JPS6137137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137137Y2
JPS6137137Y2 JP1980166104U JP16610480U JPS6137137Y2 JP S6137137 Y2 JPS6137137 Y2 JP S6137137Y2 JP 1980166104 U JP1980166104 U JP 1980166104U JP 16610480 U JP16610480 U JP 16610480U JP S6137137 Y2 JPS6137137 Y2 JP S6137137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mica
tape
fireproof
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980166104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980166104U priority Critical patent/JPS6137137Y2/ja
Publication of JPS5789211U publication Critical patent/JPS5789211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137137Y2 publication Critical patent/JPS6137137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は耐火電線用マイカテープに係わり、そ
の製造及び使用をし易くしたものに関する。
一般にビル内での電気配線は数本の絶縁銅線を
管に収容したもので行うが、各々の絶縁銅線は通
常外側をプラスチツク絶縁層で被覆されているか
ら火災によりこの絶縁層が焼失し銅線相互が相互
に短絡する危険がある。そこで、プラスチツク絶
縁層の内側に耐火層を設け耐火電線としている。
ところで近時ビルの火災の増加に伴い耐火電線
の規格がJIS A1302で定められている。この規格
では30分間に840℃まで昇温しその間600Vの耐電
圧特性及び0.4MΩ以上の絶縁抵抗を有しなけれ
ばならないとされている。
従来このような規格に合格する耐火電線にはガ
ラス繊維布上に集成マイカを貼布したガラス繊維
マイカテープを導体に巻回し耐火層としたものが
あるが、ガラス繊維が高価である上にガラス繊維
布に伸びがないためマイカテープを導体に巻回す
る際にマイカの剥離が生じ易い欠点があつた。そ
こで、ガラス繊維の代りに安価なプラスチツクシ
ートを用いたプラスチツクマイカテープが提案さ
れた。
しかしながら、このプラスチツクマイカテープ
は片面又は両面に集成マイカを接着剤で貼付した
ものであつて、このマイカテープを導体に巻回す
るには一方の側のプラスチツクシートはガラス繊
維布より伸び易いが、他方の側のりん片状の集成
マイカを接着剤で接着したものは伸びにくく、両
者の間には伸びの差があつた。したがつて他方の
側の特に表面においてクラツクを生じたりマイカ
の剥落を生じ易い欠点がある。特に耐火性を向上
するために集成マイカの層を厚くする場合にはよ
り一層集成マイカの剥落を生じ易くなる。そし
て、このりん片状の集成マイカが部分的に剥落す
るとそこが空隙として残り、耐火電線の耐電圧
性、絶縁抵抗を減少させる。また、集成マイカの
層は片面でプラスチツクシートに支持されている
だけであり、一方接着剤は通常有機物であり耐火
性を考慮すると可及的少く含有させるべきである
からテープ全体としての引張り強度も十分でな
い。そのため上記巻回の際に集成マイカ層にクラ
ツクが生ずることがあると、プラスチツクシート
の弱いところで切断することもある。したがつ
て、テープを導体に巻回する速度を大きくできな
かつた。さらに、集成マイカをプラスチツクシー
トに貼付する接着剤は通常熱硬化性接着剤を使用
するからプラスチツクマイカテープ製造時には接
着剤がある程度硬化してタツクフリーにならなけ
ればテープ自体を重ね巻きすることができず、製
造工程に時間がかかり製造能率を低下し、プラス
チツクマイカテープ自体のコストアツプ、ひいて
は耐火電線のコストアツプになつている。
本考案は、上記の欠点を改善するために、導体
の外側に耐火層、絶縁層を順次有する被覆電線の
耐火層として上記導体に巻回して使用されるマイ
カテープにおいて、マイカを主要成分とする少な
くとも100μの耐火絶縁層と、この耐火絶縁層の
層内及び層両表面の少なくとも層両表面に一体に
設けられこの耐火絶縁層を上記導体に巻回できる
可撓性および強度を有する補強テープを有し、こ
の補強テープは導電性熱分解物を耐火電線の耐火
性を損なうほどには生じない物質からなりかつ上
記耐火絶縁層の両表面の一方の側は他方の側より
伸び易く構成されていることを特徴とする耐火電
線用マイカテープを提供するものである。
本考案における補強テープは耐火絶縁層の層内
及び層両表面のうち少なくとも層両表面を一体に
補強するものである。耐火絶縁層は通常主にマイ
カ層からなるが、このマイカ層はりん片状のマイ
カを相互に結着したものである。この結着はたと
えば接着剤などの有機物でなされるから、可燃性
の有機物の配合量は可及的少く設計される。そう
するとマイカ層は脆くなる。そこで、このマイカ
層の両側部にテープを一体に設けてこのマイカ層
の脆さを補強するようにしたものである。
テープは上記マイカ層を導体に巻回できる可撓
性および強度を付与するのを用いる。これはマイ
カ層が導体に巻回されるとき内側は収縮力を受
け、外側は伸長力を受けるから、この変形力に追
従する可撓性および強度を有する必要があるから
である。この理由からすれば内側のテープより外
側のテープがより伸び易いものであることが好し
い。このような補強テープで補強されたマイカ層
は導体に巻回しても導体との間に空隙を生ぜず、
マイカの剥落による空隙も生ぜず耐電圧性、絶縁
抵抗にすぐれている。
また上記補強テープは導電性熱分解物を耐火電
線の耐火性を損なう程度、例えばJIS A1302に不
合格になる程度には生じない物質からなる。一般
に塩素を含むたとえば塩化ビニル樹脂は高温分解
時にイオン性熱分解物を生じ、このものが導体相
互間に介在し、耐火電線の耐火絶縁層に侵入して
絶縁性を悪くする。本考案に用いる補強テープは
このようにイオン性熱分解物を生ずる塩素のよう
なハロゲンなどを含まないポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ナイロンなどのプラス
チツクシートあるいは天然繊維などからなるもの
である。これらの例えばポリエチレンは燃焼する
と容易に気化するとともに燃焼残に多量の炭素を
残すこともないから、上記ハロゲンを含むプラス
チツクのように燃焼時に耐火層の絶縁性を害する
ことは少い。
次に本考案の一実施例を第1図および第2図に
もとづき説明する。
第1図は本考案の一実施例の耐火電線用マイカ
テープを使用した耐火電線の断面図、第2図はそ
の耐火層の拡大断面図である。
1は銅線などの導体である。導体1には順次外
側に耐火層2、絶縁層3およびシース4が被覆さ
れている。そして、絶縁層3およびシース4はポ
リエチレン、塩化ビニル樹脂などのプラスチツク
物質からなつている。
上記耐火層2は耐火絶縁層としてのマイカ層2
1とこのマイカ層21の内側および外側に接着す
る補強テープとしての第1のテープ22および第
2のテープ23とからなつている。
上記マイカ層21はマイカりん片(集成マイ
カ)85〜95重量%、シリコン樹脂接着剤15〜5重
量%からなる。接着剤量が多すぎると燃焼時に残
留炭素などを生じ、これが耐火層に侵入して絶縁
性を低下させる。逆に接着剤が少いとマイカりん
片を結着できない。マイカ層21の厚さは少くと
も100μ、好しくは120μが適当である。この厚さ
は耐火層2の外側の絶縁層3およびシース4のた
とえば塩化ビニル樹脂の導電性熱分解物の侵入を
上記導体1に至るまでに阻止するために有効であ
る。
上記第1のテープ22は上記マイカ層21の外
側に貼合されている。この第1のテープ22はポ
リエチレンシートからなり、その厚さは約10μで
ある。この厚さは、上記耐火層2が導体1に巻回
により形成されるとき、マイカ層21が伸長力を
受ける際、これに追従して変形でき、マイカの剥
落を防止できるものであれば良い。
上記第2のテープ23は上記マイカ層21の内
側に貼合されるものである。上記第1のテープ2
2と同様にポリエチレンシートからなり、約25μ
の厚さに形成されている。この厚さは導体1に耐
火層2が巻回により形成される際、導体1側に位
置するから収縮力を受けるので伸びを小さくする
ようにしたものである。
このような第1のテープ22−マイカ層21−
第2のテープ23の耐火層2を形成するテープを
製造するには、まずマイカりん片とシリコン接着
剤とからマイカ層21を形成し、ついでシリコン
樹脂接着剤が未硬化のうちのまだウエツトの状態
のときに第1のテープ22および第2のテープ2
3を貼合する。このようにしてできたテープはす
ぐに重ね巻きができるから接着剤がタツクフリー
になることを待つ必要がなく製造能率を向上す
る。
このようにして製造されたテープは導体1に巻
回されるが、両側部に第1のテープ22、第2の
テープ23が貼合されているから、マイカ層21
は両側部において補強され、引張り強度を増し、
切断のおそれが少いとともに、巻回時には外側の
第1のテープ22が薄いから良く伸長してマイカ
層21の変形によく追従し、内側の第1のテープ
21は厚いから伸長度合が少く、これにより耐火
テープは導体1との間に空隙を生じることなく密
着して巻回される。そして、第2のテープ22に
よりマイカ層21の外側は被覆されているからマ
イカりん片の剥落もない。
このようにして耐火層2が形成され、さらに絶
縁層3およびシース4が形成され、耐火電線がで
きる。そして、この耐火電線はビル内に配線され
るが、通常は耐火層2は導体1に密着して形成さ
れ空隙がないから耐電圧性および絶縁抵抗は良
い。また、ビルの火災時には耐火層2の第1のテ
ープ22、第2のテープ23は高温になればなる
ほど燃焼が完全になり燃焼ガスとなつて揮発する
から後にはマイカ層21のみが残る。そしてその
マイカ層21は少くとも100μの厚さを有するか
ら外側の絶縁層3およびシース4の導電性熱分解
物をその導体に至る途中で阻止し、上記JIS
A1302の規格に合格できる。
なお、上記実施例ではマイカ層を耐火絶縁層と
したが、マイカと水酸化アルミニウムおよび/ま
たは水酸化マグネシウムを層状または混合したも
のを耐火絶縁層としても良い。水酸化アルミニウ
ムおよび/または水酸化マグネシウムを含むと塩
化ビニル樹脂の熱分解生成物たとえば塩化物を補
える効果がある。
また、上記実施例では第1のテープ22および
第2のテープ23の間にマイカ層21を設けた
が、第1のテープ22のさらに外側にマイカ層を
設け、第3のテープをこのマイカ層の外側に接着
することにより三層に形成しても良く、さらに同
様に多層に形成しても良い。
またテープはシートのみでなくフイルムでも良
く、さらにこれらシート、フイルムは多数の孔が
あつてもよく、また、網状であつても良い。
さらに、上記実施例における第2のテープは伸
長しにくくするために延長したフイルム、結晶性
の高いフイルムで構成しても良い。たとえば高密
度ポリエチレンフイルム、延伸したポリプロピレ
ンフイルムなどがある。また、第1のテープには
伸び易い無延伸ポリオレフインフイルムを用いる
ことが望しいがさらに伸び易いエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂フイルムを用いても良い。
本考案によれば、マイカを主要成分にする少な
くとも100μの耐火絶縁層の層内及び層両表面の
うち少なくとも両表面に耐火電線の耐火性を損な
う程度には導電性熱分解物を生じない物質からな
る補強テープを一方の側を他方の側より伸び易く
してこの耐火絶縁層と一体に設け、これにより耐
火電線用マイカテープを構成したから、これを補
強テープの伸び易い側を外側にして導体に巻回し
て耐火電線の耐火層を形成すれば、このマイカテ
ープは導体に密着して良く巻かれ、導体との間に
空隙を生じることがない。また、大きい伸長力を
受ける耐火絶縁層の外側部においてもマイカの剥
落やクラツクを生じることがなく、これらによる
空隙を生じることもない。このようにして耐火絶
縁層の構造に欠陥がないと耐電圧、絶縁抵抗を向
上できるが、さらに耐火絶縁層は少なくとも100
μの厚さを有するので、耐火電線が火災にあつて
その外側のプラスチツク層が燃焼し導電性熱分解
物が生じてもこれをその途中で阻止でき、いわゆ
るJISに規定する耐火性能をさらに良く付与する
ことができる。また、補強テープを耐火絶縁層の
両側に設けたから、脆いマイカのしかも100μ以
上の厚さの耐火絶縁層は両側から補強され十分の
引つ張り強度を有し、導体に巻回するときに切断
することも少なく、その巻回速度を増して製造能
率を向上できる。このように耐火絶縁層が両側か
ら補強されると運搬その他のときにも脆いマイカ
からなる層の剥落を防止することができ、その取
扱いが容易になる。
また、耐火絶縁層をたとえばマイカの接着剤に
よる結着により形成する場合にはこの接着剤がウ
エツト状態でもこのマイカ層の両側にテープを設
けるからそのまま重ね巻きができ、したがつて製
造能率を向上し、それだけ耐火電線の部品コスト
を低減し、安価な耐火電線を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の耐火電線の断面
図、第2図はその耐火層の拡大断面図である。 1……導体、2……耐火層、3……絶縁層、4
……シース、21……マイカ層、22……補強テ
ープとしての第1のテープ、23……補強テープ
としての第2のテープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導体の外側に耐火層、絶縁層を順次有する被覆
    電線の耐火層として上記導体に巻回して使用され
    るマイカテープにおいて、マイカを主要成分とす
    る少なくとも100μの耐火絶縁層と、この耐火絶
    縁層の層内及び層両表面の少なくとも層両表面に
    一体に設けられこの耐火絶縁層を上記導体に巻回
    できる可撓性および強度を有する補強テープを有
    し、この補強テープは導電性熱分解物を耐火電線
    の耐火性を損なうほどには生じない物質からなり
    かつ上記耐火絶縁層の両表面の一方の側は他方の
    側より伸び易く構成されていることを特徴とする
    耐火電線用マイカテープ。
JP1980166104U 1980-11-21 1980-11-21 Expired JPS6137137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980166104U JPS6137137Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980166104U JPS6137137Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789211U JPS5789211U (ja) 1982-06-02
JPS6137137Y2 true JPS6137137Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29524761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980166104U Expired JPS6137137Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137137Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126780A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Hitachi Ltd Mica insulated conductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126780A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Hitachi Ltd Mica insulated conductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789211U (ja) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120941B2 (ja) 耐火電線
JPS6137137Y2 (ja)
JP3148079B2 (ja) 高圧耐火ケーブル
JP3830023B2 (ja) 耐火ケーブル
JP3907146B2 (ja) 耐火電線
JPH0197310A (ja) 耐火電線
TW200807452A (en) Fire-resistant wire
JPS6121775Y2 (ja)
JPS6313611Y2 (ja)
JPS6313616Y2 (ja)
JP2000113738A (ja) 電力ケーブルとそのリサイクル方法
JPS6345694Y2 (ja)
JPS6313612Y2 (ja)
JP2607581Y2 (ja) 耐火ケーブル
JPS6116743Y2 (ja)
JPH0538486Y2 (ja)
JPS6140022Y2 (ja)
JP3961111B2 (ja) 耐火電線
JPS58102417A (ja) 耐火性複合電気絶縁シ−ト
JP2002008456A (ja) 耐火電線
JPS6313614Y2 (ja)
JPS5833617Y2 (ja) 難燃性ケ−ブル
JPS61133513A (ja) 耐火電線
JPS6313615Y2 (ja)
JPS6023855Y2 (ja) 耐火電線