JPS6139640Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139640Y2 JPS6139640Y2 JP9485080U JP9485080U JPS6139640Y2 JP S6139640 Y2 JPS6139640 Y2 JP S6139640Y2 JP 9485080 U JP9485080 U JP 9485080U JP 9485080 U JP9485080 U JP 9485080U JP S6139640 Y2 JPS6139640 Y2 JP S6139640Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- support rod
- open position
- undertray
- instrument panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は車両構成部材、主として自動車のイ
ンストルメントパネル下面に取付けられる開閉式
アンダートレーの保持装置に関するものである。
ンストルメントパネル下面に取付けられる開閉式
アンダートレーの保持装置に関するものである。
自動車のインストルメントパネル下面に取付け
られる開閉式アンダートレーは一端がヒンジピン
によりインストルメントパネル下面に回動自在に
枢着され、インストルメントパネル下面に当接し
て閉じた位置と、下方に開いた位置とに変換自在
になされている。
られる開閉式アンダートレーは一端がヒンジピン
によりインストルメントパネル下面に回動自在に
枢着され、インストルメントパネル下面に当接し
て閉じた位置と、下方に開いた位置とに変換自在
になされている。
ところで、この種アンダートレーは従来、単に
紐により開き過ぎないようにしているにすぎなか
つたため、走行時の振動等によつてはね上がつた
り、また閉じた位置では錠前等を使用して施錠し
ない限り該位置に保持できず、極めて使用性が悪
い欠点があつた。さらに紐は切れやすく、強度的
に問題がある。
紐により開き過ぎないようにしているにすぎなか
つたため、走行時の振動等によつてはね上がつた
り、また閉じた位置では錠前等を使用して施錠し
ない限り該位置に保持できず、極めて使用性が悪
い欠点があつた。さらに紐は切れやすく、強度的
に問題がある。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、
アンダートレーを開いた位置および閉じた位置の
いずれも簡単かつ確実に保持可能で、アンダート
レーの使用性を著しく向上させ得る車両用開閉式
アンダートレーの保持装置を提供しようとするも
のである。
アンダートレーを開いた位置および閉じた位置の
いずれも簡単かつ確実に保持可能で、アンダート
レーの使用性を著しく向上させ得る車両用開閉式
アンダートレーの保持装置を提供しようとするも
のである。
以下、図面によりこの考案の一実施例を詳細に
説明する。
説明する。
アンダートレー1は上面が開口する四角の箱形
に形成され、インストルメントパネル2の下面に
当接して閉じた位置と下方に開いた位置とに変換
自在に一端がインストルメントパネル2の下面に
回動自在に枢着される。図示例にてはインストル
メントパネル2の下端水平部は前記トレー1を枢
着するに充分な長さを有しておらず、したがつて
この場合、トレー1はインストルメントパネル2
前方のフロントパネル3に固着されたブラケツト
4にヒンジピン5により回動自在に枢着されるこ
とになる。ブラケツト4はコ字形に形成されてい
て、その一方の起立片41にて前記トレー1が支
持されるとともに他方の起立片42には後述のス
プリング12の一端を係止するための係止孔4
2′が穿設されている。なお、このブラケツト4
はトレー1の左右両側に配置せられ、両側よりト
レー1を支持するようになる。トレー1の底面1
aは上面1bと平行でなく、第1図に実線で示す
ように、トレー1を下方に開いた位置でほぼ水平
となるよう上面1bに対しある角度を有してい
る。トレー1の自由端中央部外面には取つ手6が
溶接にて固着され、一方インストルメントパネル
2には前記取つ手6に対応して断面コ字形の制止
部材7がボルト締め固着され、取つ手6が制止部
材7に当接してトレー1が閉じられる構成であ
る。
に形成され、インストルメントパネル2の下面に
当接して閉じた位置と下方に開いた位置とに変換
自在に一端がインストルメントパネル2の下面に
回動自在に枢着される。図示例にてはインストル
メントパネル2の下端水平部は前記トレー1を枢
着するに充分な長さを有しておらず、したがつて
この場合、トレー1はインストルメントパネル2
前方のフロントパネル3に固着されたブラケツト
4にヒンジピン5により回動自在に枢着されるこ
とになる。ブラケツト4はコ字形に形成されてい
て、その一方の起立片41にて前記トレー1が支
持されるとともに他方の起立片42には後述のス
プリング12の一端を係止するための係止孔4
2′が穿設されている。なお、このブラケツト4
はトレー1の左右両側に配置せられ、両側よりト
レー1を支持するようになる。トレー1の底面1
aは上面1bと平行でなく、第1図に実線で示す
ように、トレー1を下方に開いた位置でほぼ水平
となるよう上面1bに対しある角度を有してい
る。トレー1の自由端中央部外面には取つ手6が
溶接にて固着され、一方インストルメントパネル
2には前記取つ手6に対応して断面コ字形の制止
部材7がボルト締め固着され、取つ手6が制止部
材7に当接してトレー1が閉じられる構成であ
る。
トレー1にはさらにその自由端左右両側にピン
9が突設され、該ピン9にローラー8が回転自在
に嵌装せられていて、このローラー8にトレー1
の自由端を包囲してトレー1の開き位置を規制す
る全体が略コ字形の支持杆10が接触している。
支持杆10はその両端部101が支持金具11に
よりインストルメントパネル2の下面に回動自在
に枢着されている。そして支持杆10の両側垂直
部102と前記ブラケツト4の起立片42間には
スプリング12が張設され、これによつて支持杆
10はその両側垂直部102が前記ローラー8に
常に圧接する方向に付勢されている。支持杆10
の両側垂直部102にはトレー1を閉じた時前記
ピン9がローラー8を介して係合してトレー1を
閉じた位置に保持する係合部102aと、この係
合部102aに連続し、トレー1を開いた位置に
とどめるように作用するカム状部102bとが形
成されている。前記支持杆10の係合部102a
とピン9との係合状態は支持杆10をスプリング
12の付勢力に抗して外方へ回動させることによ
り解除される。この回動操作は支持杆10の下端
水平部103を手で持つて行なわれる。このため
に支持杆10の下端水平部103にはほぼ中央に
把持部103aが下方に突出形成されている。
9が突設され、該ピン9にローラー8が回転自在
に嵌装せられていて、このローラー8にトレー1
の自由端を包囲してトレー1の開き位置を規制す
る全体が略コ字形の支持杆10が接触している。
支持杆10はその両端部101が支持金具11に
よりインストルメントパネル2の下面に回動自在
に枢着されている。そして支持杆10の両側垂直
部102と前記ブラケツト4の起立片42間には
スプリング12が張設され、これによつて支持杆
10はその両側垂直部102が前記ローラー8に
常に圧接する方向に付勢されている。支持杆10
の両側垂直部102にはトレー1を閉じた時前記
ピン9がローラー8を介して係合してトレー1を
閉じた位置に保持する係合部102aと、この係
合部102aに連続し、トレー1を開いた位置に
とどめるように作用するカム状部102bとが形
成されている。前記支持杆10の係合部102a
とピン9との係合状態は支持杆10をスプリング
12の付勢力に抗して外方へ回動させることによ
り解除される。この回動操作は支持杆10の下端
水平部103を手で持つて行なわれる。このため
に支持杆10の下端水平部103にはほぼ中央に
把持部103aが下方に突出形成されている。
次にこの考案の作用を説明する。
第1図および第2図はトレー1が開かれた状態
を示しており、トレー1はその底面1aが支持杆
10の下端水平部103にて係止せられているこ
とによりその開き位置が規制され、かつピン9が
ローラー8を介して支持杆10のカム状部102
bに係合していることにより上方への回動を抑止
され、定位置に安定した状態で保持されている。
を示しており、トレー1はその底面1aが支持杆
10の下端水平部103にて係止せられているこ
とによりその開き位置が規制され、かつピン9が
ローラー8を介して支持杆10のカム状部102
bに係合していることにより上方への回動を抑止
され、定位置に安定した状態で保持されている。
今、この状態で取つ手6を持つてトレー1をス
プリング12の作用に抗し、ヒンジピン5を中心
として上方に強制的に回動させると、第1図に二
点鎖線で示すように、ピン9がローラー8を回転
させながら支持杆10のカム状部102bを乗り
越えて係合部102aに係合すると同時に取つ手
6がインストルメントパネル2下面の制止部材7
に当接して制止される。この際、トレー1の回動
はピン9にローラー8が嵌装されていることによ
り円滑に行なわれる。これによりトレー1は閉じ
られ、かつ閉じた位置に自動的に保持される。な
お、この状態で従来と同様に取つ手6および制止
部材7にあらかじめ穿設された錠孔6′および
7′に錠前13の係止環13′を挿通して施錠する
ことによりトレー1内の収納物の盗難を未然に防
止することができる。
プリング12の作用に抗し、ヒンジピン5を中心
として上方に強制的に回動させると、第1図に二
点鎖線で示すように、ピン9がローラー8を回転
させながら支持杆10のカム状部102bを乗り
越えて係合部102aに係合すると同時に取つ手
6がインストルメントパネル2下面の制止部材7
に当接して制止される。この際、トレー1の回動
はピン9にローラー8が嵌装されていることによ
り円滑に行なわれる。これによりトレー1は閉じ
られ、かつ閉じた位置に自動的に保持される。な
お、この状態で従来と同様に取つ手6および制止
部材7にあらかじめ穿設された錠孔6′および
7′に錠前13の係止環13′を挿通して施錠する
ことによりトレー1内の収納物の盗難を未然に防
止することができる。
トレー1を開くには、第1図に三点鎖線で示す
ように、支持杆10の下端の把持部103aを把
持して支持杆10をスプリング12の付勢力に抗
して外方へ回動させ、支持杆10の係合部102
aからピン9を離脱させることにより、トレー1
は自重によつて自然落下し、その背面1cがフロ
ントパネル3に当接して止まるので、この状態で
支持杆10から手を離せば、スプリング12に付
勢されて支持杆10の下端水平部103がトレー
1の底面1aに係止するとともにピン9がローラ
ー8を介して支持杆10のカム状部102bに係
合する位置にてトレー1は安定した状態で保持さ
れる。この状態ではトレー1へ品物を容易に出し
入れできる。
ように、支持杆10の下端の把持部103aを把
持して支持杆10をスプリング12の付勢力に抗
して外方へ回動させ、支持杆10の係合部102
aからピン9を離脱させることにより、トレー1
は自重によつて自然落下し、その背面1cがフロ
ントパネル3に当接して止まるので、この状態で
支持杆10から手を離せば、スプリング12に付
勢されて支持杆10の下端水平部103がトレー
1の底面1aに係止するとともにピン9がローラ
ー8を介して支持杆10のカム状部102bに係
合する位置にてトレー1は安定した状態で保持さ
れる。この状態ではトレー1へ品物を容易に出し
入れできる。
なお、上述の実施例では自然落下したトレー1
をフロントパネル3に当接させてトレー1が開き
過ぎるのを防止するようにしているが、自然落下
したトレー1を支持杆10の下端水平部103に
て直接受けるようにすればそのようにする必要は
ない。そしてこの場合、支持杆10の下端水平部
103のほぼ中央に把持部103aが下方に突出
形式されていることにより、自然落下したトレー
1と支持杆10の下端水平部103間に手をはさ
まれるのを回避できる。
をフロントパネル3に当接させてトレー1が開き
過ぎるのを防止するようにしているが、自然落下
したトレー1を支持杆10の下端水平部103に
て直接受けるようにすればそのようにする必要は
ない。そしてこの場合、支持杆10の下端水平部
103のほぼ中央に把持部103aが下方に突出
形式されていることにより、自然落下したトレー
1と支持杆10の下端水平部103間に手をはさ
まれるのを回避できる。
以上の説明から明らかなように、この考案の車
両用開閉式アンダートレーの保持装置によれば、
トレーを下方に開いた位置で従来のようにトレー
が不本意にはね上がることなく、開いた位態に安
定した状態で保持できるとともに、このトレーを
上方に回動させて閉じることにより自動的に閉じ
た位置に保持可能であつて、開閉式アンダートレ
ーの使用性を著しく向上させ得る利点がある。ま
たトレーの自由端を包囲してトレーの開き位置を
規制する全体が略コ字形の支持杆は従来の紐に比
べ、充分な強度を有しており、トレーを強固に保
持できて安全である。さらにこの考案の保持装置
は全体に構成が簡単であつて比較的安価に提供で
き、操作性も頗る良好な特徴がある。
両用開閉式アンダートレーの保持装置によれば、
トレーを下方に開いた位置で従来のようにトレー
が不本意にはね上がることなく、開いた位態に安
定した状態で保持できるとともに、このトレーを
上方に回動させて閉じることにより自動的に閉じ
た位置に保持可能であつて、開閉式アンダートレ
ーの使用性を著しく向上させ得る利点がある。ま
たトレーの自由端を包囲してトレーの開き位置を
規制する全体が略コ字形の支持杆は従来の紐に比
べ、充分な強度を有しており、トレーを強固に保
持できて安全である。さらにこの考案の保持装置
は全体に構成が簡単であつて比較的安価に提供で
き、操作性も頗る良好な特徴がある。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はこの考案の保持装置を備えた車両用開閉式ア
ンダートレーの側面図、第2図はその正面図であ
る。 1……アンダートレー、2……インストルメン
トパネル、5……ヒンジピン、8……ローラー、
9……ピン、10……支持杆、102……支持杆
の両側垂直部、102a……係合部、102b…
…カム状部、12……スプリング。
図はこの考案の保持装置を備えた車両用開閉式ア
ンダートレーの側面図、第2図はその正面図であ
る。 1……アンダートレー、2……インストルメン
トパネル、5……ヒンジピン、8……ローラー、
9……ピン、10……支持杆、102……支持杆
の両側垂直部、102a……係合部、102b…
…カム状部、12……スプリング。
Claims (1)
- インストルメントパネル等の車両構成部材下面
に当接して閉じた位置と、下方に開いた位置とに
変換自在に一端を車両構成部材下面に回動自在に
枢着したアンダートレーの自由端左右両側にピン
を突設し、一方前記トレーの自由端を包囲してト
レーの開き位置を規制する全体が略コ字形の支持
杆の両端部を車両構成部材下面に回動自在に枢支
し、該支持杆はスプリングにてその両側の垂直部
がトレーの前記ピンに圧接する方向に付勢し、さ
らに支持杆の両側垂直部にはトレーを閉じた時前
記ピンが係合してトレーを閉じた位置に保持する
係合部と、この係合部に連続し、トレーを開いた
位置にとどめるように作用するカム状部とを形成
してなる車両用開閉式アンダートレーの保持装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9485080U JPS6139640Y2 (ja) | 1980-07-04 | 1980-07-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9485080U JPS6139640Y2 (ja) | 1980-07-04 | 1980-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5717843U JPS5717843U (ja) | 1982-01-29 |
JPS6139640Y2 true JPS6139640Y2 (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=29456767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9485080U Expired JPS6139640Y2 (ja) | 1980-07-04 | 1980-07-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6139640Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-04 JP JP9485080U patent/JPS6139640Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5717843U (ja) | 1982-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3052152B2 (ja) | 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置 | |
US5066055A (en) | Locking device for hood | |
JPS6139640Y2 (ja) | ||
US2616739A (en) | Remote-controlled latching device | |
US4174129A (en) | Window latch | |
KR19990027444A (ko) | 트레이 내장용 콘솔박스의 힌지구조 | |
KR100223562B1 (ko) | 트레이 내장용 콘솔박스의 개폐구조 | |
JPH0737963Y2 (ja) | バツクドア | |
JPH0426282Y2 (ja) | ||
JPS6015713Y2 (ja) | ダンプトラックにおけるゲ−ト開閉装置 | |
JPH0728022Y2 (ja) | オープンカーのルーフロック構造 | |
JP2551406Y2 (ja) | 車両用開閉体のロック装置 | |
JPH0630507Y2 (ja) | 車両用のバックドア装置 | |
JPH0243802Y2 (ja) | ||
JP3697596B2 (ja) | コンソールボックス | |
JP2657782B2 (ja) | 貨物トラックのコンテナーの側面扉用ロックハンドル装置 | |
JP2559423Y2 (ja) | 自動車用リッドの開閉装置 | |
JPH0535911Y2 (ja) | ||
JPH0131646Y2 (ja) | ||
JP2505252Y2 (ja) | オ―プンカ―の幌格納用ロック装置 | |
JPS5925694B2 (ja) | ダンプカ−における煽戸自動開閉装置 | |
JP4134346B2 (ja) | ゲートロック装置 | |
JP2526110Y2 (ja) | フォークリフトのエンジンフードロック解除装置 | |
JPH0439197Y2 (ja) | ||
JPS6135058Y2 (ja) |