JPS61152297A - 蛋白質の製造法 - Google Patents

蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPS61152297A
JPS61152297A JP27958584A JP27958584A JPS61152297A JP S61152297 A JPS61152297 A JP S61152297A JP 27958584 A JP27958584 A JP 27958584A JP 27958584 A JP27958584 A JP 27958584A JP S61152297 A JPS61152297 A JP S61152297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gene encoding
gene
signal peptide
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27958584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524695B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyake
哲雄 三宅
Takanori Oka
孝紀 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59279585A priority Critical patent/JP2524695B2/ja
Priority to DE19853587205 priority patent/DE3587205T2/de
Priority to EP85109592A priority patent/EP0170266B1/en
Publication of JPS61152297A publication Critical patent/JPS61152297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524695B2 publication Critical patent/JP2524695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背狽 技術分野 本発明は、遺伝子工学的手法による蛋白質の製造方法に
関づる。ざらに具体的には、本発明は、シグナルペプチ
ドをコードする遺伝子とその下流側末端直後に結合させ
た所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子どを含むプラ
スミド組換体を利用し、宿主菌体内で生産されたその所
望蛋白質を菌体外へ分泌させる方法に関するものである
また、本発明は、上記蛋白質の製造法に用いるプラスミ
ド組換体およびそのプラスミド組換体を含む大腸菌にも
関する。
先行技術 組換体DNA技術を用いて所望の遺伝子産物を大量に産
生させる技術が確立されつつあることは、多数の死文や
公開特許公報等によって認められるところである。これ
らの技術の確立に伴なって)貢伝学的解析も行なわれて
おり、シグナルペプチドという15〜30個のアミノ酸
残基からなる一連のペプチドが発現蛋白の宿主細胞外へ
の分泌に関与しているという知見もその中から見出され
たものである。
発現蛋白質の細胞外へ分泌に関するこの知見は「シグナ
ル仮説J  (J、 Ce1l Biol 、 、 6
7゜835(197,5))といわれ、この説を支持す
る実験結果も蓄積されつつある( 3 ecritor
yMechanisms 、 9. Cambridg
e  IJniversityP ress  Cam
bridoe (1979) 、生化学、且。
141(1980)等)。シグナルペプチドの概要およ
び機能についてはたとえば特開昭58−69897号公
報に説明がなされており、シグナルペブチドは蛋白質の
膜通過に関与づるものとして認識されている。
現在、シグナルペプチドを利用した発明は、特許公報ま
たは公告公報等で種々開示されている(特開昭55−1
9092号、同55−45395号、同56−1378
96号、同56−14.5221号、同56−1549
99号、同57−1924、 O0号、同58−698
97号各公報等)。
これら公報記載の方法では、いずれも宿主菌の分泌すべ
き蛋白質をコードする構造遺伝子を適当な制限酵素認識
部位で切断し、そこへフレームを合わせるためのリンカ
−を介して外来性遺伝子を接続している。その結果、こ
のような融合遺伝子から発現してくる外来性蛋白質のN
末端側には余分なペプチドが付着していることになる。
従って、この余分なペプチドが外来性蛋白質の分泌を阻
害したり、外来性蛋白質の生物活性に悪影響を与えたり
する可能性も考えられる。
一方、本発明者らは、シグナルペプチドをコードする遺
伝子の直後に、外来性遺伝子の結合を可能とした塩基配
列を含むプラスミドを造成し、遺伝子工学的手法によっ
て所望蛋白質を菌体外に分泌させることに成功し、上記
した種々の問題点を解決するに至った(特願昭59−1
.59703号)。 ところで、J 、 [3echw
ithらは、大腸菌の外股プロティンに約2X10’個
の孔が存在し、これらの孔は、分泌性蛋白質に共通して
いることを示唆している(Cell 、、24.709
(1981))。従って、膜通過に際して、複数の分泌
性蛋白質が該孔を競合し合い、菌体外分泌が低下するこ
とが考えられる。
従って、上記のような遺伝子工学的手法による蛋白質の
製造法では、その所望の蛋白質を菌体外に分泌させる際
には、所望蛋白質以外の分泌性蛋白質と競合することか
ら、このような競合を受けることなく、効率よく所望蛋
白質を菌体外に分泌させる方法の提供が望まれていると
ころである。
発明の概要 要  旨 本発明は、上記の点に解決を与えることを目的とし、シ
グナルペプチドをコードする遺伝子の直後に、所望の外
来性蛋白質をコードする遺伝子を結合さゼ、かつ外来性
蛋白質をコードする遺伝子以外に存在する分泌性蛋白質
をコードする遺伝子を人工的に除去したプラスミド11
換体を提供し、ざらに該プラスミドを含む大腸菌を提供
することにより、この目的を達成しようとするものであ
る。
従って、本発明による蛋白質の製造法は、下記の工程か
らなること、を特徴とするものである。
(イ) シグナルペプチドをコードする遺伝子の下流側
末端直後に所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子を結
合させ、その結果として得られた、プロモーターコード
する遺伝子とSD配列をコードする遺伝子とシグナルペ
プチドをコードする遺伝子と所望外来性蛋白質をコード
する遺伝子とから少くとも成る塩基配列を含み、しかも
この塩基配列部分以外の部分に分泌性蛋白質をコードす
る遺伝子を含まないプラスミド組換体、を用意すること
(ロ) このプラスミド組換体を用いて宿主細胞の形質
転換を行なって、形質転換体を調製すること。
(ハ) この形質転換体を培養して、産生された所望の
外来性蛋白質を回収すること。
また、本発明によるプラスミド組換体は、シグナルペプ
チドをコードする遺伝子の下流側末端直後に所望の外来
性蛋白質をコードする遺伝子を結合させ、その結果とし
て得られた、プロモーターをコードする遺伝子とSD配
列をコードする遺伝子とシグナルペプチドをコードする
遺伝子と所望外来性蛋白質をコードする遺伝子とから少
くとも成る塩基配列を含み、しかもこの塩基配列部分以
外の部分に分泌性蛋白質をコードする遺伝子を含まない
こと、を特徴とするものである。
さらにまた、本発明によるエシェリキア(E 5(he
richia)属に属する所望外来性蛋白質産生菌は、
シグナルペプチドをコードする遺伝子の下流側末端直後
に所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子を結合させ、
その結果として得られた、プロモーターをコードする遺
伝子とSD配列をコ一部する遺伝子とシグナルペプチド
をコードする遺伝子と所望外来性蛋白質をコードする遺
伝子とから少くとも成る塩基配列を含み、しかもこの塩
基配列部分以外の部分に分泌性蛋白質をコードする遺伝
子を含まない、プラスミド組換体によって形質転換され
たものであること、を特徴とするものである。
効  果 このように、本発明は、シグナルペプチドをコードする
j右伝子の下流側末端直後に所望の外来性蛋白質をコー
ドする遺伝子を結合させ、その結果として得られた、プ
ロモーターをコードする遺伝子とSD配列をコードする
遺伝子とシグナルペプチドをコードする遺伝子と所望外
来性蛋白質をコードする遺伝子とから少くとも成る塩基
配列を含み、しかもこの塩基配列部分以外の部分に分泌
性蛋白質をコードづ−る遺伝子を含まない組換体プラス
ミドを利用するという点に特徴を右Jる、遺伝子工学的
手法による蛋白質の製造法およびそれに用いるプラスミ
ドならびにそのプラスミドを含む大腸菌に関する。
そして、本発明に用いるプラスミド組換体の好ましい態
様によれば、シグナルペプチド遺伝子の下流側末端直後
への所望蛋白質の構造遺伝子の結合を容易にするために
は、必要ならば、シグナルペプチド遺伝子の塩基対の少
くとも一つを構成員の少くとも一部として人工的に01
出された制限酵素認識部位を有するものを用いる。
この部位を創出するに当っては、DNA塩基対からなる
コドンには縮重があるこということを巧みに利用するこ
とができる。すなわち、創出された制限酵素認識/切断
部位を該制限酵素で切断すれば、その切断部位がシグナ
ルペプチド遺伝子DNAの下流側末端に接して存在する
場合は該制限酵素切断端と相補性の端部を上流側に形成
させた外来性遺伝子を用意してこれを上記切断端におい
てシグナルペプチド〕ざ信子と結合させることによって
シグナルペプチド遺伝子の下流側に外来性遺伝子を直結
させることができる。また、シグナルペプチド遺伝子の
切断部位が該遺伝子の下流側末端より上流側に存在する
場合は、該遺伝子の該切断部位より下流側の部分を合成
して外来性)盲信子の上流側に結合した断片を用意して
上記と同じに結合を行なえばば、一旦切断されたシグナ
ルペプチド遺伝子がDNAの両鏡について復元されると
共にその下流側に外来性遺伝子が直結された構造が実現
される。
その結果、所望蛋白質はシグナルペプチドの直後に結合
しているので、前記したようなシグナルペプチドの働き
によって、その蛋白質は発現可能なものどなる(特願昭
59〜159703号参照)。更に、所望の外来性蛋白
質をコードする遺伝子以外に存在する分泌性蛋白質をコ
ードする遺伝子を任意の制限酵素で切断して分泌性蛋白
質をコードする遺伝子を除去することで菌体内で発現さ
れた所望蛋白質は、前記プラスミド由来の分泌性蛋白質
と競合J′ることなく、効率に<菌体外へ分泌される。
この際に、シグナルペプチドはH’JM素(シグナル・
ペプチダーゼ)によって水解されるので、該蛋白質に余
分なアミノ耐重、結合されてJ5らず、完全な成熟蛋白
質として得ることができる。
なお、本発明にd3いて「菌体外への分泌」という表現
は、宿主が大腸菌のようなクラム陰性菌においては所望
蛋白質が菌体内からペリプラズム(細胞質膜と外股との
空間)に移行したことを意味し、枯草菌のようなクラム
陽性菌においては細胞膜外に移行したことを意味するも
のである。
本発明は、このように、シグナルペプチドによる菌体外
への分泌機能を巧みに利用して所望蛋白質を成熟蛋白質
として、効率よく菌体外へ分泌させるための蛋白質の製
造法およびそれに用いるプラスミドならびにそのプラス
ミドを含む大腸菌を提供するものである。
従って、本発明は、前記の目的を達成するとともに、下
記の利点を有するものである。
(イ) 所望蛋白質の生成が簡単である。従来は、宿主
菌の生育を行い、適当な時期に宿主菌を破壊したのち、
菌が本来持っている雑多の物質の中から所望蛋白質を抽
出生成していたため、多大−11= な労力が必要であるうえ、生成困難な物質もあった。本
発明の蛋白質の製造法によれば、前記シグナルペプチド
の働きにより産生される蛋白質は菌体外に分泌され、菌
の生育培地はその構成成分が判っているのであるから、
培地からの目的物質の確認、回収が容易どなる。
(ロ) 産生物質がペプチダーゼによる分解から保護さ
れる。ずなわち、菌体内には多くのペプチダーゼ(プロ
テアーゼ)が存在するので不必要な蛋白は速やかに水解
されてゆくが、本発明によって目的の有用蛋白質を菌体
内に止めることなく直ちに菌体外へ分泌させれば、この
目的蛋白は上記の氷解酵素から保護される。
(ハ) 如何なる外来性蛋白でも発現可能である。すな
わち、従来の雑種蛋白法では、目的とする蛋白を純粋に
得るためにたとえばメチオニンに特異的な臭化シアン処
理(3ctence、 198 。
1056(197’7))によって余分な蛋白を切断し
たり、リジンやアルギニンに特異的なトリプシン消化(
Nature 、’ 285 、 456(1980)
)を行う場合には、目的とする蛋白のアミノ酸組成中に
これ′らのアミノ酸が含まれているときはそこでも切断
が生じるため完全な形で所望の蛋白を得ることができず
、一方直接発現法(前記N ature誌)によって蛋
白を産生さゼる揚台には、遺伝子N末端には開始コドン
(メチオニン)が必要であって産生蛋白もN末端にメチ
オニンが付いたものとして得られるものもあり(特開昭
56−68399号公報参照)、このような末端のメチ
オニンは臭化シアン処理により分解除去することが技術
的に難しいので、結局産生させた蛋白は天然のものと異
質のものとなる。これに対して、本発明によるプラスミ
ド組換体をベクターとして外来性遺伝子を宿主菌内で発
現させると、いったんシグナルペプチドとの融合ないし
雑種蛋白として産生された蛋白は宿主菌内のシグナルペ
プチドによって特異的にシグナルペプチド部分が切断さ
れて、所望組成の成熟蛋白となって宿主菌細胞外へ′分
泌される。
(ニ) 所望蛋白質が、菌体外へ効率よく分泌される。
すなわち、所望蛋白質をコードする遺伝子以外に分泌性
蛋白質をコードする遺伝子が存在しないプラスミドを用
いることににす、産生された所望蛋白質は、既存のプラ
スミド由来の分泌性蛋白質と競合覆ることなく、菌体外
へ効率よく分泌される。
所望蛋白質をコードする遺伝子(構造遺伝子)としては
、インシコリン、血清アルブミン、ヒ1〜成長ホルモン
、インターフェロン、上皮細胞成長因子等の真核性の細
胞蛋白質のものが考えられ、天然物(染色体DNA)よ
り調製したものでもJ:いし、あるいは合成したものを
用いてもよい。
なお、これら所望蛋白質をコードする遺伝子の調製方法
については種々の成書や文献および公開ま1=は公告公
報を参考することができ、主要なものに下記のものがあ
る。
(1) 直接染色体DNAから所望遺伝子を調製する方
法(proc 、 Japan  Acad 、 、 
55B。
464、(1979)、特開昭57−130998号、
同57−166992号、同57−208994号、同
58−13599号公報等)(2) メツLンジv−R
NA(以下、mRNAという)を調製したのら、これを
もとに公知の所要の工程を経て調製する方法(特開昭5
8−56684号、同56−2998号、同56−36
4.99号、同56−63996号、同5’6−852
96号、同56−104897号、同56−13152
2号、同56=131598号、同56−150100
号、同56−154 /1.99号、同56−1587
93号、同56−158799号、同57−24400
号、同57−141287号、同57−171999号
、同57−17408’5号、同57−206700号
、同58−9687号、同58−56684号各公報等
)。
(3) 所望遺伝子が作る蛋白質のアミノ酸配列をもと
にDNAを化学合成することにJ−って、所望蛋白質を
コードする遺伝子を調製する方法(特開IIQ57=1
’22096号、同57−=  15 − 2003 /1.3丹、同57−200/100M、同
58−10600号各公報等)。
上記のどの方法を参照にして行うかは、所望蛋白質をコ
ードする遺伝子の種類ににつて決定すればよい。なJ′
3、以下の実施態様としては本発明においてはヒトクロ
ガス1〜ロン(以下、hUGという)の構造遺伝子を化
学的に合成したものを用いている。その操作の詳細につ
いては、特願昭58−175742号の明細書を参照さ
れたい。
L文スA下 1)プラスミド組換体 遺伝子操作においてプラスミドとは、細菌細胞質におい
て宿主染色体とは独立に自律的に増殖している遺伝的に
安定な遺伝因子をいい、外来性遺伝子〈所望蛋白質をコ
ードする遺伝子)を宿主細胞に移入して(の細胞中で外
来遺伝子を増殖させる役割をもつ運搬体のDNAとして
有用なものである。
本発明でいうプラスミドとは、上記の機能を具備し、か
つ分泌機能を右するものであって、組込まれる外来性蛋
白質をコードする膚伝子以外に分泌性蛋白質をコードす
る遺伝子が何一つ存在しないものをいう。
ここでいう分泌機能を有するプラスミドとは、プロモー
ターをコードする遺伝子、S’D配列をコードする遺伝
子、シグナルペプヂドをコードする遺伝子おJ:び前記
した所望外来性蛋白質をコードする遺伝子から少くとも
成る塩基配列を具備するものである。
(イ)プロモーター プラスミド中でプロモーターは、プラスミドの発現効率
に係る最も重要な領域の一つである。 ・本発明で使用
するプロモーグーをコードする遺伝子(R’N Aポリ
メラーゼが結合して転写を゛開始するDNA領域)は、
天然の染色体DNAより取得してもよいし、また既に多
数のプロモーター遺伝子の塩基配列が決定されているの
で合成したbのの使用も可能である。さらに、全く新し
いプロモーグーを合成して使用することも可能である(
特開昭59−71692号公報参照)。
ぞの中でも好ましいプロモーター領域としては、プロモ
ーター作用の強いもの、例えばT rL−プロモーター
、rec A−プロモーター、P L−プロモーター、
1ac−プロモーター等〔蛋白質・核酸・酵素、26.
44.3 (1981))がある。なお、後記実施例に
おいてはアルカリ性フォスファターぜ由来のプロモータ
ーを用いている。
(ロ)SD配列 シャイン・ダルガーノ配列とも呼ばれており、翻訳開始
コドン(AUGまたはGUG)の直前にあってリポソー
ムの16sRNΔの3′未配列と結合するmRNA上配
列をいい、プロモーター同様、天然から取得して来るか
、または化学的に合成したものを使用することができる
(ハ)シグナルペプチド 本発明におりるプラスミド中でシグナルペプチドは、本
発明者らが特願昭58−14.0748号および59−
159703号明細書で示した様に、シグナルペプチド
をコードする遺伝子に対応するDNA部分を含む遺伝子
に人工的に創出された制限酵素認識部位(例えばHin
d III、 NaeI等)を1個所有し、しかもこの
制限酵素認識部位が、このDNAの塩基対の少くとも一
つを構成員の少くとも一部とするものであるもの、であ
るものが好ましいく詳細は上記明細書参照)。このJ、
うなシグナルペプチドをコードする遺伝子は、アルカリ
性フォスファターゼ由来のもの、β−ラクタマーゼ由来
のものなど任意のもの(リボプロティンなど)がありう
る。このj右伝子は天然から取得しても合成して取得し
てもよいことは言うまでもなく、合成して取寄する場合
は必要ならばアミノ酸に対応するコードを適宜選択して
遺伝子を設語、合成することができる。
本発明は、上記した分泌機能を右するプラスミドに存在
する所望の外来性蛋白質以外に分泌性蛋白質をコードす
る遺伝子、例えばアシピシリン耐性遺伝子(以下Amp
  ど記寸)を、常法に従って切断除去したものである
(必要に応じて、分泌性蛋白質をコードする遺伝子を除
去した後、選択マーカーとして非分泌性の薬剤耐性マー
カー(分泌性蛋白質をコードしない薬剤耐性マーカー)
、例えばカナマイシン耐性遺伝子(以下Km  と記7
1)、テ!〜ラリーイクリン耐性遺伝子(以下TCrと
記す)、等を導入してもにい)。
このJ:うなプラスミドの一員体例としては、本発明で
用いたプラスミドpTA2529がある。
pTA2529は大腸菌由来のプラスミド1)TA15
29 (pYK283 (F、Co11 K12C60
0(pYK283>として寄託演み(微■研条寄第55
6号))から特願昭58−140748号に開示された
方法に従ってつくったもの〕とpl−IsI(このプラ
スミドは、pBR322を制限酵素EC0RIおJzび
l−1indI[IF消化し、コ(D[、caRT−H
ind Iff部分を下記の合成リンカ−EcoRT 
 l−1paI   SmaI   1lindlll
で買換したもの(特開昭59−71692>)とから造
成した1)TA15’29(特願昭59−159703
号)を常法に従って制限酵素PStニおよびA’atl
’iで切断し、A mprを除去した後、非分泌性の薬
物耐性マーカー、例えばカナマイシン耐性遺伝子(Km
  )を導入することにJ:り造成したものである(造
成操作は、後記実験例を参照されたい)。
外来性(所望蛋白質)遺伝子が発現しかつ分泌するよう
にしくまれた上記のようにして調製されるプラスミドの
適当な位置に所望蛋白質をコードする遺伝子を組込むこ
とにより、本発明のプラスミド組換体が造成される。組
込操作そのものは、分子生物学の分野で公知の常法に従
って行うことできる(例えば特願昭59159703号
参照)。具体的な方法にっていは、後記実施例を参照さ
れたい。
なお、本発明でいう所望蛋白質以外の分泌性蛋白質とは
、組込まれる所望外来性蛋白質をコードする遺伝子以外
にベクターとして用いるプラスミドがコードする菌体外
分泌可能蛋白質をいい、例えば、β−ラクタマーゼがこ
れに該当する( A nn。
Rev、Microbiol、、36 435(198
2))。
また、これをコードする遺伝子を本発明では、分泌性蛋
白質をコードする遺伝子と呼ぶことにする。
2)リンカ− 所望蛋白質の構造遺伝子をベクターに組込むにあlこり
、フレームを合わせたり、所望の制限酵素切断片やリポ
ソーム結合部位などを導入するlcめ、合成した種々の
リンカ−を用いることは絹換えDNA技術技術上右手段
である。
本発明の一実施態様においてもリンカ−を利用している
が、それはフレームを合わせるため、Jなわちシグナル
ペブヂドの分泌機能を利用することができかつ所望蛋白
質に余分なアミノ酸が付着ηることなく得られることを
目的として、合成リンカ−を利用するものである(実際
の利用例は、特[昭59−159703号明細書を参照
されたい)。
リンカ−の合成は、十−鎖のそれぞれについて、これを
いくつかのフラグメントに分りたものを化学的に含成し
、ついで各フラグメントを結合する任意の方法によって
達成される。フラグメン1〜の合成法としては、ジエス
テル法(3cicnce、  203゜61/l (1
976)”)、l−ジエステル法(Science、1
98.1056 <1977))、固相法(Nucle
ic  Ac1ds  Re5earch 、 8゜5
491 (1980))、液相法、あるいは酵素をもチ
イル方法(J、 Biol 、 Chem 、 、 2
41゜2014’(1966))等があるが、合成時間
、収率、精製などの点から、固相法でトリエステル法に
Jこるものが好ましい。
3)方向性の判定 ベクターに組込まれた所望蛋白質をコードする遺伝子の
方向性の判定は、構造遺伝子内に含まれる特定の部位を
認識する酵素でその部位を切断し、構造遺伝子外の特定
の位置に別の酵素で切断を入れ、得れた断片の大きさを
分析することにより行うことができる。
形質転換株の調製 (イ)宿主菌 宿主菌は、上記造成のDNAII換体がその菌体内で増
殖できるものである限り、任意の微生物でありうる。具
体的には、例えば、大腸菌、枯草金またはM−母等の任
意の宿主を用いることができる。
所望蛋白質の菌体外分泌を更に高めるためには、使用す
べき宿主菌は宿主染色体由来の分泌性蛋白質の発現が抑
制されるか、または欠損したものが好ましい。そのよう
な宿主菌の一員体例としては、エシェリキア・コリに属
する大腸菌株YK537がある。このY K 537は
、グラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性等の大
股菌属の一般属性を有する仙、F因子を含まず、サプレ
ッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組換えに関与する
ヌクレアーゼをコードするrec ’B C遺伝子に欠
陥を右する。栄養要求性としては、ロイシンどチアミン
をその最小培地上での増殖に必要とするものである。こ
の菌株は、通常の大腸菌株が有している染色体からのア
ルカリホスファターゼの発現が欠損しているものである
(E、 Co11 K 12  YK537として寄託
済み(微工研菌寄第7941号))。
なお、ここでいう染色体由来の分泌性蛋白質とは、宿主
菌の染色体遺伝子によりコードされている菌体外に分泌
可能な蛋白質をいい、例えば、アルカリ性フAスファタ
ーゼ、外膜主要リポ蛋白、外膜OmpCI白、外膜Om
pF?ti白、外膜OmpA蛋白等がこれに該当する(
Ann、 Rev、 Microbiol。
、36 435M982))。
(ロ)形質転換 形質転換走査そのものは、分子生物学の分野で公知の常
法(例えば大腸菌を形質転換する場合はクシゴナ−法(
Genentic Engineering197 F
3 。
17(1978)があり、枯草菌を形質転換する場合は
大腸菌の形質転換の遺伝子手法を適用でき、具体的に成
書「遺伝予相換え実用化技術3」サイエンスフォーラム
社刊p33〜(1982)成書「Mo1ecular 
cloning a 1aboratory manu
alJp247〜268、Co1d 3pring f
−1arborL aboratory刊(1982)
)等に従って行うことができる。なお、大腸菌について
の具体的な形質転換法については、後記実験例を参照さ
れたい。
(ハ)形質転換体 形質転換操作によって形質転換された株は、組換え体プ
ラスミドの移入によって作り出された絹1り体DNAの
マーカー(薬剤耐性、栄養要求性等)を指標にして選択
することができる。
形質転換体の一員体例としては、大腸菌に12YK53
7をpTA2532にJ:つて形質転換ざぜて得た形質
転換体(後記実験例参照がある。この形質転換体は、宿
主菌に12YK537とはカナマイシン耐性(Km  
)の性質において異なる菌株である。従って、この性質
を指標として形質転換体を選択することもできる。
なお、本発明でいうプラスミドにより形質転換されたエ
シェリキア(E 5herichia)属に属する所望
外来性蛋白質産生菌とは、所望の外来性蛋白質をコード
する遺伝子が組込まれた本発明プラスミドを用いて形質
転換されたエシェリキア(E 5herichia)属
に属する菌株をいい、用いられる宿主菌はエシェリキア
(Esherichia)属に属するもののうち該プラ
スミドが菌体中で増殖できるもの、好ましくは微生物の
遺伝的性質が解明されているもの、である。この好まし
い微生物の一例としては、E、Co11 K12C60
0(Qenetics 、49.440 (1954)
Nature、217.1110(1968))。
E、Co11 xA35 (微光研菌寄第7133号)
、および上記したF、 Co11 K 12に537等
、任意の菌株が用いられる。
所望蛋白質の産生および回収 所望蛋白質は、宿主菌(ずなわち上記形質転換体)を常
法に従って培養することににって産生される。具体的な
方法については、後記実験例を参照されたい。
菌体からの所望蛋白質の回収は、宿主菌が大腸菌のよう
にクラム陰性菌の場合は所望蛋白質はシグナルペプチド
の分泌機能によってペリプラズムに分泌される。従って
、浸透圧ショック法(J、Biol 、Chem 、、
240.3685(1965))によってペリプラズム
から細胞壁外(培地中)に放出させたのち培地から容易
に所望蛋白質を回収することができる。また、宿主菌が
枯草菌のようなクラム陽性菌であれば、シグナルペプチ
ドの分泌作用で所望蛋白質は菌体外へ放出される〔枯草
菌を用いて所望蛋白質を産生される方法としては、例え
ばQenc、λ2,229〜235 (1983)があ
る〕ので培地から容易に回収することができる。なお、
宿主菌が大腸菌の場合の培養および所望蛋白質を浸透圧
ショック法を行ったのち回収する方法についての詳細は
、後記実験例を参照されたい。
実  施  例 プラスミドの作成 分泌機能を有し、かつプラスミド由来の分泌性蛋白質を
コードする遺伝子が存在しないプラスミドの作成を、下
記のとおりに行った。■程は、第1〜2図に示した通り
である。
1 )l)TA2529の作成 (イ) 本発明者らが先に提案した分泌機能を有するプ
ラスミド1529(特願昭59−159703号参照)
(第1図中■)5μりを50 meの反応液(50mM
t−リス−塩酸緩衝液(以下Tris −1−I CI
と記す)(pH8) 、50mMji化ナトリウム(以
下NaC1と記す)、10mM塩化マグネシウム(以下
MgCl2と記す)〕中で、4単位の制限酵素PStI
(タカラ社)(以下pst■と記す)(1μ、+1)お
よび4単位の制限酵素AatI[(東洋紡社)以下Aa
tIと配り)(1μBを用いて37℃で1時間処理した
後、フェノールで抽出し、エタノール沈殿にて、第1図
中■を回収した。この沈殿物は、50μpの反応液(6
7mM  Tris −HCl 、 6.7mMtVH
lcl  、6.7mMエチレンジアミン四酢酸(以下
EEDTAと記す)、16.6mM硫酸アンモニウム(
以下(N+−1)  804と記す)、10mMメルカ
プトエタノール、0.66mMdATP、0.66mM
TTP、0.66mMdCTP、0.66mMdGTP
、)中で1単位のT4−DNAポリメラーゼ(BR,1
社)を用いて、37℃で15分間処理した後、アガロー
ス電気泳動にて目的どするフラグメント(第1図巾■)
を回収した。
(ロ)  pACYC177(Jourmal ofB
actcriolo(IV 、 134. No、3 
1141〜1156(1978)(第1図中■)5μ9
を50μBの反応液(500mM  Tris −1−
ICI(1)l−17,4>、10mM  vgc+ 
 、50mM  Na Cl )中で4単位の制限酵素
11alr(タカラネ1)(以下1−1a([ど記す)
1μβを用いで、37°Cで60分間処理した。これを
フェノールで抽出した後、エタノール沈殿にて第1図中
■を回収した。沈殿物は、前記と同様に、1単位のT4
DNへポリメラーゼ(BRl社)で処理した後。アガロ
ース電気泳動にて7ラグメン1〜(第1図中■)を回収
した。
以」二の操作(イ)、(ロ)で得られた2本のDNAフ
ラグメン1−(第1図中■および■)を、30ujの反
応液(20mM  Tris −1−ICI(pl−1
7’、5)、10mM  M(+ CI  、10mM
  DTT、0.5mM  ATP)中r30単位のT
4DNΔリガーゼ(タカラ)を用いて14°Cで16時
間反応させた。反応終了後、反応混合物で、大腸菌に1
2C600(微工研条寄第155号)を形質転換させて
目的とするプラスミド(pTA529)を含む形質転換
株を1!″iた。
2)pT△2539の作成 (イ) 本発明者らの昭和59年12月21日付出願に
係る明細書に記載された方法に従って調製されたpT△
1529Eco (第2図中■)5μ9を50μ、Il
の反応液(10mM  Tris −HCl (pl−
18)、10mM  Mg’CI2 。
100mM  NaC1)中で4単位の制限酵素1−1
pal(タ カラ)(以下I−l p a Iと記v>
1μρを用いて、37℃で1時間処理した後、フェノー
ルで抽出し、エタノール沈殿を行った。得られた沈殿物
を50μ力の反応液(100mMTris −1−1c
 l (pl−17,5’)’、50mMNaCl、1
0mM  MgC12)中で4単位のEcoRI (タ
カラ)(以下[g c o’ RIど記ず)1μ℃を用
いて37℃で1時間処理した後、ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動にて目的とするフラグメン1〜(第2図中■
)を回収した。
(ロ) 本発明者らにより調製されたpBR−bla 
(第2図中■)く特願昭59−159703号参照)5
μグを反応液(10mM  Tris −1−ICI 
 (pl−ra)、  1amM  M(l c+2゜
150mM ’Na Cl )中で4単位の[COR丁
1μgおよび4単位の制限酵素5alI(タカラ社)(
以下5alIと記す)1μβを用いて、同様に37°C
で1時間処理した後し、アガロース電気泳動にて目的と
するフラグメン1〜(第2図中■)を1qた。
(ハ) 前記のように調製したpTA2529(第2図
中■)5μ7を50μβの反応液(100mM  Tr
is−l−1cI (p)−17,5)。
50mM  Na C+ +’ 10mMM(] C+
2)中で4単位のEc’oRI  1μ(を用いて37
℃で1時間処理した後、フェノールで抽出し、エタノー
ル沈殿を行った。得られた沈殿物■(第2図)は前記ど
菌株、1単イリのT4DNΔポリメラーゼ(BRl−社
)1μρを用いて処理した。更に50μ、0の反応液(
10mM  Tris −1−1c l (pl−18
)、1’5’Om’M  Na Cl、10mM  M
gCl2〕中で4単位のSal’11μηを用いて、3
7℃、1時間処理した後、目的とするフラグメント(第
2図中■)をアガロースゲル電気泳動にて回収した。
以上の操作((イ)〜(ハ))でえられた3本のDNA
断片(■、■、■)を、30μ刃の反応液(20mM 
 Tris −1−1c l (pl−17,5)。
10mM  MCI CI  、10mM  DTT。
0.5mM  ATP)中で300単位のT4DNAリ
ガーゼ(タカラ社)を用いて14℃で16時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物で大腸菌YK537 (E
、Co11 K12YK537として寄託汎み(微工研
菌寄第7941号))を形質転換させて目的とする形質
転換株を得た。なお、ここで得られた株からプラスミド
をWA製しく特願昭58−1407’4.8号参照)、
各DNA断片の接続部の塩基配列をマキサム・ギルバー
1〜法(proc 、 Natl 、 Acad 、 
Sci  LJSA、 74゜560 (1977))
にJ一つて確認した。
蛋白質の製造 ヒ1−ウロガストロン(hUG/EGF)を本発明のプ
ラスミドに組込/υで、j責伝子工学的手法に従って産
生させて、その回収を行った。工程は、第4〜5図に示
した通りである。
hUG構造遺伝子の合成 hUG構造遺伝子の合成は、特願昭58−123520
号明細書に開示しである方法に従って行った。すなわち
、鎖長10〜17のフラグメン1〜を予め合成しておき
、ついでこれら合成フラグメンI〜をブロックごとに分
(プで結合反応を行い、最後にこれらブロックを結合さ
駄て、完全なhlJQ構造遺伝子を合成した。合成した
hUG構造遺伝子の塩基配列は、第3図に示す通りであ
る。図中、↓はhUG構造遺伝子の開始点を示し、★は
終止点を示す。また、同図中Ml等はいうまでもイfく
メヂオニン等のアミノ酸を示すものであり、A。
丁、CおよびGは塩基を示寸ものであって各々アデニン
、チミン、シー・シンおよびグアニンの略弓として当業
界で承認されているものである。さらに、図中の数字は
フラグメント・の塩基数を示し、FCORI等は制限酵
素認識部位を示すものである。
h U G 5?i伝子を含有J−るプラスミドの作成
1)形質転換株(E、Co11 K12YK537(1
)TA2522))の調製 (イ)  1)TA2529第4図中■5 tlqを、
50μρの緩衝液(10mM  Tris −11c 
I(DI−17,5)、10mM  MgCl  、5
0m1vl  Na Cl )中で4単位の制限酵素H
i n d■(タ カ ラ)(以下l−1i d I[
>を用いて37℃で1時間加水分解した。ついで、エタ
ノール沈殿を行い、得られた沈殿物を、30μρの反応
液(67mM  Tris −1−1c l (pl−
18,8>。
16.6 (Nl−14)2 SO2,6,7mMMg
Cl  、10mM  2−メルカプ1〜エタンール、
6.7mM  EDTA、0.66mMずつのdATP
、dCTP、dGTP、TTP))中で1単位のT4D
NAポリメラーゼ(上記)を用いて37℃で15分間処
押した。ついで、エタノール沈殿を行ったのち、得られ
た沈殿物を、50μmの反応液(100mM  Tri
s −1−1c 1(pl−17,5)、50mM  
Na C1,10mMM(ICI2)中で4単位のEc
oRI  1μgを用いて37℃、1時間処理した後ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動にて目的とする250b
pのDNA断片(第4図中■)を回収した。
(ロ)  pTA2529(第4図中■)5μ3を、5
0ufJの反応液(100mM  Tris −1−I
CI、50mM  NaCl、10mMMaC12〕中
で4単位のEcoRI  1uBを用いて37℃、1時
間処理した。ついで、エタノール沈殿を行い、得られた
沈殿物を、50μpの反応液(6mM  Tris −
HCI (pi−18) 、 6mMMgCl2,15
0mM  NaCl)、中で4単位の制限酵素3alI
(タカラ)(以下、5alIと記す)を用いて37℃で
1時間加水分解した。
反応終了後、アガロースゲル電気泳動によって、430
0bpa′)DNA断片(第4図中■)を得た。
プラスミドpBR322−hUG (pBR322(E
、Co11 K12C600(pBR322)として寄
託済み(微工研条寄第235号))第4図中■をEco
RIおよび5alIで消化したものに上記で合成したh
U([造遺伝子をFCORIおにび5alIで消化した
断片を組み込んだもの)5μqを、50μOの反応液(
100mM  Tris−1−1cI (1)l−17
,5)。
50mM  NaCl、50mMM0CI2)中で4単
位のEcoRI (タカラ)を用いて37℃で1時間加
水分解したのち、上記と同様にT4DNA4DNAポリ
メラーゼい、ざらに3all:処理を行ったのち、アガ
ロースゲル電気泳動によって160bpのDNA断片(
第4図中■)を得た。
上記で調製した三つのDNA断片(第4図中■。
■および■)を、3cI℃の反応液(20mMTris
 −1−ICI (pi−17,5> 、 10mMM
g Cl   、10mM  DTT、0.5mMAT
P)中で300単位のT44単のT4DNAリガーゼ(
タカラ)を用いて14℃で16時間反応させた。反応終
了後、これで大腸菌YK537(E、Co11 K12
YK537として寄託済み(微工研条寄第7941号)
〕を狼質転換させ、目的のプラスミド〔以下pTA25
22と記す〕(第4図中■)を含有する形質転換株(E
Co11 K12YK537 (pTA2522))を
得た。
2)形質転換株(E、 Co11 K 12YK537
(pTA2532))の調製 (イ)  pTA2539(第5図中■)5μqを、5
011の反応液(6mM  Tris −1−1c I
(pH8>、20mM  Na C1,6mMM(IC
I2)中で4単位の制限酵素Nae■(N、E、8社)
(以下NaeIと記す)を用いて37℃、1時間処理し
た。その後、フェノールで抽出し、エタノール沈殿にて
回収した。これを50tlflの反応液(10mM  
Tris −1−ICI(pH7,5)、  10mM
   Mg CI   、50mM  NaC1)中で
4単位のl−1indllIを用いて、37℃、1時間
処理した。反応終了後、アガロースゲル電気泳動によっ
て、800bpのDNA断片(第5図中■〉を得た。
(ロ)  pTA2539(第5図中■)5μびを、5
0μ、11の反応液(10mM  TriS−ト]Cl
   (pl−17,5)’、   10mM    
M(I  CI    、  5.0mM  Na C
l )中で4単位のト1 i n d Ill  1 
IIβを用いて37℃、1時間処理し、エタシ1沈澱を
行った。1qられた沈殿物は前記と同様、4単位の制限
酵素3alT(タカラ)1μOを用いて37℃、1時間
処理した後、アガロースゲル電気泳動によって、380
0bpのDNA断片(第5図中■)を得た。
(ハ) 前記プラスミド1)BR321−hUG(第5
図中■)をEC0RIおよび3al王で消化したものに
上記で合成したhUG構造遺伝子を[:coRIおよび
5alIで消化した断片を組み込んだもの)5μびを、
50μβの反応液(100mM  Tris−HCI(
DH7,5>。
50mM  Na Cl、 50mM  MCI C1
2)中で4単位の制限酵素EC0RI (タカラ)を用
いて37℃で1時間加水分解したのち、上記ど同様にT
4DNAポリメラーゼ反応を行い、さらに5alI処理
を行ったのち、アガロースゲル電気泳動によって160
 bpのDNA断片(第5図中■)を得た。
上記((イ)〜(ハ))で調製した三つのDNA断片(
第5図中■、■、■)を30μの反応液(20mM  
Tris−1−1cI (pH7,5)。
10mM  DTT、0.5mM  ATP)中で30
0単位のT4DNAリガーゼ(タカラ社)を用いて14
℃で16時間反応させた。反応終了後、これで、前記同
様YK537を形質転換させて、目的のプラスミド〔以
下、pTA2532と記寸〕(第5図中■)を含有する
形質転換株(E、C01i K12C537(pTA2
532>を得た。なお、上記実施例と同様にここで得ら
れた株からプラスミドを調製(特願昭58−14074
8号明−/1.0− 細書参照)して、各DNA断片の接続部の塩基配列をマ
キサム・ギルバート法〔文献上記〕にJ:って確認した
h  のヨ生および回収 1)形質転換株の培養 形質転換株E、Co11 K12YK537(pTA2
522>およびE、 Co11 K12YK537 (
pTA2532)をそれぞれ、20μq/dのカナマイ
シンを含むし一培地〔1%バクトドリプトン、0.5%
イース1〜エキストラクト、0.5%NaCl)80m
で前培養した。ついで、前培養したものを0.64mM
のリン酸二水素カリウム(以下、KH2PO4)を含む
合成培地(3iochem、[3eophs 、 Ac
ta 33 、47 Q(1960))2.4リツトル
に移し、37℃で一夜振盪培養を行った。培養終了後、
集菌したのち菌体を32 II MのKH2Po4を含
む上記合成培地に懸濁さ往て、さらに37℃で5時間振
盪培養を行った。
培地組成は、下記の通りである。
0、 1M   Tris−HCI  (pl−17,
2)。
80mM   Na  Cl、2mM   KCI、2
0mMN1−(4Cl 、 3mM  Ma 2 SO
4、1mMM(ICI   、0.2mM   CaC
l   、2μmFeCl  、’2μM  ZnCl
  、0.2%グルコース、20μg/dアンピシリン
、/I−0μg/蔵ロイシン、40μg/dスレオニン
、10μ9/威ヂアミン 2)浸透圧衝撃法(オスモティック・ショック法)によ
るhUGの回収 宿主菌のベリペラズムに分泌されたhUGを、オスモテ
ィック・ショック法LJ、 Biol 。
Chem、2’40.3685.(1965))k−よ
って菌体外に放出させて、回収した。すなわち、集菌し
た菌体を反応液(20%シューク1]−ス、30mM 
 Tris−1−ICI (pl−18,0)、1mM
  EDTA)120mに懸濁させ、室温110分間放
置した。ついで、集菌し、これを冷水80威に懸濁させ
て水浴中で10分間放置したのち、遠心を行なって一ヒ
清を回収した。
3)hUGの定量 オスモティック・ショックで得た上清の一部を3倍に希
釈し、これを用いてラジオリセプターフ1ッセイ(RR
A)法によってhUGの定量(A。
キング(K ing)らの方法LJ、B、C,,257
゜3053 (1982))を行った。すなわち、ヒ]
−轟咽腔上皮癌細胞由来のK F3細胞(ATCCNo
、CC117)を800dのフラスコ中でダルベラ]変
法イーグル(D M E >培地(日永)中で単層培養
する。培地を除き、0.05%のFDTAを含むリン酸
平衡化塩溶液(PBS)を用いて細胞をはがして、細胞
懸濁液をつくる。その後、20mM  Hepes(D
t−17,4)を含むl−1anks平衡塩類溶液(+
−(B S S ’)で2回細胞を洗浄する。
、細胞をBinding 5oluNon  (D M
 F培地・20mM  l−1epes(DI−17,
4,) −0,35y/1Na l−1cO3−100
tlW/d、スl−レプトマイシン)に懸濁後、細胞数
を計算して30万〜40万10.2 mRB indt
ng 5olutionなる様調整し、チユーブに0.
2−ずつ分注する。種々の濃度のhUGおよび  I−
mEGF (?ウスEGF)を含む試料液0.2mをチ
ューブに加えて、37℃で1時間インキュベートする。
細胞を氷冷したトlB55で3回洗浄後、10%のトリ
クロロ酢酸〔以下、TCA)に懸濁させ、グラスフィル
ターを用いて細胞を固定する。アセトンで、TCAを除
いた後、液体シンチレーションカウンターを用いて計数
した。
なお、上記形質転換株(E、 Co11 K 12C5
37’(pTA2522)およびE、 Co11 K 
12YK537’ (pTA2532))と分泌量を比
較する目的で、該プラスミドのl(m  を分泌性蛋白
質をコードするAm1)  に換えた1)TA1522
およびpTA1532(いずれも特願昭59−1597
03号、明細書に記載)を用いて、同様にYK537を
形質転換させて、上記実験に供した。
培養2時間後のhUGの分泌量は下表に示す通りであっ
た。なお単位(μg/L)は、培養液1リツトル中のh
UGの分泌量(μg)を示している。
以上の結果より、プラスミド由来の分泌性蛋白質をコー
ドする遺伝子が存在しないプラスミドを用いた形質転換
株(E、 Co11 K 12C537(pTA252
2)おにびE、 Co11 K 12C537(+)T
A2532))は、プラスミド由来の分泌性蛋白質をコ
ードする遺伝子が存在する形質転換株(E、 Co11
 K 12YK537 (+)TA25?2)およびF
、 Co11 K 12C537(pTA2532>)
に比べて、hUGの分泌量が培養液1リツ1〜ルあたり
350〜500μグ上昇した。hUGの精製および確認 オスモティック・ショック法ににつで得た上清を凍結乾
燥して粉末とし、これを水6dに溶解したのち、25m
M酢酸アンモニウム〔以下、Ac0NH4)(1)H5
,8)で平衡化したレファデックス■G−50カラム(
直径7.5cm×長さ90 cm )にかりた。溶出は
9.5ml!/画分/14分の流速で行い、活性のあっ
た両分を集めた。
ついで、この両分(34〜39本画分)を25mM  
Ac0NH4(DH5,8)r平衡化り、 tcDFA
EセルロースDE−52(971〜72社)〔直径1.
2cm×長さ12cm〕にかりた。溶出に際してAc0
Nl−14の緩衝液25mM〜3o。
mMまでの濃度分配(30m)を行い、溶出は3.12
/画分77.6分の速度で行い、活性のあった画分を集
めた。
ついで、ここで得た活性のある両分を高速液体クロマト
グラフィー(以下HP L C)(μ30ndalla
k C−18、カラム:直径0.6cm×長さ30 c
m 1溶出=0.1%TFAは、アセトニトリルの20
%〜50%までの濃度分配、流速:1m/分〕にかけて
精製を行った。
hlJGの確認は、アミノ酸組成分析、N末端分析およ
びC末端分析によって行った。
アミノ酸組成分析は、上記1−I P L Cで精製し
た両分を6 N  I−I CIで加水分解し、ついで
乾燥したのち0.02N  +−1cIに溶解し、これ
をアミノ酸分析器(+−I L C−803D  OP
Δシステ11(東洋曹達)〕にかりることにj:って行
った。そのどぎの結果は、表1に示す通りであった。
また、N端分析はエドマン法(生化学実験講座1、タン
パク質の化学■、p132.1」本生化学会線、東京化
学同人刊)によって、N端から200番目でのアミノ酸
配列を確認した。
さらに、C端分析はカルボキシペプチダーゼYを用いて
行って、CON J:す4番目までのアミノ酸配列を確
認した。
これらの結果より、分泌されたものはhUGで表   
 1 上表中、ASI)等は、いうまでもなく、アスパラギン
酸等のアミノ酸を示ず当業界で承認されている記号であ
る。
関連微生物の菌学的性質および受託番号本発明において
開示された微生物の菌学的性質および受託番号は下記の
通りである。
受託年月日 (1)昭和56年6月9 日 (2)昭和58年4 月30日 (3)昭和56年6月9 日 (4)昭和59年11月14日 *通商産業省工業技術院微生物工業技術?ilI究所の
受託番号 菌学的性質 (1) F、 coliK 12C600この菌は、ク
ラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性等の大腸菌
属の一般属性を右する他、F因子を含まず、サプレッサ
ー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに関与するヌク
レアーゼをコードするrecBci伝子に欠陥を有する
ものである。栄養要求性としては、トレオニンとロイシ
ンをその最小培地上での増殖に必要とする。また、分類
学上、腸内細菌科、大腸菌属に属するものである。なお
、本閑に関する文献は以下の通りである。
(イ)、Qenet i cs、39,440(ロ)、
Nature、217.1110(2)E、coliK
l 2C600(pYK283)この菌は、クラム陰性
桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性等の大腸菌属の一般
属性を有する他、F因子を含まず、サプレッサー遺伝子
Fの機能を欠き、遺伝子組替えに関与するヌクレアーゼ
をコードするrecBci仏子に欠陥信子するものであ
る。
栄養要求性としては、トレオニンとロイシンをその最小
培地上での増殖に必要とする。phoA31伝子のプロ
モーター−オペレーター領域pΔCYC177由来の複
製開始領域およびpBR322のbla3i伝子から構
成されたプラスミドp Y K283を含み、アンピシ
リンにえ1して耐性を示す。
また、分類学上、腸内細菌科、大腸菌属に属するもので
ある。
なお、プラスミドpYK283由来の形質を除【づば、
この菌株の菌学的性質はその親株[:’、coliKl
 2C600のそれと同じである。
(3)E、coliKl 2C600(pBR322)
この菌は、クラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気
性等の大腸菌属の一般属性を有する他、E因子を含まず
、サプレッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに
関与するヌクレアーゼをコードするrecBcl伝子に
欠陥を有するものである。栄養要求性としては、トレオ
ニンとロイシンをその最小培地上での増殖に必要とする
。また、薬剤耐性プラスミドpBR322を含む。なお
、プラスミドpBR322に関してはQene、2゜9
5(1977)、大腸菌Kl 2C600に関しては上
記Natureを参照することができる。
pBR322由来の形質を除けば、F 、coliK 
12C600(pBR322)の菌学的性質は親株のそ
れと同じである。
(4)E、coliKl 2YK537大腸菌に12Y
K537は、公知株であるところの大腸菌に、12株(
Hicrobiological Reviews 。
44.1〜56(1980))の誘導体大腸菌に12R
R1(Gene、2.95 (1977)、Bioch
em、Biophys、^cta、、655.243(
1981))をさらに改変したものであり、下記の性質
を示し、他の性質についてはに12RR1のそれと異な
るところのない菌株である。
(rec A 1、pho A8、pro” )
【図面の簡単な説明】 第1図は、pTA2529製造のフローチャートである
。 第2図は、p T A 2 ’539製造のフローチャ
ートである。 第3図は、合成したhUGの構造遺伝子の塩基配列を示
す説明図である。 第4図は、hUGの構造遺伝子を含むpTA2522製
造の70−ヂヤートである。 第5図は、h 、U Gの構造遺伝子を含むpTA25
32製造のフローチャートである。 出願人代理人  猪  股    清 区                     0■ 
 6 ? 交

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程からなることを特徴とする、蛋白質の製
    造法。 (イ)シグナルペプチドをコードする遺伝子の下流側末
    端直後に所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子を結合
    させ、その結果として得られた、プロモーターをコード
    する遺伝子とSD配列をコードする遺伝子とシグナルペ
    プチドをコードする遺伝子と所望外来性蛋白質をコード
    する遺伝子とから少くとも成る塩基配列を含み、しかも
    この塩基配列部分以外の部分に分泌性蛋白質をコードす
    る遺伝子を含まないプラスミド組換体、を用意すること
    。 (ロ)このプラスミド組換体を用いて宿主細胞の形質転
    換を行なって、形質転換体を調製すること。 (ハ)この形質転換体を培養して、産生された所望の外
    来性蛋白質を回収すること。 2、シグナルペプチドをコードする遺伝子の下流側末端
    直後に所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子を結合さ
    せ、その結果として得られた、プロモーターをコードす
    る遺伝子とSD配列をコードする遺伝子とシグナルペプ
    チドをコードする遺伝子と所望外来性蛋白質をコードす
    る遺伝子とから少くとも成る塩基配列を含み、しかもこ
    の塩基配列部分以外の部分に分泌性蛋白質をコードする
    遺伝子を含まないことを特徴とするプラスミド組換体。 3、シグナルペプチドをコードする遺伝子の下流側末端
    直後に所望の外来性蛋白質をコードする遺伝子を結合さ
    せ、その結果として得られた、プロモーターをコードす
    る遺伝子とSD配列をコードする遺伝子とシグナルペプ
    チドをコードする遺伝子と所望、外来性蛋白質をコード
    する遺伝子とから少くとも成る塩基配列を含み、しかも
    この塩基配列部分以外の部分に分泌性蛋白質をコードす
    る遺伝子を含まない、プラスミド組換体によって形質転
    換されたものであることを特徴とする、エシエリキア(
    Escherichia)属に属する所望外来性蛋白質
    産生菌。
JP59279585A 1984-07-30 1984-12-26 蛋白質の製造法 Expired - Lifetime JP2524695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279585A JP2524695B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 蛋白質の製造法
DE19853587205 DE3587205T2 (de) 1984-07-30 1985-07-30 Verfahren zur herstellung eines proteins und dafuer zu verwendender vektor, rekombinante dns und transformierte zelle.
EP85109592A EP0170266B1 (en) 1984-07-30 1985-07-30 Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279585A JP2524695B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 蛋白質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152297A true JPS61152297A (ja) 1986-07-10
JP2524695B2 JP2524695B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17613032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279585A Expired - Lifetime JP2524695B2 (ja) 1984-07-30 1984-12-26 蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524695B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519092A (en) * 1978-06-08 1980-02-09 Harvard College Selected protein producing method
JPS56137896A (en) * 1980-03-10 1981-10-28 Cetus Corp Genetic recombination gram positive bacteria , production thereof and protein for mammal produced by said gram positive bacteria
JPS57140800A (en) * 1981-01-02 1982-08-31 Risaachi Fuaundeeshiyon Obu Su Plasmid cloning vehicle
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519092A (en) * 1978-06-08 1980-02-09 Harvard College Selected protein producing method
JPS56137896A (en) * 1980-03-10 1981-10-28 Cetus Corp Genetic recombination gram positive bacteria , production thereof and protein for mammal produced by said gram positive bacteria
JPS57140800A (en) * 1981-01-02 1982-08-31 Risaachi Fuaundeeshiyon Obu Su Plasmid cloning vehicle
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524695B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243104B2 (ja) 重要なタンパク質の細菌培養上清中への分泌のための融合タンパク質
JP2766621B2 (ja) 組み換えg−csf
KR19980025768A (ko) 수용성 단백질을 생산하는 새로운 발현 플라스미드
JPH07113040B2 (ja) 融合タンパク質、その生産方法及びその用途
JPH0759193B2 (ja) 外来性蛋白質発現用クロ−ニングベクタ−
JPS6028994A (ja) 〔21―ロイシン〕ヒトウロガストロン
KR20220152186A (ko) 고초균 및 엔도뉴클레아제를 이용하여 인간 염기성 섬유아세포 성장 인자를 제조하는 방법
JP4199543B2 (ja) 酵母による分泌を介して組換えタンパク質を生産するためのn−末端部分がヒルジン誘導体である融合タンパク質の使用
US10000544B2 (en) Process for production of insulin and insulin analogues
EP0422049A4 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
EP0321940B1 (en) An improved method for the preparation of natural human growth hormone in pure form
KR20090039239A (ko) 대장균에서 활성형 인간 상피세포 성장인자의 대량제조방법
EP0170266B1 (en) Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor
JPH08510899A (ja) 宿主細胞中でのタンパク質の過剰発現のための方法およびdna発現システム
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
EP0264074B1 (en) Expression vector for insulin-like growth factor i
JPS61152297A (ja) 蛋白質の製造法
JPS62175192A (ja) ヒトインスリン様成長因子1の製造法
Reed et al. Production and purification of self-assembling peptides in Ralstonia eutropha
JP2524693B2 (ja) 蛋白質の製造法
During A tightly regulated system for overproduction of bacteriophage T4 lysozyme in Escherichia coli
JPH05207891A (ja) 脳性ナトリウム利尿ペプチドの製造方法
JP2508775B2 (ja) 組換えdnaおよびこれを用いたポリペプチドの製造法
EP2867250A2 (en) Proinsulin with enhanced helper sequence
JP2570651B2 (ja) Met−インスリン様成長因子Iの製造方法