JPS59719Y2 - 放電灯調光装置 - Google Patents

放電灯調光装置

Info

Publication number
JPS59719Y2
JPS59719Y2 JP904479U JP904479U JPS59719Y2 JP S59719 Y2 JPS59719 Y2 JP S59719Y2 JP 904479 U JP904479 U JP 904479U JP 904479 U JP904479 U JP 904479U JP S59719 Y2 JPS59719 Y2 JP S59719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
power supply
ballast
lamp dimmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP904479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55109299U (ja
Inventor
俊 片柳
Original Assignee
明治ナショナル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明治ナショナル工業株式会社 filed Critical 明治ナショナル工業株式会社
Priority to JP904479U priority Critical patent/JPS59719Y2/ja
Publication of JPS55109299U publication Critical patent/JPS55109299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59719Y2 publication Critical patent/JPS59719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯調光装置に関する。
放電灯の調光には、安定器に供給する電流を制御すれば
よいことが知られている。
従来ではこの電流制御にサイリスタ(たとえば5CR)
を用い、これを位相制御することによって行なっていた
しかしサイリスタによるときは、交流電源の半サイクル
につき1回の割合で制御するものであるから、サイリス
タの非導通期間が長くなるにつれてしたがって電流供給
の休止期間が長くなるにつれて、放電灯がちらつくよう
になる。
致命的な欠陥として、前記休止期間が長くなると、供給
電圧各半サイクル期間中の最大波高値が交流電圧のピー
ク値より遥かに小さくなることがあり、そのため放電灯
の点灯状態が維持できなくなってしまうようになる。
したがってその調光範囲はおのずと制限せさ゛るを得な
い。
この考案は放電灯のちらつき、調光範囲の制限を極力な
くすことを目的とする。
この考案の実施例を図によって説明すると、1は交流電
源端子、2は安定器、3は放電灯である。
4は交流電源電圧を1次電圧とする変圧器(降下変圧器
)で、その2次電圧は整流装置(全波整流装置)5によ
って整流され、更に平滑用のコンテ゛ンサ6によって平
滑される。
これによって得られる直流電圧は非安定回路7の動作電
圧として用いられる。
場合によっては別に直流電源を用意し、これを動作電源
として利用してもよい。
非安定回路7は、トランジスタ8,9.コンデンサ10
.11及び抵抗12〜15によって構成される。
トランジスタ9のオン、オフ期間は抵抗13とコンテ゛
ンサ10の各位の積及び抵抗14とコンテ゛ンサ11の
各位の積によって決まることは周知のとおりであり前記
各期間の変更は、たとえば抵抗13.14の一方又は両
方を調整することによって可能である。
16はトランジスタ9がオフのときオンとされ、オンの
ときオフとされるスイッチ要素(たとえばトランジスタ
)で、これは全波整流装置17の直流出力端子a、l)
間に接続されである。
全波整流装置の交流入力端子C9dは交流電源端子1と
安定器2の入力端子との間に接続されである。
上記の構成において、交流電源端子1に交流電圧が印加
されている状態にあるとき、非安定回路7は動作し、ト
ランジスタ9は予め定められた周期でオン、オフを繰返
す。
この繰返しに基いて、スイッチ要素16もオン、オフを
繰返すが、これがオフのときは直流出力端子a、l)間
が開放された状態と同じであるため、安定器2には交流
電圧は印加されず、オンのときに限って印加されるよう
になる。
交流電源端子1に印加される交流電圧の周期よりも非安
定回路7の動作周期を遥かに短かくしておくと、安定器
2に供給される電流の波形は第2図に示すようになる。
したがって非安定回路7の動作周期を調整すれば交流電
源電圧の各半すビクル中における安定器2に印加される
電流は変更され、これによって放電灯3は調光されるよ
うになる。
この場合交流電源電圧の各半サイクル期間内での電流の
断続であるから、従来のようにサイリスタを用いて、各
半サイクルにつき1回の断続による調光に比較すれば放
電灯3のちらつきは遥かに少ない。
又交流電源電圧の各半サイクル期間内での断続であるか
ら、その最大波高値が大幅に低減することはなく、シた
がって従来のように放電灯の点灯が維持できなくなって
しまうようなことはない。
以上詳述したように、この考案によれば従来例に比較し
て放電灯のちらつきを少なく、かつ放電灯の点灯維持を
確実にすることができ、もって調光範囲を従来のものよ
りも大幅に広げることができる効果を奏する。
なお非安定回路7の動作周期を外来光に応じて自動的に
調整するように・してもよく、このときは自動調光が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す回路図、第2図は動作
説明用の波形図である。 1・・・・・・交流電源端子、2・・・・・・安定器、
3・・・・・・放電灯、7・・・・・・非安定回路、1
6・・・・・・スイッチ要素、17・・・・・・全波整
流装置、a、1〕・・・・・・直流出力端子、c、d・
・・・・・交流入力端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全波整流装置の交流入力端子を、交流電源端子と安定器
    との間に接読するとともに直流出力端子間に、動作周期
    を調整自在とする非安定回路の動作によって前記交流電
    源端子に印加される交流電圧よりも短かい周期でオン、
    オフを繰返すスイッチ要素を接続してなる放電灯調光装
    置。
JP904479U 1979-01-26 1979-01-26 放電灯調光装置 Expired JPS59719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP904479U JPS59719Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 放電灯調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP904479U JPS59719Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 放電灯調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55109299U JPS55109299U (ja) 1980-07-31
JPS59719Y2 true JPS59719Y2 (ja) 1984-01-10

Family

ID=28819090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP904479U Expired JPS59719Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 放電灯調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55109299U (ja) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JPS59719Y2 (ja) 放電灯調光装置
US20110266966A1 (en) Electronic circuit for driving a fluorescent lamp and lighting application
JPS6121840Y2 (ja)
JPS59720Y2 (ja) 放電灯自動調光装置
JPH03233895A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0729599Y2 (ja) 照明灯の調光器
JPS5922717Y2 (ja) 白熱ランプ調光装置
JPS6110320Y2 (ja)
JPS6320080Y2 (ja)
JPS6041680Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPH037914Y2 (ja)
JPS6324640Y2 (ja)
JPH048918B2 (ja)
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS641759Y2 (ja)
JPH0328797B2 (ja)
SU866787A1 (ru) Устройство дл электропитани газоразр дных ламп
JPH05290983A (ja) 白熱灯のラッシュ電流軽減装置
JPH09224380A (ja) インバータ装置
JPS6253919B2 (ja)
JPS61195598A (ja) 放電灯の調光装置
JPS63301494A (ja) 放電灯調光装置
JPS6121399B2 (ja)
JPH0118556B2 (ja)