JPS6137544A - サイドサポ−ト調整装置 - Google Patents
サイドサポ−ト調整装置Info
- Publication number
- JPS6137544A JPS6137544A JP16077484A JP16077484A JPS6137544A JP S6137544 A JPS6137544 A JP S6137544A JP 16077484 A JP16077484 A JP 16077484A JP 16077484 A JP16077484 A JP 16077484A JP S6137544 A JPS6137544 A JP S6137544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side support
- associating
- interlocking
- slide block
- support frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「技術分野」
本発明は、自動車用シートのサイドサポート装置、すな
りちシートバックの左右に開閉可能に設けるサイドサポ
ート調整装置に関する。
りちシートバックの左右に開閉可能に設けるサイドサポ
ート調整装置に関する。
「従来技術およびその問題点」
この種のサイドサポート調整装置は、特にスポーツタイ
プ車において運転者の腰の両側を保持し、運転姿勢をよ
り確実にホールドする目的で用いられている。したがっ
て左右のサイドサポートは当然、シートバック面より前
方に突出して−おり、運転者は乗降の際、体を車外(内
)側から車内(外)側へ横に移動させると同時に、前後
にも移動させ、体を左右のサイドサポート間に入れ。
プ車において運転者の腰の両側を保持し、運転姿勢をよ
り確実にホールドする目的で用いられている。したがっ
て左右のサイドサポートは当然、シートバック面より前
方に突出して−おり、運転者は乗降の際、体を車外(内
)側から車内(外)側へ横に移動させると同時に、前後
にも移動させ、体を左右のサイドサポート間に入れ。
あるいは抜くという動作が必要となる。左右のサイドサ
ポートは、運転者の体格に応じて左右に開閉調節が可能
であるが、両サイドサポートは、左右対称に開閉するよ
うに連動させられているため、これを最大に開いたとし
ても、乗降の際、体を前後に移動させなければならない
という乗降性の悪さは解決されない。
ポートは、運転者の体格に応じて左右に開閉調節が可能
であるが、両サイドサポートは、左右対称に開閉するよ
うに連動させられているため、これを最大に開いたとし
ても、乗降の際、体を前後に移動させなければならない
という乗降性の悪さは解決されない。
「発明の目的」
本発明は、サイドサポート装置を有する車両用シートの
この乗降性についての問題意識に基づき、乗降の際、運
転者が体を前後方向に移動させる必要のないサイドサポ
ート装置を得ることを目的とする。
この乗降性についての問題意識に基づき、乗降の際、運
転者が体を前後方向に移動させる必要のないサイドサポ
ート装置を得ることを目的とする。
「発明の概要」
本発明のサイドサポート装置は、左、右のサイドサポー
トを、左右連動機構を介して左右対称に開閉するように
連動させた装置において、左右のサイドサポートのうち
1乗降側サイドサポートに。
トを、左右連動機構を介して左右対称に開閉するように
連動させた装置において、左右のサイドサポートのうち
1乗降側サイドサポートに。
該左右連動機構との連動を解除する連動解除手段を設け
たことを特徴としている。この連動解除手段を用いれば
、乗降側サイドサポートを単独で開閉してシートバック
とフラットな状態にすることが可能となるので1体を前
後方向に移動させることなく乗降することができる。
たことを特徴としている。この連動解除手段を用いれば
、乗降側サイドサポートを単独で開閉してシートバック
とフラットな状態にすることが可能となるので1体を前
後方向に移動させることなく乗降することができる。
「発明の実施例」
以下図示実施例について本発明を説明する。
シートバックSB内に配設したシートバックフレーム1
1は、略方形をしており、その左右の縦フレーム12.
13に、左右のサイドサポートSS内に位置させたサイ
ドサポートフレーム14.15が開閉可能に枢着されて
いる。いま第1図の左方(着座状態では右方)を運転者
が乗降する乗降側(車外側)、右方(同左方)を車内側
とし、それぞれの枢着構造を説明する。
1は、略方形をしており、その左右の縦フレーム12.
13に、左右のサイドサポートSS内に位置させたサイ
ドサポートフレーム14.15が開閉可能に枢着されて
いる。いま第1図の左方(着座状態では右方)を運転者
が乗降する乗降側(車外側)、右方(同左方)を車内側
とし、それぞれの枢着構造を説明する。
まず車内側のサイドサポートフレーム15を脱−明する
と、縦フレーム13には、その上下にブラケット16.
17が溶接等の手段により固定されている。下方のブラ
ケット17は平板状、上方のブラケット16はコ字状を
しており、ブラケット17にはピン18でサイドサポー
トフレーム15の下端が枢着されている。
と、縦フレーム13には、その上下にブラケット16.
17が溶接等の手段により固定されている。下方のブラ
ケット17は平板状、上方のブラケット16はコ字状を
しており、ブラケット17にはピン18でサイドサポー
トフレーム15の下端が枢着されている。
コ字状のブチケラ)16の上下一対の横板部19.19
には、第2図に明らかなように、長孔20.20と、枢
着孔21.21が穿けられており、また横板部19.1
9を接続する縦板部22にはハンドル孔23と、抜止ブ
ラケット固定孔24.24が穿けられている。サイドサ
ポートフレーム15の上端は下方に曲折されて、上記枢
着孔21,21に回動自在に挿入支持されており、また
横板部19上に位置させた主動レバー25の中間部の回
動中心孔26に、このサイドサポートフレーム15が挿
入され溶接等の手段で固定されている。a進上注意を要
する点は、サイドサポートフレーム15はこの主動レバ
ー25と一体であり、主動レバー25の枢着孔21を中
心とする揺動によって、サイドサポートフレーム15も
これと一体に枢着孔21を中心に揺動(開閉)すること
である。
には、第2図に明らかなように、長孔20.20と、枢
着孔21.21が穿けられており、また横板部19.1
9を接続する縦板部22にはハンドル孔23と、抜止ブ
ラケット固定孔24.24が穿けられている。サイドサ
ポートフレーム15の上端は下方に曲折されて、上記枢
着孔21,21に回動自在に挿入支持されており、また
横板部19上に位置させた主動レバー25の中間部の回
動中心孔26に、このサイドサポートフレーム15が挿
入され溶接等の手段で固定されている。a進上注意を要
する点は、サイドサポートフレーム15はこの主動レバ
ー25と一体であり、主動レバー25の枢着孔21を中
心とする揺動によって、サイドサポートフレーム15も
これと一体に枢着孔21を中心に揺動(開閉)すること
である。
ブラケット16の上下の長孔20.20間には、雌ねじ
ブロック27の上下に突出させた案内ピン28.28が
摺動自在に嵌まっている。他方ブラケット16のハンド
ル孔23には、操作軸30が挿入され、その先端の雄ね
じ部31がこの雌ねじブロック27に螺合している。操
作軸30はフランジ部32を有し、このフランジ部32
が。
ブロック27の上下に突出させた案内ピン28.28が
摺動自在に嵌まっている。他方ブラケット16のハンド
ル孔23には、操作軸30が挿入され、その先端の雄ね
じ部31がこの雌ねじブロック27に螺合している。操
作軸30はフランジ部32を有し、このフランジ部32
が。
縦板M22と、この縦板部22に固定ねじ33で固定し
た抜止ブラケット34との間に挟まれて、軸方向移動を
規制した状態で回動可能に支持されている。そしてこの
操作軸30の抜止ブラケット34からの突出端には、操
作ハンドル35が固定されており、この操作ハンドル3
5を介して操作軸30を回動させると、雄ねじ部31と
雌ねじブロック27の螺合関係により、雌ねじブロック
27が長孔20.20に沿って移動する。
た抜止ブラケット34との間に挟まれて、軸方向移動を
規制した状態で回動可能に支持されている。そしてこの
操作軸30の抜止ブラケット34からの突出端には、操
作ハンドル35が固定されており、この操作ハンドル3
5を介して操作軸30を回動させると、雄ねじ部31と
雌ねじブロック27の螺合関係により、雌ねじブロック
27が長孔20.20に沿って移動する。
雌ねじブロック27の上側の案内ピン28には、連動リ
ンク38の一端が枢着されている。この連動リンク38
の他端は、ピン39で上記主動レバー25の一端に枢着
されており、主動レバー25の他端にはピン40で左右
連動バー41の一端が枢着されている。したがって以上
の構成により、操作ハンドル35を介して操作軸30を
回動させ、雌ねじブロック27を長孔20に沿って直線
的に移動させると、連動リンク38を介して主動レバー
25が枢着孔21を中心に揺動する。このため主動レバ
ー25と一体のサイドサポートフレーム15が枢着孔2
1を中心に開閉し、同時に左右連動バー41が左右に移
動する。
ンク38の一端が枢着されている。この連動リンク38
の他端は、ピン39で上記主動レバー25の一端に枢着
されており、主動レバー25の他端にはピン40で左右
連動バー41の一端が枢着されている。したがって以上
の構成により、操作ハンドル35を介して操作軸30を
回動させ、雌ねじブロック27を長孔20に沿って直線
的に移動させると、連動リンク38を介して主動レバー
25が枢着孔21を中心に揺動する。このため主動レバ
ー25と一体のサイドサポートフレーム15が枢着孔2
1を中心に開閉し、同時に左右連動バー41が左右に移
動する。
次にこの左右連動バー41に連動するサイドサポートフ
レーム14側の支持構造を第1図、および第3図ないし
第5図について説明する。縦フレーム12には、溶接等
の手段でその上下にブラケット43.44が固定されて
いる。下方のブラケラト44は平板状、上方のブラケッ
ト43は略コ字状に曲折されていて、ブラケット44に
は回動中心ピン45が立設固定され、この回動中心ピン
45に、サイドサポートフレーム14の下端に一体に設
けたスライドブロック46が摺動可能に嵌まっている。
レーム14側の支持構造を第1図、および第3図ないし
第5図について説明する。縦フレーム12には、溶接等
の手段でその上下にブラケット43.44が固定されて
いる。下方のブラケラト44は平板状、上方のブラケッ
ト43は略コ字状に曲折されていて、ブラケット44に
は回動中心ピン45が立設固定され、この回動中心ピン
45に、サイドサポートフレーム14の下端に一体に設
けたスライドブロック46が摺動可能に嵌まっている。
他方二字状のブラケット43には、その上下の平板部4
7.47間に、回動中心ピン48が固定されていて、こ
の回動中心ピン48に、サイドサポートフレーム14の
上端に一体に設けたスライドブロック49が摺動可能に
嵌まっている・そしてこのスライドブロック49と、ブ
ラケット43の下方の平板部47との間には、圧縮ばね
50が挿入されていて、サイドサポートフレーム14を
上方に移動付勢している。
7.47間に、回動中心ピン48が固定されていて、こ
の回動中心ピン48に、サイドサポートフレーム14の
上端に一体に設けたスライドブロック49が摺動可能に
嵌まっている・そしてこのスライドブロック49と、ブ
ラケット43の下方の平板部47との間には、圧縮ばね
50が挿入されていて、サイドサポートフレーム14を
上方に移動付勢している。
回動中心ピン48には、スライドブロック49より上側
において、従動レバー51の中間部の回動中心孔52が
嵌まっている。この従動レバー51は、その先端部をピ
ン53で上記左右連動バー41に枢着したもので、後端
部には、連動切欠54が形成されている。他方スライド
ブロック49には、この連動切欠54に係脱可能な連動
突起55が形成されていて、この連動突起55が連動切
欠54に係合している状態では、従動レバー5jと一体
にスライドブロック49、つまりサイドサポートフレー
ム14が揺動する。圧縮ばね50は、サイドサポートフ
レーム14を常時上方に移動付勢して、この連動突起5
5が連動切欠54に進入するようにするものである。
において、従動レバー51の中間部の回動中心孔52が
嵌まっている。この従動レバー51は、その先端部をピ
ン53で上記左右連動バー41に枢着したもので、後端
部には、連動切欠54が形成されている。他方スライド
ブロック49には、この連動切欠54に係脱可能な連動
突起55が形成されていて、この連動突起55が連動切
欠54に係合している状態では、従動レバー5jと一体
にスライドブロック49、つまりサイドサポートフレー
ム14が揺動する。圧縮ばね50は、サイドサポートフ
レーム14を常時上方に移動付勢して、この連動突起5
5が連動切欠54に進入するようにするものである。
上記構成の本装置はしたがって、次のように作動する。
いまサイドサポートフレーム14(第1図左方の乗降側
のサイドサポー)55)に上方からの外力が加わらず、
そのスライドブロック49の連動突起55が、従動レバ
ー51の連動切欠54に嵌まっているとする。この状態
において、室内側に位置する操作ハンドル35を介して
操作軸30を回動させると、前述のように、雌ねじブロ
ック27が長孔20に沿って移動し、これに伴ない雌ね
じブロック27の案内ピン28に枢着された連動リンク
38を介し、主動レバー25およびこれと一体のサイド
サポートフレーム15が枢着孔21を中心に揺動(開閉
)する、そして主動レバー25のこの動きは、左右連動
バー41を介して、従動レバー51に伝達される。すな
わち従動レバー51が回動中心ピン48を中心に揺動し
、その結果、従動レバー51の連動切欠54にその連動
突起55を嵌めているスライドブロック49が、従動レ
バー51と一体に回動中心ピン48を中心に揺動する。
のサイドサポー)55)に上方からの外力が加わらず、
そのスライドブロック49の連動突起55が、従動レバ
ー51の連動切欠54に嵌まっているとする。この状態
において、室内側に位置する操作ハンドル35を介して
操作軸30を回動させると、前述のように、雌ねじブロ
ック27が長孔20に沿って移動し、これに伴ない雌ね
じブロック27の案内ピン28に枢着された連動リンク
38を介し、主動レバー25およびこれと一体のサイド
サポートフレーム15が枢着孔21を中心に揺動(開閉
)する、そして主動レバー25のこの動きは、左右連動
バー41を介して、従動レバー51に伝達される。すな
わち従動レバー51が回動中心ピン48を中心に揺動し
、その結果、従動レバー51の連動切欠54にその連動
突起55を嵌めているスライドブロック49が、従動レ
バー51と一体に回動中心ピン48を中心に揺動する。
スライドブロック49はサイドサポートフレーム14と
一体であるため、サイドサポートフレーム14は、その
上方のスライドブロック49が回動中心ピン48を中心
に、下方のスライドブロック46が回動中心ピン45を
中心にそれぞれ回動して開閉される。つまり、左右のサ
イドサポートフレーム14.15(サイドサポー)SS
)が連動して、対称に開閉することとなる0以上は通常
の左右のサイドサポートSSの開き角調整操作である。
一体であるため、サイドサポートフレーム14は、その
上方のスライドブロック49が回動中心ピン48を中心
に、下方のスライドブロック46が回動中心ピン45を
中心にそれぞれ回動して開閉される。つまり、左右のサ
イドサポートフレーム14.15(サイドサポー)SS
)が連動して、対称に開閉することとなる0以上は通常
の左右のサイドサポートSSの開き角調整操作である。
これに対し、この左右のサイドサポートフレーム14.
15の連動関係を解除し、乗降側のサイドサポートフレ
ーム14(サイドサポートSS)だけを開くには、サイ
ドサポートフレーム14を下方に抑圧変位させればよい
、圧縮ばね50の力に抗してサイドサポートフレーム1
4を押し下げると、第4図のように、スライドブロック
49の連動突起55が従動レバー51の連動切欠54か
ら脱し、左右連動機構の連動関係が解除される。
15の連動関係を解除し、乗降側のサイドサポートフレ
ーム14(サイドサポートSS)だけを開くには、サイ
ドサポートフレーム14を下方に抑圧変位させればよい
、圧縮ばね50の力に抗してサイドサポートフレーム1
4を押し下げると、第4図のように、スライドブロック
49の連動突起55が従動レバー51の連動切欠54か
ら脱し、左右連動機構の連動関係が解除される。
この状態では、サイドサポートフレーム14を、従動レ
バー51の位置と無関係に回動中心ピン48.45を中
心に回動させることができるため、サイドサポートフレ
ーム14を単独で開き、サイドサポートSSをシートバ
ックSBとフラットな状態とすることができる。したが
って運転者は。
バー51の位置と無関係に回動中心ピン48.45を中
心に回動させることができるため、サイドサポートフレ
ーム14を単独で開き、サイドサポートSSをシートバ
ックSBとフラットな状態とすることができる。したが
って運転者は。
サイドサポ」トフレーム14を一杯に開いた状態で乗降
することができる。このとき、サイドサポートフレーム
14を開くと、連動突起55は。
することができる。このとき、サイドサポートフレーム
14を開くと、連動突起55は。
従動レバー51の下面と摺接する。そして乗車後サイド
サポートフレーム14を閉じると、やがてスライドブロ
ック49の連動突起55が、従動レバー51の連動切欠
54に嵌まるため、左右のサイドサポートフレーム14
.15の連動関係が復活する。よって、操作ハンドル3
5を回動させることにより、サイドサポートフレーム1
4.15を左右対称に開閉調節することができ−る。
サポートフレーム14を閉じると、やがてスライドブロ
ック49の連動突起55が、従動レバー51の連動切欠
54に嵌まるため、左右のサイドサポートフレーム14
.15の連動関係が復活する。よって、操作ハンドル3
5を回動させることにより、サイドサポートフレーム1
4.15を左右対称に開閉調節することができ−る。
なお本発明は、実施例に限定されるものではなく、本発
明の思想を逸脱しない範囲で改変可能である。
明の思想を逸脱しない範囲で改変可能である。
「発明の効果」
以上のように本発明は、左右のサイドサポートを対称に
開閉させる左右連動機構を有するサイドサポート調整装
置において、乗降側のサイドサポートにつき、左右の連
動関係を解除する連動解除手段を設けたから、乗降側の
サイドサポートだけを乗降時に開くことができる。よっ
て運転者は、乗降時に体を前後方向に移動させることな
く、乗降でき、乗降性を向上させることができる。
開閉させる左右連動機構を有するサイドサポート調整装
置において、乗降側のサイドサポートにつき、左右の連
動関係を解除する連動解除手段を設けたから、乗降側の
サイドサポートだけを乗降時に開くことができる。よっ
て運転者は、乗降時に体を前後方向に移動させることな
く、乗降でき、乗降性を向上させることができる。
第1図は本発明のサイドサポート調整装置の実施例を示
す組立状態の斜視図、第2図は同分解斜視図、第3図は
乗降側サイドサポートフレームの支持構造・を示す断面
図、第4図は第3図とは異なる作動状態の断面図、第5
図は従動レバーの連動切欠と、サイドサポートフレーム
のスライドブロックの連動突起の関係を示す分解斜視図
である。 SB−・・シートバック、SS・・・サイドサポート、
11・・・シートバックフレーム、12.13・・・縦
フL/−th、14.15・・・サイトサポートフレー
ム、25・・・主動レバー、27・・・雌ねじブロック
、30・・・操作軸、31・・・雄ねじ部、35・・・
操作ハンドル、38・・・連動リンク、41・・・左右
連動バー、45.48・・・回動中心ピン、46.49
・・・スライドブロック、50・・・圧縮ばね、51・
・・従動レバー、54・・・連動切欠、55・・・連動
突起。 特許出願人 白木金属工業株式会社 同代理人 三 浦 邦 夫 同 松井 茂 第1図 、SB 第2図
す組立状態の斜視図、第2図は同分解斜視図、第3図は
乗降側サイドサポートフレームの支持構造・を示す断面
図、第4図は第3図とは異なる作動状態の断面図、第5
図は従動レバーの連動切欠と、サイドサポートフレーム
のスライドブロックの連動突起の関係を示す分解斜視図
である。 SB−・・シートバック、SS・・・サイドサポート、
11・・・シートバックフレーム、12.13・・・縦
フL/−th、14.15・・・サイトサポートフレー
ム、25・・・主動レバー、27・・・雌ねじブロック
、30・・・操作軸、31・・・雄ねじ部、35・・・
操作ハンドル、38・・・連動リンク、41・・・左右
連動バー、45.48・・・回動中心ピン、46.49
・・・スライドブロック、50・・・圧縮ばね、51・
・・従動レバー、54・・・連動切欠、55・・・連動
突起。 特許出願人 白木金属工業株式会社 同代理人 三 浦 邦 夫 同 松井 茂 第1図 、SB 第2図
Claims (1)
- 自動車用シートのシートバックの左右に、それぞれサイ
ドサポートを開閉可能に支持し、この左右のサイドサポ
ートを、両者を左右対称に開閉させる左右連動機構によ
り連動させたサイドサポート調整装置において、上記左
右のサイドサポートのうち、乗降側のサイドサポートに
、上記左右連動機構との連動解除手段を設け、該乗降側
のサイドサポートを単独で開閉可能としたことを特徴と
ナるサイドサポート調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16077484A JPS6137544A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | サイドサポ−ト調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16077484A JPS6137544A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | サイドサポ−ト調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6137544A true JPS6137544A (ja) | 1986-02-22 |
JPH0315574B2 JPH0315574B2 (ja) | 1991-03-01 |
Family
ID=15722160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16077484A Granted JPS6137544A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | サイドサポ−ト調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6137544A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5328236A (en) * | 1992-09-29 | 1994-07-12 | Tachi-S Col. Ltd. | Side support device in seat back of an automotive seat |
US5857743A (en) * | 1997-02-10 | 1999-01-12 | Mccord Winn Textron Inc. | Power adjustable side bolster |
US7607735B2 (en) | 2007-04-10 | 2009-10-27 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seats |
CN105398354A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-03-16 | 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 | 闸线控制的汽车座椅侧翼调节系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118761U (ja) * | 1981-01-16 | 1982-07-23 | ||
JPS57204942U (ja) * | 1981-06-25 | 1982-12-27 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP16077484A patent/JPS6137544A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118761U (ja) * | 1981-01-16 | 1982-07-23 | ||
JPS57204942U (ja) * | 1981-06-25 | 1982-12-27 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5328236A (en) * | 1992-09-29 | 1994-07-12 | Tachi-S Col. Ltd. | Side support device in seat back of an automotive seat |
US5857743A (en) * | 1997-02-10 | 1999-01-12 | Mccord Winn Textron Inc. | Power adjustable side bolster |
US7607735B2 (en) | 2007-04-10 | 2009-10-27 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seats |
CN105398354A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-03-16 | 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 | 闸线控制的汽车座椅侧翼调节系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0315574B2 (ja) | 1991-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5393123A (en) | Vehicle seat assembly with integral belt restraint and seat back dump feature | |
KR20210073385A (ko) | 차량도어 개폐장치 | |
US7963604B2 (en) | Forwardly movable motor vehicle seat | |
US4679855A (en) | Side support assembly | |
JP2002147069A (ja) | スライドドアのインナハンドル組立体 | |
US5567013A (en) | Seat support and slide mechanism | |
CA1197887A (en) | Latch mechanism for hinged panels | |
JPS6137544A (ja) | サイドサポ−ト調整装置 | |
US5547234A (en) | Locking device for locking the openable top of an open automobile | |
JPH058671A (ja) | 車両用シートスライド装置 | |
JPH021143Y2 (ja) | ||
JP2000085525A (ja) | 動力走行車用安全ベルト装置 | |
JP3729936B2 (ja) | 車両のスライドドアのドアロック機構 | |
JP2508729Y2 (ja) | 車両用シ―トスライド装置 | |
JPH10272931A (ja) | 車両の幌に用いられるクロージャ | |
JPS6227658Y2 (ja) | ||
JP2000108665A (ja) | 車両のスライドドア構造 | |
JPH0122742Y2 (ja) | ||
JP2660439B2 (ja) | 車両扉開閉装置におけるドアチェック機構及びそれを使用したドアチェック操作機構 | |
KR0137271Y1 (ko) | 자동차용 윈도우 조절핸들의 체결구조 | |
JPH0327482Y2 (ja) | ||
JP2002021417A (ja) | 吊戸の走行体支持装置 | |
JPH057075Y2 (ja) | ||
KR0139471B1 (ko) | 차량용 시이트 높이 조절장치 | |
JP3989253B2 (ja) | 車両用スライド扉のアーム装置 |