JPS6140233A - 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法 - Google Patents

塩素化ベンゼン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6140233A
JPS6140233A JP16027484A JP16027484A JPS6140233A JP S6140233 A JPS6140233 A JP S6140233A JP 16027484 A JP16027484 A JP 16027484A JP 16027484 A JP16027484 A JP 16027484A JP S6140233 A JPS6140233 A JP S6140233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
reaction
benzene
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16027484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516416B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sekizawa
関沢 和彦
Toshio Hironaka
弘中 敏夫
Masao Nakano
中野 雅雄
Yukihiro Tsutsumi
堤 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16027484A priority Critical patent/JPS6140233A/ja
Priority to EP85305498A priority patent/EP0171265B1/en
Priority to CA000487983A priority patent/CA1262148A/en
Priority to DE8585305498T priority patent/DE3578706D1/de
Publication of JPS6140233A publication Critical patent/JPS6140233A/ja
Publication of JPH0516416B2 publication Critical patent/JPH0516416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゼオライトを触媒として用いてベンゼン及び
/又はベンゼン誘導体を710ゲン化してハロゲン化ベ
ンゼン誘導体を製造する方法に関するものである。更に
詳しくはゼオライトにノ(インダーを添加してなるゼオ
ライト含有触媒を用いて、ベンゼン及び/又はベンゼン
誘導体をハロゲン化して、パラ置換ハロゲン化ベンゼン
誘導体を製造する方法に関するものである。
ハロゲン化ベンゼンは、工業的に重要な化合物であり、
特にジクロロベンゼン(以下DOBと略称する)は顔料
等、多くの有用な化合物の原料中間体として用いられる
。DCBには、オルソ異性体、メタ異性体、パラ異性体
の3種類の異性体が存在するが、パラジクロロベンゼン
(以下FDOBと略称する)は種々の化合物の原料とし
て使用されるばかりでなく、PD(!B自身、殺虫剤、
防臭剤として使用されている。
〔従来の技術〕
a常%DcBは、ベンゼン或いはモノクロロベンゼン(
以下MOBと略称する)を塩化第二鉄等のルイス酸の存
在下、塩素を吹き込む事忙よって、液相で塩素化され製
造されている。
MOBの塩素化反応は、配向性の強い反応であるため、
ルイス酸を使用する液相塩素化法では、オルソジクロロ
ベンゼン(以下0DOBと略称する)及びFDCBが選
択的に生成することは良く知られておシ、またその生成
割合は、それぞれ0DOB:30〜40チ、FDOB:
60〜70襲である。
しかし需要面からはFDOBの需要が多いいため、0D
OBの生成を抑制し、選択的にFDOBを製造する方法
の開発が要望されている。
芳香族化合物をゼオライト触媒を用いて、/・ロゲン化
する方法としては、例えば、液相ハロゲン化では、ハロ
ゲン化ベンゼンの液相臭素化反応があり、触媒として各
種イオン交換7オージヤサイト、すなわちX型、Y型ゼ
オライトを用い、パラ体を選択的に製造する方法〔ジャ
ーナル・オプ・キャタリシス(JOurna’l of
 Catalysis )第60巻110〜120頁(
1979年発行)〕が公知である。
また、気相ハロゲン化方法の例としては、高活性及び高
選択性、特にパラ置換体への高選択性を達成するために
は、触媒として使用するゼオライトの平均細孔径が5X
以上15A以下であるモレキュラー1シープ5A、10
X、13X又はHYを使用しMOBの気相塩素化により
、従来の塩素化法に比して高い選択率でPDCBが取得
できることが開示されている(特開昭57−77651
号公報)。
上述の如く、芳香族化合物のハロゲン化反応において、
ゼオライト類が有効な触媒作用を示すことは明らかとさ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、一般にゼオライト自体は、結晶性の微粉体とし
て、製造されるため、そのまま実用触媒、あるいは工業
触媒として用いる場合、圧力損失が生じたシ、製品中に
触媒を混入させないための、触媒の分離、回収が必要と
なるなど多くの不都合が生じる。従って、従来、触媒成
分が粉体である場合、その実用化に当っては気相あるい
は液相の反応状態、固定床9M濁床、流動床等の触媒使
用形式、パッチあるいは連続の反応方法9反応器の形状
等の使用状態に応じて、触媒が球状1円柱状等のペレッ
ト、顆粒等の適切なる形状又は寸法に成形される。一方
、触媒はその使用条件下において、その性能、安定性及
び耐久性即ち、広く触媒寿命が極めて重要な問題である
。特に成形触媒においては、硬度、粉化、摩耗等の機械
的強度、更には、その成形に際しては、その効率上の問
題も含めて成形性が要求され、その為、通常バインダー
が使用される。
ゼオライト粉末は、非粘結性であるためその成形忙当っ
ては、シリカ、アルミナ等の合成無機酸化物、天然又は
それを精製したモンモリロナイト、カオリン、白土等の
粘土類が多用される。特に、成形触媒の機械的強度、成
形性等により、一般にアルミナ系酸化物が使用される場
合が多く、又、粘土類の多くは、酸化アルミニウムの様
なアルミニウム化合物を含んでいる。
以上説明したように、工業用触媒としてすぐれたゼオラ
イト系触媒がえられ、さらに0DOBの生成を抑制し、
FDCBを選択的に製造する方法が求められている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らが、芳香族化合物のハロゲン化に対するゼオ
ライトの実用触媒化について、鋭意検討した結果、新規
な事実を見出し本発明をなすに至った。即ち、成形触媒
中、ゼオライトの構成成分以外に一定量以上のアルミニ
ウム化合物が存在すると、該ハロゲン化反応において、
パラ置換体への選択性が著しく低下することが明らかと
なった。
更には、通常ゼオライトはケイ素及びアルミニウム化合
物を主原料として製造されるため、未反応のアルミニウ
ム化合物が、ゼオライト中に不純物として残留しやすい
。従って、バインダーの種類によらず成形触媒中にアル
ミニウム化合物が混在し、触媒性能を低下させる事にな
るため、本事実は、実用触媒上、極めて重要である。
即ち、本発明はベンゼン及び/又はベンゼン誘導体をゼ
オライト触媒を用いて、ハロゲン化反応によりハロゲン
化ベンゼン誘導体を製造するにあたり、触媒中のゼオラ
イト成分以外のアルミニウム化合物の含有量がAXtO
,として40 vt4fi以下でゲン化ベンゼン誘導体
の製造に関するものであり、工業的に有用な触媒を提供
するものである。
〔作用および発明の効果〕
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、使用されるゼオライト含有触媒の主成
分はゼオライトであり、該ゼオライトとしては、X型、
Y型ゼオライト等のフォージャサイト型ゼオライト、オ
フレタイトーエリオナイト系ゼオライト、L型ゼオライ
ト、モルデナイト。
フェリエライト、ZBM−5系ゼオライト等を挙げる事
ができる、特に、好ましいゼオライトとしでは、L型ゼ
オライト及びオフレタイトーエリオナイト系ゼオライト
である。
L型ゼオライトは、第1表に示すような粉末X線回折パ
ターン(銅のにα二重線)を有し、他のゼオライトと区
別することができる。
□ 第1表 5.6      15.8          10
011.2  7.89  5〜40 11.8  7.49 10〜100 14.8   a98 10〜100 15.5 5.79 10〜40 19.4  4.57 30〜80 2rL2  4.59 10〜70 2 [154,5310〜70 22.7        五91     30〜12
02五4    五80   5〜40 24.5   五6610〜70 25.6   五4820〜80 27.2   五2810〜60 2a0   五1830〜120 29.1   五〇720〜80 29.8   五〇0  5〜40 3(182,9120〜80 3五8  2.65 10〜70 64.2   λ625〜50 L型ゼオライトは合成ゼオライトの一種であシ、公知の
方法により合成することができる。例えば、L型ゼオラ
イトの合成法としては、特願昭57−181408号、
 、特公昭46−55604号公報あるいは特公昭56
−5675号公報を挙げることができる。L型ゼオライ
トの典型的な組成は (K、 、 Na、)o−A1.o、−6sto!−s
u!。
で表わされ、金属カチオンとしてNa及び/又はXカチ
オンを含んでいる。
L型ゼオライトは、合成時の金属カチオン組成のまま触
媒として使用する事ができるが、通常のイオン交換処理
により、他の金属カチオン及び/又はプロ士、ンに一部
又は全部をイオン交換して使用しても差し支えない。イ
オン交換処理は、例えば、交換したい金属カチオンを含
む水溶液にゼオライトを懸濁させ、20〜100℃で1
〜50時間攪拌して行うことができる。
一方、オ7レタイトーエリオナイト系のゼオライトとし
ては、オフレタイト、テトラメチルアンモニウムーオ7
レタイト(以下TMA−オフレタイトと略称する)、エ
リオナイト更にオフレタイト構造及びエリオナイト構造
が混在するゼオライト、例えば、特願昭57−1760
78号において、ゼオライ)ORと略称される新規ゼオ
ライト。
ゼオライトT、Z8M−54ゼオライトなどを挙げる事
ができる。該ゼオライトは、その構造に%微的な粉末X
線回折パターンを有し、そのパターンにより他の種類の
ゼオライトと区別する事が可能である。第2表にオ7レ
タイトーエリオナイト系ゼオライトの銅Xα二重線によ
るX線回折パターンを示す。これらのゼオライトの中に
は、天然に存在するものもあるが、合成することが可能
であシ、その合成方法は公知である。
第2表 7.7 11.5  100 9、6  9.2  0〜10 11.7  7.6 10〜40 1五4  46 40〜90 14.1  6.3 10〜40 1a4  5.7 10〜40 16.6  5.5  0〜10 19.4  4.6 10〜60 2(L5  4.5 40〜80 21.3  4.2  0〜10 2&5   五820〜70 2X7  38 100〜160 248   五650〜120 2&1   五45〜30 2&9   ム510〜40 27.6   五20〜10 2a1   &210〜40 2a3   五220〜60 3α5  2.9  5〜20 51.2  2.9 50〜120 514  2.8 50〜130 51.9  2.8  0〜10 3五4  17 10〜30 55.9  2.5  0〜30 542  2.5  5〜30 触媒として使用されるオフレタイトーエリオナイト系ゼ
オライトとしては、不純物が少なく、結晶化度の高い合
成ゼオライトが好適である。
TMA−オフレタイトの合成方法について、例えば、特
開昭58−135123号公報を挙げる事ができ、また
オフレタイト構造およびエリオナイト構造が混在してい
るオフレタイトーエリオナイト系ゼオライトの合成方法
の例として、特願昭57−176078号O・を挙げる
事ができる。
更に、エリオナイトの合成方法の例として特公昭5O−
234Oo号公報、ゼオライ)Tの合成方法の例として
特公昭56−12569号公報。
Z8M−34ゼオライトの合成方法の例として特開昭5
3−58499号公報を挙げる事ができる。
オフレタイトーエリオナイト系ゼオライトは、合成され
たままの状態では金属カチオンとして、通常Naイオン
等の陽イオンを有するが、これらの金属カチオンは、イ
オン交換処理によシ容易に他の金属カチオンに交換でき
ることは公知である。
本発明に使用されるオフレタイトーエリオナイト系ゼオ
ライトは、交換可能な陽イオンを、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウ
ムの中から選ばれる金属カチオンに交換する事が好適で
ある。該金属カチオンのうち、一種類だけゼオティイト
中に存在すれば良いが、二種類以上、同時にゼオティト
中に存在しても差し支えない。また該金属カチオンのゼ
オライト中の含有量は重要である。該金属カチオンのイ
オン交換率、即ち、交換可能な陽イオンの該金属カチオ
ンへのイオン交換の割合は、70チ以上が良く、特に9
096以上が好ま゛しい。該金属カチ°オンがゼオライ
ト中に二種類以上存在する場合には、それらのイオン交
換率の和が70チ以上あれば良く、好ましくは90チ以
上である。該金属カチオンのイオン交換率が70−未満
であると充分なパラ置換体への選択率が得られない。該
金属カチオンは公知のイオン交換処理によって容易にゼ
オライトに導入することができる。合成されたオ7レタ
イトーエリオナイト系ゼオライトがTMAのような有機
カチオンを含む場合には、交換する金属カチオンのイオ
ン交換率を高めるために、該有機カチオンを予め除去す
るのが良い。この予備焼成処理は空気流通下、400〜
700℃の温度で、1〜10時間、行えば良い。
該ゼオライト類を触媒として使用する場合、各ゼオライ
トとして純度が高いものが望ましく、通常、上記の方法
に従えば、高純度のものが取得される。尚、ゼオライト
の純度は粉末X線回折のピーク強度によって知ることが
できる。
本発明の方法において、該ゼオライトを触媒成分として
使用する際、通常成形し触媒とされる。
成形触媒の形状9寸法等は反応の態様によシ、適宜決定
されるものであり、従って、それに応じて通常の成形方
法、例えば、押出成形、圧縮成形。
噴霧乾燥造粒等が採用される。この成形に際して、前記
のごとく、ゼオライトは非粘結性の粉体であるため、バ
インダーが使用される。本発明のバインダーとしては、
通常、使用されるシリカ、アルミナ、シリカ會アルミナ
、シリカ・マグネシア等の合成無機酸化物及び、カオリ
ン、酸性白土、モンモリロナイト、セビオライト等の天
然又は、精製処理した粘土類であれば良く、特に制限な
い。
一般に、成形性、成形触媒の硬度等の問題により、アル
ミナを含有するものがより好ましい。これらのバインダ
ーは使用状態の成形触媒の機械的強度、及び反応活性等
の問題により、触媒中1〜90wtチ好ましくは、10
〜70vtlの量になる様に使用される。更に本発明の
方法においては、該触媒中ゼオライトを構成するアルミ
ナ成分を除く、アルミニウム化合物の含有量が、 Al
、03として40 wtl以下、好ましくは50 wt
%以下にしなければならない。不純物Ai、o、の量が
本発明の範囲以上になると該ハロゲン化反応において、
パラ−置換体の選択性の著しい低下が見られる。触媒の
調製に当って1、シリカ、マグネシア、チタニア。
シリカ・マグネシア等のアルミニウム化合物を含有しな
いバインダーを使用した場合でも、使用ゼオライトの製
造条件によっては、アルミニウム化合物が混在してくる
事がある。従って、この場合も、本発明の範囲を満足し
なければならない。
触媒の調製に当っては、前記従来の成形方法に従って、
実施すれば良く、特に制限ないが、通常、該成形後、乾
燥、500〜700°Cの範囲で焼成後、反応に使用す
るのが望ましい。
本発明の方法において、ベンゼン誘導体とは、ハロゲン
化ベンゼン、アルキル化ベンゼン等のように、ベンゼン
の水素がハロゲン基、アルキル基等の置換基で置換され
た化合物を意味し、例えば、ルベンゼン等を挙げる事が
できる。またハロゲン化剤は単体のハロゲンで良く、例
えば、塩素、臭素、ヨウ素を挙げる事ができる本発明の
ベンゼン及び/又はベンゼン誘導体のハロゲン化反応は
液相、気相いずれの場合も実施可能である。
本発明の方法を液相で実施する場合、反応装置。
反応条件はベンゼン及び/又はベンゼン誘導体が液状で
触媒と接触する限〕何ら制限はない。例えば、反応装置
は回分式あるいは、連続式のいずれをもちいても差し支
えない。反応はハロゲン化反応に関与しない溶媒、例え
ば、四塩化炭素等の存在下で行っても良い。溶媒を用い
る場合にはベンゼン及び/又はベンゼン誘導体の濃度は
5〜100チが好ましく、10〜100チが更に好まし
い。5チ以下では、原料が触媒と接触する機会が少なく
なり十分な活性が得られない。
ハロゲン化剤を連続的に供給する場合には、窒素、ヘリ
ウム、二酸化炭素等の不活性ガスを同伴しても良い。同
伴ガスを用いる場合には、ノ10ゲン化剤の濃度は5〜
100%が好ましく、10〜100チが更に好ましい。
回分式、半回分式装置を用いた場合、触媒は主に溶液に
懸濁させた形で用いるが、単位液容積当たシの触媒量は
[1001〜Iky/lが好ましく、(L 005〜a
 1 kg/ Lがさらに好ましい。
CL O011ai/L以下では、触媒の負荷が大きく
十分な活性が得られない。またハロゲン化剤を連続的に
供給する場合、ハロゲン化剤の供給速度(単位液容積当
たシの供給速度)は1〜100111t/hretが好
ましく、5〜500t/hr−6が更に好ましい。1t
/hr−を以下では、十分な反応速度が得られず、10
00 t/ hr−1以上では、拡散律速となり供給速
度を大きくした効果は小さくなる。
反応温度及び反応圧力も、ベンゼン及び/又はベンゼン
誘導体が液相である限り、何ら制限はない。反応温度が
ベンゼン及び/又はベンゼン誘導体の沸点より高い場合
には、圧力を高めることにより、液相でのハロゲン化反
応を行うことができる。
反応温度は0〜400℃が好ましく、20〜300℃か
さらに好ましい。0℃以下では十分な反応温度が得られ
ず、400℃以上ではパラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導
体の選択率が低下する。
ベンゼン及び/又はベンゼン誘導体の転化率は、通常8
0%以下にするのが好ましく、601ir以下にするの
かさらに好ましい。80チ以上にすると、多ハロゲン化
ベンゼン誘導体の生成量が増加しパラ置換ハロゲン化ベ
ンゼン誘導体の選択率が低下する傾向がある。
本発明の方法を気相で実施する場合、反応装置について
は何ら制限はなく通常の固定床で良いが、流動床あるい
は移動床であっても実施可能である。
本発明を実施するに当って、ベンゼン誘導体に対するハ
ロゲン化剤のモル比は(LT11〜!LOmol/mo
lが良く、好ましくはα1〜2.0 mox/moxで
ある。ベンゼン誘導体に対するハロゲン化剤のモル比が
α01m01/m01未満では、バラ置換ハロゲン化ベ
ンゼンの収量が低く、また該モル比が5.0 mol/
’molを越えると、多ハロゲン化ベンゼンの副生量が
増加する。
反応ハ、ベンゼン及び/又はペン゛ゼン誘導体オよびハ
ロゲン化剤の両者のみで実施しても良く、また希釈ガス
を混合してもよい。希釈ガスとしては、本反応に対して
不活性であれば特に制限はなく、窒素、ヘリウム、水素
等を例として挙げる事ができる。その際、供給原料の濃
度は1〜100チ、好ましくは1〜50チの範囲である
原料混合物の供給は、接触時間W / F (g−oa
t・hr/mol、 W(g) :触媒重量、 y(m
oνへr):ベンゼン及び/又はベンゼン誘導体とハロ
ゲン化剤の供給量〕で表して、5〜500 g −ca
t−hr/molの範囲で行えば良く、好ましくは10
〜100g−cat−hr/mo1である。接触時間が
5 g −catahr/mo1未満では充分なベンゼ
ン誘導体の転化率が得られず、500 g −aats
hr/molを越える場合には、多ハロゲン化ベンゼン
の副生量が増加する。
反応温度は、100〜400℃が良く、好ましくは15
0〜300℃である。反応温度が100℃未満では充分
な転化率を得ることができず、また400℃を越えると
パラ置換/%ロゲン化ベンゼンの選択率が低下する。
反応圧力は、とくに制限はなく反応が気相で行われる圧
力条件であれば良い。
〔実施例〕
以下に実施例によシ本発明を更に説明するが、本発明は
これらの実施例のみに限定されるものではない。
なお実施例中に示される転化率及び選択率とは、以下の
式によシ計算された数値を表す。
転化率(ロ)− ×100 実施例1 攪拌機を備えたオーバーフロータイプの反応槽に硫酸酸
性硫酸アルミニウム水溶液(A1,0.−a、44w/
vqb、 H,日04−25.69W/vチ)と珪酸ナ
トリウム水溶液(Na、O−& 56 W/V % 、
 Sin、−20v/v ’4 、 All0I−12
2w/vチ)をそれぞれα25 /、/hr及びa75
j/hυ供給速度供給時に且つ連続的に供給し攪拌下で
反応させた。反応スラリーの滞在時間を50分とし、p
Hを&22反応反応上32°Cで行った。反応槽からオ
ーI(−70−したスラリー状生成物を固液分離し、水
洗して、下記の組成の無定形化合物を得た。
Nano  (ドライベース)   5.2vtlAl
、03 (Yライヘ−x )   7.15 vt*s
to、(ドライベース)  8スフwt係H20(ウェ
ットベース)  59.7vtチ11−4 vt%の水
酸化カリウム水溶液1769に上記無定形化合物142
.29を加えて攪拌し、スラリー状反応物を調製した。
この反応物をオートクレーブに仕込んで170℃及び、
その自生圧力下において24時間保持して結晶化を行っ
た。反応終了後生成した固体を分離し、水洗した後11
0℃で乾燥した。この生成物の化学分析を行った結果、
その組成は酸化物のモル比で表わして[199KtO・
[Lo 1 Nano ・All0I ・A0810゜
であった。この試料の粉末X線回折パターンは第3表に
示すように、第1表のものとほぼ一致し、L型ゼオライ
トであることが確認された。なお粉末X線回折は銅のX
α二重線を用いて測定した。
本発明の効果を確認するために1このL型ゼオライトに
ジョーシアカオリンを添加した、ゼオライト含有触媒を
調製した。L型ゼオライト102に、ジョーシアカオリ
ン(StO,含有量4五8 yt%。
Al、O,含有量3a1wt*)10G+を加、t、更
ニ水ヲ200g加えて良く混合したのち、蒸発乾固し、
粉砕後、空気流通下540°Cで5時間焼成処理してか
ら、触媒として用いMOBの塩素化反応を実施した。
第3表 11.2  7.89  6 1t8   ″7.49  50 14.8  5.98  56 1 !lL5  5.79  19 19、4  4.57  60 2[L2  4.39  19 2α54.・5319 22.7   五9169 2&4   五809 24.3   五6641 25.6   五4857 272   !L28  32 2aO!L18  72 291   工0755 29、8   !LO09 5(L8  2.91  61 5五8  2..65  29 反応は通常の半回分反応装置を用いて行った。
4090M0Bに29の二型ゼオライド含有触媒を懸濁
させ、マグネチックスターラーで攪拌しながら2 & 
9 cc/minの供給速度で塩素ガス(等量の窒素ガ
スを同伴)を吹き込んだ。反応温度は反応器(パイレッ
クス製、内径5Q++ui)の周囲をオイルパスにより
コントロールし、100”Cで行った。塩素ガスを吹き
込み始めてから3時間目の生成物組成を、ガスクロマト
グラフにより分析した。
その結果を第4表に示す。
実施例2〜6 実施例1において合成したL型ゼオライトを用いて、実
施例1と同様な調製方法によシ、木節粘土(sio、含
有量445 vtl、  Alton含有量32.7w
t*)e酸性白土(水沢化学製+310.含有量7 &
 8 vtl。
AI、Os含有量IA2wtチ)、シリカ・アルミナ(
触媒化成製S10.含有量71.5 vtl、 AI!
O1含有量2flL6vtチ)、セピオライト(昭和鉱
業製Sin、含有量5 & 5 wt’!J、 A11
0m含有量2. Ovtl ) −シリカゾル(触媒化
成製)を添加した触媒を得た。これらを触媒として用い
て、実施例1と同様な方法でMOBの塩素化反応を実施
した。その結果を第4表に示す。
実施例7 実施例1において合成したL型ゼオライトを用い、ジョ
ーシアカオリン10gを20gとした以外は、実施例1
と同様な調製方法忙よシ触媒を得た。この触媒を用い実
施例1と同様な方法でMcBの塩素化反応を実施した。
その結果を第4表に示す。
実施例8 実施例1において合成したL型ゼオライトを用い、ジョ
ーシアカオリン10りをアルミナ(住友化学製)59と
した以外は、実施例1と同様な調製方法によシ触媒を得
た。この触媒を用い実施例1と同様な方法でMCBの塩
素化反応を実施した。
その結果を第4表に示す。
比較例1 実施例1において合成したL型ゼオライト10すにアル
ミナ(住友化学製)10gを加え、更に水を200g加
えて良く混合したのち、蒸発乾固し、粉砕後、空気焼成
下540℃で5時間焼成処理してから触媒として用い、
実施例1と同様な方法でMOBの塩素化反応を実施した
。その結果を第4表に示す。
比較例2 実施例1において合成したL型ゼオライトを用いて、比
較例1と同様な調製法によりアルミナ(水沢化学製)1
0gを添加した触媒を得た。この触媒を用い比較例1と
同様な方法でMCHの塩素化反応を実施した。その結果
を第4表に示す。
実施例9 実施例1において合成したL型ゼオライト50りを2規
定塩化アンモニウム水溶液970dに懸濁し、90°C
で5時間、攪拌下イオン交換処理を行った。これをろ過
、水洗し120℃で16時間乾燥した。この生成物の組
成は酸化物のモル比で表わして (L 24 K、O・A1.O,・!h99EIio!
であシ、約76−の交換サイトがプロトン型のL型ゼオ
ライトが得られた。このL型ゼオライト10gに、ジ冒
−ジアカオリン10111を加えて、  。
実施例1と同様な方法でMOBの塩素化反応を実施した
。MOB転化率54.6チ、FDOB選択率82.9t
ljという結果が得られた。
実施例10 実施例1で調製した触媒を用い、MOBをMBBとした
以外は実施例1と同様に、MBBの塩素化反応を実施し
た。MBBの転化率64.95r、ブロモベンゼンの生
成割合として、パラ体s 49 q6 eオルソ体I 
K2%、メタ体1.9チという結果が得られた。
実施例11 実施例1で調製した触媒を用い、MCtB40Fをトル
エンsayとしたこと以外は実施例1と同様にトルエン
の塩素化反応を実施した。反応開始してから3時間口の
結果を第5表に示す。
比較例3 比較例1で調製した触媒を用い、実施例11と同様な方
法でトルエンの塩素化反応を実施した。
その結果を第5表に示す。
実施例12 特願昭5”/−176078号に基づいて、オ7レイタ
イトーエリオナイト系ゼオライト、ゼオライ)01を合
成した。純水70t2Jに固型水酸化ナトリウム(Na
OH:95vt%)2169.固型水酸化カリウム(K
OH: a s vt%) 248 g。
アルミン酸ソーダ水溶液(N〜O:19.2wt%。
AI、01: 2 CL 66 wt%) 51.49
を加え均一な溶液とし、次いでよく攪拌しながら、非晶
質固体シリカ(日本シリカニ業社製ホワイトカーボン)
142.99を加え、酸化物のモル比で次の組成の反応
混合物を得た。
!h9Hs、O−1,83%O・A110.・1.a8
Si(4・382B、0この混合物は $九%へ〜へ=1&B OH/81(4=  a 61 に7に十Ha =  [132 邸Vsiへ;2α3 である。これをオートクレーブに仕込み、250rpm
で攪拌しながら150℃で40時間、加熱した。得られ
たスラリーを固液分離し、充分水洗後、150℃で5時
間乾燥し、次の組成の粉末を得た。
1L2jNs、O・α7640拳A¥い14S1鳴この
試料の粉末XS回折パターンは第6表に示すように、第
2表のものとほぼ一致し、オフレタイトーエリオナイト
系ゼオライト、ゼオライトOEであることが確認された
このゼオライ)Oltについて、Xイオン交換処理を実
施した。ゼオライ)OIt359を塩化カリウム水溶液
(1mol、//) 2509に加え、90℃で5時間
イオン交換処理した。その後スラリーをろ過し、得られ
た固体を充分に水洗したのち、120℃で16時間乾燥
した。このにイオン交換ゼオライ)01の粉末X線回折
パターンは、はとんど変化せず、また組成は α01 M(0−(19811,0・A1.O,・7.
 I 5iO1であった。
第6表 7.7         1t5         1
009、5          9.3       
    811.676  27 13.2          6.7        
  851 i    />4  17 15.2   A8  1B 144           5.4        
   719.3          4.6    
      152α3           4.4
          7321.2         
  4.2           92五1     
      五8         332&5   
        五8        14024.7
           A6         872
40            ′5.4       
     72&8           五5   
       5S2a0            五
2         262a2          
  五2         573α4       
    2.9           L431.1 
          24          853
1.3           2.9        
 113 A2           2.7    
      273&0           2.5
          28Xイオン交換ゼオライトox
109に、粘結剤としてジ璽−ジアカオリン10gを加
え、更に水を200g加えて良く混合したのち、蒸発乾
固し、粉砕後、 5sagφX 5m111 Lに圧縮
成型した。この触媒を空気流通下540℃で3時間、焼
成処理した。
ベンゼン誘導体のハレゲン化反応としてMOBの塩素化
反応を実施した。反応は通常の固定床反応装置を用い反
応管(パイレックス製=20關φX50011111.
)に59を充填しMOB:01.:N。
=18:9ニア5の原料混合物を接触時間2390 &
t ” hr/m o lで供給し、反応温度200℃
で行りた。反応が定常に達したのち生成物を採取しガス
クルマドグラ7により分析した。その結果を第7表に示
す。
実施例13〜15 実施例12において合成したゼオライ)ONを用いて、
実施例12と同様な調製方法により、酸性白土(水沢化
学部)、シリカ・アルミナ(触媒化成製)、シリカゾル
(触媒化成製)を添加した触媒を得た。これらの触媒5
gを反応管に充填し、実施例12と同様な反応条件で、
MOBの塩素化反応を実施した。その結果を第7表に示
す。
比較例4 実施例12において合成したゼオライトOIcを用いて
、実施例12と同様な調製方法によりアルミナ(住友化
学製)を添加した触媒を得た。この触媒5gを反応管に
充填し、実施例12と同様な反応条件でMOBの塩素化
反応を実施した。その結果を第7表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベンゼン及び/又はベンゼン誘導体をゼオライト触媒を
    用いて、ハロゲン化反応によりハロゲン化ベンゼン誘導
    体を製造するにあたり、触媒中のゼオライト成分以外の
    アルミニウム化合物の含有量がAl_2O_3として4
    0wt%以下であるゼオライト含有触媒を用いる事を特
    徴とするハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法。
JP16027484A 1984-08-01 1984-08-01 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法 Granted JPS6140233A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027484A JPS6140233A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法
EP85305498A EP0171265B1 (en) 1984-08-01 1985-08-01 Process for preparing halogenated benzene derivatives
CA000487983A CA1262148A (en) 1984-08-01 1985-08-01 Process for preparing halogenated benzene derivatives
DE8585305498T DE3578706D1 (de) 1984-08-01 1985-08-01 Verfahren zur herstellung halogenierter benzolabkoemmlinge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027484A JPS6140233A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140233A true JPS6140233A (ja) 1986-02-26
JPH0516416B2 JPH0516416B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=15711450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027484A Granted JPS6140233A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0171265B1 (ja)
JP (1) JPS6140233A (ja)
CA (1) CA1262148A (ja)
DE (1) DE3578706D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183236A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Hodogaya Chem Co Ltd ジクロロベンゼンの製造方法
JPH02180843A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229060A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229058A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229061A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229059A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163329A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Ihara Chem Ind Co Ltd ジハロゲン化ベンゼンの製造方法
JP2583483B2 (ja) * 1985-02-18 1997-02-19 東ソー株式会社 ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
JPH0780798B2 (ja) * 1985-11-06 1995-08-30 東ソー株式会社 改良ゼオライト触媒によるハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
US4861929A (en) * 1985-12-27 1989-08-29 Tosoh Corporation Process for producing halogenated benzene derivative using zeolite catalyst
JPH0653689B2 (ja) * 1986-01-31 1994-07-20 東ソー株式会社 パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
US4746758A (en) * 1986-09-29 1988-05-24 Eastman Kodak Company Processes for preparing iodinated aromatic compounds
US4778938A (en) * 1986-09-29 1988-10-18 Eastman Kodak Company Processes for preparing iodinated aromatic compounds
US4835327A (en) * 1986-12-05 1989-05-30 Ppg Industries, Inc. Method for producing 1,2,4-trichlorobenzene
US4853480A (en) * 1987-08-06 1989-08-01 Eastman Kodak Company Oxyiodination incorporating an iodine generator for the conversion of methyl iodide to iodine
US5093293A (en) * 1989-06-30 1992-03-03 Ppg Industries, Inc. Steam reactivation of zeolite catalyst used in producing para-dichlorobenzene
DE3930839A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von p-chlortoluol
CN109574789B (zh) * 2018-11-14 2021-12-14 江苏隆昌化工有限公司 一种氯化苯定向氯化生产对二氯苯的方法
PL442737A1 (pl) 2022-11-04 2024-05-06 Pcc Rokita Spółka Akcyjna Sposób selektywnego otrzymywania paradichlorobenzenu z ulepszonym odzyskiem układu katalitycznego

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112722B1 (en) * 1982-12-22 1987-05-13 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. Process for preparation of nuclear halides of monoalkylbenzenes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF CATALYSIS=1979 *
TETRAHEDRON LETTERS=1980 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183236A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Hodogaya Chem Co Ltd ジクロロベンゼンの製造方法
JPH02180843A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229060A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229058A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229061A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010229059A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tsukishima Kikai Co Ltd パラジクロロベンゼンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171265B1 (en) 1990-07-18
DE3578706D1 (de) 1990-08-23
CA1262148A (en) 1989-10-03
EP0171265A2 (en) 1986-02-12
JPH0516416B2 (ja) 1993-03-04
EP0171265A3 (en) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140233A (ja) 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法
CA1236119A (en) Process for producing a chlorohalobenzene
US4914247A (en) Process for preparing para-substituted halogenobenzene derivatives
US4754086A (en) Process for preparation of nuclear halides of monoalkylbenzenes
JP2583483B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
US4740641A (en) Producing a halogenated benzene derivative using zeolite catalyst treated with alkali solution of pH 11 or more
US6028232A (en) Para-chlorination of aromatic compound
JPS60193935A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP2595650B2 (ja) パラ置換塩素化ベンゼン誘導体の高選択的製造法
JPH01128946A (ja) パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
JP2595637B2 (ja) パラジクロロベンゼンの高選択的製造法
JPS62298541A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体を製造する方法
JPH02200647A (ja) 4―クロロ―4’―ハロゲノジフェニル類の製造方法
JPH01128947A (ja) パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
JPS61171444A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JPS62153234A (ja) パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
JPS63154632A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JPS61221136A (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法
JPH03854B2 (ja)
JP2001026557A (ja) 芳香族化合物の転化方法および触媒
JPS60188333A (ja) ハロゲン化ベンゼン類の製造方法
JPH03141232A (ja) 脱塩化水素方法
JPH11193254A (ja) スチレンの直接製造方法
JPH11193253A (ja) スチレンの直接製法
JPH02180843A (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法