JPS6283890A - ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物 - Google Patents

ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物

Info

Publication number
JPS6283890A
JPS6283890A JP60225393A JP22539385A JPS6283890A JP S6283890 A JPS6283890 A JP S6283890A JP 60225393 A JP60225393 A JP 60225393A JP 22539385 A JP22539385 A JP 22539385A JP S6283890 A JPS6283890 A JP S6283890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
dna
polypeptide
vector
dna base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60225393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538200B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yoshikawa
和俊 吉川
Yutaka Momota
裕 百田
Noriyuki Kajifusa
梶房 典行
Takao Koide
小出 隆生
Hideo Okai
大貝 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP60225393A priority Critical patent/JP2538200B2/ja
Publication of JPS6283890A publication Critical patent/JPS6283890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538200B2 publication Critical patent/JP2538200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリペプチド分泌発現ベクター、該ベクターで
形質転換した微生物及び該微生物によるポリペプチドの
製造法に関する。
従来の技術 遺伝子工学的手法を用いて、インターフェロン、成長ホ
ルモン等を始めとする様々なポリペプチドを大腸菌、枯
草菌、酵母等の宿主細胞の利用により製造する方法は既
に確立されている。しかしながら確立された方法といえ
ども未だ幾つかの未解決の問題点を有しており、天然品
と全く同一のポリペプチドを製造することは必ずしも容
易ではない。上記問題点の中で最も重要なもののひとつ
としては、ポリペプチドのN末端を、天然品と同一の構
造とするのが困難なことを挙げることができる。即ち、
之等のポリペプチドをコードする遺伝子を宿主細胞内で
直接発現させるとき、遺伝子からポリペプチドへの翻訳
は、開始コドンとして通常用いられるATGから始まる
ため、発現されるポリペプチドのN末端は、ホルミルメ
チオニン残基となってしまう。天然型ポリペプチドのN
末端がホルミルメチオニンである場合は少なく、他のN
末端を有するポリペプチドの製造にはこの方法は利用で
きない。上記ホルミルメチオニン残塁は、シアノグンブ
ロマイドを用いた化学反応によりポリペプチドから除去
することができるが、ポリペプチドがN末端の他にもメ
チオニン残塁を有する場合、上記方法ではポリペプチド
鎖自体が該個所で切断されてしまい、やはり目的のポリ
ペプチドは製造できない。
また目的ポリペプチドをコードする遺伝子を、他のポリ
ペプチドをコードする遺伝子と結合させて、融合ポリペ
プチドとして発現させる方法も知られている。この方法
では、得られる融合ポリペプチドからの目的ポリペプチ
ドの分離は、トリプシン等の酵素による処理やシアノゲ
ンブロマイド等を用いた化学的処理によっている。しか
しながらこの方法においても目的のポリペプチド鎖内に
使用する酵素又は化学薬品の標的となるアミノ酸が存在
すれば、その個所でペプチド鎖が切断され、結局目的ポ
リペプチドは製造はできない。また、上記方法により融
合ポリペプチドからの目的ポリペプチドの分離が可能な
場合といえども、目的ポリペプチドの単離のためには、
通常菌体粗抽出液から融合ポリペプチドを分離する工程
及び融合ポリペプチドを切断した反応組成物から目的ポ
リペプチドを分離する工程の2回の精製操作が必要とな
り、その操作及び工程自体煩雑となり、しかも目的物の
収率の低下は避けられない。
以上のよう鵡、天然型と全く同一のポリペプチドを遺伝
子工学的手法で入手することは、°従来非常に困難でお
り、この天然型と全く同一のポリペプチドを宿主細胞か
ら直接製造できる改良された方法の研究開発が、斯界で
要望されている現状にある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記斯界で要望されている天然型と全く同一
のポリペプチドを宿主細胞から直接製造できる改良され
た方法を提供することを目的とする。また本発明は、該
方法の実施のための新しいベクター及び該ベクターを保
有する微生物を提供することをもその目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記目的の達成手段として、シグナルペ
プチドをコードするDNA塩基配列と目的ポリペプチド
をコードするDNA塩基配列とを直接連結させて目的ポ
リペプチドを分泌発現させるための、シグナルペプチド
をコードするDNA塩基配列を含むことを特徴とするポ
リペプチド分泌発現用ベクター、シグナルペプチドをコ
ードするDNA!配列と目的ポリペプチドをコードする
DNA塩基配列とが直接連結されてなる融合ポリペプチ
ドをコードするDNA塩基配列を含む、上記ベクター、
該ベクターで形質転換された微生物及び該微生物を培養
して分泌されるポリペプチドを採取するポリペプチドの
製造法という一連の発明を特願昭59−271206号
により、既に開示した。
而して、本発明者は、特に枯草菌を用いて目的ポリペプ
チドを分泌発現させるべく、更に研究を続け、本発明を
完成したものである。
即ち本発明は、シグナルペプチドをコードするDNA塩
基配列と目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列
とが直接連結されてなる融合ポリペプチドをコードする
DNA塩基配列、並びに枯草菌の複製開始領域であるD
NA塩基配列を含むことを特徴とするポリペプチド分泌
発現ベクター、該ベクターで形質転換された微生物及び
該微生物を培養して分泌されるボッペプチドS−採取す
るポリペプチドの製造法を提供するものである。
本明細書において、アミノ酸、核酸塩基、その他に関し
て略号で表示する場合はIUPAClIUBの規定或い
は当該分野における慣用記号に従うものとし、その例を
次に挙げる。
3er;セリン    1−eu;ロイシンArg:ア
ルギニン  cy’sニジスティンGin:グルタミン
  rle:イソロイシンP「0;プロリン   Va
t;バリンHiS;ヒスチジン  Met:メチオニン
Alミニアラニン   phe:フェニルアラニンGI
Vニゲリシン   Asp:アスパラギン酸ASn:ア
スパラギン A ;アデニン   T ;チミン G ;グアニン   C;シトシン シグナルペプチドとは、細胞内で生産されたポリペプチ
ドを細胞外に分泌する動きをするアミノ酸配列である。
一般に微生物に限らず全ての細胞の生産するポリペプチ
ドには、細胞内に留まってその動きをなすものと、細胞
外に分泌されるものとがある。この細胞外に分泌される
ポリペプチドでは、まず、そのN末端に士数個乃至数十
個のアミノ酸配列からなるシグナルペプチドが付加され
た前駆体として細胞内に生産され、次いで該前駆体はそ
の有するシグナルペプチドの作用により該シグナルペプ
チドを介して細胞膜を通過すると同時にシグナルペプチ
ドーぜの作用によりシグナルペプチドが切り離され、そ
の結果−切の不要アミノ酸を持たない目的ポリペプチド
のみが細胞外に分泌される(以下、このように細胞外に
分泌される目的ポリペプチドを「成熟ポリペプチド」と
いう)。例えば、大腸菌のβラクタマーゼは、菌体内で
βラクタマーゼ前駆体、即ちβラクタマーゼと23個の
アミノ酸からなるシグナルペプチドとの融合蛋白質とし
て生産された後、該シグナルペプヂドの作用により細胞
膜を通過してペリプラズム、即ち細胞膜と外膜との間の
空間に分泌され、その際、シグナルペプチドは、シグナ
ルペプチダーゼにより切断され、ペリプラズム内には成
熟ポリペプチド、即ら活性型のβラクタマーゼが蓄積さ
れルコとが知られている(J、 G、 5utclif
fe。
Proc、Natl、Acad、Sci、、USA 、
75゜3737−3741 (1978))。
本発明者らは、上記シグナルペプチドの特性に着目し、
該シグナルペプチドを利用して、目的とする外来蛋白質
をシグナルペプチドとの融合ポリペプチドとして宿主細
胞内で生産させ、外来蛋白質を細胞外に成熟ポリペプチ
ドとして分泌せしめ、かくして目的ポリペプチドを容易
に製造入手し得る前記特願昭59−271206号の発
明において、宿主細胞として特に枯草菌を用いる場合に
ついて鋭意研究した。その結果、実際に枯草菌細胞内に
導入することによって、目的ポリペプチドを成熟ポリペ
プチドとして細胞外に分泌させ得る新しい発現ベクター
(プラスミド)の構築に成功すると共に、このベクター
の利用による目的ポリペプチドの製造に成功した。
本発明のポリペプチド分泌発現ベクターは、シグナルペ
プチドをコードするDNA塩基配列に目的ポリペプチド
をコードするDNA塩基配列を直接連結させた融合ポリ
ペプチドをコードするDNA塩基配列と枯草菌の複製開
始領域であるDNA塩基配列とを有しており、これを枯
草菌細胞に導入して形質転換させ、この形質転換体を培
養することによって細胞外に目的ポリペプチドを成熟ポ
リペプチドとして分泌生産させることができる。また、
本発明の発現ベクターは、更に例えば大腸菌の複製開始
領域を有していても良く、この場合は枯草菌のみならず
大腸菌をも宿主細胞とすることができ、これをこれらの
宿主細雨に導入して形質転換させることにより、該宿主
細胞の培養によって細胞外又はペリプラズムに目的ポリ
ペプチドを成熟ポリペプチドとして分泌生産させること
ができる。
尚、本発明において、枯草菌の複製開始領域とは、枯草
菌において機能する複製開始領域を意味するものでおり
、枯草菌に由来するプラスミドの該領域に限られず他の
微生物に由来するプラスミドの該領域及び化学合成され
た該領域も包含され、る。同様に大腸菌の複製開始領域
は、大腸菌において機能する複製開始領域を意味し、種
々の微生物に由来するプラスミドの該領域及び化学合成
された該領域も包含される。          。
本発明ベクターの製造においては、まず目的ポリペプチ
ドをコードするDNA塩基配列を直接連結できるように
設計されたシグナルペプチドをコードするDNA塩基配
列を含むベクターを製造する。本明細書においては、こ
れを分泌発現用ベクターという。次いでこの分泌発現用
ベクターに目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配
列を直接連結させ、更に枯草菌の復製開始領域であるD
NA塩基配列を導入することにより製造される。
以下、本発明ベクターの製造技術につき詳述する。
本発明ベクターの必須構成要件とするシグナルペプチド
をコードするDNA塩基配列としては、従来より知られ
ているシグナルペプチドのそれをいずれも利用すること
ができる。該シグナルペプチドの代表的具体例としては
、例えば大腸菌のβラクタマーゼのそれを例示すること
ができる。該シグナルペプチドは、下記式〔1〕に示す
アミノ酸配列を有している。
Met −3er −1le −(3In −@ is
 −phe −A rg −Val−A la −L 
eu −I Ie −Pro −Phe −Phe −
A 1a−A la −Phe −cys −Leu 
−pro −Vat −Phe−A la      
       (1)また、該シグナルペプチドをコー
ドするDNA塩基配列は、各アミノ酸に対応する以下の
DNA塩基配列から任意に選択することができる。尚、
下記DNAは、メチル化等の常法に従い修飾された塩基
をも含むものとする。
Met;ATG Ser;TCT、TCC,TCA、TCG。
AGT、AGC 11e:AT丁、ATC,ATA Gln; CAASCAG His:CAT、CAC Phe:TTTSTTC Ar(]:AGA、AGG、CGT、CGC。
CGA、CGG Vat:GTT、GTC,GTA、GTGAla:GC
T、GCC,GCA、GCGLeu;TTA、TTG、
CTT、CTC。
CTASCTG Pro; CCT、CCC,CCA、CCGCys: 
TGT、TGC 上記DNA塩基配列のうちで、特に好ましく選択された
組合せとしては、下記式〔2〕に示すものを例示できる
ATGAG丁AT丁CAACATT丁CCGTGTCG
CCCTTATTCCCTTTTTTGCGGCCTT
TTGCCTTCCTGTCTTCGCG(2) 分泌発現用ベクターに保有されるシグナルペプチドをコ
ードするDNA塩基配列は、上記のごとき具体的DNA
塩基配列を基本として、その3′側付近、即ちこれに目
的ポリペプチドが連結される側付近、好ましくはその1
0塩基以内に、又はこれに更に10@W以内のDNA配
列を付加してこの付加部分に、制限酵素認識配列を含ま
せるものとする。これは上記シグナルペプチドをコード
するDNA塩基配列と、目的ポリペプチドをコードする
DNA塩基配列とを直接連結させるために必須のもので
ある。しかしてこの制限酵素認識配列を認識する酵素と
しては、公知の制限酵素のいずれでもよいが、好ましく
は5塩基以上の塩基配列を認識するものがよく、この酵
素に応じて上記3′側付近のDNA塩基配列は、任意に
変化させることができる。
例えば、上記具体的例示のβラクタマーゼのシグナルペ
プチドを例にとり詳述すれば、そのCGHのアミノ酸で
あるAlaをコードする塩基配列として、GCCを選択
した場合、更にこれにGGCの塩基配列を連結させれば
、このGCCGGCの6塩基配列は、制限酵素Nae工
により認識される。
該シグナルペプチドをコードするDNA塩基配列は、N
aelによりその中央で切断され、かくして3′末端が
GCC(シグナルペプチドのCONアミノf、Alaに
対応する)であるDNAが得られ、該DNAにはその直
後に目的ポリペプチドをコードする任意のDNA塩基配
列を直接連結させることができる。
また例えば、上記シグナルペプチドlの2つのアミノ酸
配列を構成するPhe−Alaをコードする塩基配列と
して、TTCGCGIF!:選択する場合、その3′側
に更にアデニン塩基(A>を連結させて得られるTTC
GCGAの7塩基配列のうち、TCGCGAは制限酵素
Nru■により認識され、この中央で切断され、これに
より得られるDNA塩基配列は、その3′末端がTTC
Gとなる。シグナルペプチドをコードするDNA塩基配
列として、この塩基配列を利用するときには、これと連
結すべき目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列
の5′側に、更に0丁、CC,CA又はCGの2塩基配
列を付加することにより、所望の融合ポリペプチドをコ
ードするDNA塩基配列が得られる。
更に例えば、上記シグナルペプチドをコードするDNA
塩基配列の3′側に、AAC丁CAGCTGの10塩基
配列を連結させれば、この配列中、CAGCTGの6塩
基配列は、P vu U ニヨリLLiPJiされ、そ
の中央で切断される。がくして1qられるDNA塩基配
列は、シグナルペプチドをコードするDNA塩基配列の
3′側に、更にAACTCAGの7塩基配列が結合され
たものであり、この7塩基配列のうち、最初の3塩基配
列AACはAsnをコードしており、次の3塩基配列T
CAは3erをコードしており、最俊のグアニン(G)
は、AIaSGIV、 Vat、 ASI)及び(3I
nのいずれかをコードしている。従ってこれを、シグナ
ルペプチドをコードするDNA塩基配列として用いると
きには、例えばβウロガストロン等のようにN末端アミ
ノ酸がA sn −s er −A S+)であるポリ
ペプチドをコードするDNA塩基配列からその5′側の
7塩基配列(例えばAACTCAG>を除いたDNA塩
基配列を結合させることによって所望の融合ポリペプチ
ド(βウロガストロンとシグナルペプチドとの融合ポリ
ペプチド)をコードするDNA塩基配列を容易に形成さ
せることができる。
従って、分泌発現用ベクターの構成要素とするシグナル
ペプチドをコードするDNAJ3基配列としては、前記
に具体的に例示したDNA塩基配列の他に、例えばこれ
に更に10個以内のDNA塩基配列を付加させたものを
も、好ましいものとして利用することができる。その−
具体例は、上記した10塩基配列を付加させた下記式(
3〕に示すDNA塩基配列を有するものである。
ATGAGTATTCAACATTTCCGTGTCG
CCC下TATTCCCTTT丁TTGCGGCCTT
TTGCCTTCCTG丁CTTCGCGAACTCA
GCTG  (3)上記シグナルペプチドをコードする
DNA塩基配列又はこれを含む塩基配列は、従来公知の
各種の方法、例えばこれを含有する微生物、ゼれがら単
離されたプラスミド等、好ましくは例えばp8R322
等から制限酵素等を利用して切断単離する方法、そのD
NA塩基配列に従い化学合成する方法、之等の方法の組
合せ等により容易に製造することができる。また上記シ
グナルペプチドをコードするDNA塩基配列と、目的ポ
リペプチドをコードするDNA塩基配列との連結乃至結
合手段も、従来公知の各種方法、例えばTa DNAリ
ガーゼ等を用いる酵素反応等に従うことができ、る。
上記のごとくして得られるシグナルペプチドをコードす
るDNA塩基配列を含む分泌発現用ベクターは、該DN
A塩基配列を、例えばプラスミド、ウィルスDNA、コ
スミド〔例えばpJB8、Ish−Horowicz、
D  and Burke、 J、 F、。
Nucleic  Ac1ds  Res、、9.29
89(1981))等の従来より外来遺伝子のクローニ
ングに用いられている各種のベクターに組込むことによ
り得られる。
このDNA塩基配列の好適な起源ベクターの具体例とし
ては、上記したプラスミドpBR322の他、例えば以
下のものを例示できる。
0プラスミドp TUB4 (バチルス・ズブチリス由
来のα−アミラーゼのシグナルペプチド、HlYama
zaki  et  al、、J、 Bacterio
l、、156゜327−337 (1983))、 0プラスミドp NPl 50 (バチルス・ズブチリ
ス由来の中性プロテアーゼのシグナルペプチド、H,S
himada et al、、J、 Biotechn
ology、  2゜0プラスミドpKTH10(バチ
ルス・アミロリケファシエンス由来のα−アミラーゼの
シグナルペプチド、I、 Pa1va、 Gene 、
 19.81(1982))、 OプラスミドpOG2165(バチルス・リケニフオー
ミス由来のベニシリナーゼのシグナルペプチド、 Gr
ay 、 O,、and Chan(1,S、 、 J
3acterio1..145.422 (1981)
)0プラスミドp HO2(ニジエリシア・コリ由来の
マルトース結合蛋白のシグナルペプチド、H3edou
elle  et  al、、Nature 、 28
5.78−81 (1980))、 0プラスミドpsN518(ニジエリシア・コリ由来の
リン酸結合蛋白のシグナルペプチド、KMagota 
et  al、、J、 Bacteriol、、 15
7゜909−917 (1984))、 0プラスミドI)JP12(ニジエリシア・コリ由来の
リン酸制限下に誘導される外膜蛋白のシグナルペプチド
、N、0verbeeke  et  al、、J。
Mo1.  Biol、、163,513−532(1
983))等。
上記クローニングに用いられている各種ベクターへのシ
グナルペプチドをコードするDNA塩基配列の導入操作
は、従来よりこの種外来遺伝子をベクターに組込む際に
用いられている操作に従い、  例えば各種制限酵素、
各種リガーゼ等を用いて行なうことができる。
次いで、上記のごとくして得られるシグナルペプチドを
コードするDNA塩基配列を含む分泌発現用ベクターに
目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列を直接連
結させ、更に枯草菌の複、  製開始領域であるDNA
塩基配列を導入する。
本発明のポリペプチド分泌発現ベクターにおいて、シグ
ナルペプチドをコードするDNA塩基配列と直接連結さ
れて融合ポリペプチドをコードするDNA塩基配列とし
て保有されるポリペプチド及びそのDNA塩基配列とし
ては、任意のポリペプチド及びそれをコードするDNA
塩基配列がいずれも利用できる。上記ポリペプチドの例
としては、例えば表皮細胞増殖促進因子、ソマトスタチ
ン、インシュリン、GI P、R−MSA、サイモシン
β4、成長ホルモン、成長ホルモン坂出因子等のホルモ
ン及び成長因子類、インターフェロン、インターロイキ
ン2、腫瘍壊死因子等のリンフ才力イン免疫調節物質類
、血清アルブミン、プラスミノーゲンアクティベーター
、アポリポプロティン等の血液構成物質、B型肝炎ウィ
ルス表面抗原等のワクチン用抗原蛋白質等を例示できる
。之等の各種ポリペプチドをコードするDNA塩基配列
は、それらの起源とする細胞等から通常の方法に従い抽
出単離してもよく、2等ポリペプチドのアミノ酸配列に
従い化学合成することもできる。
、上記ポリペプチド及び/又はそのDNA配列の具体例
を次に示す。
0ソマトスタチン CCTAG  5’ Oプロインシュリン Glu  ASn  Tyr  Cys  AsnGA
GAACTACTGCAAC (Nature , Vol. 2B2, 29. N
ovember  1979)OB型肝炎ウイルス表面
抗原 ATGGACATTGACCCTTATAAAGAAT
丁TGGAGCTACTG丁GGAGTTACTCTC
TCGTTTTTGCCTTC丁GACTTCTTTC
CTTCCGTACGAGATCTTCTAGATAC
CGCCGCAGCTCTGTATCGGGATGCC
TTAGAGTCTCCTGAGCATTGTTCAC
CTCACCATACTGCACTCAGGCAAGC
AATTCTTTGCTGGGGAGACTTAATG
ACTCTAGC丁ACCTGGGTGGG下ACTA
ATTTAGAAGATCCAGCATCTAGGGA
CCTAG丁AGTCAGTTATGTCAACACT
AATGTGGGCCTAAAGTTCAGΔCAAT
TATTGTGGTTTCACATTTCTTGTCT
CACTTTTGGAAGAGAAACGGTTCTA
GAGTATTTGG丁GTCTTT丁GGAG丁GT
GGATTCGCACTCCTCCAGCTT,A.T
AGACCACCAAATGCCCCTATCCTAT
CΔACGCT丁CCGGAGACTACTGTTGT
TAGACGACGAGGCAGGTCCCCTAGA
AGAAGAACTCCCTCGCCTCGCAGAC
GAAGA丁CTCAATCGCCGCGTCGCAG
AAGATC丁CAATCTCGGGAATCTCAA
TGTTAG OB型肝炎ウイルス表面抗原 ATGGAGAACATCACATCAGGATTCC
TAGGACCCCTGCTCGTGTTACAGGC
GGGG丁TTTTCTTGTTGACAAGAATC
CTCACAATACCGCAGAGTCTAGACT
CGTGGTGGACTTCTCTCAATTTTCT
AGGGGGAACTACCGTG丁GTCTTGGC
CAAAATTCGCAGTCCCCAA丁CTCCA
ATCACTCACCAACCTCCTGTCCTCC
AACTTGTCCTGGTTATCGCTGGATG
TGTCTGCGGCGT下TTATCA丁CTTCC
TCTTCATCCTGCTGCTATGCCTCAT
CTTCTTGTTGGTTCTTCTGGACTAT
CAAGGTA丁GTTGCCCGTTTGTCCTC
TAATTCCAGGATCATCAACCACCAG
CACGGGATCC丁GCAGAACCTGCACG
ACTCCTGCTCAAGGAATCTCTATGT
ATCCCTCCTGTTGCTGTACAAAACC
TTCGGATGGAAACTGCACCTGTATT
CCCATCCCATCATCCTGGGCTTTCG
GAAAATTCCTATGGGAGTGGGCCTC
AGCCCGTTTCTCT丁GGCTCAGT下TA
CTAGTGCCATTTGTTCAGTGGTTCG
TAGGGCTTTCCCCCATTGTTTGGCT
TTCAGTTATATGGATGATGTGGTAT
TGGGGGCCAAGTCTGTACAGCATCT
TGAGTCCCTTTTTACCGCTGTTACC
AATTTTCTT丁TGTC丁TTGGGCATAC
AT丁TAA ○表皮細胞増殖因子(Epidermal  Grow
th  Factor >H−ASn−3er−TI/
r−Pro−Gly−Cys−Pro−3er−3er
−Tyr−Asp−Gly−Tyr−Cys− Leu
−Asn−Gly−Gly−Val−Cys−Met−
His−1 1e−(31u−3er− 1eu−AS
+)−3er −T’/r−Thr−CVS−ASn−
Cys−Val−1 1e−GIV−Tyr−3er−
GIV−ASI)−Arg−CVS−Gln−Thr−
ArO−ASp−LeLI−Ar!ll−Tri)−T
ri)−Glu − LeU−Ar!l]−OHoGI
P(Gastric  Inhibitory  Po
lypeptide)ト1−Tyr−Ala−Glu−
Gly一丁hr− Phe−1 1e−Ser−ASp
−丁yr−Ser−1 le−Ala−Met−Asp
−Lys−I Ie−Ara−Gln−Gln−Asp
−Phe−Val−Asn−Trp−Leu−Leu−
Ala−Gln−Gln−IJS−GIV−LJS−1
”/S−8er−ASI)−Trl)−LVS−His
−Asn−l Ie−Thr−(3In−OHFact
or ) H−Val−His−Leu−3er−Ala−Glu
−Glu−LVS−Glu −1a−OH Oソマトスタチン(Somatostatin )H−
AIa−Gly−Cys−Lys−Asn−Phe−P
he−丁rp−LJS−Thr−phe−(hr−3e
r−Cys−OH(A、 V、 5chally  e
t  al、 Fed、1)roc 、 Fed、 A
m 、 SocoR−MSA (A  Po1ypep
tide with Multiplication 
−3timulating  Activity )H
−A Ia−Tyr−Arg −Pro−3er−(3
1u −T hr−L eu−Cys −Gly−Gl
y−Glu−Leu−Vat−Asp−Thr−Leu
−Gln−Phe−Vat−Cys−3er−Asp−
Arg−Gly−Pbe−Tyr−Phe−3er−A
rg−Pro−,5er−GIV−Arc−Ala−A
Sn−Arc−Arc−3er−Ar(1−Gly−I
 1e−Val−Glu−Glu−Cys−Cys−P
he−Aro −Ser −Cys−Asp−Leu−
A la −Leu −Leu −Qlu −Thr−
7yr−Qys−AIa −7hr−1)ro−Ala
(ys−3er−Glu−OH (H,Marquart 、 G、J、Todaro 
、 J、 Biol 、 Chem 、 。
2互旦、6859(1981>) 0ソマトスタチン−28(3amatostat in
 −28>H−3er−A Ia−Asn−3er−A
sn−Pro−A Ia−Met−A la−pro−
Arg−Glu−Ar(]−]L’/5−Ala−Gl
y−cysLys−Asn−Phe −Phe−Trl
)−1’/5−Thr−Phe−Thr−3er−CV
S −OH 0サイモシンβ4  (Thymosin  β4)A
C−3er−ASI)−Lys−Pro−ASI)−M
et−、Ala−(31u−11e−G lu −Ly
s−Phe−Asp −Lys−5er−Lys −L
 eu −L ys −LVS−Thr−Glu−Th
r−Gln−Glu −Lys−Asn−Pro−L 
eu−Pro−3er−Lys−Glu−Thr −I
 Ie−Glu−Gln−Glu −Lys−Gln−
A 1a−Gly−Glu−3er−OH(T、 L、
 K、 Low et  al  、 Proc 、N
atl 、 Acad 、 Sci。
U、 S、 A、 、ヱ旦、1162 (1981))
上記ポリペプチドのDNA塩基配列と、シグナルペプチ
ドのDNA塩基配列との連結は、例えばシグナルペプチ
ドのDNA塩基配列を保有する前記分泌発現用ベクター
に、上記ポリペプチドのDNA塩基配列を、前述した方
法に従い制限酵素を用いる酵素反応及び例えばT4リガ
ーゼを用いる酵素反応を利用して導入することにより実
施できる。また、予め上記ポリペプチドとシグナルペプ
チドとの融合ポリペプチドのDNA塩基配列を化学合成
した後、このDNA塩基配列を、前記シグナルペプチド
のDNA塩基配列の導入と同様にして、適当なりローニ
ング用ベクターに導入することによっても行なうことが
できる。
次に、かくして得られた融合ポリペプチドをコードする
DNA塩基配列を保有するベクターに更に枯草菌の複製
開始領域であるDNA塩基配列を導入することにより本
発明のポリペプチド分泌発現ベクターを得ることができ
る。この導入操作は、例えば上記融合ポリペプチドをコ
ードするDNA塩基配列を有するベクターと枯草菌の複
製開始領域であるDNA塩基配列を有するベクターとを
用い、それぞれのベクターの必要部分を連結するこによ
り行なうことができる。この操作は、常法例えば各種制
限酵素、各種リガーゼ等を用いて行なうことができる。
枯草菌の複製開始領域であるDNA塩基配列を有するベ
クターとしては、公知のものをいずれも使用でき、例え
ばプラスミドpUB110(T。
J、 Gryczan et at、 J、 Bact
eriol、 、 134゜318〜329 (197
8))、psA2100 −(ibid> 、I) 5
AO501(1bid>、1)0M194 (ibid
> 、pE194 (S。
Horinouchi  and  B、 Weisb
lum 、 J。
3acterio1. 、150.804 (19B2
) )、p C194(S、 Horinouchi 
and B。
Weisblum J、 Bacteriol、 、 
150.815(1982))等を挙げることができる
。これらのベクターは、そのまま用いても良いが、より
好ましくは更に例えば大腸菌の複製開始領域でめるDN
A塩基配列を導入して得られるいわゆるシャトルベクタ
ーとして用いるのが良い。前記融合ポリペプチドをコー
ドするDNA塩基配列をシャトルベクターに組み込むこ
とにより遺伝子操作が容易になるばかりでなく、発現の
際に複数の種類の宿主細胞を用い得るという利点も得ら
れる。
上記シャトルベクターの具体例としてはri KKOI
を例示できる。I)KKOlは、枯草菌と大腸菌のそれ
ぞれの複製開始領域を有しておりいずれの菌においても
複製が可能である。該ベクター(プラスミド)pKKO
lを保持する枯草菌RM125株は通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所にrRMl 25 (p KK
Ol )Jなる表示で、微工研条奇第901号(FER
MBP−901>として寄託されている。
かくして本発明のポリペプチド分泌発現ベクターが得ら
れるが、これを実際に宿主細胞に導入して目的ポリペプ
チドを分泌発現させるためには、該ベクターが他にプロ
モーター、リボゾーム結合部位、翻訳停止シグナル、転
写終結因子等の転写調節因子や翻訳調節因子等を含んで
いることが好ましい。これらの各因子は、既に起源ベク
ターや上記シャトルベクター等に含まれている゛場合が
あり、この場合には例えばp8R322由来のβラクタ
マーゼの調節因子等をそのまま用いることができる。ま
た、これに限定されることなく、従来公知の他の微生物
又はウィルス由来の各種DNAもまた通常これらの調節
因子を含んでおり、従ってこれらを用いることもできる
。その例としては、例えば大腸菌ラクトースオペロン、
トリプトファンオペロン、λファージのPL等のプロモ
ーター、βガラクトシダーゼのSD配列等のりボゾーム
結合部位、λファージのtLl等の転写終結因子等を例
示できる。また翻訳停止シグナルとしては、TAA、T
AG及びTGAの3通の塩基配列を利用できる。更に上
記調節因子は、これらを含むDNAより常法に従い取り
出した1麦、必要なものを適当なベクターに通常の方法
に従い導入することもできる。
本発明の発現ベクターにおいては、リボゾーム結合部位
(即ちSD配列)として特に枯草菌で良く機能するSD
配列を用いることが好ましく、その様なSD配列として
は、下記第1表に示すものを例示できる(C0p、1v
loran  et  al、 1vlol。
Gen、 Genet、 、 186 : 339−3
46(1982> >。
これらのSD配列は、いずれも本発明において目的ポリ
ペプチドを枯草菌で発現させるために用いることができ
るが、更に好ましい一例として本発明者が設計した式 %式%(4) の塩基配列からなるSD配列を挙げることができる。本
発明者は、このSD配列及び開始コドンを含む式 %式% に示されるように枯草菌リボゾーム16S RNAの3
′末端部分と極めてよく対合するSD配列を含み、好適
な塩基配列である。
上記式〔5〕の塩基配列は、化学合成法等により容易に
作成することができる。更にこの塩基配列は、(5’ 
>AAGGAGGT (3’ )の配列を含むので、大
腸菌用SD配列としても好ましく用いることができる。
リボゾーム結合部位の導入は、枯草菌複製開始領域の導
入後に行なっても良いし、それに先立って行なっても良
い。例えば、βラクタマーゼのシグナルペプチドのDN
A塩基配列、βウロガストロン(目的ポリペプチド)の
DNA塩基配列及びその翻訳停止シグナルが正確にこの
順序で配列されたDNA塩基配列を有している後記 ptJG201に、式〔5〕の塩基配列を含む後記オリ
ゴヌクレオチドB5−1及びB5−2を組み込むことに
よって、I)UG201の該シグナルペプチドのDNA
塩基配列の前にリボゾーム結合部位が導入されたベクタ
ー(プラスミド)pKK13が得られる。該ベクターD
KK13を保持する大腸菌MC1060株はrMc10
60(pKK13)Jなる表示で、微工研条奇第904
号(FERM  BP−904>として寄託されている
次いで、ベクターpKK13のE CORI /pst
■断片をシャトルベクターp KKOlに組み込むこと
により、本発明の発現ベクターの一例であるベクター(
プラスミド)l)KKO6が得られる。ベクターp K
KO6は、式〔5〕で示されるリボゾーム結合部位と開
始コドン、βラクタマーゼのシグナルペプチドのDNA
塩基配列、βウロガストロン(目的ポリペプチド)のD
NAm基配列及びその翻訳停止シグナルが正確にこの順
序で配列されたDNA塩基配列を有し、更にその後に1
)BR322に由来する転写終結因子を有している。該
ベクターpKKO6を保持する枯草菌MT2株はrMT
2 (p KKO6)Jなる表示で、微工研条奇第90
2号(FERM  BP−902)として寄託されてい
る。
また、本発明の発現ベクターにおいては、プロモーター
として枯草菌に好適なものを用いることが好ましく、そ
の様なプロモーターとしては、枯草菌ファージ5pO2
の5po2プロモーター、枯草菌α−アミラーゼ遺伝子
及びVEG遺伝子のプロモーター、バチルス・アミロリ
ケファシエンス(Bacillus amyloliq
uefaciens ) a−アミラーゼ遺伝子のプロ
モーター、バチルス・リケニフオーミス(B、 Iic
keniformis )ペニシリナーゼ遺伝子のプロ
モーター、プラスミドpC194のCAT遺伝子のプロ
モーター、プラスミド1)E194のMLS耐性遺伝子
のプロモーター等を例示できる。しかし、これらに限定
されるものではなく、枯草菌において機能するプロモー
ターであれば、いかなるものも好適に用いることができ
る。これらのプロモーターは、大腸菌用のプロモーター
の標準配列(−35領域TTGACA、−10領域TA
TAAT>ときわめて類似しており、大腸菌中でも機能
し得ると考えられる。
プロモーターとして例えば5po2プロモーターを選択
し、これをベクター1)KKO6のリボゾーム結合部位
の前に導入することにより、本発明の発現ベクターの好
ましい一例であるベクター(プラスミド)pKKO7が
得られる。ベクター1)KKO7は、ベクターpKKO
6のリボゾーム結合部位の前に更に5pO2プロモータ
ーを有するものである。該ベクターp KKO7を保持
する枯草菌MT2株はrMT2 (p KKO7)、J
なる表示で、微工朗条奇第903@ (FERM  B
P−903)として寄託されている。
シグナルペプチドと目的ポリペプチドとの融合ポリペプ
チドをコードするDNA塩基配列の前にプロモーター及
びリボゾーム結合部位を有し、且つ上記塩基配列を構成
する目的ポリペプチドのDNA塩基配列の直後に翻訳停
止シグナルを有し、更にその後に転写終結因子を有する
本発明の分泌発現ベクターは、適当な宿主細胞に導入す
ることにより、該細胞を形質転換してポリペプチド分泌
発現型とすることができる。
本発明のポリペプチド分泌発現ベクターの宿主細胞への
導入は、公知の各種方法に従って行なうことができる。
宿主細胞としては、通常枯草菌を好適に使用できるが、
これに限定されるものではない。例えば前記シャトルベ
クターを用いて作成された本発明ベクターの宿主細胞と
しては、枯草菌のみならず大腸菌をも好適に使用できる
。之等の宿主細胞はいずれも菌体外分泌成分、外膜構成
成分等の、細胞の正常な機能維持に必要゛なポリペ、プ
チドの分泌のための機構としてシグナルペプチダーゼを
有しており、また各種微生物由来のシグナルペプチダー
ゼの基質特異性には殆んど差のないことが知られている
(D、 Perlman  and @。
0、 Halvorson、 J、 Mo1. Bio
l、、  167、391 (1983))。
上記宿主細胞への導入方法の具体例としては、枯草菌に
おいては、例えば宿主細胞のプロトプラス1へ懸濁液に
ベクターを添加後、ポリエチレングリコールを処理する
方法(S、 Changand S。
N、  Cohen、 Mo1ec、  Gen、  
Genet、  、  16B。
111 (1979))、大腸菌においては、例えば宿
主細胞を低温で塩化カルシウムを含む水溶液中で処理し
、該溶液中にベクターを添加する方法(E、 l−ed
erberg、 3. Qohen、 J。
3acteriol、、119.1072 (1974
))を例示できる。
上記のようにして本発明ベクターを導入して形質転換し
た細胞を培養するときには、細胞内で融合ポリペプチド
が生産され、続いて細胞外又はペリプラズムに成熟ポリ
ペプチドが分泌蓄積される。
即ち、まず、ベクター中の融合ポリペプチドをコードす
る遺伝子から、ベクター中の転写調節因子並びに宿主細
胞中の諸因子の作用でm RNAが生産される。次いで
、m RNAから翻訳調節因子並びに宿主細胞中の諸々
因子の作用で融合ポリペプチドが生産される。更にここ
で生産される融合ポリペプチドは、シグナルペプチドの
作用により、細胞外又はペリプラズムに分泌され、同時
にシグナルペプチダーゼの作用により、融合ポリペプチ
ドからシグナルペプチドが切り離されるのである。
その結果、シグナルペプチドも、また他の如何なる不要
なアミノ酸配列をも含まない成熟ポリペプチドが細胞外
又はペリプラズムに分泌、蓄積される。
かくして分泌、蓄積された成熟ポリペプチドは、これを
常法に従い分離することができ、また精製することがで
きる。この分離、精製操作としては例えば培養上澄又は
浸透圧ショック法により調整したペリプラズム画分から
、ゲルj濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換ク
ロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等を適
宜組合せた方法を採用することができる。特に本発明に
従い得られる目的ポリペプチドは、成熟ポリペプチドし
て分泌されるものであるため、その分離、精製が比較的
容易である利点がある。
実施例 以下、本発明を更に詳しく説明するため参考例及び実施
例を挙げる。
尚、8例において用いられている各方法及び操作は、特
に明記しない限り、以下の通り行なわれたものである。
1、制限酵素によるDNAの切断操作 DNAの水溶液(又はTEFt衝液(10mMトリス塩
酸(pH7,5>、1mM  EDTA>溶液)或いは
粉末に、下記第2表に示した各緩衝液の濃縮液及び水を
混和し、次いで制限酵素を加え、37°Cの水浴中で3
時間静置して反応させる。
制限酵素の標準的使用量は、DNA1μqに対して1ユ
ニツトであり、最終液量は10μQとなるようにする。
第2表 組  成   低塩濃度 生塩濃度 高塩濃度(mM)
    緩衝液  緩衝液  緩衝液塩化ナトリウム 
   0   50  100トリス塩酸 (pH7,5)     10   10   50塩
化マグネシウム  10   10   10ジチオス
レイトール  1    1   12、フェノール抽
出法 醇索反応の終了後、酵素を失活させ反応を停止させるた
めにこの抽出法を行なった。即ち、反応液に、その液量
の半量となるTE飽和フェノール(1mM  EDTA
を含む10mMトリス塩酸(p H8,0)緩衝液をフ
ェノールに飽和させたもの〉を加えて充分混和した後、
同じく半量のクロロホルムを加えて更に混和し、次いで
遠心分離してDNAを含む緩衝液層を取る。更に0.1
倍量の3M酢酸ナトリウム緩衝液(りH5,O)と2倍
量の冷エタノールとを加えて混和して1、−20℃で1
時間以上放置してDNAを沈澱として回収することによ
りフェノールを完全に除去する。
3、DNAポリメラーゼエ(クレノー断片〉によるDN
Aのプラントエンド化方法 40mMリン酸カリウム(pH7,4>、6mM塩化マ
グネシウム、1mMβ−メルカプトエタノール、1mM
  ATP及び各1mMのd ATP、d CTP、d
 GTP及びdTTl〕を含む水溶液中に、DNAを溶
かし、DNA1μgに対して1ユニツトとなる量のDN
Aポリメラーゼ■(クレノー断片、宝酒造W旧を加え、
12°Cで30分間反応させる。
4、Ta DNAリガーゼによるDNA断片の結合(環
状化)操作 66mMトリス塩M(p H7,5>、6.6mM塩化
マグネシウム、10m Mジチオスレイトール及び1m
M  ATPに0.01%の牛血清アルブミンを添加し
た水溶液中で、DNA断片と、その1μq当り3ユニツ
トとなる量のTaDNAリガーゼ(宝酒造U製)とを、
12°Cで5時間以上反応させることによりDNAを結
合(環状化)させる。
5、形質転換方法    。
形質転換には、大腸菌としてH8101株(3oyer
、 @、W、and D、Roulland −[)u
ssoix、 J、 MOl、13iol 、 、 4
ユ、459(1969))及びMC1060株(M、J
Ca5adaban  and S、  N、  Co
hen、  J、 Mol。
Biol 、、138.179 (1980))を、枯
草菌としてはRM’125株(T、 Uozumi e
t at 。
Mo1ec、 Gen、 Genet、 、 152.
65(1977))及びMT−2株(M、 Fujii
 etal、J、3acterio1. 、154.8
31(1983))をそれぞれ使用した。
(1)大腸菌の形質転換 大腸菌H8101株又はMT−2株を、LB培地(1%
バクトドリプトン、0.5%バクトイ−ストエキス、0
.5%塩化ナトリウム)で、37°C下、610nmの
吸光度が0.25になるまで増殖させる。この培養液4
0mQを遠心分離(6000回転/分X10分)して菌
体を回収し、次いで氷冷する。これを0.1M塩化マグ
ネシウム20mGで洗浄し、続いて氷冷した0、1M塩
化カルシウム及び0.05M塩化マグネシウム溶液20
mf2に懸濁させ、1時間氷冷する。遠心弁1(600
0回転/分X10分)後、菌体を氷冷した0、1M塩化
カルシウム及び0.05M塩化マグネシウム溶液2鵬に
再懸濁させる。この懸濁液0.2n12に、TA DN
Aリガーゼを用いて結合させたDNA断片の反応組成液
0.01m2を加え、1時間氷冷する。次いで42.5
°Cの水浴で90秒間加温し、LB培地2.3m12を
加え、これを37℃の水浴中で1時間静置する。
次に、得られる形質転換株を以下の抗生物質耐性で選択
する。即ち、1.5%寒天を含むLB培地にアンピシリ
ン50μ(J/mQ、テトラサイクリン20μg/mQ
又はカナマイシン10μQ/mQを添加して調整した平
板培地に、上記で得た反応組成液の溶液台0.3111
12ずつを拡げ、これを37°Cで一晩培養し、生育す
る大腸菌コロニーを分離する。
(2)枯草菌の形質転換法 枯草菌RM125株又はMT−2株を、IB培地中で3
0’C,1夜前培養する。50m12のLB培地に前培
養1m12を接種し、30’C,3時間壁どう培養する
。遠心分離(7000回転/分×5分)により集菌し、
これを5m12のSMMP溶液1:0.5Mショ糖、2
0mM’?レイン酸ナト’)つL (pH6,5) 、
20mM塩化マグネシウム、0.35%ペンアッセイブ
ロース(Sigma社製)〕に懸濁する。これに10m
gのりゾチームを加え、42°C11時間インキュベー
トする。99%以上の細胞がプロトプラスト化したこと
を顕微鏡下(X400)で確認した後、遠心分離(30
00回転/分X15分)により集菌する。5TIIQの
S M M P溶液で1回洗浄した後、5mQのSMV
P溶液に懸濁する。この懸濁液0.5mGと1〜100
gのDNAを含む水溶液0.1m12を混合後、1.4
m12のポリエチレングリコール溶液(40%ポリエチ
レングリコール6000 (和光純薬味製)、0.5M
ショ糖、20mMマレイン酸ナトリウム(pH6,5)
、 20mM塩化マグネシウム)を加え、2分間インキ
ュベートする。これに5m12のSMMPを加え遠心分
離(3000回転/分×15分)して得たプロトプラス
トを1 mQのSMMP溶液に懸濁し、30’C190
分間静置する。懸濁液をSMMP溶液で10〜1000
倍希釈した後、0.2mQを第3表に示ず組成のDM3
倍地上に拡げ、25°Cで3〜4日間培養し、生育した
枯草菌コロニーを分離する。形質転換体の選択に用いる
カナマイシンは300DDmという高濃度で供試する。
これは、DM3培地に含まれる高濃度のコハク酸ナトリ
ウムのため、カナマイシンの効力が現われにくいためで
ある(S、 Changamd  S、 N、Choe
n。
Mo1. Gen、Genet、 、 168.111
−115(1979))。
第   3   表 コハク酸ナトリウム    135.1g/Qカザミノ
酸           5.O〃バクトイーストエキ
ス     5.Or!ブドウ糖          
 5.O〃リン酸−カリウム       1.5rl
リン酸二カリウム       3.5 〃塩化マグネ
シウム       4.1 lノウシ血清アルブミン
      0.1 〃寒   天         
       8.O〃6、プラスミドの単離 プラスミドを保有する大腸菌株を、アンピシリン(50
μQ/mQ)、テトラサイクリン(15μQ/噌)又は
カナマイシン(10μg/ mQ >を添加した500
mQのLB培地で37℃、−夜振どう培養する。菌体を
遠心分離(7000回転/分X5分)で集め、リゾチー
ム用緩衝液((50mMブドウ糖、10mM  EDT
A、25mMトリス塩1 (118,0>)で1回洗浄
した後、同一緩衝液10m12に懸濁し、リゾチーム1
0moを添加する。これを水冷下に30分間放置した後
、アルカリSDS溶液(0,2N水酸化ナトリウム、1
%ラウリル硫酸ナトリウム>20mGを加え、静かに1
党;”jモした後、水冷下に5分間放置する。次に3M
1l!r¥酸ナトリウム溶液(lf4.8>を15mQ
加え、静かに撹拌した後、水冷下に60分間放置する。
反応液を遠心分離(9000回転/分×20分)し、得
られた上清に冷エタノール(−20’C)100m12
e加え、−70″Ck:30分間以上放置する。遠心分
離(9000回転/分X30分)によって得られた沈澱
を、減圧下でエタノールを除いた復、0.1M1Mナト
リウム−50mMト1./ス塩酸緩衝液(pl−18,
0>10m1に溶解する。これに冷エタノール(−20
℃>40mQを加え、−70’Cに30分間以上放置す
る。
遠心分離(12000回転/分X30分)にょって1q
られた沈澱から、減圧下でエタノールを除いた後、沈澱
を8mQのTE緩衝液に溶解し、これに塩化セシウム9
.240及びエチジウムプロミド溶液(5mMm+2>
0.84mQを加える。塩化セシウムを完全に溶解させ
た後、これを2本のクイックシールチューブ(ベックマ
ン社製、1/2X2インチ)に充填し、VTi650−
ター(ベックマン社製)を用いて、15℃、50000
回転/分で12時間以上超遠心を行なう。かくして分離
されるプラスミドを含むバンドをチューブから(友取り
、ついで5M塩化ナトリウムを含むTE緩衝液で飽和し
たイソプロパツールを用いてエチジウムプロミドを除去
する。最後に、バイオゲルA30mカラムクロマトグラ
フィーにより、プラスミドをRNA、塩化セシウム等か
ら分Nl・精製する。
なお、枯草菌からのプラスミドの単離は、リゾチーム緩
衝液として5ETI街液C20%ショ゛糖、50mM 
 EDTA、50mMトリス塩m (pH7,6)〕を
用い、リゾチーム濃度を2倍とした以外は、大腸菌の場
合と同様でめる。
7、オリゴヌクレオチドの合成 オリゴヌクレオチドの合成は、下記に示す同相合成法(
同相リン酸トリエステル法)により行なった(H,It
o  et  al、 Necleic  ACidS
Research、10.1755−1769(19B
2>)。
即ち、まず1%架橋ポリスチレン樹脂5−Xl(200
〜400メツシユ、バイオラドラボラトリーズ社製)を
アミノメチル化したものと、5′−0−ジメトキシトリ
チルヌクレオシドのモノコハク酸エステルとを反応させ
て、ヌクレオシド担持樹脂を得る。次に、バーチエム社
!uDNA合成機を用いて以下の操作を行なう。
上記樹脂40m(Itを反応管に入れ、1M臭化亜鉛の
ジクロロメタン−イソプロパツール(85:15)溶液
を用いて5′位のジメトキシトリチル基を脱離させる。
次に完全に保護されたジスクレー/1チト(C1[3r
oka  et  al、 Nucleic  Ac1
dsResearch、旦、5461−5471 (1
980)の方法により調製した〕のトリエチルアンモニ
ウム塩50mgを加え、縮合剤(メシチレンスルホニル
−5−ニトロトリアゾール)を用いて縮合させる。以上
の操作を繰返して、順次鎖長をのばして、保護されたオ
リゴヌクレオチドを担持した樹脂を得る。尚、最後の縮
合工程では、必要に応じてジヌクレオチドの代りに、前
記文献に記載の方法により調製されるモノヌクレオチド
のトリエチルアンモニウム塩25mc+を使用する。
次に0.5Mピリジンカルドキシメートのピリジン−水
(1:1)溶液を用いて、保護されたオリゴヌクレオチ
ドを樹脂から脱離させる。これをセファデックスG−5
0カラム(ファルマシア社製、2X100cm)で、更
に高速液体クロマトグラフィー(ポンプ:ウォーターズ
社製6000A型、検出器:440型デイテクター、カ
ラム;マイクロボンダーパック018、溶出溶媒;(5
→40%)アセトニトリル−0,1M酢酸トリエチルア
ンモニウム水溶液)で精製する。次に80%酢酸により
脱保護反応を行ない、再度高速液体クロマトグラフィー
により単一ピークになるまで精製する。この高速液体ク
ロマトグラフィーの条件は、溶出溶媒として(5→25
%)アセトニ1〜リルー0.1M酢酸トリエチルアンモ
ニウム水溶液を用いる以外は、上記と同一とする。
8、DNA塩基配列の分析 DNA塩基配列の分析は、メシング(Messing>
の方法〔M2S法、Methods  Enzymol
、、 101 。
20 (1983))に従い、以下のように行なった。
即ち、まずDNA断片を制限酵素により切り出し、1%
アガロースゲル電気泳動により分離する。このDNA断
片をM13ml)8RF(アマ−ジャム社製)をベクタ
ーとしてクローニングする。
得られる組換えファージDNAをマンデル(Mande
l )とヒガ(Higa>の方法(J。
1vlol、Biol、、53,154 (1970)
)により、大腸菌JM107株へ形質導入する。この菌
体懸濁液0.2mQに、25mg/mi2のイソプロピ
ル−β−D−チオガラクトシド25μQ及び20m(1
/mQの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β
−D−ガラクトシド40μQを加え、次いで加熱溶解さ
せた後、50’Cで保温したH−トップアガー液(1%
バクトドリプシン、0.8%塩化ナトリウム及び0.5
%寒天>3m12を加え、1.5%寒天を加えて固化さ
せた2XTY培地(1,6%バタトトリプトン、1%u
fmエキス及び0.5%塩化ナトリウム)の平板に重層
し、37℃で一晩培養する。DNA断片の挿入された組
換えファージは無色のプラークを生じるのに対し、親株
のM13ml)8は青色のプラークを生じるので、目的
の組換えファージは容易に選別できる。
次に単一の無色プラークをパスツールピペットにて取り
出し、これとJM103株の培養液0.01mQとを2
XTY培地1 rnQに加え、約5時間、37℃で振盪
培養して組換えファージを増殖させる。培養後、遠心に
て菌体を除き、上清に20%ポリエチレングリコール6
000の0.2噌を混合し、室温で15分以上静置した
後、遠心にて沈澱するファージを集め、フェノール抽出
によって、ファージから一本IN D N Aを抽出し
、これを鋳型−重鎖DNAとして用いる。
鋳型−重鎖DNAとプライマー(宝酒造■製、Ml3の
15塩基プライマー)とのそれぞれ0.5pmolずつ
を混合し、60℃で20分間熱処理後、徐冷する。次に
この混合液にα32P−d CTP (アマジャム社製
、400Ci /m mol )2μQとDNAポリメ
ラーゼ■(クレノー、宝酒造■製)2ユニツトとを加え
、充分に混合した後、その3.2μQずつを、下記第4
表に示した4種のd NTP−ddNTP混合液のそれ
ぞれ2μQを含む反応管に加える。室温で20分間反応
させた後、チェース反応液(d ATP、d CTP、
d GTP及びdTTPの各1m M>(7)1μQを
それぞれに加え、更に20分間反応させる。ホルムアミ
ド停止液(95%V/Vホルムアミド、0.1%キシレ
ンシアツール及び0.1%ブロムフェノールブルー)を
6μQずつ加え、95°Cで3分間加熱した後、急冷す
る。次にサンプル2μQずつを6%又は8%ポリアクリ
ルアミドゲルに重層し、電気泳動(1800V、30m
A、2〜3時間)を行なう。泳動後、ゲルを2戸紙(ワ
ットマン3MM>に移し、ゲル乾燥器にて乾燥し、オー
トラジオグラムをとり、DNA塩基配列を解読する。
第  4  表 d NTP−ddNTP混合液組成 (μQ)但し第4
表中、ddAはジデオキシアデノシンを、ddeはジデ
オキシシチジンを、ddGはジデオキシグアノシンを、
またdCITはジデオキシチミジンをそれぞれ示す。
9、アガロースゲル電気泳動 シュライフ(Schleif)とウエンシンク(Wen
sink)の手引書(”Practical  Met
hodsin  Mo1ecular  Biolog
y” (1981)。
Springer−Verlag社、pp114−12
5)に記載の方法に従って、アガロースゲル電気泳動及
び泳動後のゲルからのDNA断片の分離を行なう。
泳動用電源としては、アトー社製コンスターパワー5J
1065型を、泳動槽としては12X15cmのプラス
チック製水槽(白金電極イ」)を、アガロースとしては
アガロースエ(同転化学研究所製)を、また泳動用緩衝
液としては40mMトリス塩m (5m Ml、ナトリ
ウム及び1mM  ED丁A含有、pH7,9>をそれ
ぞれ用いる。
10、ポリアクリルアミドゲル電気泳動上記手引書の第
78−87頁及び第114−125真に記載の方法に従
い、ポリアクリルアミドゲル電気泳動及び泳動後のゲル
からのDNA断片の分離を行なう。泳動用電源としては
、アトー社製コンスターパワー5J1065型を、泳動
漕としてはアト−社製5J1060SD型を用いる。
アクリルアミド溶液として、アクリルアミドとN。
N′−メチレンビスアクリルアミド(29:1”)との
水溶液を、重合促進剤としてN、N、N’ 。
N′−テトラメヂレンエチレンジアミンを、重合1i7
1!煤として過硫酸アンモンをそれぞれ用いる。また泳
動用緩衝液として90mMトリスj甚酸(90m  M
l酸、  2.  5mM    EDTA 含イ■、
 p  H8,3)を用いる。
参考例1 分泌発現用ベクターo GH54及びpGH55の構築 (A>  中間体プラスミド1)GH53の構築プラス
ミドpGH53を1qる工程を第1図に示した。
■ 大腸菌のβ−ラクタマーゼのシグナルペプチドの一
部をコートづるDNA塩早配列を有するオリゴヌクレオ
チドの合成のために、以下の塩基配列を有する4種のオ
リゴヌクレオチドのそれぞれを、前記した固相リン酸ト
リエステル法により合成した。
<1>   (5’  )CGCCGGCCTTTTG
CCTTCC丁GTC(3’) 〈2〉     丁丁CGCGAACTCAGCGCA <3>        GCTGAGTTCGCGAA
ACAG <4>      GAAGGCAAAAGGCCGC
GAT 上記オリゴヌクレオチド〈2〉及び〈4〉の5′端をそ
れぞれT4ボリヌクレオチジルキナーゼ(BRL社製)
を用いてリン酸化した。即ち、各々10μ9のオリゴヌ
クレオチドを50mMトリス塩酸水溶液(10mM塩化
マグネシウム、5mMジチオスレイトール、1mM  
ATPを含む、D H9,5>50μQに)容かし、こ
れに丁4ボリヌクレオチジルキナービ5ユニットを加え
、37°Cで30分間反応さけ、フェノール抽出により
反応を停止させた。
■ クローニングベクターとして、プラスミドpBR3
22(Bolivar  et  al、 Qene 
、 2゜95−113 (1977))を利用した。
該プラスミド1)BR322の10μqを、制限酵素P
stI(宝酒造(体製)とPvu工(NE8社製)とを
用いて高塩濃度緩衝液中で切断し、1.0%アガロース
ゲル電気泳動を行ない、約4.24KbのDNA断片を
分離した。
■ 上記■で得たDNA断片を、上記■で調製されたリ
ン酸化したオリゴヌクレオチドく2〉及びく4〉並びに
リン酸化していないオリゴヌクレオチド〈1〉及び〈3
〉のそれぞれ約1μ0ずつと合せて、T4 DNAリガ
ーゼで結合反応させた。
反応終了後、この反応組成液で大腸菌に一12株由来の
H8101株を形質転換させた。得られたテトラサイク
リン耐性を示す形質転換株の中から1株を選び、これか
らプラスミドを単離し、目的のpGH53を得た。
得られたp GH53は、1.0%アガロースゲル電気
泳動の結果、4.3Kbの大きざを有しており、そのD
NA塩基配列をH13法により分析した結果、f)BR
322のPstI及びPVu■の両11i1J限サイト
間が欠失し、代りに下記式〔7〕に示すように、オリゴ
ヌクレオチドく1〉、〈2〉、〈3〉及びく4〉が挿入
されていることが確認された。
該1)GH53は、通商産業省工業技術院微生物工業技
術研究所にrHBlol (p GH53)Jなる表示
で微工研条奇第678号(FERMBP−678>とし
て寄託されている。
(B)  分泌発現用ベクター1)GH54の構築ベク
ターpGH54を得る工程を第2図に示した。
■ 上記(A>で得たpGH53の10μqを制限酵素
NaeI(NEB社製)及びAva■(宝酒造■製)を
用いて生塩濃度緩衝液中で切断し、次いで1.0%アガ
ロースゲル電気泳動を行なって、約2.22KbのDN
A断片(△)を分離した。
この断片は、合成オリゴヌクレオチド由来のDNA配列
の大部分とプラスミドの複製開始領域を含んでいる。
■ pBR322を制限酵素A va、I及びト1in
dIII(いずれも宝酒造■製)で、生塩濃度緩衝液を
用いて切断し、1.0%アガロースゲル電気泳動を行な
って、約1.40KbのDNA断片CB>を得た。
この断片には、テトラサイクリン耐性遺伝子のプロモー
ターの一部とテトラサイクリン耐性の構造遺伝子の全て
が含まれている。
■ p BR322の20ugを制限酵素FntJ4H
1(NEB社製)で低塩濃度緩衝液を用いて切断し、次
いでS1ヌクレアーゼによりDNA断片末端の突出塩基
を分解除去した。これはフェノール抽出後のDNAを6
mM酢酸ナトリウム、40mM塩化ナトリウム及び1m
M硫酸亜鉛緩衝液(1)H4,5>1mf2に溶かし、
これに2000ユニツトの81ヌクレアーゼ(BRL社
製)を加えて20’Cで30分間反応させることにより
行なった。次いで、フェノール抽出後の、DNAを制限
酵素Hind■で生塩濃度緩衝液を用いて切断し、6%
ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行ない、約0.28
KbのDNA断片<C>を得た。
この断片には、β−ラクタマーゼのプロモーター、リボ
ゾーム結合部位、シグナルペプチドをコードする遺伝子
の一部の他、デ1〜ラサイクリン耐性遺伝子のプロモー
ターの一部が含まれている。
■ 上記で1qだ3つの断片(A)、<8>及び(C)
を、Ta DNAリガーゼを用いて結合させた。反応後
、この反応組成液でH8101株を形質転換した。得ら
れたテトラサイクリン耐性を示す形質転換株の中から1
株を選びプラスミドを単離した。かくしてI)GH54
を1qた。
pGH54は、M13法による塩基配列分析の結果、β
ラクタマーゼのプロモーター及びリボゾーム結合部位に
続いてシグナルペプチドをコードするDNA塩基配列を
有し、この塩基配列の3′末端の上流側にNru■及び
下流側にpvu[のそれぞれの制限酵素認識配列を有し
ていることが確認された。
pGH54は、前記した通り約3.9Kbの大きざ及び
第2図に示す制限酵素開裂地図により特、yi付けられ
、またM13法による塩基配列分析の結果、前記式(3
)に示した塩基配列によりコードされるβラクタマーゼ
シグナルペプチドの遺伝子を有することが確認された。
このプラスミド1)GH54を保有する大腸菌H810
1株は、rHBlol (pGH54)Jなる表示で、
微工研条奇第679号(FERMBP−679>として
寄託されている。
(C)  分泌発現用ベクターpGH55の構築ベクタ
ーpGH55を17る工程を第3図に示した。
■ 1)BR322のAVaI及びpvu[制限サイト
間の塩基配列を欠失ざVたプラスミドで必るI)BRI
−402を次の操作により作成した。即ちp BR32
2の5μQを、生塩濃度緩衝液中で、制限酵素△va■
及びPVuII(いずれも宝酒造■製)で切断し、フェ
ノール抽出後、DNAポリメラーセ■(クレノー断片、
宝酒造■製)で切断断片をプラントエンド化した。次に
1.0%アガロースゲル電気泳動で約3.72KbのD
NA断片を分離し、この断片をT4DNAリガーゼで環
状化させた。反応終了後、この反応組成液でH8101
株を形質転換し、得られるアンピシリン耐性及びテトラ
サイクリン耐性を示す形質転換株の中から一株を選択し
てプラスミドを単離し1)BRHO2を得た。1qられ
たr:)BRHO2はpBR322とは異なって、AV
aIでもpvuI[でも切断されなかつた。
■ 上記■で得たp BRHO2の5μgを制限酵素p
StI及びBamHI(いずれも宝酒造(体製)を用い
て生塩濃度緩衝液中で切断し、次いで1.0%アガロー
スゲル電気泳動を行なって、約2.60KbのDNA断
片<D>を分離した。
この断片は、テトラサイクリン耐性遺伝子の一部及びプ
ラスミドの複製開始領域を含んでいる。
■ I)GH54の10μgを制限酵素PstI及びB
amHIで生塩濃度緩衝液を用いて切断し、次いで1.
0%アガロースゲル電気泳動を行ない、約0.66Kb
のDNA断片<E>を得た。
この断片には、β−ラクタマーゼのプロモーター、リボ
ゾーム結合部位、シグナルペプチドをコードするDNA
配列及びテ1〜ラサイクリン耐性遺伝子の一部が含まれ
ている。
■ 上記で得た2つの断片(D)及び<E))を、Ta
DNAリガーゼを用いて結合させた。反応後、この反応
組成液でH8101株を形質転換した。
得られたテトラサイクリン耐性を示す形質転換株の中か
ら1株@選びプラスミドを単離した。かくしてpGH5
5を得た。
1)GH55は、上記第3図に示される制限酵素開裂地
図により特徴イ」けられ、1.0%アガロースゲル電気
泳動の結果、約3.3Kbの大きざを有していた。また
該pGH55は、M13法による塩基配列分析の結果、
f)GH54における第2のpvu[制限サイトを含む
約0.64KbのDNAを欠く以外は、該pGH54と
同様でおり、その第1のpvu[制限サイトは、シグナ
ルペプチドをコードするDNA塩基配列の3′末端の近
傍に存在していることが確認された。
このプラスミドpGH55を保NTjる大腸菌1(81
01株は、  [ト(8101(pG ト(55)Jな
る表示で、微工研条奇第681 (FERMBP−68
0>として寄託されている。
参考例2 シグナルペプチド−βウロガストロン融合ポリペプチド
をコードするDNA塩基配列を有するベクターの構築 (A)  βウロ力ストロンをコードするD N A 
h=基配列の合成 この塩基配列は、グレゴリ−(H,Grec+ory)
により報告されたアミノ酸配列(Nature、 25
7 。
325−327 (1975))を参考にして、まずβ
ウロガストロンをコードするDNA塩基配列の前後に開
始フトン、終止コドン及び制限酵素認識部位を付加して
なる下記第5表に示すDNA塩基配列を構築することよ
り行なった。このDNA塩基配列は、本発明者らにより
既に特願昭59−137691号として特許出願されて
いる。
第  5  表 GTG  CTG  CCA  CAA  ACG  
丁ACATGATCGAA GCT TTG GAT 
AAA TACTAG CTT CGA AACCTA
 TTT ATGGCG TGT AACTGT GT
A GTG GGTCGCACA TTG ACA C
AT CACCCATAT ATCGGT GAA C
GCTGT CAAATA TAG CCA CTT 
GCG ACA GTTTACCGT GAT CTG
 AAA TGG TGGATG GCA CTA G
ACTTT ACCACCGAA TTG CGT T
AA TAG TGA AGACTT AACGCA 
ATT ATCACT TCTTCTG  3’ AGA CCT AG 5’ (B)  βウロガストロンをコードするDNA塩基配
列を保有するプラスミドの構築 ■ f)BR322の10μgを、まず高塩濃度緩衝液
中でEC0RI(宝酒造■製)と[3amHIとで切断
し、次いで1.0%アガロースゲル電気泳動を行ない、
約3.99KbのDNA断片を単離した。
■ 上記■で得たDNA断片と、上記(A>で得たβウ
ロガストロンをコードするDNA塩基配列とを、TaD
NAリガーゼで結合ざぜた。反応後、反応組成物でH8
101株を形質転換し、得られたアンピシリン耐性を示
す形質転換株の中から一株を選びプラスミドを単離した
。かくしてβウロガストロンをコードするDNA塩基配
列をpBR322のEC0RI及びBamHI制限サイ
ト間に挿入されたプラスミドpUG3を得た。
このプラスミドp tJG3を保有するH8101株は
、rHBl 01 (1)UO3)jなる表示で微工研
条奇第543@(FERM  BP−543>として寄
託されている。
(C)  p UG201の構築 プラスミドI)tJG201を得る工程を第4図に示し
た。
上記(B)で得たp UO3を制限酵素ト1int I
で切断して得られるDNA断片を、pGH55のpvu
[制限サイトに挿入して、シグナルペプチド−βウロガ
ストロン融合ポリペプチドをコードするDNA塩基配列
を含む分泌発現ベクターで必るp tJG201を、以
下の方法により構築した。
■ I)UO3の15μgを、高塩濃度緩衝液中でHi
nf I (宝酒造(体製)で切断し、フェノール抽出
後、DNAポリメラーゼ■(クレノー断片)で切断断片
をプラントエンド化した。次いで6%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動を行ない、約0.42KbのDNA断片
(F)を単離した。
この断片には、βウロガストロンをコードするDNA塩
基配列(翻訳停止コドンを含む)のうち5′端の7塩基
を除く塩基配列が含まれていた。
■ pGH55は、βラクタマーゼのシグナルペプチド
をコードするDNA塩基配列の後に、βウロガストロン
のN端領域をコードする最初の71囚のDNA塩基配列
が直結し、且つその直後で制限酵素pvu[により切断
されるように構成されたDNA塩基配列を有するもので
あり、該I)GH55の5μ9を中塩a度@衝液中で、
PVIJI[で切断して、約3.26KbのDNA断片
(G)を得た。
この断片は、pGH55の全ての遺伝情報を有している
■ 上記■で得た断片<F>の約1μqと、上記■で得
た断片<G>の約0.5(+とをTaDNAリガーゼで
結合させた。反応後、この反応組成液でH8101株を
形質転換し、得られるテトラサイクリン耐性の形質転換
株の中から一株を選び、プラスミドpUG201を単離
した。
ρUG201は、1.0%アガロースゲル電気泳勤の結
果、約3.7Kbの大きざを有していた。
これをBam)−II又はl−1indllで切断する
と、それぞれ2種類のDNA断片が得られることから、
該o UG201にはβウロガストロン遺伝子が含まれ
ていることが判り、また該断片の大きざを調べた結果よ
り、目的のプラスミドで必ることか判った。更に、l)
UG201について、βラクタマービのプロモータ一部
分からβウロガストロン遺伝子までを含むDNA断片の
塩基配列を、M13法による塩基配列分析により調べた
。その結果、該DNA塩基配列は下記第6表の通りでお
り、1)UG201がβラクタマーゼのプロ[一ター、
リホゾーム結合部位並びにβラクタマーゼのシグナルペ
プチドをコードする塩基配列及びβウロガストロンをコ
ードする塩基配列(融合ポリペプチドをコードする塩基
配列〉が、正確にこの順序で配列されていることか確認
ざれた。また第6表にはDNA塩基配列に対応するアミ
ノ酸配列も併記する。
上記1)UG201は、これを大腸菌トIB101に保
有ざぜ、この保有株をrHB1 01 (1)GH20
1)Jなる表示で通商産業省工業技術院微生物工業研究
所に奇託されている。その寄託番号は、微工研条奇第6
81号(FERM  BP−681>である。
第  6  表 TTCTTGAAGACGAAAGGGCCTCGTG
A丁ACGAAGAACTTCTGCTTTCCCGG
AGCAC下ATGCCCTATTT丁TATAGGT
TAATGTCATGATAATGGATAAAAAT
ATCCAATTACAGTACTATTAAATGG
TTTCTTAGACG丁CAGGTGGCACTTT
TTACCAAACAATCTGCAGTCCACCG
丁GAAATCGGGGAAATG下GCGCGGAA
CCCCTAT下TGAGCCCC丁T丁ACACGC
GCC丁丁GGGGATAAACAAATAAAAAG
A丁TTATGTAAG丁丁丁ATACATAGGCG
AGTACTCTGTTATTGGGACTAT下TA
CGAAGTTA丁TATAACTTTTTCCTTC
TCATGC  CCA  CTG  TC丁 CAC
  GAT  GGCTAT  丁G丁 C丁G  C
AC  GAC  GGT  GTTTGC  ATG
  TAC  ATC  GAA  GCT  T丁G
GAT  AAA  TAC  GCG  TGT  
AAC  TGTGTA  GTG  GGT  TA
T  ATC  GGT  GAACGC  工GT 
 CAA  TAC  CGT  GAT  CTG参
考例3 1)tJG201を保有する大腸菌による成熟βウロガ
ストロンの分泌発現 (A)  I)LIG201を保有する1−18101
株の培養 下記組成の修正E培地を用いた。
〈修正E培地(1g当りの組成)〉 硫酸マグネシウム・7水W     O,2gクエン酸
・1水和物       2.0g無水リン酸2カリウ
ム     10.00リン酸水素アンモニウム・ナト
リ ラム・4水塩          3.5gブドウ糖 
            2.0!Qカザミノ酸   
         1.0fjL−プロリン     
      0.23gL−ロイシン        
 39.5mg塩酸チアミン         16.
85mc+テトラ丈イクリン・塩酸塩   20.0m
g1)tJG201株の前培養液1m12を、修正E培
地200 mQを含むフラスコに加え、37°Cで24
時間娠撮培養した。    ′ (B)  菌体からのペリプラズム画分と細胞内画分と
の抽出 上記(A>で得た培養液から遠心分離 (6000回転/分XIO分)で菌体を集め、培養液の
0.5倍量の洗浄緩衝液(10IIIMトリス塩酸及び
30mM塩化ナトリウム、pH8,0>で菌体を洗浄し
た俊、浸透圧ショック法(H,C。
Neuとり、A、Hepoel、J、B、C,,240
゜3685−3692 (1965))に従い、ペリプ
ラズム画分を抽出した。この抽出操作は、まず湿重ff
i 1 (]の菌体を20%蔗糖を含む30mMトリス
塩醒緩塩液緩衝液8.0>80mQに懸濁させ、0.2
5M  EDTA水溶液(p H8,0>の0.32m
Gを加え、ロータリーシェーカーで24°Cにて180
回転/分で10分間撹拌した後、遠心分離(9000回
転/分X10分)して菌体を集め、次いでこの菌体を氷
冷した水80m12に再懸濁させ、水中に10分間静置
して時々撹拌し、遠心力1i1 (9000回転/分X
IO分)により菌体と上澄とを分離することにより行な
ったものであり、得られた上澄がペリプラズム画分であ
る。
次いで、上記ペリプラズム画分を抽出した後の菌体を、
前記と同一の洗浄緩衝液で洗浄後、PBS (150m
 M塩化ナトリウムを含む20111Mリン駿ナトリウ
ム、pH7,0>6mGに懸濁させ、超音波破砕機(大
岳製作所製6202型)を用いて出力100Wにて30
秒ずつ3回超音波破砕処理し、遠心分離(18000回
転/分×20分)して上澄をjqた。これS−細胞内画
分とした。
(C)  ラジオイムノアッセイによるβウロガストロ
ンの測定 上記(B)で1qたそれぞれの画分につき、以下の通り
βウロガストロンの存在をβウロガストロン特異ラジオ
イムノアッセイにより検討した。ラジオイムノアッセイ
の方法は次の通りである。即ち、精製ヒトβウロガスト
ロンを抗原として、家兎を免疫し抗血清を作成した。β
ウロガストロン300μqを蒸留水0.2mf2に溶解
後、50%ポリビニルピロリドン液1.5mQを加え室
温で2時間撹拌した。コンプリート・フロイント・アジ
ュバント2.0+nQを加えて乳化し、家兎3匹の胸部
に皮下注射した。2週間毎に免疫を4回くり返した後、
ざらに50μqの抗原を静注し、3日後に全採血を行な
い、血清を分離した。
次にアッセイに用いる抗血清の希釈倍率を求めるタイト
レージョンカーブ、アッセイ条件を最適化するためイン
キュベーション時間、抗体結合標識抗原(バウンド)と
遊離標識抗原(フリー)の分離方法等の検問を加え、下
記測定条件を設定した。
即ち、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA>、140
mM塩化ナトリウム、25mM  EDTA二ナトツナ
トリウム10m Mリン酸緩衝液(pH7,4)を希釈
液として用い、該希釈液400μQ、測定試料又は標準
ヒトβウロガストロン100μQ及び抗ヒトβウロガス
トロン血清100uQを加えて4℃にて24時間インキ
ュベートした後、125工標識ヒトβウロガストロンT
ooμ9 (約5000cpm)を加えた。更に4°C
にて48時間インキュベートした後、第2抗体(抗家兎
γ−グロブリンヤギ血清)(1:20>100’μQ、
正常家兎血清(1: 200)100μQ及び5%ポリ
エヂレングリコールを含む10mM  PBS液900
.1を加えて4℃にて3時間インキュベートした。次に
300 Orpmで30分間遠心分離し、上清を除き沈
澱物をカウントした。iM ’<pヒトβウロガストロ
ンより得られた標準曲線より試料中のヒトβクロガス1
〜ロン免疫活性物の含1を求めた。
上記結果を下記第7表に示す。また第7表には、D U
G201を保有するH8101株に代えて、同様にして
作成されたpGH55及σp UO3のそれぞれで形質
転換されたH8101株を用いて同様にした結果を併記
する。
第7表 βウロガストロン免疫 菌  株     活性(μQ/Q培養液)ペリプラズ
ム画分 細胞内画分 B101 (DGH55)    <0.03.  <0.03B
101 (p UO3)     <0.03   <0.03
(p UG201 )    263    0.62
上記第7表より、シグナルペプチドのみをコードするD
NA塩基配列を含むベクターを保有する大腸菌(トl8
101 (pGH55))及びβウロガストロンのみを
コードするDNA塩基配列を含むプラスミドを保有する
大腸菌(HBlol(p 1JG3))では、それらの
培養抽出液中にβウロガストロンの免疫活性物質は実質
的に検出されないが、シグナルペプチドとβウロガスト
ロンの融合ポリペプチドをコードするDNA塩基配列を
含み、その前にプロモーター及びリポゾーム結合部位が
連結されたベクターを保有する大腸菌(HBlol (
p LIG201))では、その培養抽出液中に顕著な
βウロガストロンの免疫活性が検出されることが明らか
である。
また上記ベクターで形質転換した上記微生物の培養では
、βウロガストロンの免疫活性物質の殆んどすべて(9
9,8%)が、ペリプラズムに分布していることも確認
される。このことから、シグナルペプチドとβウロガス
トロンとの融合ポリペプチドのDNA塩基配列を利用す
れば、βウロガストロンは細胞膜を通過してペリプラズ
ムに分泌されることが判る。
(D)  ポリペ1チドの精製 上記ペリプラズム抽出液中のβウロガストロンの免疫活
性物質を、ブチルトヨバール(東洋曹達■製)を用いた
吸着クロマトグラフィー、CM−トヨパール(東洋曹達
株式会社製)8用いたイオン交換クロマトグラフィー、
PepRPCカラム(ファルマシア社製)を用いた高速
液体クロマトグラフィー操作により、それぞれ単一のポ
リペプチドになるまで精製した。
その結果、精製されたポリペプチドは、ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動、5DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動、アミノ酸分析、N末端分析のすべてにおいてヒ
ト尿より単離精製されたβウロガストロンと同一物質で
あることが確認された。
実施例1 成熟ポリペプチド分泌発現ベクターp KKO6及び1
)KKO7の構築 (A>枯草菌−大腸菌シャトルベクターpKKO1の構
築 ベクターpKKO1を得る工程を第5図に示した。
枯草菌−大腸菌シA7トルベクターを構築するため、プ
ラスミドf)UBlloおよびpBR322を用いた。
1)tJBlloは、黄色ブドウ球菌スタフ−1’口]
’/、tJスフi−L/ラウス S taphyloc
occusaureus)由来の、サイズ4.5Kb 
(分子量3.0メガダルトン)のプラスミドで、枯草菌
内で複製し、カナマイシン耐性遺伝子を発現する、(T
、 J、 Gryczan et at、 J、3ac
terio1.。
134.318−329 (1978>)。
pBR322の1 Qμc7をEC0RI及びpvu[
を用いて、それぞれ高塩濃度緩衝液中、生塩濃度緩衝液
中で切断し、1%アガロース電気泳動により約2.30
Kbの断片(K)を分離した。この断片には、I)BR
322に存在していた大腸菌の複製開始領域及びペニシ
リン耐性遺伝子が含まれている。
pUBl 10の10μC]をEC0RI及びpvu[
を用いて、それぞれ高塩濃度緩衝液中、生塩濃度緩衝液
中で切断し、1%アガロース電気泳動により約3.45
Kbの断片<L>を分離した。この断片には、1)UB
lloに存在していた枯草菌の複製開始領域及びカナマ
イシン耐性遺伝子が含まれている。
断片(K)及び(L)をT4DNAリガーゼで結合反応
ざUた。反応終了後、この反応組成液で大腸菌H810
1株を形質転換した。ペニシリン耐性及びカナマイシン
耐性を示す形質転換体の中から1株を選び、これよりプ
ラスミドを単離した。
その結果大ぎざ約5.75Kbの目的のプラスミドo 
KKOlが得られた。次に本プラスミドを用いて枯草菌
RM125株を形質転換し、カナマイシン耐性を示す形
質転換体を分離した。これらの形質転換体から得られた
プラスミドはp KKOlそのものであり、更に枯草菌
から分離したpKKOlを用いて大腸菌1−18101
株又は枯草菌RM125株を形質転換した場合にも、同
様に形質転換体から1)KKOlが回収された。
(B)プラスミドpKK13の構築 プラスミドDKK13を得る工程を第6図に示した。
o UG201の10μqをECOR工及びPStIを
用いて、高塩濃度緩衝液中で切断し、1%アガロース電
気泳動により約2.97Kbの断片<H>を分離した。
同じ<D UG201の]OμΩをPStI及び〜1b
oIIを用いて、それぞれ生塩濃度緩衝液中、低塩濃度
緩衝液中で切断し、8%アクリルアミド電気泳動により
約0.44Kbの断片<1>及び約0.07Kbの断片
(J)を分離した。
MboIIの認識配列GAAGAの末尾のアデニンは、
これに続く塩基配列がTCとなるとき通常の大腸菌宿主
中ではdamメチレイスによりメチル化を受(ブる。メ
チル化により、この配列はMboIIで切断されなくな
る(M、 G、 Marinus and  N。
R,Morris 、 M旧atiOn   Re5e
ar’ch 、  28 。
15〜26(1975))。第6図にp UG201の
M bo n a11識部位が示して必る。断片<I>
中の2個の〜1f)OIIib’?<識部位はいずれも
メチル化のために切断されなくなっている。
枯草菌内で効率よ< flj < S D配列及びその
2塩基下流に開始コドンを含むオリゴヌクレオチドBs
−1及びB5−2を同相リン酸トリエステル法により合
成した。B5−1とBs −2は下記式[8〕に示す通
り互いに相補的でめり、SD配列AAGGAGGTCG
Aの上流はEC0RI末端をもつ。
Bs−1:上段     SD  配 列   開始コ
ドン5’ AATTCTTCAAGGAGGTCGAG
TATGAGT3’3’ GAAGTTCCTCCAG
CTCATACTC5’Bs−2:下段       
          〔8〕断片<H>、<I>、(J
)及びオリゴヌクレオチドB5−1、Bs−2(各1μ
g)を混合して、50μQの反応液中にて、T4DNA
リカーピで連結させた。次いで、これを用いて大腸菌M
C1060株を形質転換し、テトラサイクリン耐性を示
す形質転換体を)ユだ。これらの形質転換体からプラス
ミドを抽出し、以下の点について調べた。即ち、プラス
ミドの大きさく約3.5Kb) 、β−ウロガストロン
遺伝子中に含まれるMluI認識配列等である。その結
果、期待通りのものか見出されたので、このプラスミド
をρKK13と命名した。1)KK13は、大きざ約3
.5Kbであり、テトラサイクリン耐性遺伝子とβラク
タマーゼシグナルペプチドーβウロガストロン直結遺伝
子を有し、更にこの直結遺伝子の5′末端、即ち開始コ
ドンの前後のDNA配列が合成ヌクレオチドBs−1、
Bs −2によって置きかえられている。その結果、上
記直結遺伝子の塩基配列は変わることなく、その上流に
枯草菌用SD配列が新たに導入されたのである。
(C)分泌発現ベクター ベクターp KKO6を’+%る工程を第7図に示した
pKK13のコOμqをEC0RI及びPStIを用い
て、高塩濃度緩衝液中で切断し、1%アノjロース電気
泳動で約0.52Kbの断片CM>を分離した。この断
片には、枯草菌用SD配列及び大腸菌βラクタマーピシ
グナルペプヂトに直結したβウロガストロン遺伝子が含
まれている。
pKKOlの10μqをEC0RI及びPStIを用い
て高塩濃度緩衝液中で切断し、1%アカロース電気泳動
により約5.0Kbの断片(N)を分離した。この断片
には、枯草菌及び大腸菌の複製開始領域、及びカナマイ
シン耐性遺伝子が含まれている。
断片CM>及び(N>をT4DNAリガーゼて結合し、
この反応組成液で大腸菌MC1060株を形質転換した
。カナマイシン耐性を示す形質転換体からプラスミドを
単離し、大きさ約5.4Kbの期待通りのベクターI)
KKO6を得た。
pKKO6において、pKK13由来のβラクタマーゼ
シグナルペプチドーβウロガストロン遺伝子が、シャト
ルベクターpKKO1のEC0RI−PstI部位間に
挿入されていることが、電気泳動の結果により確認され
た。
(D>分泌発現ベクターpKKO7の構築ベクターOK
KO7を1qる工程を第8図に示した。
プラスミド1)Pm2O3は、5p02フアージから導
入したプロモーター(SpO2プロモーター)をもつ。
本プロモーターは、枯草菌中でクロラムフェニコールア
セチルトランスフェラーゼ遺伝子等を発現させるために
用いられている(D。
M、 Williams et  al、 J、 Ba
cteriol、。
146.1162−1165  (1981))。
1)Pm2O3の50μqをEC0RIを用い、高塩′
a度緩衝液中で切断し、1%アガロース電気泳動により
5p02プロモーターを含む約0.3Kbの断片(O)
を分離した。1)KKO6の10μqをEC0RIを用
い、高塩m度緩衝液中で切断し線状化した。
上記で得た断片(0)及び線状化した 。 KKO6をT4DNAソガーゼで結合した。反応終
了後、反応組成液で大腸菌MC1060株を形質転換し
、カナマイシン耐性を示す形質転換体を得た。50株の
形質転換体よりプラスミドを分離し、大きざの確認を行
なうと共に、ECOR工処理により、約0.3Kbの3
p02プロモーターを含む断片の検出を行なった。その
結果、11株の形質転換体が、5po2プロモ一ター断
片を含む大きさ約5.7Kbのプラスミドを保持してい
た。
上記大腸菌形質転換体の2菌株から得たプラスミドOK
KO7及びD KKO8を用い、枯草菌MT−2株を形
質転換し、カナマイシン耐性を示す形質転換体MT−2
(p KKO7)及びMT−2(p KKO8)を得た
。これらからプラスミドを単離し、枯草菌内でプラスミ
ドが変化を受けていないことを確認した。
実施例2 ベクターD KKO7を保有する枯草菌による成熟βウ
ロガストンの分泌発現 次にMT−2(p KKO7)及びMT=2(p KK
O8)のヒトβウロガストロンの分泌生産について検討
した。両菌株を、それぞれ10μq/mQのカナマイシ
ンを含むLB培地中で30℃、−夜前培養した。これか
ら1 mQをとり、50噌の同培地に接種し、30’C
で40時間振どう培養した。培養終了後、培養液5mQ
をとり、遠心分離(7000回転/分X5分)により培
養上”zMと菌体に分離した。これから上澄1 mQを
とり、培養上澄画分とした。菌体は、2.5m12のP
BS緩衝液(20mMリン酸−ナトリウム、20mMリ
ン酸二ナトリウム、150mfVl塩化ナトリウム、p
H7,0>で洗浄後、2mQのPBSI衝液に懸濁した
。この懸濁液を水冷下、超音波破砕器で処理(100W
、30秒×3回)し、菌体を破砕した。この菌体破砕液
を遠心分離(15000回転/分X20分〉後、上澄0
.4mQをとり、細胞内画分とした。このようにして得
られた培養上澄画分及び細胞内画分につき、含まれるβ
ウロガストロンをRIA法により測定した。なお、5p
O2プロモーターが導入されていないp Kk06につ
いてもMT−2株を形質転換し、得られた形質転換株M
T−2’(p KKO6)を同様に培養、抽出して、β
ウロガストロン量を測定した。結果は第8表に示される
通りである。
第   8   表 菌 株     βウロガストロン(nc+/n+Q)
培養上)σ両分 細胞内画分 MT−2(p KKO7)  821.5  3.6M
T−2(I)KKO8)  2.9    <0.5M
T−2(p KKO6)  <0.5   <0.5M
T−2(p KKO7)では、培養上澄画分及、び細胞
内画分で検出されたβウロガストロンは、それぞれ82
1.5nM+nI2.3.6nMmQでe!’)、生産
されたβウロガストロンの99%以上が培地中に分泌さ
れていた。一方、MT−2 (p KKO8)では、培養上澄画分に検出されたβウ
ロガストロンは2.9n(]/m12ときわめて低い値
を示し、細胞内画分には検出されなかった。
また、5pO2プロモーターの導入されていないベクタ
ーp KKO6を保有するMT−2(p KKO6)で
は、培養上澄画分及び細胞内画分のいずれにおいても、
βウロガストロンは殆んど検出されなかった。
これらの、結果J:す、1\4T−2CpKKO7)株
においては、5po2プロモーターか導入されたことに
より大量のβウロガストロンか分泌生産されるようにな
ったことが明らかである。またMT−2(p KKO8
)株では、5pO2プロモーターが逆方向に挿入された
ため、生産量がMT−2(pKKO7)に比して著しく
低くなったことが明らかになった。
実施例3 ベクターpKKO7を保有する大腸菌による成熟βウロ
ガストロンの分泌発現 ベクターD KKO7で大腸菌H8101株を形質転換
し、カナマイシン耐性を示す形質転換体を分離した。こ
れらの中から1菌株を選びプラスミドを単離し、p K
KO7で必ることを確認した。
pKKO7@保有する大腸菌HB101の前培m 1 
mQを、L培地200mGを含むフラスコに加え、37
°Cで24時間振盪培養した。この培養液から遠心分離
(6000回転/分X10分)で培養上澄と菌体を得た
。この菌体を用い、参考例3の(B)と同様にしてペリ
プラズム画分及び細胞内画分を得た。
得られたペリプラズム画分、細胞内画分のβクロガス1
〜ロン量をRIA法により測定した。結果は第9表に示
す通りである。
第   9   表 面  分    βウロガストロン(1Mm12)ペリ
プラズム画分    189.6 細胞内画分  11.4 上記結果より、ベクターpKKO7は、枯草菌のみなら
ず大腸菌においても、βウロガストロンを大量に分泌発
現することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は起源ベクターpBR322に合成オリゴヌクレ
オチドく1〉、〈2〉、〈3〉及び〈4〉をクローニン
グしてプラスミドpGH53を1qる工程及びこれによ
り得られるpGH53の特徴を示す図であり、図中口は
合成オリゴヌクレオチド由来の塩基配列を示している。 第2図はpGH53とI)BR322とがら本発明ポリ
ペプチド分泌発現用ベクター1)GH54を得る工程及
び1qられたベクターp GH54の特性を示す図であ
り、図中■はシグナルペプチドをコードする塩基配列を
示す。 第3図は1)BR322からI)BRHO2を得、該D
 BRHO2とpGH54とから本発明ポリペプチド分
泌発現用ベクターpGH55を得る工程及び得られるD
GH55の特性を示す図である。 第4図はDGH55とp UO3とからシグナルペプチ
ドと目的ポリペプチド(βウロガストロン)との融合ポ
リペプチドをコードするDNA塩基配列を含む本発明の
ポリペプチド分泌発現ベクター1)UG201を得る工
程及び得られるベクターpUG201の特性を示す図で
あり、図中臼ヌキの矢印はβウロガストロンの遺伝子を
示す。 第5図は、プラスミドptJB110とプラスミドp8
R322から枯草菌−大腸菌シャトルベクター1)KK
OIを得る工程及び得られたベクターpKKOIの特徴
を示す図であり、Apr、、Tc  、Kmrはそれぞ
れアンピシリン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝
子、カナマイシン耐性遺伝子を示す。またQriE、0
riBは、それぞれ大腸菌、枯草菌の複製開始領域を示
す。   ′第6図は、プラスミド1)LJG201と
合成オリゴヌクレオチドBs −1及びBs −2から
プラスミドpKK13を得る工程及び得られたプラスミ
ド1)KK13の特徴を示す図である。図中、マはメチ
ル化されたMbolI認識部位を、はメチル化されてい
ないMboII認識部位を夫々示し、診はB5−1及び
B5−2の配列を示す。 第7図は、シャトルベクター1)KKOlとプラスミド
pKK13からプラスミドI)KKO6を得る工程及び
得られたプラスミドpKKO6の特徴を示す図である。 第8図は、プラスミドp KKO6とプラスミドD P
m2O3から本発明の分泌発現ベクター1)KKO7を
(qる工程及び得られたベクターpKKO7の特徴を示
す図であり、図中→は5po2プロモーターを示す。 (以 上) 第7図 t3gln 第8図 jglu

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジクナルペプチドをコードするDNA塩基配列と
    目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列とが直接
    連結されてなる融合ポリペプチドをコードするDNA塩
    基配列、並びに枯草菌の複製開始領域であるDNA塩基
    配列を含むことを特徴とするポリペプチド分泌発現ベク
    ター。
  2. (2)更に大腸菌の複製開始領域であるDNA塩基配列
    を含む特許請求の範囲第1項に記載のベクター。
  3. (3)シグナルペプチドをコードするDNA塩基配列の
    前にリボゾーム結合部位を有する特許請求の範囲第1項
    に記載のベクター。
  4. (4)リボゾーム結合部位の前に更にプロモーターを有
    する特許請求の範囲第3項に記載のベクター。
  5. (5)目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列の
    直後に翻訳停止シグナルを有する特許請求の範囲第1項
    に記載のベクター。
  6. (6)翻訳停止シグナルの後に更に転写終結因子が連結
    されてなる特許請求の範囲第5項に記載のベクター。
  7. (7)シグナルペプチドが大腸菌βラクタマーゼのもの
    である特許請求の範囲第1項に記載のベクター。
  8. (8)目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列が
    βウロガストロンをコードするものである特許請求の範
    囲第1項に記載のベクター。
  9. (9)PKK06である特許請求の範囲第1項に記載の
    ベクター。
  10. (10)PKK07である特許請求の範囲第1項に記載
    のベクター。
  11. (11)シグナルペプチドをコードするDNA塩基配列
    と目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列とが直
    接連結されてなる融合ポリペプチドをコードするDNA
    塩基配列、並びに枯草菌の複製開始領域であるDNA塩
    基配列を含むベクターで形質転換された微生物。
  12. (12)枯草菌である特許請求の範囲第11項に記載の
    微生物。
  13. (13)大腸菌である特許請求の範囲第11項に記載の
    微生物。
  14. (14)ジクナルペプチドをコードするDNA塩基配列
    と目的ポリペプチドをコードするDNA塩基配列とが直
    接連結されてなる融合ポリペプチドをコードするDNA
    塩基配列、並びに枯草菌の複製開始領域であるDNA塩
    基配列を含むベクターで形質転換された微生物を培養し
    て分泌されるポリペプチドを採取することを特徴とする
    ポリペプチドの製造法。
JP60225393A 1985-10-09 1985-10-09 ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物 Expired - Fee Related JP2538200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225393A JP2538200B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225393A JP2538200B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283890A true JPS6283890A (ja) 1987-04-17
JP2538200B2 JP2538200B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16828654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225393A Expired - Fee Related JP2538200B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064800A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Higeta Shoyu Co., Ltd. Vecteur plasmide navette entre escherichia coli et brevibacillus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869897A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Gakuzo Tamura Dna遺伝子
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064800A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Higeta Shoyu Co., Ltd. Vecteur plasmide navette entre escherichia coli et brevibacillus
US7332331B2 (en) 2001-02-14 2008-02-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. Plasmid shuttle vector between Escherichia coli and Brevibacillus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538200B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694840B2 (ja) ポリペプチドを微生物により発現させる方法
EP0035384B1 (en) Deoxynucleotide linkers to be attached to a cloned dna coding sequence
US4366246A (en) Method for microbial polypeptide expression
US4431739A (en) Transformant bacterial culture capable of expressing heterologous protein
EP0001930B1 (en) Method for polypeptide production involving expression of a heterologous gene, recombinant microbial cloning vehicle containing said gene and bacterial culture transformed by said cloning vehicle
US4356270A (en) Recombinant DNA cloning vehicle
US4425437A (en) Microbial polypeptide expression vehicle
US4769326A (en) Expression linkers
US4994379A (en) Modified signal peptides
JPH07108221B2 (ja) レンニンの製造方法
US4801536A (en) Method for producing heterologous proteins
JPH0759193B2 (ja) 外来性蛋白質発現用クロ−ニングベクタ−
US4563424A (en) Method and means for somatostatin protein conjugate expression
EP0487541B1 (en) Dna encoding a lipase and a lipase modulator
JP2544602B2 (ja) 新規プラスミドベクタ−
IE67890B1 (en) Enhanced Protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
EP0170266B1 (en) Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor
JP2504723B2 (ja) 組換体dnaとこれを含むプラスミドベクタ―とこのような組換体dnaを保持する大腸菌
US5171673A (en) Expression of heterologous dna using the bacillus coagulans amylase gene
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
JP3492935B2 (ja) プラスミドベクター
JPS6283890A (ja) ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
WO1987002385A1 (en) Method for producing heterologous proteins
JP2558249B2 (ja) 正のレトロレギユレーシヨン因子
JPS63102684A (ja) 遺伝子およびその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees