JPS6137099A - 蛋白質の製造法 - Google Patents

蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPS6137099A
JPS6137099A JP15970384A JP15970384A JPS6137099A JP S6137099 A JPS6137099 A JP S6137099A JP 15970384 A JP15970384 A JP 15970384A JP 15970384 A JP15970384 A JP 15970384A JP S6137099 A JPS6137099 A JP S6137099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
signal peptide
restriction enzyme
protein
gene encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15970384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524693B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyake
哲雄 三宅
Takanori Oka
孝紀 岡
Gakuzo Tamura
田村 學造
Masamori Yamazaki
眞狩 山崎
Koji Yoda
依田 幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59159703A priority Critical patent/JP2524693B2/ja
Priority to EP85109592A priority patent/EP0170266B1/en
Priority to DE19853587205 priority patent/DE3587205T2/de
Publication of JPS6137099A publication Critical patent/JPS6137099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524693B2 publication Critical patent/JP2524693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、遺伝子工学的手法による蛋白質の製造方法に
関する。さらに具体的には、本発明は、シグナル・ペプ
チドをコードする遺伝子の直後に所望の外来性蛋白質を
コードする遺伝子の結合を可能としたDNA遺伝子な具
備するベクターな利用し、宿主菌体内で生産されたその
所望蛋白質な菌体外へ分泌させることによって効率的に
その蛋白質を回収すること、に特徴を有する遺伝子工学
的手法による蛋白質の製造方法に関する。
先行技術 組換えDNA技術を用いて所望の遺伝子産物を大量に産
生させる技術が確立されつつあることは、多数の報文や
公開特許公報等によって認められるところである。これ
らの技術の確立に伴なって遺仏学的解析も行なわれてお
り、シグナル・ペプチドという15〜30個のアミノ酸
残基かもなる一連のペプチドが発現蛋白の宿主細胞外へ
の分泌に関与しているという知見もその中から見出され
たものである。
発現タン・ぐり質の細胞外への分泌に関するこの知見は
[シグナル仮説J (J、 Ce1l Biol、、五
、835 (1975) )といわれ、この説を支持す
る実験結果も蓄積されつつある( 5ecretory
 Mechanisms 。
9 、 Cambridge University 
Press Cambridge(1979)、生化学
、yし141 (1980)等)。シグナル・ペプチド
の概要および機能についてはたとえば特開昭58−69
897号公報等に説明がなされており、シグナル・ペプ
チドは蛋白の膜通過に関与するものとして認識されてい
る。
現在、シグナル・ペプチドを利用した発明は、特許公開
または公告公報等で種々開示されている(特開昭55−
19092号、同55−45395号、同56−137
896号、同56−145221号、同56−1549
99号、同57−192400号、同58−69897
芳容公報等)。これら公報記載の方法では、いずれも、
宿主菌の分泌すべき蛋白をコードする構造遺伝子を適当
な制限酵素認識部位で切断し、そこへフレームを合わせ
るためのリンカ−を介して外来性遺伝子を接続している
。その結果、このような融合遺伝子から発現してくる外
来性蛋白のN末端側には余分なペプチドが付着している
ことになる。従って、この余分なペプチドが外来性蛋白
の分泌を阻害したり、外来性蛋白の生物活性に悪影響を
与えたりする可能性も考えられる。また、Proc、 
Natl、 Acad、 Sci、 USA、 77.
3988〜3922(1980)や3cience%2
19.620〜625 (1983)Kよれば、これら
はいずれも発現させようとする蛋白質が本来からもって
いるシグナル・ペプチドを利用したものであるので、こ
のシグナル・ペプチドの利用は本来の蛋白質の分泌のと
きにのみ利用できることになる。
このように、シグナル・ペプチドを利用した従来の技術
は種々の問題点なかかえているとい5べく、従ってこれ
らの改善が望まれているところである。
ところで、従来は、遺伝子工学的手法によって比較的低
分子の蛋白質な産生させることは困難で公報昭54−9
2696号〕、すなわち所望蛋白質な大腸菌蛋白質との
雑種蛋白質として生産するという方法、によって、低分
子蛋白質であっても産生可能となった。しかしながら、
雑種蛋白質法によれば、所望蛋白質を得るには、大腸菌
蛋白質なコードする遺伝子と所望蛋白質をコードする遺
伝子との融合点にメチオニンをコードする遺伝子な挿入
したのち、この遺伝子な所要の工程に従って発現させ、
ついでメチオニンに特異的な臭化シアンによって切断し
て所望蛋白質を得る方法(上記5cience)や、リ
ジンやアルギニンに特異的なトリプンン消化によって所
望蛋白質な得る方法[Nature、 285.456
 (1980) :]を利用しなければならず、いずれ
の方法によっても所望蛋白質のアミノ酸組成によっては
該方法の使用が制限な5げることになる。臭化シアン処
理の場合はメチオニンが、またトリプンン消化処理の場
合はリジンやアルギニンが所望蛋白質を構成するアミノ
酸中にあれば、そこで切断され完全な所望蛋白質を得る
ことができないからである。
一方、ある程度の分子量なもつ蛋白質では、いわゆる直
接発現法[Nature、 281.544 (197
9)]によって大大腸由由のアミノ酸配列な含まない所
望蛋白質の生産な行わせることができる。この直接発現
法は、所望蛋白質をコードする遺伝子の直前に開始コド
ン(通常はメチオニンをコードするAUG )をつけた
遺伝子を所要の工程な経て発現させるものであるが、蛋
白質の種類によってはN末端にメチオニンが付されたま
まになったものが産生され(例えば、SV40を抗原[
Nucleic Ac1dsRes、、旦、4057 
(1980) )、β−グロビン[Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA、 76.
5996 (1979) )等)、天然のものが得られ
ないことになる。
従って、上記いずれの遺伝子工学的手法による蛋白質の
製造方法も、その所望蛋白質の種類によっては使用の制
限を受けるところから、上記したような制限を受けるこ
となく、如伺なる蛋白質なも製造可能な方法の提供が望
まれているところである。
発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決な与えることな目的とし、シグ
ナル・ペプチドをコードする遺伝子の直後に所望の外来
性蛋白質をコードする遺伝子の結合な可能としたDNA
遺伝子な含むベクターを利用し、遺伝子工学的手法によ
って所望蛋白質な宿主菌体内で産生させ、さらにこれを
菌体外に分泌させて、これな回収するという蛋白質の製
造方法を提供することによってこの目的な達成しようと
するものである。
従って、本発明による蛋白質の製造法は、下記の工程よ
りなること、を特徴とするものである。
(1)所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を含む遺伝子な
用意すること。
(2)  シグナルペプチドなコードする遺伝子であっ
て、その遺伝子の下流側末端直後に所望の外来性蛋白質
の構造遺伝子な結合させ得るもの、な含み、かつ予定し
た宿主細胞内で増殖可能なベクターを用意すること。
(3)所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を含む遺伝子と
上記ベクターとを用いて、予定した宿主細胞内で増殖可
能な組換体DNA &調製すること。
(4)この組換体DNAを用いて宿主細胞の形質転換を
行なって、形質転換体を調製すること。
(5)この形質転換体を培養して、産生された所望の外
来性蛋白質を回収すること。
効果 このように、本発明は、シグナルペプチドによる外来性
遺伝子由来蛋白質の細胞外への分泌を行わせるべく、(
イ)シグナルペプチドをコードする遺伝子であって、そ
の遺伝子の下流側直後に所望の外来性蛋白質の構造遺伝
子を結合せしめ得るもの、な含み、かつ(ロ)予定した
宿主細胞内で増殖可能なベクター(以下、分泌機能を有
するベクターと記す)を利用するという点に特徴を有す
る、遺伝子工学的手法による蛋白質の製造方法に関する
ものである。
そして、本発明の好ましい態様によれば、シグナルペプ
チド遺伝子の下流側末端直後への所望蛋白質の構造遺伝
子の結合を容易にするためには、必要ならば、シグナル
ペプチド遺伝子の塩基対の少なくとも一つな構成員の少
なくとも一部として人工的に創出された制限酵素認識部
位な有するものを用いる。
この部位な創出するに当っては、DNA塩基対からなる
コドンには縮重があるということを巧みに利用すること
ができる。すなわち、創出された制限酵素認識/切断部
位を該制限酵素で切断すれば、その切断部位がシグナル
ペプチド遺伝子DNAの下流側末端に接して存在する場
合は該制限酵素切断端と相補性の端部な上流側に形成さ
せた外来性遺伝子?用意してこれを上記切断端において
シグナルペプチド遺伝子と結合させることによってシグ
ナルペプチド遺伝子の下流側に外来性遺伝子な直結させ
ることができる。また、シグナルペプチド遺伝子の切断
部位が該遺伝子の下流側末端より上流側に存在する場合
は、該遺伝子の該切断部位より下流側の部分を合成して
外来性遺伝子の上流側に結合した断片を用意して上記と
同じに結合を行なえば、一旦切断されたシグナルペプチ
ド遺伝子がDNAの画鋲について復元されると共にその
下流側に外来性遺伝子が直結された構造が実現される。
その結果、所望蛋白質はシグナルペプチド直後に結合し
ているので、前記したようなシグナルペプチドの働きに
よってその蛋白質は宿主菌体内で発現後、菌体外へ分泌
される。所望蛋白質が菌体外へ分泌されるに際してシグ
ナル・ペプチドは膜酵累(シグナル・ペプチダーゼ)に
よって水解され本発明はこのように、シグナル・ペプチ
ドによる菌体外への分泌機能を巧みに利用して所望蛋白
質を成熟蛋白質として得るようにしたものである。
なお、本発明において「菌体外への分泌」という表現は
、宿主函が大腸菌のようなダラム陰性菌においては所望
蛋白質が菌体内からペリプラズム(細胞質膜と外膜との
空間)に移行したことを意味し、枯草菌のようなグラム
陽性菌においては細胞膜外に移行したことを意味するも
のである。
本発明による蛋白質の製造方法は、所望遺伝子を分泌機
能を有するベクターに組み込み、ついでこのベクターを
用いて宿主の形質転換を行い、該宿主菌を培養したのち
、所望蛋白質な回収することからなるものである。
従って、本発明は、前記の問題点を回避するとともに下
記の利点を有するものである。
(イ)所望蛋白質の精製が簡単である。従来は、宿主菌
の生育を行い、適当な時期に宿主菌を破壊したのち、菌
が本来持っている雑多の物質の中から所望蛋白質を抽出
精製していたため、多大な労力が必要であるうえ、精製
困難な物質もあった。本発明の蛋白質の製造法によれば
、前記シグナル・ペプチドの働きにより産生される蛋白
質は菌体外に分泌され、菌の生育培地はその構成成分が
判っているのであるから、培地からの目的物質の確認、
回収が容易となる。
(ロ)産生物質がペプチダーゼによる分解から保護され
る。すなわち、菌体内には多くのペプチダーゼ(プロテ
アーゼ)が存在するので不必要な蛋白は速やかに水解さ
れてゆくが、本発明によって目的の有用蛋白質な菌体内
に留めることなく直ちに菌体外へ分泌させれば、この目
的蛋白は上記の水解酵素から保護される。
(ハ)如何なる外来性蛋白でも発現可能である。すなわ
ち、従来の雑種蛋白法では、目的とする蛋白を純粋に得
るためにたとえばメチオニンに特異的な臭化シアン処理
(前記5cience誌)によって余分な蛋白を切断し
たり、リジンやアルギニンに特異的なトリプシン消化(
前記Nature誌)な行う場合には、目的とする蛋白
のアミノ酸組成中にこれらのアミノ酸が含まれていると
きはそこでも切゛断が生じるため完全な形で所望の蛋白
を得ることができず、一方直接発現法(前記Natur
e誌)によって蛋白を産生させる場合には、遺伝子N末
端には開始コドン(メチオニン)が必要であって産生蛋
白もN末端にメチオニンが付いたものとして得られるも
のもあり(前記文献、ならびにI特開昭56−6839
9号公報参照)、このような末端のメチオニンは臭化シ
アン処理により分解除去することが技術的に難しいので
、結局産生させた蛋白は天然のものとは異質のものとな
る。これに対して、本発明によるDNA遺伝子をベクタ
ーとして外来性遺伝子な宿主菌内で発現させると、いっ
たんシグナル・ペプチドとの融合ないし雑種蛋白として
産生された蛋白は宿主菌内のシグナル・ペプチダーゼに
よって特異的にシグナル・ペプチダーゼ部分が切断され
て、所望組成の成熟蛋白となって宿主菌細胞外へ分泌さ
れる。
所望蛋白質をコードする遺伝子(構造遺伝子)としては
、インシュリン、血清アルブミン、ヒト成長ホルモン、
インターフェロン、上皮細胞成長因子等の真核性の細胞
蛋白質のものが考えられ、天然物(染色体DNA )よ
り調製したものでもよいし、あるいは合成したものを用
いてもよい。
なお、これら所望蛋白質なコードする遺伝子の調製方法
については種々の放置や文献および公開または公告公報
を参考することができ、主要なものに下記のものがある
(1)直接染色体DNAから所望遺伝子を調製する方法
(Proc、 Japan Acad、、55B、46
4、(1979)、特開昭57−130998号、同5
7−166992号、同57−208994号、同58
−13599号公報等)(2)  メツセンジャーRN
A Cy下、mRNAという)を調製したのち、これを
もとに公知の所要の工程を経て調製する方法(特開昭5
8−56684号、同56−2998号、同56−36
499号、同56−63996号、同56−85296
号、同56−104897号、同56−131522号
、同56−131598号、同56−150100号、
同56−154499号、同56−158793号、同
56−158799号、同57−24400号、同57
−141287号、同57−171999号、同57−
174085号、同57−206700号、同58−9
687号、同58−56684芳容公報等)。
(3)所望遺伝子が作る蛋白質のアミノ酸配列をもとに
DNAな化学合成することによって、所望蛋白質をコー
ドする遺伝子を調製する方法(特開昭57−12209
6号、同57−200343号、同57−200400
号、同58−10600号各公報芳容。
上記のどの方法を参考にして行うかは、所望蛋白質をコ
ードする遺伝子の種類によって決定すればよい。なお、
以下の実施態様としては本発明においてはヒトウロガス
トロン(以下、hUGという)およびインターフェロン
(以下、IFNという)等の構造遺伝子な用いているが
、前者は化学的に合成したものであり、後者は直接染色
体DNAから構造遺伝子な調製したものである。その操
作の詳細については、各々特願昭58−175742号
および58−123520号の明細書な参照されたい。
分泌機能な有するベクター 遺伝子操作においてベクターとは、外来性遺伝子(所望
蛋白質をコードする遺伝子)を宿主細胞に移入し、この
細胞中で外来遺伝子な増殖させる役割をもつ運一体DN
Aのことをいい、微生物細胞中では、染色体外に存在す
るプラスミドやファージが上記増殖機能な有する。
本発明では、上記の機能を具備しかつ分泌機能な有す、
るベクターとして、本発明者らが先に提案した分泌機能
を有するDNA遺伝子(特願昭間−140748号)な
上記プラスミドまたはファージに組込んだものな用いる
ことができる。
このようなベクターの一具体例としては、本発明で用い
たベクタープラスミドpTA1529がある。
pTA1529は、pTA529 (pYK283 [
E、 coli K12C600(1)YK283 )
として寄託済み(微工研条寄第556号)〕から〕特願
昭58−140748号明細に開示された方法に従って
つくったもの)とpH81(このプラスミドは、pBR
322’に制限酵累、EcoRIおよびHindIII
で消化し、このEcoRI −H4nd m部分を下記
の合成リンカー で置換したものである。詳細は、特開昭59−7169
2号公報参照)とから造成したものである(造成操作は
、後記実験例を参照されたい)。
すなわち上記一実施態様におけるシグナルペプチドをコ
ードする遺伝子は、アルカリ性フォスファターゼ由来の
ものであるが、その他にも、後記実施例に述べるβ−ラ
クタマーぜ由来のものなど任意のもの(リポプロティン
など)がありつる。
またこの遺伝子は天然から取得しても合成して取得して
もよいことは言うまでもなく、合成して取得する場合は
必要ならばアミノ酸に対応するコドンを適宜選択して遺
伝子な設計、合成することができる。
組換体DNA 1)造成 外来性(所望蛋白質)遺伝子が発現しかつ分泌するよう
にしくまれたベクターの適当な位置に所望蛋白質なコー
ドする遺伝子を組込むことにより組換体DNAが造成さ
れる。組込操作そのものは、分子生物学の分野で公知の
常法に従って行うことができる。具体的な方法について
は、後記実験例な参照されたい。
2)リンカ− 所望蛋白質の構造遺伝子をベクターに組込むにあたり、
フレームを合わせたり、所望の制限酵素切断片やリポソ
ーム結合部位などを導入するため、合成した種々のリン
カ−を用いることは組換えDNA技術上有力な手段であ
る。
本発明の一実施態様においてもリンカ−を利用している
が、それはフレームを合わせるため、すなわちシグナル
・ペプチドの分泌機能を利用することができかつ所望蛋
白質に余分なアミノ酸が付着することなく得られること
を目的として、合成リンカ−な利用するものである(実
際の利用例は、後記実施例を参照されたい)。
リンカ−の合成は、十−鎖のそれぞれについて、これナ
イ<つかのフラグメントに分けたものを化学的に合成し
、ついで各フラグメントを結合する任意の方法によって
達成される。フラグメントの合成法としては、ジエステ
ル法(5cience 、 203.614 (197
6) )、トリエステル法(5cience、198.
1056 (1977) )、固相法(Nucleic
 Ac1ds Re5earch。
旦、5491 (1980) )、液相法、あるいは酵
素な用いる方法(J、 Biol−Chem、 、 2
41.2014 (1966))等があるが、合成時間
、収束、精製などの点から、固相法でトリエステル法に
よるものが好ましい。
3)方向性の判定 ベクターに組込まれた所望蛋白質をコードする遺伝子の
方向性の判定は、構造遺伝子内に含まれる特定の部位な
認識する酵素でその部位を切断し、構造遺伝子外の特定
の位置に別の酵素で切断を入れ、得られた断片の大きさ
?分析することにより行うことができる。
形質転換株の調製 1)宿主菌 宿主菌は、上記造成りNA組換体がその菌体中で増殖で
きるものであり、かつその微生物の遺伝的性質が詳細に
解明されてVするものであることが好ましい。
形質転換させる宿主菌の一具体例としては、エシェリキ
ア・コリに属する大腸菌株に12C600がある。この
に12C600は、ダラム陰性桿菌で、胞子な作らず1
通性嫌気性等の大腸菌属の一般搗性を有する他、F因子
を含まず、サプレッサー遺伝子Eの機能な欠き、遺伝子
組換えに関与するヌクレアーゼをコードするrecBC
遺伝子に欠陥な有する。栄養要求性としては、アミノ酸
のトレオニンとロイシンをその最小培地上での増殖に必
要とするものである。なお、K12C600株の詳細に
ついては、Genetics%39 、440 (19
54)およびNature、 217.1110 (1
968)を参照されたい。
また、宿主菌のもう一つの例としては枯草菌(Baci
llus 5ubtilis)が考えられる。枯草菌は
ダラム陽性菌であり、胞子形成能を有し、菌体外酵素の
生産菌として工業的にも利用されているものである。宿
主として適当な株の例を挙げれば、Marburg 1
68を変異させたRM125 (Molec、 Gen
Qenet、 152.65 (1977)、同胞子形
成能の欠損した株(NIHガイドライン、フエデラルレ
ジスター、45.6724 (1980) ’)、およ
び組換能欠損株(recE) (Molec、 Gen
、 Genet、 165,269 (1978))が
ある。なお、枯草菌の利用については種々の文献〔例え
ば、蛋白質・核酸・酵素、臨時増刊、「遺伝子操作」、
耶、464〜475 (1981)、国、1468〜1
479 (1983)、同、臨時増刊、「遺伝子操作・
組換え遺伝子の細胞への導入と発現)〕す参照すること
ができる。
2)形質転換 形質転換操作そのものは、分子生物学の分野で公知の常
法〔例えば大腸菌を形質転換する場合はクンユナー法[
Genentic Engineering 1978
.17(1978)があり、枯草菌を形質転換する場合
は大腸菌の形質転換の一般的手法を適用でき、具体的に
は底置「遺伝子組換え実用化技術3」サイエンスフォー
ラム社刊1)331(1982)底置「Molecvl
arcloning a 1aboratory ma
nual J p 247〜268、ColdSpri
ng Harbor Laboratory刊(198
2))等に従って行うことができる。なお、大腸菌につ
いての具体的な形質転換法については、後記実験例な参
照されたい。
3)形質転換体 形質転換操作によって形質転換された株は、組換え体プ
ラスミドの移入によって作り出された組換え体DNAの
マーカー(薬剤耐性、栄養要求性等)を指標にして選択
でき兎。形質転換体の一具体例としては、大腸菌に12
C600な[)TA1524 (詳細後記)によって形
質転換させて得た形質転換体に12C600(pTA1
524)がある。この形質転換体は、宿主菌に12C6
00と下記の性質において異なる菌株である。
N♂、T C5 従って、この性質を指標として形質転換体を選択するこ
とができる。
所望蛋白質の産生および回収 所望蛋白質は、宿主菌(すなわち上記形質転換体)を常
法に従って培養することによって産生される。具体的な
方法については、後記実1験例を参照されたい。
菌体かもの所望蛋白質の回収は、宿主菌が大腸菌のよう
にダラム陰性菌の場合は所望蛋白質はノグナル・ペプチ
ドの分泌機能によってペリプラズムに分泌される。従っ
て、浸透圧ショック法(J。
Biol、 Chem、、■、3685 (1965)
 )によってペリプラズムから細胞壁外(培地中)に放
出させたのち培地から容易に所望蛋白質を回収すること
ができろ。また、宿主菌が枯草菌のようなダラム陽性菌
であれば、シグナル・ペプチドの分泌作用で所望蛋白質
は菌体外へ放出されるし枯草菌な用いて所望蛋白質を産
生させる方法としては、例えばQenel、廻、229
〜235 (1983)がある〕ので培地から容易に回
収することができる。なお、宿主菌が大腸菌の場合の培
養および所望蛋白質な浸透圧ショック法な行ったのち回
収する方法についての詳細は、後記実、験例を参照され
たい。
実験例 参考例 分泌機能を有するベクターの作製を、下記の通りに行な
った。
本発明の方法に使用するベクターとして、本発明者らが
先に提案したプラスミドpTA529 C特願昭58−
140748参照。プラスミドpYK283(E−co
li K12C600(pYK283 )として微工研
に寄託(微工研条寄第556号))のシグナルペプチド
をコードする遺伝子に対応するDNA部分の下流側末端
コドンおよびその下流側に直結したDNA部分の最初の
コドンが第1図に示した通りのもの〕な改良して、さら
に自己複製能力の強いベクター1)TA1529な作製
した。
なお、第1図は、二本鎖DNAからなるDNA遺伝子の
一部を示すものであって、A、 G、 CおよびTはそ
れぞれアデニン、グアニン、ントンンおよびチミンを示
し、Lys%A1aおよびTrpはそれぞれリジン、ア
ラニンおよびトリプトファンを示す。
この二本鎖DNAの区域(1)はシグナルペプチド遺伝
子DNA部分であり、区域(3)は制限酵素Hindm
の認識部位であり、破線はHi nd m切断部位であ
る。
区域(2)は、シグナルペプチド遺伝子DNAの下流側
の直後に結合されたDNA部分である。
pTA 1529の作製は、以下の手順に従って行った
pTA529 (第2図中■)5μgを、50 μL 
(7)反応液(50mM)リス−塩酸緩衝液(以下、T
ris−HCIと記す)(pH8,0)、10 mM塩
化マグネシウム(以下MgC+□と記す)〕中で10単
位の制限酵素Tha I [BRL社](以下’I’h
a Iと記す)を用いて60℃で1時間加水分解した。
ついで、エタノール沈殿を行ない、得られた沈殿画分を
、50μtの反応液C10mM Tris−HCI (
pH8,0)、7 mM MgC12、IQQmM塩化
ナトリウム(以下Naclと記す)〕中で4単位の制限
酵’X Bam HI Cタカラ〕(以下、ル・ペプチ
ド領域な含むDNA @A 20塩基対(以下、bpと
記す)(第2図中−1で表示)■′ を得た。
一方、プラスミドpH81(%開閉59−71692号
公報参照) 10 pHを50μtの反応液[10mM
 T ris−HCl (pH7,5)、10 rnM
 Mg C12,100mM NaC1:)中で4単位
の制限酵素psfI[:タカラ〕(以下、PSt■と記
す)を用いて37℃で1時間加水分解した。ついで、エ
タノール沈殿を行い、得られた沈殿を二つに分け、一方
を50μtの反応液〔上記〕(第2図中口で表示)■−
8を得た。また、他方のエタノール沈殿物も同様に50
μtの反応液[6mM Tris−HCI (pHs、
o )%20mM塩化カリウム(し下KCI)、6mM
MgCI2]中で4単位の制限酵素Sma I [タカ
ラ〕(以下、Sma I ) k用いて37℃で1時間
加水分解したのち、アガロースゲル電気泳動によって7
00 bpのDNA断片(第2図中こで表示)■−Lを
得た。
以上の操作で得られた3本のDNA断片(■′、■−8
および■−L)を、30μtの反応液〔加mM Tri
s−HCI (pH7,5)、10 mM MgC12
,10mMジチオスレイトール(以下、DTT )、0
.5mMアデノ7ントリリン酸(以下、ATP)E中で
凹単位のT4 DNAリガーゼ〔タカラ〕を用いて14
℃、16時間反応させた。反応終了後、反応混合物で大
腸菌K12C600k形質転換させて(E、 coli
 K12C600として寄託済み(微工研条寄第115
号))目的とするプラスミド(+)TA1529 )を
含む形質転換株な得た。なお、ここで得られた株からシ
ラスミドを調製しく調製法の詳細は特願昭58−140
748号明細書を参照されたい)、各DNA断片の接続
部の塩基配列なマキサムeギルノ々−) 法[Proc
、 Natl。
Acad、 Sci USA、 74 、560 (1
977) :)によって確認した。
実施例1 ヒトウロガストロン(hUG/EGF)および21番目
がメチオニンの代わりにロイジノにおきかわった21−
ロインンーヒトウロガストロン(21−i、eu−hU
G ) Q本発明の方法に従って産生させて、その回収
な行った。なお、以下の実施例1の操作については、h
UGと21− Leu hUGとは同様なので、hUG
を主体にして記述する。
hUG (および21− Leu −EGF )構造遺
伝子の合成hUG (および21− Leu −EGF
 )構造遺伝子の合成は、特願昭58−123520号
明細書に開示してある方法に従って行った。すなわち、
鎖長10〜17の7ラグメン)k予め合成しておき、つ
いでこれら合成フラグメントをブロックごとに分けて結
合反応を行い、最後にこれらブロックな結合させて、完
全なhUG構造遺伝子を合成した。合成したhUG構造
遺伝子の塩基配列は、第3図に示す通りである。図中、
8はhUG構造遺伝子の開始点を示し、★は終止点な示
す。また、同図中Met等はいうまでもなく、メチオニ
ン等のアミノ酸を示すものであり、A、T、CおよびG
は塩基を示すものであって谷々アデニン、チミン、ント
ンンおよびグアニンの略号として当業界で承認されてい
るものである。さらに、図中の数字はフラグメントの塩
基数を示し、ECORI 等は制限酵素認識部位を示す
ものである。なお、21− Leu hUGの塩基配列
は21番目がMetのかわりに’i、euQコードする
ものに改変されているが、同図中Metの上に(Leu
)と記しており、他はhUGと同一である。
hUG (21−Leu −hUG )遺伝子すき有す
るプラスミドの作M(第4図参照) pTA15295 tt9 k、50 utの緩衝液[
10mMTris−HCI (pH7,5)、1.0 
mM MgCl2,50 mM NaC1]中で4単位
の制限酵素Hi nd III [タカラ〕(以下ni
dm)を用いて37℃で1時間加水分解した。ついで、
エタノール沈殿を行い、得られた沈殿物を、3011t
の反応液[67mM Tris−HCI (pH8,8
)、16.6mM硫酸アンモニウム(以下)(NH4)
2S04)、6.7mM MgCl2.10mM2−メ
ルカプトエタノール、6.7μMエチレンジアミン四酢
酸塩(以下EDTA)、0.66mMずつのdATP、
 dCTP、 dGTP、 TTP ) :)中で1単
位のT4DNAポリメラーゼ(上記)な用い37°Cで
15分間処理した。ついで、エタノール沈殿を行ったの
ち、得られた沈殿物な、50μtの反応液C6mM T
ris−HCI (pl(8,Q ) 、 6mM M
gCl□、150mM NaC1]中で4単位の制限酵
素Sal I Cタカラ〕(以下、Sat Iと記す)
な用いて37℃で1時間加水分解した。反応終了後、ア
ガロースゲル電気泳動によって、3900bpのDNA
断片(第4図中■)を得た。
プラスミドpBR322−hUG (pBR322(E
、 coliK12C60(pBR322)として寄託
済み(微工研条寄第235号) ) k ECORIお
よびSal Iで消化したものに上記で合成したhUG
構造遺伝子をEC0RIおよび5alIで消化した断片
な組み込んだもの)5μgを、関μtの反応液[100
mM Tris−HCI (pH7,5)、50 mM
 NaC1、50mM MgCI。]中で4単位の制限
酵素EcoRI [タカラ〕を用いて37℃で1時間加
水分解したのち、上記と同様にT4DNAポリメラーゼ
反応を行い、さらにSal I処理な行ったのち、アガ
ロースゲル電気泳動によって160 hpのDNA断片
(第4図中■)な得た。21− Leu −hUGのと
きは、pLE6527 (特願昭58−123520号
、EcoliXA35 (+)LE6527 )として
寄託済み(微工研条寄第514号))から同様に構造遺
伝子な切り出してきた。
上記で調製した二つのDNA断片(第4図中■および■
)k、30μtの反応液[20mM Tris−HCI
(pH7,5)、10mMMgCI2.10mM DT
T、 0.5mMATP ]中で300単位のT4DN
Aリガーゼしタカラ〕な用いて14℃で16時間反応さ
せた。反応終了後、これで大腸菌K12C600を形質
転換させ、目的のプラスミドし以下、I)TA1522
 〕(第4図中■)を含有する形質転換株(E、 co
l i K12C600(p’rA1522 ))を得
た。また、21− Leu −hUGのこのようなプラ
スミドはI)TA1523であり、(+)TA1522
のときと同様な操作な経て、形質転換株E、coliK
12C600([)TA1523 )な得た。なお、上
記実験例と同様にここで得られた株からプラスミドを調
製(特願昭58−140748号明細書参照)して、各
DNA断片の接続部の塩基配列をマキサム・ギルノ々−
ト法〔文献上記〕によって確認した。
hUG (21−Leu −hUG )の産生および回
収1)形質転換株の培養 形質転換株E、 coli K12C600(1)TA
1522 )な、20μ971のアンビンリンを含むL
−培地〔1%バクトドリプトン、0.5%イーストエキ
ストラクト、0.5%NaCl、0.1%グルーy−ス
〕8011LLテ前培養した。ついで、前培養したもの
を0.64mMのリン酸二水素カリウム(以下、KH2
PO4)を含む合成培地[Bjochem、 Biop
hs、 Acta 38.470 (1960) )2
.4リツトルに移し、37°Cで一夜振とう培it行っ
た。培養終了後、集菌したのち菌体す32μMのKH2
PO4を含む上記合成培地に懸濁させて、さらに37°
Cで5時間振どう培養を行った。また、2l−Leu 
−hUGについても同様に培養な行った。
培地組成は、下記の通りである。
0.1 M Tris−HCI (pH7,2)、80
 mM NaC1、2mMKCl 、 20mM NH
4Cl 、 3mM Ma2So4.1mMMgC’2
.0.2mM CaCl2.2μM FeCl3.21
’ M Z n C12,0,2%グルコース、加μB
 /rnt 7ンビシリン、40μg/lロイノン、4
0μ9/rntスレオニン、10μ9/m!チアミン 2)浸透圧衝撃法(オスモティック・ノコツク法)によ
るhUG (21−Leu −hUG )の回収宿主菌
のペリプラズムに分泌されたhUG (iたは2l−L
eu−hUG) k、オスモティック・ショック法[J
、 Biol、 Chem、 240.3685、(1
965)]によって菌体外に放出させて、回収した。す
なわち、集菌した菌体な反応液[20%ツユ−クロース
、30mM Tris−HCI (pH8,Q )、1
mM EDTA:) 120 mに懸濁させ、室温で1
0分間放置した。ついで、集菌し、これを冷水80喘に
懸濁させて水浴中で10分間放置したのち、遠心な行な
って上清を回収した。
3)  hUG (21−Leu−hUG)の定量オス
モティック・ショックで得た上清の一部を3倍に希釈し
、これを用いてラジオリセプターアツセイ(RRA)法
によってhUGおよび2l−Leu−hUGの定量[A
、キング(King)もの方法(J、B。
C1,μ罫、3053 (1982)]な行った。すな
わち、ヒト鼻咽腔上皮癌細胞由来のKB細胞(ATCC
No。
CCL17)を80にのフラスコ中でダルベツコ変法イ
ーグル(DME)培地(日永)中で単層培養する。
培地を除き、0.05%のEDTAを含むリン酸平衡化
塩溶液(PBS)を用いて細胞をはがして、細胞懸濁液
なつくる。その後、20 mM Hepes (pH7
、4)を含むHanks平衡塩類溶液(HBSS)で2
回細胞を洗浄する。細胞をBinding 5olut
ion (DME培地・20mM HepeS (pT
(7−4) −0,359/l NaHCO3−100
μ9/mtストレプトマイクン)に懸濁後、細胞数な計
算して30万〜40万/ 0 、2 rrtt B i
nding 5olut ionとなる様調整し、チュ
ーブにQ + 2mAずつ分注する。
種々の濃度のhUG (−Eたは21− Leu −h
UG )および125I −mEGF (マウスEGF
 )を含む試料液0 、2 mjをチューブに加えて、
37℃で1時間インキユヘートする。細胞を氷冷したH
BSSで3回洗浄後、10%のトリクロロ酢酸〔以下、
TCA:lに懸濁させ、グラスフィルターな用いて細胞
を固定する。アセトンでTCAを除いた後、液体シンチ
レーンヨンカウンターな用いて計数する。
比較のため、mEGF(東洋紡)およびβ−ガラクトシ
ダーゼを臭化シアン処理して得られたペプチド画分につ
いても同様な実験な行なった。第5図は、その結果な示
すものである7(同図中・はmE1GF’&、OはhU
Gを示す)。図から明らかなようにhUGを含むペプチ
ド画分は125I−mEGFとKB細胞EGFIJセプ
ターとの結合な拮抗的に阻害し、その用量−反応曲線は
mEGFのそれとよく一致している。
その結果、hUGはmEGFに換算して6.240.9
/μtの、EGF活性な持つペプチドが含有されてぃる
ことか確認された。これは、カルチャー1リツトルあた
り208μ9(以下、μg/リットル・カルチャーと記
す)のペプチドが分泌生産されていたことになる。21
− Leu −hUGについても同様に定量を行った結
果、185μ9/リツトル・カルチャーのペプチドが分
泌されたことになった。
hUG (21−Leu −hUG )の精製オスモテ
ィック・ショック法によって得た上清な凍結乾燥して粉
末とし、これな水6mtに溶解したのち、25mM酢酸
アンモニウム〔以下、AC0NH4](pH5,8)で
平衡化したセファデックス■G −50カラム(直径7
.5crnX長さ90α)にかけた。溶出は9.5’n
t/画分/14分の流速で行い、活性のあった画分のう
ち34〜39本な集めた。セファデックス[F]G−5
0にかけたときの溶出パターンおよび活性(前記RRA
法)の測定結果は、第6図に示す通りであった。同図中
針−1は活性?示すものである。
ついで、この画分(34〜39本画分)を25mMAC
ONH4(pH5,8)で平衡化したDEAEセファロ
ースDE−52(ワットマン社)〔直径1.2函×長さ
12α〕にかけた。溶出に際してACONH4の緩衝液
25 mM 〜300mMまテノ濃度公配(300mA
)’&行い、溶出は3.12/画分/7.6分の速度で
行い、活性のあった両分のうち39〜45本な集めた。
このときの溶出・ぐターンおよび活性(前記RRA法)
の測定結果は、第7図に示す通りであった。同図中←−
1は活性を示す。
ついで、ここで得た活性のある画分な高速液体クロマト
グラフィー(以下HPLC) [μBondapakC
−18、カラム;直径046cm×長す3ocrn、溶
出=0.1%TFA 、アセトニトリルの加%〜50%
までの濃度分配、流速:1mt/分〕にかけて精製な行
った。そのときの溶出パターンは、第8図に示す通りで
あった。図中、保持時間冴分にhUGのものと思われる
単一のピークが得られた。また、2l−Leu −hU
Gについても同様に精製な行った。
htrc (21−Leu −hUG )の確認hUG
 (21−Leu −hUG )の確認は、アミノ酸組
成分析、N末端分析およびC1末端分析によって行った
アミノ酸組成分析は、上記HPLCで精製した画分’に
6N)ICIで加水分解し、ついで乾燥したのち0−0
2NHC1に溶解し、これをアミノ酸分析器[HLC−
803D OPAシステム(東洋曹達)〕にかげること
によって行った。そのときの結果は、表1に示す通りで
あった。
また、N端分析はエドマン法(生化学実験講座l、タン
パク質の化学■、p132、日本生化学会編、東京化学
同人刊)によって行なって、N端から加番目までのアミ
ノ酸配列を確認した。
さらに、C端分析はカルボキンペプチダーゼYを用いて
行なって、C端より4番目までのアミノ酸配列な確認し
た。
こわ、もの結果より、分泌されたものはhUGであるこ
とが確認された。
また、本発明者らが先に提案した21− Leu −h
UGについても、上記と同様に一連の操作を行って確認
した。
表1 上表中、Ash)等は、いう寸でもなく、アスパラギン
酸等のアミノ酸を示す当業界で承認されている記号であ
る 比較例1 実施例1はシグナル・ペプチドを有するプラスミドな用
いてhUG (21−Leu−hUG) k産生させた
ものであるが、シグナル・ペプチドの分泌機能を調べる
ための比較実験としてシグナル・ペプチドな具備しない
シラスミドpTA1502 (下記)を作製して同様に
hUGの産生な試みた。
なお以下は制限酵素、リガーゼ反応、DNA断片の調製
等は上記実施例1と同様に行ったので詳細な条件につい
ては記述しないものとする。また、制限酵素は人す■の
ような記述をする。
pTA1502の作製(第9図参照) pTA1522 [上記〕なAす■および担Iで消化し
たのち、小さい断片を得た(蕾同図中ト■)。
同様に、pTA1522をBglI[およびAatII
で処理し。
たのち、大きな断片を得た(同図中■)。
一方、 pBR322−hUGな旦四RIおよび且gl
I[処理することによって、hUGの構造遺伝子(一部
を欠いたもの)を得た(同図中■)。また、上記■〜■
のDNA断片な結合するためのり7カー(同図中■)を
合成した。ついで、これら■〜■について所要の方法に
従って結合な行なって、シグナル・ペプチドのないプラ
スミドであって、hUGの構造遺伝子な含有するI)T
A1502 (同図中■)な得た。
hUGの産生、回収、精製等は、すべて上記実施例1と
同様に行なった。
そして、pTA1522およびpTA1502を用いて
蛋白質の製造な行った場合のhUGの定量を以下の三つ
の画分について行った。その結果は、下表にまとめた通
りであった。
、(イ)所望蛋白質を発現させたのち、宿主菌な破壊し
て調製した画分 (ロ)所望蛋白質を発現させたのち、宿主菌なオスモテ
ィックショック法に付すことによって得られた上清画分 (ハ)オスモティックショック法後菌体破壊を行って得
た画分 実施的2 本発明の方法に従ってインターフェロン(以下IFN)
の製造な行った。このIF’Nはα型で、本発明者らが
先に提案した(特願昭58−175742号)新規IF
Nである。また、分泌機能を有するプラスミドベクター
としては前記pTA1529を用いた。
1)TA1529 (前記)5μgを夕凹工およびが丁
■で消化したのち、アガロースゲル電気泳動で大きな断
片を得た(第11図参照)。一方、IFN構造遺伝子な
有するpIF202 (特願昭58−175742号明
細書参照。微工研菌寄第7188号)5μ9な斗na 
I、1)de Iで消化したのち、アガロースゲル電気
泳動によってIFN構造遺伝子(先端の一部が欠けてい
る) DNA断片な得た(第11図参照)。ついで、D
NA断片■および■なつなぐ為(すなわち本発明の目的
に従ってシグナル−ペプチド直後に完全なIFN構造遺
伝子が続くように)、下記の配列な有するリンカ−を合
成した。
これら三つのDNA断片(■、■および■)の結合(操
作は前記実施例1と同じ)を行ない、これで大腸菌に1
2C600を形質転換させて、目的とするプラスミドp
TA1524 (第11図参照)を得た。このpTA1
524についても前記hUGのときと同様にマキサム・
ギルノ々−ト法(前記Rroc、 Natl、 Aca
d。
Sci USA )に従って、塩基配列の確認を行った
ところで、1)TA1524との比較のため、上記のシ
グナルペプチドを持たず、かつI)TiI424と同一
のドライブユニットを有していて■FN構造遺伝子なそ
の制御下においたプラスミドpTA1504を以下のよ
うにして調製した(第11図参照)。
pTA1529 (前記)を旦aeIIおよび1(sa
Iで消化したのち、ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
180 bpのDNA断片を得た(第11図−■)。つ
いで、これをバクチルアル・アルカライン・ホスファタ
ーゼ処理して、5′−末端リン酸基を除去した(第11
図−■′)。
一方、1)IF202 (前記)なXす■および足囲I
で消化し、IFNの構造遺伝子を回収しく第10図−■
)、ついでT4DNAポリメラーゼ処理を行って、yb
aI切断部分の粘着基端な鈍感末端に変換した(第10
図−■′)。ついで、上記で調製した二つ(■′、■′
)のDNA断片の結合を行い(第10図−■)、生成結
合体をTha I消化して、DNA断片を上記と同様に
して得た(第10図−■′)。
pH81(前記。なお詳細は特開昭59−71692号
公報参照) f Sma I消化したものに上記DNA
断片(■′)を挿入したのち、プロモーターSD配列お
よびIFN構造遺伝子が同一方向に正しく挿入されたプ
ラスミドpTA1504な得た。なお、塩基配列はマキ
サム・ギルノ々−ト法によって確認した。
IFNの産生および回収 上記で調製したpTA1524を含む菌(大腸菌に12
C600)を常法に従って培養することによりIFNの
発現を行い、発現の確認は抗ウィルス活性を測定するこ
とによって行った。
(1)菌の培養 菌の培養は、プラスミド組換体pTA 1524を含む
大腸菌に12C600を上記実施例1と同様にして行っ
た。
(2)抗ウィルス活性の測定 培養終了後、集菌を行い、オスモティック・ショック〔
前記〕処理によって上清を得て、この上清の抗ウィルス
活性を測定した〔蛋白質・核酸・酵素、別冊、扁δ、3
60.  (1980))。すなわち、PL細胞(ヒト
羊膜由来の株化細胞)をプレードに培養し、培養液を捨
てたのち、適当に希釈した上清〔上記オスモティック・
ショック処理で得たもの〕をこのFL細胞のプレートに
加えて一夜培蓋〔培養条件は37℃、5%CO2以下同
じ〕した。
培地な捨てたのち、適量の水泡性口内炎ウィルス(5i
ndbis virus)をプレートに接種し、ついで
48時間培養す行った。培地な捨てたのち、aI胞変性
効果(cpE)を測定した。なお、pTAx524との
比較例として調製したシグナル・ペプチドな有さないp
TA1504についても上記と同様に培養を行ない、上
清を調製して、この抗ウィルス活性を測定した。以上の
2種のプラスミドpTA1524およびpTA1504
 ’&用いてIFNk培養したときの抗ウィルス活性は
、下表に示す通りであった。
実施例3 本発明の方法に従ってヒト成長ホルモン(以下、hGH
)?製造した。なお、hGHの構造遺伝子は化学合成し
たものである。すなわち、本発明者らは、hGI(構造
遺伝子を含むプラスミドphGH1(NucleicA
cids Symposium 5eries、12.
79−82(1983)に従って作製したもの)から構
造遺伝子?切り出し、これを合成リンカ−とともにpT
A1529に組込んだpTA1526を作製し、本発明
の方法に従ってhGHを製造した。
1)TA1526の作製(第12図参照)[)TA15
29 (前記)5μgをSal IおよびHindII
Iで消化したのち、アガロースゲル電気泳動で大きなり
NA断片な得た(第12図−■)。
hGHの構造遺伝子を含むphGHl (上記)5μ9
iclaIおよびSal Iで消化したのち、アガロー
スゲル電気泳動で約600 bpのDNA断片を得た。
ついで、これ71 ginf 1消化したのち、大きい
断片(先端の一部が欠けたhGHの構造遺伝子)を得た
(第12図−■)。
一方、上記二つのDNA断片な、シグナル・ペプチド直
後に完全なhGHの構造遺伝子が接続されるようにつな
ぐため、下記のリンカ−(第12図−■)を合成した(
合成法は、前記のリンカ−と同じ固相合成法で行った)
(第12図参照)。
上記で調製した三つのDNA断片な結合して、目的とす
るプラスミドpTA1526 k得た。なお、pTA1
526の、塩基配列は前記実施例と同様にマキサム・ギ
ルバート法(文献上記)によって確認した。
hGHの産生および回収 上記実施例と同様に宿主菌を通常の方法に従って培養し
たのち、オスモティック・クコツク法によってhGI(
を回収した。なお、 hGH活性の測定はファデパス■
HGHプリスト(塩野義)のキットによって測定した◇ その結果、オスモティック・ショック法によって得られ
た上清画分にはカルチャー1リツトルあたり45μPの
hGHが含有されていた。
実施例4 以上実施例3まではpTA1529な用いて本発明の方
法を行ったものであるが、今度は1)TA1529と同
様に分泌機能な有しく+)TA1529のシグナルペプ
チドはアルカリ性フォスファターゼのもの)カつhUG
の構造遺伝子を含むプラスミドpTA 1632な造成
して(pTAl 632のシグナルペプチトハβ−ラク
タマーゼのものである)、上記と同様にしてhUG?製
造した。
pTA1632の造成 l)β−ラクタマーゼのシグナルペプチド(以下、bl
aシグナル)の合成 β−ラクタマーゼをコードするDNA遺伝子として、下
記の配列のものな通常のオリザヌクレオチドの合成法に
従って合成した。なお、baaのアミノ酸配列はPro
c、 Natl、 Acad、 Sci、、75373
7〜3741 (2978)に従った。
EcoRI     Met  Ser  Ile G
ln His  Phe’AATTCATG TCT 
 ATCCAG  CAT  TTCE−一一一一。
TTAべG TACAGA TAG GTCGTA A
AGArg Vol  Ala Leu  Ile P
ro Phe  PheCGT GTT GCT CT
G ATCCCG TTCTTCGCA  CAA  
CGA  GACTAG  GGCAAG AAGAl
a Ala Phe Cys Leu Pro Vol
  PheGCT GCT  TTCTGCCTG C
CG GTT TTCCGA  CGA AAG AC
G GACGGCCAA AAGAla↑ なお←−−−ユは制限酵累切断部位を示す。
2)  pBR322へのblalダンルのクローニン
グ(第13図参照) 上記で合成したblaシグナルの遺伝子な、以下の手順
に従って造成した。pBR322(前記)をHincl
mおよびRstIで消化したのち、大きなりNA断片を
回収した(図中■)。また、別にpBR322をRst
IおよびEC0RIで消化したのち、小さなりNA断片
を回収した(図中■)。これら二つのDNA断片とbl
aシグナルDNA断片とを結合して、プラスミドp13
Rbla ’に得た(図中■)。
3)  hUG遺伝子の連結(第14図)以下の手順に
従って、上記プラスミド(pBR−bla)にhUG構
造遺伝子を挿入した。
pBR322k Sal IおよびECORI消化した
のち、大きいDNA断片な回収した(■)。上記pBR
−blaをECORIおよびΣaeI消化したのち、約
70bpのDNA断片を回収した。一方、pBR322
−hUG(前記)をECORI消化し、ついでT4 D
NAポリメラーゼ処理を行ない、さらにSal I消化
して約160 bpのDNA断片を得た(■)。最後に
上記DNA断片(■、■および■)を結合して、bla
シグナルの直後にhUGの構造遺伝子が結合しているプ
ラスミドpBR−bla−hUGを得た。
4)トリプトファンプロモーター(Trp)への連結(
第15図) 以下の手順に従って、hUGをトリプトファンプロモー
ターの制御下においたプラスミドpTA1632を造成
した。
pTSOOI (pBR322のEcoRI認識部位に
、 Trpプロモーターなテトラ寸イクリン耐性遺伝子
向きに挿入したのち、アテニュエータ一部分を除去した
もの)を(Hla I消化したのち、T4DNAポリメ
ラーゼ処理な行い、さらにヱ1■消化したのち、小さな
りNA断片を回収した(■)。また、上記pBR−bl
a −hUGをEcoRI消化したのち、T4DNAポ
リメラーゼ処理を行い、さらにPstI消化したのち、
大きいDNA断片を回収した(■)。最後に上記二つ(
■および■)のDNA断片の結合を行って、pTA 1
632を得た。なお、pTA 1632の取得方法およ
び塩基配列の決定は、前記実施例と同様に行った。
hUGの産生および回収 hUGの産生および回収は上記実施例1と同様に行った
。その結果、カルチャー1リツトルあたり180μ9の
bUGが生産されていた。
【図面の簡単な説明】
断部位(破線)およびシグナルペプチド切断点(4)?
示す◇ 第2図は、pTA 1529製造のフローチャートであ
る。 第3図は、合成したhUG (および2l−Leu−h
UG )の構造遺伝子の塩基配列を示!であるO 第4図は、 hUG(21−Leu−hUG)の構造遺
伝子な含むpTA1522 (21−Leu−hUGを
含む場合は第6図は、セファデックス■G−50カラム
クロマトダラムである。 第7図は; DEAEセファロースDE−52カラムク
ロマトグラムである。 第9図は、pTA 1502製造の70−チャートであ
る0 第10図は、pTA l 524製造のフローチャート
である。 第11図は、I)TA 1504製造のフローチャート
である。 第12図は、pTA 1526製造のフローチャートで
ある。 第13〜15図はpTA 1632製造のフローチャー
トである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程からなることを特徴とする、蛋白質の製
    造法 (1)所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を含む遺伝子を
    用意すること。 (2)シグナルペプチドをコードする遺伝子であつて、
    その遺伝子の下流側末端直後に所望の外来性蛋白質の構
    造遺伝子を結合させ得るもの、を含み、かつ予定した宿
    主細胞内で増殖可能なベクターを用意すること。 (3)所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を含む遺伝子と
    上記ベクターとを用いて、予定した宿主細胞内で増殖可
    能な組換体DNAを調製すること。 (4)この組換体DNAを用いて宿主細胞の形質転換を
    行なつて、形質転換体を調製すること。 (5)この形質転換体を培養して、産生された所望の外
    来性蛋白質を回収すること。 2、シグナルペプチドをコードする遺伝子が、その塩基
    対の少なくとも一つを構成員の少なくとも一部として人
    工的に創出された制限酵素認識部位を有するものである
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、制限酵素認識部位内の制限酵素切断部位が、シグナ
    ルペプチドをコードする遺伝子とその下流側末端直後に
    結合されていることあるべき所望の外来性蛋白質の構造
    遺伝子との境界より下流側にはない、特許請求の範囲第
    2項記載の製造法。 4、制限酵素切断部位が、シグナルペプチドをコードす
    る遺伝子とその直後に結合されていることあるべき構造
    遺伝子との境界に存在する、特許請求の範囲第3項記載
    の製造法。 5、シグナルペプチドをコードする遺伝子が天然物由来
    のものである、特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1
    項に記載の製造法。 6、シグナルペプチドをコードする遺伝子が、人工的に
    創出された制限酵素認識部位内の制限酵素切断部位より
    上流側の部分は天然物由来のものであり、この制限酵素
    切断部位より下流側にあるべき部分は合成されたもので
    ある、特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載
    の製造法。 7、シグナルペプチドをコードする遺伝子がアルカリ性
    フォスファターゼ由来のものであり、制限酵素認識部位
    がHindIII認識部位であり、制限酵素切断部位がシ
    グナルペプチドをコードする遺伝子とその下流側末端直
    後に結合されていることあるべき構造遺伝子との境界に
    ある、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載
    の製造法。 8、シグナルペプチドをコードする遺伝子がβ−ラクタ
    マーゼ由来のものであり、制限酵素認識部位がNae
    I 認識部位であり、制限酵素切断部位がシグナルペプチ
    ドをコードする遺伝子とその下流側末端直後に結合され
    ていることあるべき構造遺伝子との境界にある、特許請
    求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の製造法。
JP59159703A 1984-07-30 1984-07-30 蛋白質の製造法 Expired - Lifetime JP2524693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159703A JP2524693B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 蛋白質の製造法
EP85109592A EP0170266B1 (en) 1984-07-30 1985-07-30 Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor
DE19853587205 DE3587205T2 (de) 1984-07-30 1985-07-30 Verfahren zur herstellung eines proteins und dafuer zu verwendender vektor, rekombinante dns und transformierte zelle.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159703A JP2524693B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 蛋白質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137099A true JPS6137099A (ja) 1986-02-21
JP2524693B2 JP2524693B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15699459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159703A Expired - Lifetime JP2524693B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152297A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JPS6283890A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Earth Chem Corp Ltd ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519092A (en) * 1978-06-08 1980-02-09 Harvard College Selected protein producing method
JPS56137896A (en) * 1980-03-10 1981-10-28 Cetus Corp Genetic recombination gram positive bacteria , production thereof and protein for mammal produced by said gram positive bacteria
JPS57122096A (en) * 1980-08-05 1982-07-29 Searle & Co Synthetic urogastrone gene, corresponding plasmid recombinant, transformed cell, manufacture and generation of urogasterone
JPS57132895A (en) * 1980-12-31 1982-08-17 Parubua Irutsuka Production of rearranged dna molecule and protein
JPS57140800A (en) * 1981-01-02 1982-08-31 Risaachi Fuaundeeshiyon Obu Su Plasmid cloning vehicle
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519092A (en) * 1978-06-08 1980-02-09 Harvard College Selected protein producing method
JPS56137896A (en) * 1980-03-10 1981-10-28 Cetus Corp Genetic recombination gram positive bacteria , production thereof and protein for mammal produced by said gram positive bacteria
JPS57122096A (en) * 1980-08-05 1982-07-29 Searle & Co Synthetic urogastrone gene, corresponding plasmid recombinant, transformed cell, manufacture and generation of urogasterone
JPS57132895A (en) * 1980-12-31 1982-08-17 Parubua Irutsuka Production of rearranged dna molecule and protein
JPS57140800A (en) * 1981-01-02 1982-08-31 Risaachi Fuaundeeshiyon Obu Su Plasmid cloning vehicle
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152297A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JP2524695B2 (ja) * 1984-12-26 1996-08-14 湧永製薬株式会社 蛋白質の製造法
JPS6283890A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Earth Chem Corp Ltd ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524693B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
JP2694840B2 (ja) ポリペプチドを微生物により発現させる方法
JP3369168B2 (ja) 精製が向上される組換えポリペプチドの発現
CA1336329C (en) Fusion proteins, a process for their preparation and their use
JPH0657154B2 (ja) 所望のポリペプチドを発現させるためのクローニングビーイクル
JPH0653073B2 (ja) 酵母発現ベクター系
JP4199543B2 (ja) 酵母による分泌を介して組換えタンパク質を生産するためのn−末端部分がヒルジン誘導体である融合タンパク質の使用
EP0326046A2 (en) Production of human epidermal growth factor
CA2076320C (en) Process for producing peptide
JP2708168B2 (ja) 微生物の改良
US4828988A (en) Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
EP0321940B1 (en) An improved method for the preparation of natural human growth hormone in pure form
JP7266325B2 (ja) 蛍光タンパク質フラグメントを含む融合タンパク質およびその用途
EP0170266B1 (en) Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor
JPH09296000A (ja) プロセッシング酵素を用いたキメラタンパク質の切断方法
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
EP0264074B1 (en) Expression vector for insulin-like growth factor i
KR100916169B1 (ko) OmpT 프로테아제에 의한 절단 제어 방법
JPS6137099A (ja) 蛋白質の製造法
JPH07114702B2 (ja) ヒトインスリン様成長因子▲i▼の製造法
KR940005584B1 (ko) 트롬빈 억제제의 제조방법
NZ514657A (en) Production of pancreatic procarboxy-peptidase B, isoforms and muteins thereof, and their use
JP2844870B2 (ja) 組み替えdna法によるポリペプチドの製造法
US5340725A (en) Expression vector for insulin-like growth factor I and method of production
JP2574146B2 (ja) ポリペプチド発現ベクタ−、該ベクタ−で形質転換した宿主及び該宿主によるポリペプチドの製造法