JPS6135935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135935B2
JPS6135935B2 JP54035685A JP3568579A JPS6135935B2 JP S6135935 B2 JPS6135935 B2 JP S6135935B2 JP 54035685 A JP54035685 A JP 54035685A JP 3568579 A JP3568579 A JP 3568579A JP S6135935 B2 JPS6135935 B2 JP S6135935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
film
polyolefin resin
laminate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54035685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128435A (en
Inventor
Akira Ootsuki
Hirokichi Ishino
Yutaka Sakai
Susumu Tsuchiko
Takahiko Yamaso
Taku Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP3568579A priority Critical patent/JPS55128435A/ja
Publication of JPS55128435A publication Critical patent/JPS55128435A/ja
Publication of JPS6135935B2 publication Critical patent/JPS6135935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はサンドイツチラミネーシヨンによる積
層体の製造方法に関するものであり、ポリオレフ
イン、α・β−エチレン性不飽和カルボン酸およ
び金属化合物を加熱配合せしめたポリオレフイン
系樹脂を用いて、積層における熱効率が優れ、し
かも高速積層が可能で、接着強度も強い積層体の
製造方法に関する。 近年、食生活の多様化、高級化ならびにインス
タント化に伴つて食品包装材の需要が著しく拡大
し、種々の基材が使用されている。特に、レトル
ト食品として、食品が包装されたまま高温殺菌さ
れる食品包装材の需要が拡大している。一般の食
品包装材に要求される基本的な性質には(1)食品に
直接接する場合が多く、原材料は毒性のあるもの
であつてはならず、衛生性のよい素材であるこ
と、(2)食品の風味を長期間維持するためにバリヤ
ー性の良いものであること、(3)紫外線などによる
食品内容物の劣化、変質を防ぐために光遮断性の
よいこと、(4)機械的強度が高く、耐衝撃性にも充
分耐え得るものであること、(5)水分、酸、アルカ
リなどの耐薬品性が強いものであること、(6)ヒー
トシール性がよく、極めて短時間に熱圧着などの
処理が可能であることなどが考えられる。以上の
ほかに、レトルト用食品包装材では通常100〜140
℃、数十秒〜数十分間の高温殺菌処理が行なわれ
るために、更に、(1)耐熱性がよいこと、(2)種々の
食品内容物を詰めて、レトルト殺菌処理を行なつ
ても包装材に接着強度、その他の性質に劣化が見
られないこと、例えば高温時での水、酸、アルカ
リ、油等に対して劣化が見られないことが必要で
ある。 従つて、これらの種々の要求を単一のプラスチ
ツクフイルムまたは他の基材で満たすことは無理
であり、プラスチツクフイルム、アルミニウム箔
等を用いた積層体(複合フイルム)を食品包装材
として使用している。食品包装材の基材としては
ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル、ア
ルミニウムが用いられるが、レトルト用食品包装
材としてはバリヤー性の特に優れたアルミニウム
箔と衛生性に優れたポリオレフインフイルムの構
成が多く使用されている。なお、アルミニウム箔
は一般にはポリエステルフイルム等と積層されて
いる。以上、食品包装材の例を挙げて説明した
が、その他の包装材、建材等の用途においても積
層体の利用がなされている。 また、積層体を工業的に製造するに際し、(1)高
速で製造できること、つまり0.5秒〜数秒間の処
理で接着させることができること、(2)高速で接着
させても、積層体の接着強度が強いこと、および
包装材に利用する場合、内容物を充填して保存中
の接着強度低下のないことおよび(3)食品包装材が
処理の結果、衛生上問題となるような抽出物を生
じないことが要求される。通常の包装材の積層作
業は50〜100m/分の速度で行なわれており、こ
の程度の速度で作業出来ることが望ましい。 ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、ポリブテン等のポリオレフイ
ンは衛生性等が優れているため、食品包装材には
有用な樹脂であるが、結晶性が高いこと及び無極
性のために他の基材との接着性がほとんどなく、
使用し難いものになつていることは周知である。
この点を改良するために、これらのポリオレフイ
ンに化学的、物理的な処理を施したり、紫外線、
電子線などのエネルギー源を利用した工夫がなさ
れている。個々の処理法について言えば、(1)硫酸
−クロム酸塩等の化学的処理は加温処理すればそ
の効果は適確であるが、湿式法であることに起因
して作業性が劣り、又酸を使用するため反応機器
に腐蝕が起こる。それ故、この方法は今日では基
礎研究として、わずかに実施されているにすぎな
い。(2)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸などのα・β−エチレン型不飽和カルボン酸や
α・β−エチレン型不飽和カルボン酸のエステル
化物とポリオレフインとの共重合体をそのまま、
あるいは、接着剤としてポリオレフインと他の基
材との接着剤に利用する試みもなされている。し
かしながら実際には(イ)非常に低い接着力しか得ら
れないか、又例え得られたとしても(ロ)加熱、乾燥
に時間がかかつたり加圧しなければならず、また
接着促進のためにプライマーを使用する場合が多
い。(3)コロナ放電処理したポリオレフインフイル
ムは工業的には多用されているが、この場合も接
着力の向上化には限度があり、実際には接着剤を
併用している。以上の如くポリオレフインそのも
のを変性又は改質して高い接着性のものにする方
法は工業的に末だ実施されている例は少ない。実
際には、ポリオレフインフイルムと他の基材間で
高い接着力を必要とする場合にはポリウレタン樹
脂などが接着剤として多用されている。 しかしながら、ポリウレタン樹脂接着剤には次
のような欠点があるとされている。(1)原材料であ
るポリイソシアネート又はポリオールの未反応物
又は低分子物が食品内容物に移行する可能性があ
り衛生上の点で問題が残る。(2)包装材料となる金
属もしくはプラスチツクフイルムなど基材間の接
着力を考えた場合、実際の使用に耐える接着強度
を得るためには常温で約1週間、50−60℃の加温
処理をしても日単位の熟成が必要であること。(3)
ポリオレフインと他の基材の接着の場合、接着剤
部分に発泡が見られ、接着強度にバラツキが生
じ、商品価値を低下させる。この様な欠点がある
にもかゝわらず、現在ポリオレフイン用接着剤と
してはポリウレタン樹脂以外に実用に耐え得るも
のが見あたらないのが現状である。この意味で短
時間処理で接着力のある衛生性のよいポリオレフ
イン系樹脂の包装材か、またはポリオレフインと
他の基材を強く接着させるポリオレフイン系樹脂
を用いた接着剤を使用した積層体の出現が望まれ
ていた。 また、金属イオン架橋ポリオレフイン系樹脂を
建材、包装材等の用途において、基材間を積層す
るために使用することも知られている。この金属
イオン架橋ポリオレフイン系樹脂とは長鎖分子間
がイオン結合により連結されている一種の熱可塑
性樹脂(アイオノマー)として考えられ、構造的
には一価または多価金属カチオンと長鎖分子中の
カルボキシル基とを媒介として長鎖分子間のイオ
ン結合を生成せしめるものである。 従来のアイオノマーの組成あるいは用途として
は米国特許第3264274号、特公昭52−19238号、特
開昭48−37494号、特公昭47−17971号、特開昭49
−27580号、特開昭48−74583号等に示されてい
る。 一方、積層体を得る方法として、サンドイツチ
ラミネーシヨンの方法も知られている。通常のサ
ンドイツチラミネーシヨンの方法では2つのフイ
ルム状長尺巻取体からそれぞれ順次送り出された
2つの基材間に接着剤を押出機から溶融押出して
積層し、次に冷却ロールに接触させて積層体を得
ている。この方法でアイオノマーを溶融押出して
積層しても接着強度の十分なものは得られない。
従つて、別の接着強度の増大処理が必要となる。 サンドイツチラミネーシヨンの方法は高速積層
作業が行なえるため、工業上の製造ラインにおい
ては有用な方法であるが、単にそのまま適用した
のでは接着強度の良好な積層体を得ることは難か
しい。 本発明はポリオレフイン(A)、α・β−エチレン
性不飽和カルボン酸(B)および金属化合物(C)を加熱
配合して得られた、少なくともポリオレフイン(A)
にα・β−エチレン性不飽和カルボン酸がグラフ
ト反応したポリオレフイン系樹脂をサンドイツチ
ラミネーシヨンの方法で長尺巻取体から送り出さ
れたポリオレフインフイルムと他の基材とを積層
するに際し、該ポリオレフイン系樹脂を押出機か
ら溶融押出してポリオレフインフイルムとその他
の基材とを積層すると同時もしくは直後に表面温
度が該ポリオレフイン系樹脂の溶融温度以上の熱
ロールに接触させることにより、サンドイツチラ
ミネーシヨンの高速作業性および良好な接着強度
が得られることを見い出したものである。 本発明に係わる基材としては2つの基材が用い
られ、少なくとも1方はポリオレフインフイルム
であり、他の基材としてはポリエステルフイル
ム、ポリアミドフイルム、別種のポリオレフイン
フイルム、ポリエステルフイルムとアルミ箔との
積層フイルム、ポリアミドフイルムとアルミニウ
ム箔との積層フイルム、紙等である。これらの基
材は長尺巻取体として使用される。 本発明に使用する(A)ポリオレフインとしてはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチ
レン−プロピレン共重合体等であり、オレフイン
を主体とし、これに他の共重合可能なモノマーを
共重合させたものでもよい。また、得られた積層
体をレトルト用食品包装材に使用する場合には耐
熱性のあるポリオレフインであり低圧法によつて
製造される高密度ポリエチレン、低圧法によるエ
チレンとプロピレンとの共重合体、中圧法による
高密度ポリエチレン、中圧法によるエチレンとプ
ロピレンとの共重合体、立体規則性を有するアイ
ソタクチツクおよびシンジオタクチツクポリプロ
ピレンなど高結晶性のものを使用することが好ま
しい。 (B)のα・β−エチレン性不飽和カルボン酸とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の1種も
しくは2種以上が用いられる。このα・β−エチ
レン性不飽和カルボン酸はポリオレフイン100重
量部に対して0.01〜30重量部用いられる。0.01重
量部以下では接着に関する効果が弱く、逆に30重
量部以上では接着に関する効果の向上が認められ
ない。 (C)の金属化合物としてはナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、鉄、アル
ミニウム、銅、ニツケル等の炭酸塩、硫酸塩、酢
酸塩、酸化物、水酸化物および有機化合物等が用
いられる。なお、食品関連分野にはマグネシウ
ム、カルシウム、アルミニウムの金属化合物が好
ましい。(C)の金属化合物はポリオレフイン(A)100
重量部に対して0.05〜10重量部配合される。この
範囲の使用で短時間の熱ロールとの接触で高い接
着力を示す。0.05重量部以下の使用では短時間熱
ロールの接触で高い接着力を得ることはむづかし
く、逆に10重量部以上の添加は接着強度の向上は
認められないばかりか、該ポリオレフイン系樹脂
を加熱溶融すると発泡してしまつて基材に均一に
塗布できなくなるなどの問題が生じるので不適切
である。 本発明に係わるポリオレフイン系樹脂を(A)、(B)
および(C)の加熱配合により合成するに際し、ポリ
ブタジエン等の第3成分を併用することも可能で
ある。ただし、接着性等に悪影響を及ぼさない第
3成分を選ばなければならない。 本発明に係わるポリオレフイン系樹脂はいくつ
かの方法で作ることができ、以下に示すように加
熱操作等と共に混合する方法がある。好ましくは
以下に示す各種方法である。 (1) (A)、(B)の加熱混合物に(C)を添加配合する方
法、 (2) (A)と(C)の加熱混合物に、(B)を添加配合する方
法、 (3) 加熱した(A)に別に調製した(B)、(C)の加熱混合
物を配合する方法、 (4) (A)、(B)、(C)3物質を同時に混合し、加熱する
方法 等があげられるが、添加配合順序はこの限りでは
なく、加熱混合の他に、他のエネルギー源を使用
した反応も可能である。以上の各種方法により本
発明のポリオレフイン系樹脂は簡単に製造するこ
とができる。更に以上の4つの方法につき、溶融
法及び溶媒法の2つの方法により実施することが
できる。 例えば、上記(1)の方法を溶融法で行う場合につ
いて述べると、ポリオレフイン(A)とα・β−エチ
レン性不飽和カルボン酸(B)を熱ロールまたは押出
機を使用してポリオレフイン(A)の軟化点から10℃
ないし100℃高い温度で溶融混合する。ポリオレ
フイン(A)の種類によつて溶融混合する時間を調節
することが望ましいが、通常5〜90分間行なえば
十分である。更にこの溶融混合物に金属化合物(C)
を添加配合する。金属化合物(C)の添加の方法は、
粒径の小さい(例えば1μ以下程度)場合はその
まゝ添加してもよいが、できる限り均一に混合す
る工夫が必要である。 一方溶媒法について言えば、この方法は未反応
物を除去する場合や樹脂の着色などを避ける必要
がある場合に有利である。溶媒としては一般にト
ルエン、キシレン、ソルベツソ(エツソ社)など
の芳香族炭化水素を使用することができる。例え
ばキシレンに上記(A)および(B)を所定量添加混合
し、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)などの
重合開始剤存在下ポリオレフイン(A)とα・β−エ
チレン性不飽和カルボン酸(B)とをグラフト重合せ
しめる。 上記ベンゾイルパーオキサイド存在下(A)および
(B)の混合物を加熱する場合、α・β−エチレン性
不飽和カルボン酸(B)を一度に全量を配合しておく
以外に少量づつ添加する方法もあり、後者の方が
副生成物の生成が少なく、最終的に得られるポリ
オレフイン系樹脂の接着性は良好となる。該加熱
混合は、130−134℃で30分間〜3時間の条件で行
なうことができる。(A)と(B)とのグラフト重合物は
十分に洗滌しておくことが望ましい。 更に金属化合物(C)を添加混合し、15〜60分間加
熱する。この場合も金属化合物(C)をあらかじめ少
量のメタノール、アセトン、水などで膨潤、分散
させておき、樹脂溶液に均一に混合する方法をと
ることが望ましい。 該ポリオレフイン系樹脂は食品包装材の接着剤
として使用する場合には、厳しい衛生性が要求さ
れる。従つて、ポリオレフイン系樹脂の合成途中
または合成後の段階で、アセトン、メチルエチル
ケトン、酢酸エチルなどで十分洗滌することが望
ましく、洗滌処理を行なつて得られたポリオレフ
イン系樹脂は接着性等に優れた性質を示すもので
ある。 以上のようにポリオレフイン(A)100重量部に対
し、α・β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)0.01
〜30重量部、金属化合物(C)0.05〜10重量部を用い
て加熱配合を行なうが、得られたポリオレフイン
系樹脂は0.01〜数重量%程度α・β−エチレン性
不飽和カルボン酸(B)がグラフト重合したものであ
り、未反応の(B)またはその付加重合生成物は接着
性に悪影響を与えるものであるから、十分に除去
することが望ましい。また、金属化合物(C)は必ら
ずしもグラフトしたα・β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸に対し全て架橋しているとは限らない。 以上のようにして得られたポリオレフイン系樹
脂を押出機より10μ前後の膜厚にして基材間に溶
融押出する。この溶融押出と同時もしくは直後に
表面温度が該ポリオレフイン樹脂系樹脂の溶融温
度以上の表面温度の熱ロールに接触させる。熱ロ
ールの表面温度は通常100〜300℃程度であるが、
少なくともポリオレフイン系樹脂の溶融温度以上
である。ポリオレフイン系樹脂の種類、基材の種
類、熱ロールでの基材の接触時間等を考慮して決
める。ポリオレフイン系樹脂の溶融温度より低い
表面温度では得られた積層体の接着強度が十分で
ない。なお、熱ロールの表面温度が300℃以上の
高温では積層体に悪影響を及ぼすか、極めて短時
間の接触となるため、積層体の品質にバラツキを
生じ易いので、避けなければならない。 熱ロールとの接触時間は0.1〜5秒間程度であ
り、好ましくは0.3〜2秒間である。1秒間前後
の接触で、熱ロールの大きさにもよるが、大体50
m/分前後の作業となり、高速作業性が得られ
る。 熱ロールとしては回転するための動力を設けて
もよく、接触により回転するものでもよい。 熱ロールは熱媒体、電熱、誘電加熱、炎等によ
り加熱されるが、熱ロールの表面温度が一定とな
る熱源であればいずれも用いることができる。熱
ロールの表面温度は主としてポリオレフイン系樹
脂、基材の種類、ライン速度及び接触時間に応じ
て変わるが、ポリエチレンおよびポリブテンを用
いたポリオレフイン系樹脂では150〜220℃程度で
あり、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレ
ン共重合体を用いたポリオレフイン系樹脂では
180〜250℃程度である。 熱ロールの材質は金属製が好ましいが、耐熱性
良好な材質であれば用いることができ、金属/耐
熱性高分子等の積層物を用いることも可能であ
る。ポリオレフイン系樹脂もしくは基材が一部熱
ロールに移行する恐れのある場合には、熱ロール
の表面をテフロン加工等の処理したものを使用す
るのが好ましい。 次に本発明における熱ロールの接触法につき、
図面を参照しながら説明する。第1図、第2図は
いずれも本発明の実施態様を示す断面図である。 フイルム状長尺巻取体1,2より順次送り出さ
れた基材3,4間に押出機5からポリオレフイン
系樹脂6を溶融押出して積層すると同時もしくは
直後に熱ロール7に接触させる。なお、熱ロール
には弾性ロール8より押圧する。熱ロールによる
接触を終えた積層体は次に巻取られる(第1
図)。 第2図は熱ロールとの接触を終えた積層体を直
ちに包装材等を製造するために加工する工程9を
示した断面図である。本発明では熱ロールとの接
触により十分な接着強度が得られるため、直ちに
後加工を施すことができる。これに対し、ポリウ
レタン系接着剤では積層作業そのものはある程度
高速に行なえるかもしれないが積層作業後のエー
ジングが必要となり、本発明に比し十分な接着強
度を有する積層体を得るのにかなりの時間を要
し、積層作業終了後、直ちに後加工をすることが
不可能である。 本発明の積層体の例としてはアルミニウム箔/
ポリオレフイン系樹脂/ポリプロピレンフイル
ム、アルミニウム箔/ポリオレフイン系樹脂/ポ
リエチレンフイルム、ポリアミドフイルム/アル
ミニウム箔/ポリオレフイン系樹脂/ポリプロピ
レンフイルム、ポリアミドフイルム/アルミニウ
ム箔/ポリオレフイン系樹脂/ポリエチレンフイ
ルム、ポリエステルフイルム/アルミニウム箔/
ポリオレフイン系樹脂/ポリプロピレンフイル
ム、ポリエステルフイルム/アルミニウム箔/ポ
リオレフイン系樹脂/ポリエチレン、ポリエステ
ルフイルム/アルミニウム箔/ポリオレフイン系
樹脂/エチレン−プロピレン共重合体フイルム、
ポリエステルフイルム/アルミニウム箔/ポリオ
レフイン系樹脂/ポリブテンフイルム、ポリアミ
ドフイルム/ポリオレフイン系樹脂/ポリエチレ
ンフイルム、ポリアミドフイルム/ポリオレフイ
ン系樹脂/ポリプロピレンフイルム、ポリエステ
ルフイルム/ポリオレフイン系樹脂/ポリエチレ
ンフイルム、ポリエステルフイルム/ポリオレフ
イン系樹脂/ポリプロピレンフイルム等が挙げら
れる。 また、ポリオレフイン系樹脂に用いられている
ポリオレフインがポリプロピレンの場合には基材
のフイルムとしてポリプロピレンフイルム、エチ
レン−プロピレン共重合体フイルム、ポリブテン
フイルムを用い、またポリオレフインがポリエチ
レンの場合には基材のフイルムとしてもポリエチ
レンフイルムを用いると接着性の面で好ましい結
果が得られる。 次に実施例、比較例に基づき本発明を説明す
る。例中「部」とあるのは重量部を示す。 実施例 1 ポリプロピレン(MI値10)100部にアクリル酸
20部およびキシレン375部を窒素吹込口、温度
計、撹拌棒を備えた1の3つ口フラスコに仕込
み、窒素ガス雰囲気中で撹拌しながら130℃に加
熱する。0.1部の過酸化ベンゾイルを40部のキシ
レンに溶解し、90分間で滴下する。滴下終了後
130℃で60分間加熱および撹拌を続ける。60分後
室温まで冷却する。得られた懸濁物をロ過し、キ
シレンを除去した後、メチルエチルケトンで洗滌
する。得られたポリプロピレン−アクリル酸共重
合体樹脂(アクリル酸グラフト率2%)のパウダ
ーを風乾した後、6.5部の酸化マグネシウムを混
合し、押出機(エクストルーダー)を利用して、
180℃にて溶融混合して得られたポリオレフイン
系樹脂のペレツト(溶融温度約160℃)を、更に
押出機(ダイス温度240℃、樹脂温度210℃)を使
用してそれぞれ50m/分で送り出されている15μ
厚のアルミニウム箔/ポリエステル積層体のアル
ミニウム箔面および70μ厚のポリプロピレンフイ
ルム間に10μの膜厚で溶融押出して積層し、直ち
に表面温度180℃の熱ロールに1秒間接触させ
た。 得られた積層体のポリプロピレンフイルム/ア
ルミニウム箔間の接着強度は100mm/分の引張速
度で90゜剥離を行なうと1180g/15mmとなつた。 比較例 1 実施例1で用いた熱ロールの代わりに表面温度
20℃の冷却ロールを用いて、他の条件は実施例1
と同様にして製造した積層体の接着強度は50g/
15mmであり、実用には耐えない。 比較例 2 実施例1で用いた熱ロールの代わりに180℃の
オーブンを用い、オーブン中での加熱処理時間を
変え、他の条件は実施例1と同様にして製造した
積層体の接着強度を試験したところ、1秒間もし
くは5秒間のオーブン加熱では200g/15mm以下
であり、1000g/15mm以上とするには60秒間必要
であつた。 実施例 2 実施例1で得られた積層体を第2図に応じて後
加工し、袋状の包装材としたものに内容物質とし
て水、サラダ油/水(1/1)および3%酢酸水
溶液を別々に封入し、125℃、20分間のレトルト
試験を行なつた。レトルト試験直後の接着強度は
表1のとおりであつた。
【表】 実施例 3〜11 実施例1に準じて、表2に示するポリオレフイ
ン(A)、α・β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)お
よび金属化合物(C)を用いて加熱配合したポリオレ
フイン系樹脂を押出機を使用して実施例1と同じ
基材間に表2に示す表面温度の熱ロールに接触さ
せた。得られた積層体の接着強度を表2に示す。
但し、ポリオレフイン(A)がポリエチレンの場合、
基材のポリプロピレンフイルムはポリエチレンフ
イルムとし、ポリブテンの場合、ポリプロピレン
フイルムとする。
【表】 実施例 12 ポリプロピレン100部に無水マレイン酸10部を
及び0.1部の過酸化ベンゾイルを添加し常法によ
り、185℃の熱ロールにて10分間溶融素練りを行
なう。溶融素練り後、十分にアセトン抽出して過
剰の無水マレイン酸を除去する。次にここに得ら
れたポリプロピレン−無水マレイン酸共重合体に
1.0部(ポリプロピレン100部に対する部数)の水
酸化アルミニウムを加えてヘンシエルミキサーで
混合する。 次にこの混合物を180℃押し出し機で熱溶融さ
せることにより熱混合する。この際得られたポリ
オレフイン系樹脂のペレツトを接着剤として用い
て、それぞれ70m/分で送り出されている実施例
1と同じ基材間に押出機で10μの膜厚に溶融押出
して積層し、直ちに表面温度220℃の熱ロール0.3
秒間接触させた。得られた積層体のポリプロピレ
ンフイルム/アルミニウム箔の接着強度は1130
g/15mmとなり、高い接着強度を示すことが確認
された。積層体で袋を作製し、内容物として水、
サラダ油/水(1:1)、3%酢酸水溶液などを
封入して120℃、30分間のレトルト試験を行なつ
た。レトルト試験後、該包装材の接着強度を測定
したところ、次のとおりであつた。
【表】 次に、4%酢酸水溶液およびA社中華合わせ調
味料(醤油、大豆油、ミソ、清酒、ニンニク、シ
ヨウガ等を含む)を用いて120℃、30分間のレト
ルト殺菌を行なつた後、66℃での保存試験を行な
い、4%酢酸水溶液については1週間後、A社製
中華合わせ調味料については2週間後の接着強度
を調べた。結果は表4のとおりであつた。
【表】 更に包装材の衛生性を調べた。その結果は表5
のとおりである。表5にはウレタン系接着剤の比
較データも示す。なお、表6の各値は2回行なつ
た2回の測定値を示す。
【表】
【表】 上記結果に見られるように本発明のポリオレフ
イン系樹脂はウレタン系接着剤に比べて衛生性に
優れていることが確認され、この種の特長を生か
した用途にも適している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれも本発明の積層体
の製造方法を示す断面図である。 図中の符号1,2−フイルム状長尺巻取体、
3,4−基材、5−押出機、6−ポリオレフイン
系樹脂、7−熱ロール、8−弾性ロール、9−後
加工。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つはポリオレフインフイルムで
    ある、2つのフイルム状長尺巻取体からそれぞれ
    順次送り出された2つの基材間に、ポリオレフイ
    ン(A)、α・β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)お
    よび金属化合物(C)を加熱配合して得られた、少な
    くともポリオレフイン(A)にα・β−エチレン性不
    飽和カルボン酸(B)がグラフト重合したポリオレフ
    イン系樹脂を押出機から溶融押出して積層すると
    同時もしくは直後に表面温度が該ポリオレフイン
    系樹脂の溶融温度以上の熱ロールに接触させるこ
    とを特徴とする積層体の製造方法。 2 ポリオレフイン(A)100重量部、α・β−エチ
    レン性不飽和カルボン酸(B)0.01〜30重量部および
    金属化合物(C)0.05〜10重量部を用いて加熱配合し
    て得られた、少なくともポリオレフイン(A)とα・
    β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)がグラフト重
    合したポリオレフイン系樹脂を用いる特許請求の
    範囲第1項記載の積層体の製造方法。 3 2つの基材がポリオレフインフイルムとプラ
    スチツクフイルムで積層されたアルミニウム箔で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の積
    層体の製造方法。
JP3568579A 1979-03-28 1979-03-28 Manufacture of laminated body Granted JPS55128435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568579A JPS55128435A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Manufacture of laminated body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568579A JPS55128435A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Manufacture of laminated body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128435A JPS55128435A (en) 1980-10-04
JPS6135935B2 true JPS6135935B2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=12448741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3568579A Granted JPS55128435A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Manufacture of laminated body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55128435A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867063B2 (ja) * 1999-12-17 2012-02-01 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
WO2001054985A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dispositif et procede de thermoscellage, procede d'emboutissage, dispositif de pressage de piece, et piece pressee
JP5042402B2 (ja) * 2000-02-16 2012-10-03 大日本印刷株式会社 ポリマー電池包装用シールヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916549A (ja) * 1972-06-06 1974-02-14
JPS5190378A (ja) * 1975-02-07 1976-08-07
JPS5219238A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phase deficit detection apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916549A (ja) * 1972-06-06 1974-02-14
JPS5190378A (ja) * 1975-02-07 1976-08-07
JPS5219238A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phase deficit detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128435A (en) 1980-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308084A (en) Process for preparing retort-proof metal layer laminates for packaging foodstuffs using aluminum hydroxide-modified copolymers as adhesives
US5089556A (en) Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
JPS638901B2 (ja)
JPS6257441A (ja) ブテン−1ポリマ−ブレンド及びフイルム
JPS6135935B2 (ja)
JP5270855B2 (ja) 水分散型ヒートシール剤用組成物
JPS6338299B2 (ja)
JPS60225B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS6367497B2 (ja)
JPS6051768A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JPH0277479A (ja) 変性ポリオレフィン系接着性樹脂組成物、およびそれを用いたポリエチレン−ポリプロピレン複合フィルム
JPH0155293B2 (ja)
JPH0258586A (ja) 接着剤
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS61276A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0481485A (ja) 接着性組成物
JPS5821582B2 (ja) ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ
JPS5836014B2 (ja) 変性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0372691A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPS6135943B2 (ja)
JPS5896525A (ja) 積層用ポリプロピレンシ−ト及びその製造方法
JPH0466266B2 (ja)
JPS5889642A (ja) 積層物
JPH0147507B2 (ja)
JP2000234039A (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム