009511B1 (ko) * 1992-07-11 1994-10-14 금성계전주식회사 방전등용 전자식 안정기회로
DE19637906C2 (de) * 1995-09-18 2000-07-27 Wedeco Umwelttechnologie Wasser Boden Luft Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät für UV-Strahler
US5923126A (en) * 1996-08-09 1999-07-13 Philips Electronic North America Corporation Fluorescent lamp electronic ballast with rapid voltage turn-on after preheating
US5973437A (en) * 1997-05-19 1999-10-26 Philips Electronics North America Corporation Scheme for sensing ballast lamp current
JP2003007480A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Lecip Corp 鉄道車両用ラピッドスタート形蛍光ランプの点灯回路及び点灯方法
DE202005015765U1 (de) * 2005-05-13 2006-09-28 Steca Batterieladesysteme und Präzisionselektronik GmbH Schaltung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586403A (en) * 1947-06-14 1952-02-19 Gen Electric Starting and operating circuit and device for electric discharge devices
BE788914A (fr) * 1971-09-17 1973-03-15 Philips Nv Convertisseur courant continu-courant alternatif
DE2439606A1 (de) * 1974-08-17 1976-02-26 Erich Heile Universal-leuchtstofflampenhandleuchte mit transistorisiertem vorschaltgeraet

Also Published As

Publication number Publication date
BE873852A (fr) 1979-07-31
GB2014000A (en) 1979-08-15
DE2903224C2 (de) 1986-06-05
NL7801241A (nl) 1979-08-07
GB2014000B (en) 1982-05-06
DE2903224A1 (de) 1979-08-09
FR2416618A1 (fr) 1979-08-31
JPS54113979A (en) 1979-09-05
US4256992A (en) 1981-03-17
FR2416618B3 (ja) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155760B2 (ja)
EP0065794B1 (en) Electric arrangement for starting and supplying a gas and/or vapour discharge lamp comprising two preheatable electrodes
JPS58192296A (ja) 放電灯用dc/acコンバ−タ
EP0502512B1 (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JPH09274993A (ja) 放電灯点灯回路
US4952845A (en) DC/AC converter for igniting and operating a discharge lamp
JPH0594888A (ja) 回路装置
US6191540B1 (en) Devices for powering a motor vehicle headlight discharge lamp
US6936970B2 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
US4353116A (en) Direct current to alternating current converter
US6069454A (en) Ignition circuit for a discharge lamp
EP0147881B1 (en) Electrical device for igniting and supplying a gas- and/or vapour discharge lamp
JPH0935887A (ja) 自動車のヘッドライトの放電灯用変圧器、電源回路およびこの電気回路を含むヘッドライト
JPH0113360Y2 (ja)
JP2605021B2 (ja) 負荷駆動装置の配線パターン構造
JPH11329768A (ja) 放電灯点灯装置
KR830002610B1 (ko) 방전등 점등장치
CA1109516A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
KR0124977B1 (ko) 자동차 방전램프용 고주파 공진형 전자식 안정기 회로
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
KR960000994Y1 (ko) 자동차용 고주파 전자식 안정기회로
JPS6319078B2 (ja)