JPS6139375Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139375Y2
JPS6139375Y2 JP1979121572U JP12157279U JPS6139375Y2 JP S6139375 Y2 JPS6139375 Y2 JP S6139375Y2 JP 1979121572 U JP1979121572 U JP 1979121572U JP 12157279 U JP12157279 U JP 12157279U JP S6139375 Y2 JPS6139375 Y2 JP S6139375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
motor
setting signal
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979121572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640523U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979121572U priority Critical patent/JPS6139375Y2/ja
Publication of JPS5640523U publication Critical patent/JPS5640523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139375Y2 publication Critical patent/JPS6139375Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、モーター駆動式絞り制御装置、更に
詳しくは、絞り設定信号に基づいて絞り駆動用モ
ーターを作動させ、絞り羽根を開閉制御する、内
視鏡の光源装置等に用いられるモーター駆動式絞
り制御装置に関する。
従来、内視鏡の光源装置等に用いられているモ
ーター駆動式の絞り制御装置においては、光量調
節用可変抵抗器等を用いた絞り設定手段によつ
て、絞り値が所定の値となるように設定してい
る。しかしこの場合、所定の設定数値に対して絞
りの全開状態から絞りを絞り込んだときと、絞り
の閉成状態から絞りを開放していつたときとで
は、同一の設定絞値であつても実際の絞りの大き
さが異なつたものになるという欠点を有してい
る。これは、絞り駆動用モーターや同モーターに
よつて開閉制御される絞り羽根等での機械的損失
等によつて、全開状態から絞りを絞り込んだとき
と、閉成状態から絞りを開放していつたときとで
は、絞り設定手段による絞り設定信号の変化に対
する絞り羽根の回動量の描く軌跡が一致せず、同
軌跡がヒステレシス現象を生ずるためである。
次に、この欠点を今少し詳しく説明すると、第
1図は、従来の絞り制御装置の電気回路の一例を
示しており、一端が接地された光量調節用可変抵
抗VRには、+15V程度の動作電圧VBが印加され
ている。この光量調節用可変抵抗VRの摺接用可
動端子は、抵抗R1を通じて差動増幅器DAの正側
の入力端に接続されており、可動端子の移動によ
つて設定された可変抵抗VRの電位を絞り設定信
号VSとして入力するようになつている。上記差
動増幅器DAは、上記絞り設定信号VSと、抵抗
R2を通じて同増幅器DAの負側の入力端に印加さ
れるアース電位との差の電圧(但し、この場合、
負の入力端に印加される電位がアース電位なの
で、差の電圧は上記絞り設定信号VSと一致す
る。)を増幅して、モーター駆動回路1に入力す
る。モーター駆動回路1は、上記差動増幅器DA
の電圧出力を電流に変換して増幅し、絞り駆動用
モーターMに駆動電流として供給する。このモー
ターMは、上記駆動電流に応じた速度で回転さ
れ、同モーターMの主軸2に連結された絞り羽根
3が、実線で示す絞りの閉成位置から、緊縮性の
コイルばね4の緊縮弾力に抗して、時計方向に回
動される。そして、モーターMの回転トルクが、
上記コイルばね4の緊縮弾力と釣り合つた位置で
絞り羽根3は、鎖線で示す位置3Aにて回動が停
止され、こゝに絞りの開閉制御が行なわれる。
ところが、第2図の設定信号対絞り回動量の特
性図に示すように、絞り羽根3の全閉位置を原点
Oとし、全開位置を点Aで表わすと、全閉位置か
ら絞り設定信号VSを、ある設定信号値V1とした
ときと、全開位置から絞り設定信号VSを、同一
の設定信号値V1としたときとでは、絞り羽根3
の回動量αはそれぞれαとαとなり、実際の
絞りが異なつてくる。これは、前述したように、
絞り羽根3の回動量αが描く軌跡がヒステリシス
カーブを描くことに基因するためである。
このように、従来のモーター駆動式絞り制御装
置においては、絞り設定手段での絞りを設定する
方向に応じて、同じ絞り値に設定しても実際の絞
りが異なつてくるという欠点があつた。従つて、
正確な絞り制御を行なうことができなかつた。
本考案の目的は、上記従来の欠点を解消するた
めに、上記絞り駆動用モーターの制御回路中に矩
形波発生回路と微分回路とダイオードとを設け、
上記絞り駆動用モーターを微分パルスを含む駆動
電流によつて制御して、絞り設定信号VSと絞り
羽根3の回動量αとの間に生じるヒステレシスを
除去したモーター駆動式絞り制御装置を提供する
にある。
本考案によれば、絞り設定信号VSに負の微分
パルス信号を重畳して、微分パルスを含む駆動電
流で絞り駆動用モーターを作動させるようにした
ので、絞り設定信号VSからの設定方向の如何に
拘らず、常に全閉状態から絞り設定信号VSが設
定されていることになり、従来の絞り制御装置に
みられる、絞り設定信号VSと絞り羽根3の回動
量αとの間に生じるヒステレシス現象を見事に解
消することができる。
以下、図示の実施例に基づいて本考案を説明す
る。
第3図は、本考案の一実施例を示す絞り制御装
置であつて、この装置は、上記第1図に示した従
来の絞り制御装置に対して、矩形波パルス発生回
路5が微分用コンデンサーC1を通じて差動増幅
器DAの正側の入力端に接続され、また一端が接
地された微分抵抗R3の他端が同じく差動増幅器
DAの正側の入力側に接続され、さらに正電位カ
ツト用のダイオードD1が抵抗R1と並列に接続さ
れて構成されている。上記抵抗R3とコンデンサ
ーC1の微分回路は、第4図に示す如く、上記矩
形波パルス発生回路5によつて発生させる、前記
動作電圧VBとほゞ同じ大きさの電位+VBと電位
−VBとの矩形波パルス電圧S0を、ある設定信号
値の電圧V1を基準として微分する回路を構成し
ている。
なお、その他、特に言及しなかつた構成部材
は、上記第1図に示した従来の絞り制御装置のも
のと同様なので、同一部材には同一符号を付して
その説明を省略する。
次に、このように構成された本実施例の絞り制
御装置の作用について説明する。先ず、矩形波パ
ルス発生回路5によつて発生された、第4図に示
す矩形波パルス電圧S0は、コンデンサーC1と抵
抗R3とでなる微分回路によつて微分され、これ
によつて生ずる微分パルスは、その正側電位がダ
イオードD1でカツトされて、可変抵抗VRで設定
された絞り設定信号V1に重畳され、第5図に示
すような負側の微分パルス信号を含む絞り設定信
号SCとなつて差動増幅器DAの正側の入力端に入
力される。差動増幅器DAは、この絞り設定信号
Cと負側の入力端に印加されたアース電位との
差の電圧を増幅して、モーター駆動回路1に入力
する。モーター駆動回路1に入力された電圧は、
第5図に示した絞り設定信号SCと同様の波形と
なるので、モーター駆動回路1では、この入力電
圧の正側の信号を電流に変換して増幅する。従つ
て、モーターMの駆動電流は、上記絞り設定信号
Sの設定信号電圧V1に対応する電流と、間歇的
に零となるパルス状の電流との重畳された電流と
なる。モーターMは、このような間歇的に零とな
る。パルス信号を含む駆動電流で制御されるの
で、絞り設定信号VSがV1に設定される方向の如
何に拘らず、常に全閉状態から絞り設定信号VS
がV1に設定されていることにある。よつて、絞
り設定信号VSの設定方向による絞り羽根3の回
動量αの相違がなくなり、第6図に示すように、
絞り設定信号VSがV1の値を採るとき、常に絞り
羽根3の回動量αがαとなり、ヒステレシス現
象の生じない絞り設定信号VSと回動量αとの特
性曲線が得られる。従つて、従来の欠点を除去す
ることができ、内視鏡の光源装置等において、正
確な光量調節を行なうことができる。
なお、モーターMは、その駆動電流が間歇的に
零になつたとしても、その時間が極めて短時間な
ので、連続する駆動電流で作動された場合と同様
に、均一な回転トルクを生ずることになる。
第7図は、本考案の他の実施例を示す絞り制御
装置の電気回路図である。この絞り制御装置は、
前記第1図に示した従来の絞り制御装置におい
て、差動増幅器DAの負側の入力端に、微分用コ
ンデンサーC1を通じて矩形波パルス発生回路5
と、一端が接地された微分用抵抗R4の他端と、
アノードが接地された負電位カツト用のダイオー
ドD2のカソードとを、それぞれ接続して構成さ
れている。
このように構成された絞り制御装置によれば、
差動増幅器DAの負側の入力端に印加される信号
は、間歇的に電位+VBを採る微分パルス信号と
なり、同信号は差動増幅器DA内で反転されて正
側の入力端に印加された絞り設定信号に重畳され
るので、差動増幅器DAの出力は、第8図に示す
ような、平生はV1の電位を採り、間歇的に一
(VB−V1)の電位となる電気信号SDとなる。こ
のような電気信号がSDがモーター駆動回路1に
入力されても、上記第3図に示した実施例の絞り
設定信号と同様にモーターMが制御され、絞り羽
根3が開閉制御されることは勿論である。
以上述べたように、本考案によれば、明細書冒
頭に述べた従来の絞り制御装置にみられるヒステ
レシス現象を見事に解消した、使用上設定誤差を
生じない正確な絞り制御を行うことのできるモー
ター駆動式絞り制御装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のモーター駆動式絞り制御装置
の一例を示す電気回路図、第2図は、上記第1図
に示した絞り制御装置の設定信号VSと絞り回動
量αとの関係を示す特性図、第3図は、本考案の
一実施例を示すモーター駆動式絞り制御装置の電
気回路図、第4図は、上記第3図に示した絞り制
御装置中の矩形波パルス発生回路の出力パルス波
形図、第5図は、上記第3図に示した絞り制御装
置における微分パルス信号を重畳した絞り設定信
号の電圧波形図、第6図は、本考案の絞り制御装
置における設定信号VSと絞り回動量αとの関係
を示す特性図、第7図は、本考案の他の実施例を
示すモーター駆動式絞り制御装置の電気回路図、
第8図は、上記第7図に示した絞り制御装置にお
ける微分パルス信号を重畳した絞り設定信号の電
圧波形図である。 1……モーター駆動回路、3……絞り羽根、5
……矩形波パルス発生回路、C1……微分用コン
デンサー、D1,D2……ダイオード、M……絞り
羽根駆動用モーター、R3,R4……微分用抵抗、
S……絞り設定信号、DA……差動増幅器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絞り設定信号に基づいて絞り駆動用モーターを
    作動させ、絞り羽根を開閉制御するモーター駆動
    式絞り制御装置において、 上記絞り駆動用モーターの駆動回路に動作電圧
    を供給する差動増巾器に対して、上記絞り設定信
    号に負の微分パルス信号を重畳して入力させる。
    パルス発生回路を含む微分パルス重畳手段を設
    け、 上記絞り設定信号に負の微分パルス信号を重畳
    して、上記絞り駆動用モーターを微分パルスを含
    む駆動電流によつて制御するようにしたことを特
    徴とするモーター駆動方式絞り制御装置。
JP1979121572U 1979-09-03 1979-09-03 Expired JPS6139375Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979121572U JPS6139375Y2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979121572U JPS6139375Y2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640523U JPS5640523U (ja) 1981-04-15
JPS6139375Y2 true JPS6139375Y2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=29353700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979121572U Expired JPS6139375Y2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139375Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063702A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 撮像装置及びそのモータ制御方法並びにモータ制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576330A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Aperture control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576330A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Aperture control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640523U (ja) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249116A (en) Controller for computer control of brushless DC motors
US4389990A (en) Servo apparatus for an automatic speed control of vehicles
JP3255813B2 (ja) サーボモータの駆動制御装置
US4121141A (en) D.C. motor speed control circuitry
JPS6139375Y2 (ja)
JPH0474671B2 (ja)
JPS6033756Y2 (ja) モ−タ速度制御用サ−ボル−プ回路
JPS58186385A (ja) 周波数電圧変換装置
JPH01170386A (ja) モータの制御装置
US4987870A (en) Ignition device for an engine
JPS6145750Y2 (ja)
SU719859A2 (ru) Устройство дл точной остановки подвижного узла
JPS6334477Y2 (ja)
SU884062A1 (ru) Регул тор скорости вращени дл микроэлектродвигател посто нного тока
SU822151A1 (ru) Позиционный привод
SU572758A1 (ru) Устройство дл управлени углом поворота вала электродвигател
SU879556A2 (ru) Регул тор числа оборотов электродвигател
JPS583121Y2 (ja) サ−ボ機構
JP2598383Y2 (ja) インバ−タ制御装置
SU638917A1 (ru) Устройство дл управлени приводом
SU479950A1 (ru) Устройство дл обработки информации
SU1059225A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани
JPH0591774A (ja) モータ速度制御装置
JPS55139086A (en) Device for controlling commutatorless motor
JPS5839375Y2 (ja) 記録長さ設定装置