JPS59720Y2 - 放電灯自動調光装置 - Google Patents

放電灯自動調光装置

Info

Publication number
JPS59720Y2
JPS59720Y2 JP1310979U JP1310979U JPS59720Y2 JP S59720 Y2 JPS59720 Y2 JP S59720Y2 JP 1310979 U JP1310979 U JP 1310979U JP 1310979 U JP1310979 U JP 1310979U JP S59720 Y2 JPS59720 Y2 JP S59720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
transistor
capacitor
inverter
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1310979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114199U (ja
Inventor
俊 片柳
Original Assignee
明治ナショナル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明治ナショナル工業株式会社 filed Critical 明治ナショナル工業株式会社
Priority to JP1310979U priority Critical patent/JPS59720Y2/ja
Publication of JPS55114199U publication Critical patent/JPS55114199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59720Y2 publication Critical patent/JPS59720Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯自動調光装置に関し、放電灯を外来光
に応じて自動的に調光することを目的とする。
この考案は、インバータを使用して放電灯を高周波点灯
するようにするするとともに、外来光によって発振周期
が変更される非安定回・路を用い、この発振出力によっ
てインバータへの供給入力の断続周期を変化させて調光
するようにしたものである。
この考案の実施例を図によって説明する。
1は電源端子で、ここには光流電源又は直流電源が印加
される。
2は全波整流装置で、電源端子1に交流電源が接続され
たときは、ここより全波整流された整流直流電流が出力
されるし、又直流電源が接続されたときは、その直流電
流がそのまま出力される。
3は逆流防止用のダイオード、4は平滑用コンデンサ、
5は非安定回路、6は非安定回路5の発振出力によって
オン、オフされるトランジスタ、7はスイッチ要素(た
とえばトランジスタ)で、トランジスタ6のオン、オフ
によってオフ、オンされる。
8はインバータ、9は放電灯である。電源端子1に交流
電源が接続された場合、全波整流装置2から整流直流電
流は、スイッチ要素7を経てインバータ8に流れようと
する。
ここで非安定回路5の発振によってスイッチ要素7がオ
ン、オフを繰返しているとすれば、そのオン期間中にイ
ンバータ8に整流直流電流が供給される。
インバータ8は整流直流電流が供給されている期間中だ
け動作して高周波を発生し、その高周波出力によって放
電灯9は点灯する。
ここで非安定回路5の発振周期を変更して、スイッチ要
素7のオフ期間を長かくしたとすると、インバータ8か
らの高周波出力は少なくなって、放電灯8は減光するよ
うになる。
逆に短かくれば、増光される。すなわち非安定回路5の
出力パルスのデユーティを変更させることによって調光
が可能となる。
なお非安定回路5の発振周期は交流電源のそれより充分
短かくシ、交流電源の半波期間中に、スイッチ要素7が
繰返してオン、オフするようにしである。
これによって減光時における放電灯9のちらつきは起ら
ないようになる。
この考案では上記のような調光のために非安定回路5の
発振周期を外来光に応じて自動的に調整するようにしで
ある。
周知のように非安定回路5は、一対のトランジスタ11
.12と、一方のトランジスタのコレクタと他方のコレ
クタの他方のトランジスタのベースとの間に接続された
コンデンサ13.14と、各トランジスタのコレクタに
前記コンデンサを介して接続された抵抗15.16と、
各トランジスタのコレクタ抵抗17.18とにより構成
される。
そしてトランジスタ12のオフ期間は、抵抗16とコン
デンサ13とによって、又オン期間はコンテ゛ンサ14
と、抵抗15とによって決定される。
しかして、第1図の実施例では抵抗15に直列に光電素
子たとえばホトトランジスタ19が接続されである。
上記の構成において、コランジスタ12がオンのとき抵
抗15.ホトトランジスタ19.コンテ゛ンサ14及び
トランジスタ12を経て電流が流れ、コンテ゛ンサ14
は充電される。
そしてコンデンサ14が規定値まで充電されると、トラ
ンジスタ11がオン、トランジスタ12がオフとなる。
しかしホトトランジスタ19への外来光が減少すると、
コンテ゛ンサ14の規定値までの充電時間は長かくなる
したがってトランジスタ12のオン時間もそれだけ長か
くなり、放電灯9はそれまでよりも明るさを増す。
逆に前記外来光が増大すると、コンテ゛ンサ14の規定
値までの充電時間は短かくなり、放電灯9は減光する。
外来光が自然光であるとすれば、これがかげってきたと
き、放電灯9は増光するようになる。
外来光の増大になって放電灯9を増光させようとするに
は、ホトトランジスタ19を抵抗16に直列接続すれば
よい。
第2図はホトトランジスタ19をトランジスタ12のベ
ース、エミッタ間に接続した実施例である。
この構成によると、トランジスタ11がオン、トランジ
スタ12がオフのとき、抵抗16.コンテ゛ンサ13、
トランジスタ11を経て電流が流れ、コンデンサ13が
規定値まで充電されたとき、トランジスタ11がオフ、
トランジスタ12がオンとなる。
今外来光が減少してきたとすると、ホトトランジスタ1
9への電流が減少してくるので、コンデンサ13の規定
値までの充電時間は短かくなり、これまでよりも早くト
ランジスタ12がオンとなる。
つまりトランジスタ12のオフ時間は短かくなり、オン
時間は長がくなる。
したがって放電灯9は増光する。逆に外来光が増大して
くれば、コンデンサ13の規定値までの充電時間は長が
くなるから、放電灯9は減光する。
外来光が増大したとき放電灯9を増光するには、ホトト
ランジスタ19をトランジスタ11のベース、コレクタ
間に接続すればよい。
以上の実施例は、抵抗15,16.コンデンサ13.1
4によって定まる調光範囲内において、外来光に応じて
調光する構成であったが、この調光範囲を可変とするこ
とも可能であり、たとえば抵抗15.16を可変抵抗と
すればよい。
或いは第3図に示すように構成してもよい。
この例は第1図の抵抗15に代えて可変抵抗15Aを用
い、これを非安定回路5の動作電源端子間に接続すると
ともに、その接触子15Bとコンテ゛ンサ14との間に
ホトトランジスタ19を接続する。
20は保護抵抗である。この構成において、接触子15
Bを任意の位置に設定することによって、トランジスタ
12がオンのときの、コンデンサ14に直列接続される
抵抗値が決定される。
すなわちたとえば接触子15Bを下方に移動させる程、
前記抵抗値は大きくなり、トランジスタ11のオフ期間
が長かくなって調光範囲は狭まくなる。
接触子15Bを任意の位置に設定して調光範囲を定めた
ときは、以後は外来光がホトトランジスタ19を照射す
るときの光量に応じて放電灯9は調光される。
この調光動作は第1図の場合と同じである。しかし外来
光の光量が最大となったときでも前記のように設定した
調光範囲の最大値をこえることはない。
以上詳述したように、この考案によれば放電灯を外来光
に応じて自動的に調光することができ、しかも調光によ
っても放電灯はちらつくことがないといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの考案の実施例を示す回路図であ
る。 5・・・・・・非安定回路、7・・・・・・ス・fツチ
要素、8・・・・・・インバータ、9・・・・・・放電
灯、11.12・・・・・・トランジスタ、13.14
・・・・・・コンテ゛ンサ、15.16・・・・・・抵
抗、19・・・・・・光電素子(ホトトランジスタ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インバータと、前記インバータからの高周波出力によっ
    て点灯される放電灯と、前記インバータへの入力を断続
    するべく制御する非安定回路とからなり、前記非安定回
    路の時定数決定用のコンデンサに流れる電流を、外来光
    に応じて自動的に調整せしめてなる放電灯自動調光装置
JP1310979U 1979-02-03 1979-02-03 放電灯自動調光装置 Expired JPS59720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310979U JPS59720Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 放電灯自動調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310979U JPS59720Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 放電灯自動調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114199U JPS55114199U (ja) 1980-08-12
JPS59720Y2 true JPS59720Y2 (ja) 1984-01-10

Family

ID=28830583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310979U Expired JPS59720Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 放電灯自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59720Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114199U (ja) 1980-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232733B2 (en) Hybrid light source
US4949016A (en) Circuit for supplying constant power to a gas discharge lamp
EP0241279A1 (en) Controller for gas discharge lamps
EP0053896A1 (en) Light dimmer device
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JPS59720Y2 (ja) 放電灯自動調光装置
JPS6041680Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS59719Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
JPH0729599Y2 (ja) 照明灯の調光器
JPH0514478Y2 (ja)
JP2831028B2 (ja) 多灯用照明器具
JPS641759Y2 (ja)
JPS5922717Y2 (ja) 白熱ランプ調光装置
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6110320Y2 (ja)
KR900003664Y1 (ko) 형광등 자동 조광 회로
JP2004022221A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6057677B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63257453A (ja) 広告及び装飾灯用の位相制御装置
JPH0668980A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0118559B2 (ja)
JPS598958B2 (ja) 放電灯調光装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置