JPS6337952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337952B2
JPS6337952B2 JP9725780A JP9725780A JPS6337952B2 JP S6337952 B2 JPS6337952 B2 JP S6337952B2 JP 9725780 A JP9725780 A JP 9725780A JP 9725780 A JP9725780 A JP 9725780A JP S6337952 B2 JPS6337952 B2 JP S6337952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
voltage
phase angle
lamp voltage
vla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9725780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721092A (en
Inventor
Haruo Nagase
Koji Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9725780A priority Critical patent/JPS5721092A/ja
Publication of JPS5721092A publication Critical patent/JPS5721092A/ja
Publication of JPS6337952B2 publication Critical patent/JPS6337952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサイリスタ位相制御方式を用い高圧放
電灯を点灯するようにした放電灯点灯装置に関す
るものである。
第1図はサイリスタ位相制御方式による放電灯
点灯装置の従来公知の基本回路構成を示す。図中
L1は主限流用のチヨーク、L2は再点弧電圧上昇
防止用のチヨーク、Q1はトライアツク、Lpは高
圧放電灯、AはトライアツクQ1の制御部、Bは
ランプ電圧Vlaを検出する検出部である。この第
1図基本回路はランプ電圧Vlaを検出してトライ
アツクQ1の位相角θを決める方式で定電力性及
び定電圧性を達成するものでありランプ電圧Vla
検出以外にランプ電流を検出して行う方式もあ
る。この第1図の回路で、ランプ電圧Vlaと位相
角θとの関係が第2図に示すような関係になるよ
うにトライアツクQ1の制御を行ない、高圧放電
灯Lpの定電力あるいは定電圧を達成するのであ
る。以下この第1図回路の動作について説明す
る。まず上記位相角θは第3図に示しているよう
に、電源電圧VSに対するトライアツクQ1の点弧
パルス発生の位相(点弧位相)を表わしている。
第4図は第1図の基本回路構成の具体的な回路を
示しているものであり、図中Tはトランス、
DB1,DB2はダイオードブリツジ、R16及び
Ra,Rbは抵抗、ZD1は定電圧ダイオード、C1
C2はコンデンサ、PTはトリガ用パルストラン
ス、D1,D2はダイオード、Q2はPUT(プログラ
マブル・ユニジヤンクシヨン・トランジスタ)で
ある。しかしてこの第4図の従来例回路の動作
を、第5図に示す各部波形図に基き説明する。第
5図において、イは電源電圧VS、ロはランプ電
圧Vla、ハはランプ電流Ila、ニはコンデンサC1
の電圧Vc1、ホは抵抗R5の電圧VR5、ヘはトライ
アツクQ1のab間の印加電圧Vabでゲートトリガ電
圧である。まず第5図の時刻t1において、トライ
アツクQ1はオフであるが、VS―L2―L1―Lpの回
路でランプ電流Ilaが流れはじめる。時刻t2はコ
ンデンサC1の電圧と、ランプ電圧Vlaの検出電圧
Vc2を抵抗R4とR5で分圧した抵抗R5の電圧VR5
の交点で、PUT Q2がオンしてC1―Q2―PTの回
路でコンデンサC1の電荷が放出され、トライア
ツクQ1にトリガを与える。このためトライアツ
クQ1はオンしてVS―Q1―L1―Lpの回路でランプ
電流Ilaが流れる。トライアツクQ1はランプ電圧
Vlaがゼロとなる付近でオフとなり、前述した動
作をくりかえすことになる。ところで高圧放電灯
Lpが高圧ナトリウム灯の場合、この高圧放電灯
Lpは静的には正特性を示し、動的には負特性を
示すもので通常はランプ電流Ilaを上昇していく
とランプ電圧Vlaは同様に上昇するが、例えば電
源電圧VSの変動で急激にこの電源電圧VSが低下
したときは、ランプ電流Ilaが減少するにもかか
わらずランプ電圧Vlaが上昇する現象が生じ、負
特性となる。この高圧ナトリウム灯のような高圧
放電灯Lpを用いて定電力あるいは定電圧性を得
るには、ランプ電圧Vlaの上昇に従いランプ電流
Ilaを減少させるように位相角θを遅らせ、トラ
イアツクQ1の導通期間を狭くするように制御す
ればよい。第2図がその制御の例である。ところ
でこの第4図回路においては、ランプ電圧Vlaが
上昇すると、コンデンサC2の電圧が上がり、そ
のため抵抗R5の両端電圧も上がる。トライアツ
クQ1のオン位相はコンデンサC1の電圧と抵抗R5
の電圧との交点で決定されるから抵抗R5の電圧
が高いため遅れる方向へ動作し、ランプ電流Ila
は減少しランプ電圧Vlaは上昇をおさえ所定の値
で安定する。このようにランプ電圧Vlaの変化に
応じて位相角θがかわり、第4図回路は目的とす
る性能を達成することができるのである。
しかしながら上述のような高圧放電灯Lpの場
合、静的には正特性を示すため安定な動作を行う
が動的には極めて不安定な状態となることがあ
る。つまり、電源電圧VSが急激に低下したとき、
ランプ電圧Vlaは一時的に上昇する。このように
ランプ電圧Vlaが上昇すると、第4図回路の抵抗
R5の電圧VR5が上がり、位相角θが遅れる方向へ
動き、このように位相角θが遅れることによりト
ライアツクQ1の導通期間が狭くなつてランプ電
流Ilaが減少するからランプ電圧Vlaが上昇する。
又、トライアツクQ1の休止期間の増大によりVS
―L2―L1―Lpの回路で電流が流れる期間が増え、
ランプ電流Ilaの立上がりがゆるくなり、このた
めランプ電圧Vlaの再点弧電圧が高くなつてく
る。このような悪循環をくりかえすとついにはラ
ンプ電圧Vlaの異常な上昇により、高圧放電灯Lp
が立消えに至るのである。即ち第2図中の破線で
示す方向へ位相角θが動くことになる。
以上のように高圧放電灯Lpを、そのランプ電
圧Vlaの上昇に伴つて位相制用のトライアツクQ1
の位相角θを遅らせて定電力あるいは定電圧化し
ようとする位相制御方式の放電灯点灯装置におい
て、高圧放電灯Lpが動的に負特性をもつ場合、
電源電圧VSの急激な変動に弱く立消えしやすい
欠点があつた。又、ライフ中のランプ電圧Vlaの
上昇により、トライアツクQ1の休止期間が増え、
再点弧電圧が高くなり、電源電圧VSの変動に弱
くなつていたものであり、このように高圧放電灯
Lpの異常なランプ電圧Vlaの上昇により立消えし
やすいという問題があつた。第6図にこの立消え
の状態を示す。同図中ランプ電圧Vlaの実線は通
常時で、破線は電源電圧VSの低下により変動し
た状態で、ランプ電圧Vlaの再点弧電圧Vpが電
源電圧VSに接すると高圧放電灯Lpが不点となり、
この状態を立消えという。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、ランプ電圧が所定値以上になつたとき、サイ
リスタの制御位相角がそれ以上遅れないように制
御をし、もつて電源電圧の急変時等においても立
消えを生じることなく安定に高圧放電灯の点灯を
維持できるようにした放電灯点灯装置を提供する
ことを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
第7図は本発明によるランプ電圧Vlaと位相角θ
との関係を示すものである。この第7図のように
ランプ電圧Vlaがある値以上になると、本発明に
おいて位相角θはそれ以上遅れないように制御し
ようとするもので、従来例の欠点で述べたように
電源電圧VSの変動で急激な電圧低下が起こると、
高圧ナトリウム灯などのように動的に負特性を有
した高圧放電灯Lpは、ランプ電圧Vlaが上昇す
る。定常の動作ではこのようにランプ電圧Vlaが
上昇すると、位相角θを遅らせるため、このとき
にも位相角θが遅れ、ランプ電圧Vlaはさらに上
昇する傾向になる。そこで第7図のように所定の
ランプ電圧Vlaからは位相角θが動かないように
しておけば、電源電圧VSの変動が急激に起つて
も立消えすることはなくなる。この第7図の制御
を具体的に行う回路構成を示したのが、第8図の
一実施例回路である。以下この第8図回路につい
て定常点灯後の動作を説明する。第8図回路は第
4図回路と定常時の動作は同じである。今電源電
圧VSが急激に低下した場合について述べると、
このときランプ電圧Vlaは上昇し、抵抗R5の電圧
VR5が高くなり、位相角θが遅れる。そこで第7
図の線abまでランプ電圧Vlaが上昇すると、抵抗
R5と並列に接続している定電圧ダイオードZD2
より、抵抗R5の電圧VR5は高くならず、位相角θ
はそれ以上遅れなくなる。高圧放電灯Lpは一時
的にランプ電圧Vlaが上昇しているものの、電源
電圧VSの低下及び位相角θの遅れにより、ラン
プ電流Ilaは減少しているため、ランプ電圧Vlaは
次第に下がつてくる。そして第7図の線abより
ランプ電圧Vlaが下がると、定電圧ダイオード
ZD2の影響はなくなり、抵抗R5の電圧VR5で位相
角θが決まり、定常の動作へ移る。このようにラ
ンプ電圧Vlaの一時的な上昇にもかかわらず、位
相角θにストツパを設けているために、立消えを
解消することができるのである。なお第8図回路
のコンデンサC2の両端に定電圧ダイオードを入
れてもほぼ同様な動作を得ることができる。
第9図は本発明の上記実施例の別の変形例を示
し、第8図実施例の場合ランプ電圧Vlaがある値
になるとストツパー部、即ち定電圧ダイオード
ZD2による回路部が動作するものであるが、第9
図回路はたえず定常動作の位相角θより後方で
C1―PT間を短絡する回路を設けている実施例で
あり、ランプ電圧Vlaと位相角θとの関係を第1
0図に示す。この第10図において()は
PUT Q2によるもの、()はSBS Q3及びトラ
ンジスタTrによるもので、ランプ電圧Vlaに関係
なくたえず同じ位相でトランジスタTrがオンす
る。これにより電源変動に対して前述した実施例
と同様な動作を示すことになるのである。
第11図は本発明の第2の実施例におけるラン
プ電圧Vlaと位相角θとの関係を示すものであつ
て、この第2の実施例にあつては、ランプ電圧
Vlaがある所定電圧値以上になると、位相角θが
進む方向に制御されるようにしたものである。従
つてこの実施例においては、第11図に示すよう
に、所定のランプ電圧Vla値に達した後、今度は
逆にランプ電圧Vlaの上昇に従つて、位相角θを
進めるようにしてあるものであつて、これにより
電源電圧の変動が急激に起つたとしても、ランプ
電圧Vlaがある値になると今度はむしろ位相角θ
を進め、ランプ電流Ilaが増す方向となるから、
ランプ電圧Vlaの上昇を抑え、立消えを生じるよ
うなことがなくなるものである。
第11図の制御動作を具体的に実現するのが、
第12図の実施例回路である。以下この第12図
の実施例回路の定常点灯後の動作について説明す
る。第12図回路において、Q3はSBS、Tr1
Tr2はトランジスタである。トランジスタTr2
電源同期を行うもので、SBS Q3を電源がゼロを
きるところでオフさせるためのものである。即ち
SBS Q3にはランプ電圧Vla検出の直流電圧が加
わるから、保時電流以上の電流をランプ電圧検出
出力の直流電圧源側から流すとこのSBS Q3がオ
フしなくなる。そのためトランジスタTr2で強制
的にSBS Q3をオフしようとするものである。
SBS Q3及びトランジスタTr1のオン位相は、定
常動作時においてPUT Q2のオン位相より遅れて
いるから、C1―Q2―PTの回路でトライアツクQ1
にトリガを与えている。SBS Q3及びトランジス
タTr1はコンデンサC3がSBS Q3のブレークオー
バー定電圧VB0に達するとC3―Q3―Tr1―Tr3の回
路でコンデンサC3の電荷が放電され、トランジ
スタTr1はオンしてC1―D3―Tr1―Tr2―PTの回
路が形成される。かくてランプ電圧Vlaの検出電
圧であるコンデンサC2の電圧が上がると、D4
R11―C3―C2の電流が増え、コンデンサC3の端子
電圧がSBS Q3のVB0に達する位相が進む。さて、
電源電圧VSが急激に低下した場合について考え
ると、このときランプ電圧Vlaは上昇して抵抗R5
の電圧が高くなり位相角θが遅れる。つまり第1
1図のの基線を動くことになる。そしてある所
定のランプ電圧Vla以上になるとPUT Q2より、
トランジスタTr1及びSBS Q3の方がオン位相が
すすみ、C1―D3―Tr1―Tr2―LpTの回路でトラ
イアツクQ1にトリガを与え、第11図のの基
線上を動くことになり、定常の動作とは反対に制
御させるから、ランプ電圧Vlaが上昇すると、ラ
ンプ電流Ilaを減少させる通常時とは反対に、ラ
ンプ電流Ilaを増大させる方向に位相角θが動く
から、ランプ電圧Vlaの上昇はきわめて少なくな
り、そのため立消えを解消することができるので
ある。第11図のの基線上を動くと、ランプ電
圧Vlaが次第に下がり、ある値以下のランプ電圧
Vlaになると、LpUT Q2の方が早くオンするか
らの基線上を動き、定常の動作へもどる。この
ようにランプ電圧Vlaの一時的な異常上昇にもか
かわらず、位相角θに、ある所定のランプ電圧
Vla以上の値になると反対の制御を行う機能を有
しているため、立消えを解消することができるも
のである。
第13図は本発明の第3の実施例におけるラン
プ電圧Vlaと位相角θとの関係を示すものであつ
て、この第3の実施例にあつては、ランプ電圧
Vlaがある所定の値になると、その後のランプ電
圧Vlaの変化に関係なく、少し進んだ位相角θを
維持するようにしたものである。従つてこの第1
3図実施例にあつては、所定のランプ電圧Vlaを
越えると、位相角θがそれよりやや進んだ所定値
に固定されることになるため、電源電圧VSの変
動が急激に起つたとしても、ランプ電圧Vlaがあ
る値以上になると位相角θが進み、ランプ電流
Ilaが増す方向となるから、ランプ電圧Vlaの上昇
をおさえ、立消えを防止することになる。
上述のような第13図の制御動作を具体的に実
現するのが、第14図の実施例回路であつて、こ
の第14図回路について以下説明する。第14図
中Q3はSBS、Tr1,Tr2はトランジスタである。
トランジスタTr2はコンデンサC3がSBS Q3のブ
レークオーバ電圧VB0を越えると、オンするもの
で、第13図中ではの位相で各サイクル、オン
している。トランジスタTr1は、ランプ電圧Vla
の検出電圧が定電圧ダイオードZD2のツエナー電
圧を越えるとオンするものである。定常時におい
てトランジスタTr2はPUT Q2より進んだ位相で
オンしているが、トランジスタTr1がオフしてい
るため、C1―D3―Tr1―Tr2―LpTの回路は形成
されず、C1―Q2―PTの回路でトライアツクQ1
トリガを与えている。さて、電源電圧VSが急激
に低下した場合について考えると、このときラン
プ電圧Vlaは上昇して、抵抗R10の電圧が定電圧
ダイオードZD2のツエナー電圧をこえるとトラン
ジスタTr1はオンし、そのときの位相はトランジ
スタTr2のオンと同じであり、第13図中の位
相にあたる。このため位相角θが進むことにな
り、従来のようにランプ電圧Vlaの上昇によりラ
ンプ電流Ilaが減少し、又ランプ電圧Vlaが上昇す
るということがなくなり、ランプ電圧Vlaの上昇
をおさえることができ、立消えを防止できるので
ある。
本発明は上述のように構成したものであるか
ら、従来のようにランプ電圧の上昇によりランプ
電流が減少し、このためさらにランプ電圧が上昇
するというような悪循環を繰返すようなことがな
くなり、電源電圧の急激な変動を生じたような場
合にも、高圧放電灯の立消えを生じるようなこと
がなく、また高圧放電灯の寿命期間中におけるラ
ンプ電圧の上昇により再点弧電圧が高くなつたよ
うな場合にも、立消えを起しにくくなるという効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相制御方式の放電灯点灯装置の基本
構成例図、第2図は同上の位相角とランプ電圧と
の関係特性図、第3図は同上の位相角の説明図、
第4図は同上の具体回路例図、第5図は同上の動
作説明図、第6図は同上の立消えの説明図、第7
図は本発明の第1の実施例の位相角とランプ電圧
との関係特性図、第8図は同上の具体回路例図、
第9図は同上の他の変形例の回路図、第10図は
第9図回路の位相角とランプ電圧との関係特性
図、第11図は本発明の第2の実施例の位相角と
ランプ電圧との関係特性図、第12図は同上の具
体回路例図、第13図は本発明の第3の実施例の
位相角とランプ電圧との関係特性図、第14図は
同上の具体回路例図であり、Aは制御部、Bは検
出部、Lpは高圧放電灯、Vlaはランプ電圧、θは
位相角である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高圧放電灯をサイリスタ位相制御方式により
    点灯し、ランプ電圧を検出する検出部出力を制御
    部に入力してランプ電圧の上昇時にサイリスタの
    導通位相角を遅らせるようにした放電灯点灯装置
    において、ランプ電圧が所定電圧値に達したとき
    サイリスタの導通位相角をそれ以上遅らさないよ
    うに制御部を構成して成ることを特徴とする放電
    灯点灯装置。 2 ランプ電圧が所定電圧値に達したときサイリ
    スタの導通位相角をランプ電圧のさらなる上昇に
    従つて徐々に進めるようにように制御部を構成し
    て成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放電灯点灯装置。 3 ランプ電圧が所定電圧値に達したときそれ以
    上のランプ電圧の上昇に対してサイリスタの導通
    位相角を上記所定電圧値に達したときよりも進ん
    だ導通位相角に固定して成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP9725780A 1980-07-15 1980-07-15 Discharge lamp firing device Granted JPS5721092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9725780A JPS5721092A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Discharge lamp firing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9725780A JPS5721092A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Discharge lamp firing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721092A JPS5721092A (en) 1982-02-03
JPS6337952B2 true JPS6337952B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=14187497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9725780A Granted JPS5721092A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Discharge lamp firing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5721092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130639U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29
JPH03125850A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Takagi Ind Co Ltd 強制循環式風呂装置における湯循環機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784594A (en) * 1980-11-15 1982-05-26 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130639U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29
JPH03125850A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Takagi Ind Co Ltd 強制循環式風呂装置における湯循環機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721092A (en) 1982-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727297A (en) Arc lamp power supply
JPS6337952B2 (ja)
US4204148A (en) Regulation circuit
US4459515A (en) Phase-controlled ballast having shifting control
US4209738A (en) Regulation circuit
JPS6141118B2 (ja)
USRE29204E (en) Controlled high voltage lighting system for gaseous-discharge lamps
JP4379235B2 (ja) 調光装置
JPS5824919B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH089779Y2 (ja) 位相制御装置
JPH04272696A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0367318B2 (ja)
JPS6337954B2 (ja)
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPH03141589A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPH0576157B2 (ja)
JPS6337953B2 (ja)
JPH0379840B2 (ja)
JP2843859B2 (ja) 蛍光灯スタータ
JPS6025879B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR940003812Y1 (ko) 불꽃 검지 장치
JPH0118559B2 (ja)
JPS6112359B2 (ja)
JPS6337480B2 (ja)
JPH0532880B2 (ja)