JPS598958B2 - 放電灯調光装置 - Google Patents

放電灯調光装置

Info

Publication number
JPS598958B2
JPS598958B2 JP16541278A JP16541278A JPS598958B2 JP S598958 B2 JPS598958 B2 JP S598958B2 JP 16541278 A JP16541278 A JP 16541278A JP 16541278 A JP16541278 A JP 16541278A JP S598958 B2 JPS598958 B2 JP S598958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
bidirectional
terminal thyristor
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16541278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591598A (en
Inventor
久 黒井
政義 宮島
孝夫 的場
幸生 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROI KOSAN KK
Original Assignee
KUROI KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROI KOSAN KK filed Critical KUROI KOSAN KK
Priority to JP16541278A priority Critical patent/JPS598958B2/ja
Publication of JPS5591598A publication Critical patent/JPS5591598A/ja
Publication of JPS598958B2 publication Critical patent/JPS598958B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、放電灯への供給電力をその位相制御により
制御する双方向性3端子サイリスタのオフ時、発振回路
により放電灯に高周波電圧を印加し、放電灯の再点弧電
圧の上昇を抑止するようにした放電灯調光装置に関する
つぎにこの発明を、亡の1実施例を示した図面とともに
詳細に説明する。
第1図において、1、2は商用交流電源の両電源端子、
3は両電源端子1、2間に接続された雑音防止用コンデ
ンサ、4は一端が一方の電源端子1に接続された安定器
、5は一方のフィラメント5aの一端が安定器4の他端
に接続された螢光灯等の放電灯、6は放電灯5の一方の
フィラメント5aの他端と他方のフィラメント5bの一
端間に接続された始動用のグロー放電管等の点灯管、L
Lは安定器4、放電灯5および点灯管6からなる光源負
荷である。
A、Bは放電灯5の他方のフィラメント5bの他端と他
方の電源端子2にそれぞれ接続された調光器の両入力端
子、Tは両入力端子A、B間に接続されたトライアツク
等の第1の双方向性3端子サイリスタ、8、9は両入力
端子A、B間に直列接続された分圧用の第1および第2
抵抗、10は逆直列接続されたツェナーダイオードであ
り、一端が第1および第2抵抗8、9の接続点に接続さ
れており、第1、第2抵抗8、9およびツェナーダイオ
ード10により起動補償回路SCを構成している。
11、12は両入力端子A、B間に直列接続された第1
の充電用コンデンサおよび調光調整用の可変抵抗であり
、第1の充電用コンデンサ11と可変抵抗12の接続点
がツェナーダイオード10の他端に接続されている。
13は一端が充電用コンデンサ11と可変抵抗12の接
続点に接続されたダイアツク、SBS、トリガ用555
等の第1のトリガ素子であり、第1のトリガ素子13、
第1の充電用コンデンサ11および可変抵抗12により
調光用位相制御回路PCを構成[一ている。
14、15は両入力端子A、B間に直列接続された第2
の充電用コンデンサ第3抵抗であり、第1の双方向性3
端子サイリスタ7に保持電流以上の電流が流れるまでの
時間ゲート電流を流す時定数を有する時定数回路RCを
構成している。
16,17は第1の双方向性3端子サイリスタ7のゲー
トと第2の充電用コンデンサ14および第3抵抗15の
接続点との間に直列接続されたトライアツク等の第2の
双方向性3端子サイリスタおよび第4抵抗であり、第2
の双方向性3端子サイリスタ16のゲートが第1のトリ
ガ素子13の他端に接続されている。
18は両入力端子が第1の双方向性3端子サイリスタ7
の両端に接続された整流器、19は整流器18の両出力
端子間に接続されたトランジスタ等のスイツチング素子
、20,21は整流器18の両出力端子間に直列接続さ
れた第5抵抗および第3の充電用コンデンサ、22は第
5抵抗20と第3の充電用コンデンサ21の接続点とス
イツチング素子18のベース等の制衝端間に接続された
ダイアツク、SBSlトリガ用SSS等の第2のトリガ
素子、23はスイツチング素子19の制御端と整流器1
8の負側出力端子との間に接続された第6抵抗であり、
整薩器18、スイツチング素子19、第2のトリガ素子
22、第3の充電用コンデンサ21および第5、第6抵
抗20,23により発振回路0SCを構成している。
次に、前記実施例の動作を第2図を参照して説明する。
いま、第1図において起動補償回路SCが設けられてい
ない場合を仮定して起動時の動作を説明すると、両電源
端子1,2間に印加された商用交流電源により、第1の
充電用コンデンサ11および可変抵抗12の時定数に基
づいて第1の充電用コンデンサ11が充電されていき、
第1の充電用コンデンサ11が充電されるにしたがつて
第1の充電用コンデンサ11と可変抵抗12との接続点
の電圧が上昇していき、その電圧が第1のトリガ素子1
3のブレークオーバー電圧に達すると、第1のトリガ素
子13がオンし、第1の充電用コンデンサ11の充電電
荷により第1のトリガ素子13を介して第2の双方向性
3端子サイリスタ16にゲート電圧が印加され、第2の
双方向性3端子サイリスタ16がオンする。
したがつて、第2の充電用コンデンサ14の充電電荷が
第4抵抗17および第2の双方向性3端子サイリスタ1
6を介して第1の双方向性3端子サイリスタ7のゲート
に印加されて第1の双方向性3端子サイリスタ7がオン
[2、交流電源が第1の双方向性3端子サイリスタ7を
介して光源負荷LLIIC供給され、点灯管6が短絡し
て点灯しかつ放電灯5の両フイラメント5a,5bに予
熱電流が流れ、点灯管6により放電灯5が点灯されると
ともに安定器4により点灯保持される。なお、第1の双
方向性3端子サイリスタ7のオン時、光源負荷LLの放
電灯5がインダクタンス負荷であるために、光源負荷L
Lに流れる電流、すなわち第1の双方向性3端子サイリ
スタ7に流れる電流の位相が遅れるが、時定数回路RC
の時定数が、第1の双方向性3端子サイリスタ7に保持
電流以上の電流が流れるまでの時間ゲート電流を流せる
だけの大きさにあらかじめ設定されており、第1の双方
向性3端子サイリスタ7のゲートに、保持電流の遅れに
対し十分にパルス幅の大きなゲートパルスを印加し、第
1の双方向性3端子サイリスタ7を確実にオンするよう
になつている。ところで、仮に可変抵抗12の調整によ
り放電灯5を最も暗くした状態、すなわち可変抵抗12
の抵抗値を最大に調整した状態において電源を再投入し
た場合、第1の充電用コンデンサ11の第1のトリガ素
子11のブレークオーパ一電圧に達するまでの充電時間
が長くなり、放電灯5への予熱電流が小さくなり、放電
灯5が完全に点灯されるまでに時間を要したり、完全に
点灯しない等の不都合か生じる。
そこで、前述の不都合を解消するために、起動補償回路
SCを設けておくと、電源投入時、前述の動作により点
灯管6が短絡して点灯すると、この時の光源負荷LLは
安定器4のみであるから、調光器の両入力端子A,B間
に大きな電圧が印加され、この両入力端子A,B間の電
圧が第1および第2抵抗8,9で分圧されてツエナーダ
イオード10に印加され、ツエナーダイオード10がオ
ンする。
そして、第2抵抗9は十分に小さな抵抗値のものが用い
られており、そのため、電流が、一方の電源端子1、安
定器4、放電灯5の一方のフイラメント5a、点灯管6
、放電灯5の他方のフイラメント5b1第1の充電用コ
ンデンサ11、ツエナーダイオード10、第2抵抗9お
よび他方の電源端子2の閉ループを介して流れ、第1の
充電用コンデンサ11が小さな抵抗値の第2抵抗12を
介して充電されるから瞬時に第1のトリガ素子13のブ
レークオーバー電圧に達し、さらに、第2の双方向性3
端子サイリスタ16を介して第1の双方向性3端子サイ
リスタ7がオンする。したがつて放電灯5に大きな予熱
電流が流れ、放電灯5が即時点灯される。言い換えれば
、可変抵抗12により光源負荷LLへの供給電力を最大
に調整した場合と同様の状態となり、可変抵抗13の抵
抗値とは無関係に、放電灯5が商用交流電源のほぼ10
0%を供給されて瞬時に点灯される。そして、放電灯5
が点灯すると、光源負荷LLが安定器4ど放電灯5とに
なり、放電灯5での電圧降下により両入力端子A,B間
の電圧が小さくなり、ツエナーダイオード10がオンす
ることがなく、起動補償回路SCが装置の動作上無関係
となる。したがつて、可変抵抗12を調整することによ
り、第1のトリガ素子13のオンする時間が変化され、
交流電源の半サイクルにおける第2の双方向性3端子サ
イリスタ16のオンする時間、すなわち第1の双方向性
3端子サイリスタ7のオンする時間を位相制衝すること
ができ、光源負荷LLへの供給電力を任意に調整して調
光することができる。また、前述の動作に卦いて、第1
の双方向性3端子サイリスタ7のオフ時、発振回路0S
Cが動作し、入力端子A,Bからの電流が整流器18で
整流され、かつ第5抵抗20を介して第3の充電用コン
デンサ21に充電され、第3の充電用コンデンサ21の
充電電圧が第2のトリガ素子22のブレークオーバー電
圧に達すると、第2のトリガ素子22がオンし、第3の
充電用コンデンサ21の充電電荷が第2のトリガ素子2
2を介してスイツチング素子19の制衝端に流れ、スイ
ツチング素子19がオンする。
すなわち第1の双方向性3端子サイリスタ7の両端が発
振回路0SCにより短絡される。以上の動作が高速で繰
り返えされ、放電灯5の両フイラメント5a,5b間に
、第2図のvで示す実線のような波形の高周波電圧が印
加され、かつ両フイラメント5a,5b間に、同図のa
で示す実線のような波形の高周波電流が流れる。な}こ
の時、高周波電流は、微少であるから放電灯5は点灯し
ない。また、同図のdで示す曲線は電源電圧を示す。こ
の点灯休止期間に両フイラメント5a,5b間に高周波
電圧を印加していることにより、放電灯5の再点弧電圧
の上昇が抑止される。もし、同図にレいて発振回路0S
Cを設けなければ、同図の1点鎖線で示すように、可変
抵抗12により放電灯5を明るく点灯する状態に調整し
た場合は、点灯休止期間が短かいために再点弧電圧も大
きくならないが、可変抵抗12の調整により放電灯5を
暗く点灯する状態に調光していくと、放電灯5の点灯休
止期間が長いために、同図の破線で示すように再点弧電
圧が大きくなり、点灯管6が点減して放電灯5が損傷さ
れる等のトラブルが生じるため、調光可変範囲を大きく
することができない。しかし、発振回路0SCにより放
電灯5の再点弧電圧の上昇を抑止するため、可変抵抗1
2による調光可変範囲を広くすることができる。実測に
よると、光源負荷LLの供給電力を商用交流電源の40
パーセントまで絞つて安定に点灯保持することができた
。以上のように、この発明の放電灯調光装置によると、
放電灯および安定器からなる光源負荷と、光源負荷と交
流電源端子との間に接続された双方向性3端子サイリス
タと、トリガ素子、コンデンサおよび調光調整用の可変
抵抗等からなり双方向性3端子サイリスタを位相制御す
る調光用位相制御回路と、双方向性3端子サイリスタの
両端に接続されかつ双方向性3端子サイリスタのオフ時
に動作して光源負荷に高周波電圧を印加する発振回路と
を備え、可変抵抗の調整による放電灯の再点弧電圧の上
昇を抑止するようにすることにより、放電灯の点灯休止
期間をかなり大きくしても点灯管6が点灯するよう・な
ことがなく、調光可変範囲を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の放電灯調光装置の1実施例の結線図
、第2図は第1図の放電灯の両フイラメント間の電圧お
よび電流を示す動作説明図である。 1,2・・・電源端子、4・・安定器、5・・・放電灯
、LL・・・光源負荷、7・・・双方向性3端子サイリ
スタ、11・・・コンデンサ、12・・・可変抵抗、1
3・・・トリガ素子、PC・・・調光用位相制御回路、
0SC・・・発振回洛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電灯および安定器からなる光源負荷と、前記光源
    負荷と交流電源端子との間に接続された双方向性3端子
    サイリスタと、トリガ素子、コンデンサおよび調光調整
    用の可変抵抗等からなり前記双方向性3端子サイリスタ
    を位相制御する調光用位相制御回路と、前記双方向性3
    端子サイリスタの両端に接続されかつ前記双方向性3端
    子サイリスタのオフ時に動作して前記光源負荷に高周波
    電圧を印加する発振回路とを備え、前記可変抵抗の調整
    による前記放電灯の再点弧電圧の上昇を抑止するように
    したことを特徴とする放電灯調光装置。
JP16541278A 1978-12-28 1978-12-28 放電灯調光装置 Expired JPS598958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16541278A JPS598958B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 放電灯調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16541278A JPS598958B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 放電灯調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591598A JPS5591598A (en) 1980-07-11
JPS598958B2 true JPS598958B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=15811913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16541278A Expired JPS598958B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 放電灯調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144268U (ja) * 1986-02-28 1987-09-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144268U (ja) * 1986-02-28 1987-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591598A (en) 1980-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989976A (en) Solid-state hid lamp dimmer
US3919592A (en) High intensity discharge mercury vapor lamp dimming system
US4286195A (en) Dimmer circuit for fluorescent lamps
US20010030514A1 (en) Discharge lamp operating apparatus
US5757630A (en) Control circuit with improved functionality for non-linear and negative resistance loads
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
JPS598958B2 (ja) 放電灯調光装置
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6141118B2 (ja)
JPS6057677B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5921157B2 (ja) 放電灯調光装置
JPH0266890A (ja) 点灯装置
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
JPS59720Y2 (ja) 放電灯自動調光装置
JPS5919638B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5829919Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS592159B2 (ja) 照明装置
JPS6041680Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5921159B2 (ja) 放電灯調光装置
KR900003664Y1 (ko) 형광등 자동 조광 회로
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200372241Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기의 디밍제어 장치
JPS6314480B2 (ja)
JPS5928038B2 (ja) 放電灯点灯装置