JPS5821582B2 - ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ - Google Patents

ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5821582B2
JPS5821582B2 JP751236A JP123675A JPS5821582B2 JP S5821582 B2 JPS5821582 B2 JP S5821582B2 JP 751236 A JP751236 A JP 751236A JP 123675 A JP123675 A JP 123675A JP S5821582 B2 JPS5821582 B2 JP S5821582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyolefin
polyamide
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP751236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5175777A (ja
Inventor
井手文雄
笹木勲
児玉恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP751236A priority Critical patent/JPS5821582B2/ja
Publication of JPS5175777A publication Critical patent/JPS5175777A/ja
Publication of JPS5821582B2 publication Critical patent/JPS5821582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は層間接着力に優れ透明性平滑性等外観の良好な
ポリオレフィン−ポリアミド系積層成形品の製造法に関
する。
従来、包装材料あるいは中空成形容器の分野で各種のプ
ラスチックが利用されているが、用途が多様化するにつ
れて、異種ポリマーを組合せた複合フィルム・シート素
材が開発利用される様になった。
ポリマーの組合せ、積層構造あるいは積層方法等に関し
て種々の改良法が提案されているが、積層成形における
重要な因子の一つに層間接着力があげられる。
ポリオレフィンは一般に伸縮性、ヒートシール性、水蒸
気遮断性等が優れており、ポリマーが安価なため経済的
にも有利なフィルム・シート素材であるが、ガス遮断性
や強靭性が低いという欠点を有している。
これに対しポリアミドは、ガス遮断性や強靭性に優れる
反面、吸水性が高く耐酸性や中空成空性が劣りポリマー
も高価である。
この様に相反した特性を有するポリオレフィンとポリア
ミドを積層することにより、各々の欠点が改良された優
れた複合素材が得られる筈である。
しかるにポリオレフィンは本来その分子構造が反応性の
官能基を持たないため他種ポリマーとの相溶性に欠け、
ポリオレフィンとポリアミドを単純に積層しただけでは
層間接着力が乏しく、剥離現象をおこす。
この点を改良するために、本発明以前にも種々の方法が
検討されており、たとえばテルペン類の様な第3成分を
混合する方法や、ある種の変性ポリオレフィンを用いる
方法が報告されている。
これらの方法によれば確かに層間接着力はある程度向上
するが、その効果は実用的に必ずしも満足できる迄には
いたらず、特にポリオレフィンを変性したものは、フィ
ッシュアイが多く、平滑性や透明性が悪いことが大きな
問題点となっている。
、次にポリオレフィンに不飽和カルボン酸あるいはその
誘導体を導入変性することにより、ポリアミドとの相m
性が向上することは、たとえば特公昭45−30943
号、特公昭45−30944号、特公昭45−3094
5号等により公知である。
これはポリオレフィン中に導入されたカルボン酸単位が
ポリアミド中のアミノ基と反応して酸アミド結合を形成
することにより相溶性が向上するものである。
該反応は加熱丁もしくは溶融状態で極めて短時間に達成
されるものであり、ポリオレフィン−ポリアミド系積層
品の層間接着力の向上に対しても容易に適用することが
でき明白な効果を得ることができる。
しかし得られる接着力は実用性能を満足する迄にはいた
らず、特にポリオレフィンを変性することにより成形品
中にフィンシュアイが発生し平滑性や透明性が低下する
ことが、積層品の商品価値を著しくそこなう原因となっ
ていた。
本発明者らは先に、アクリル酸あるいはアクリル酸と無
水マレイン酸との混合モノマーを変性剤に用い押出機に
より変性したポリオレフィンは、顕著な層間接着力を示
すことを見出したが、その後更に検討を重ねた結果、変
性に用いる有機過酸化物系触媒の種類と濃度を選択する
ことにより透明性、平滑性等外観の優れた積層品が得ら
れることを見出し本発明を完成した。
本発明はポリオレフィン100重量部に対し、不飽和カ
ルボン酸又はその酸無水物0.1〜1重量部と、70〜
20重量%の過酸化ベンゾイルと30〜80重量%の過
酸化ジクミルとの混合物0.01−1重量部とを添加し
、押出機中で溶融混練することにより得られる変性ポリ
オレフィンと、ポリアミドとからなる層間接着力と外観
の優れた積層成形品の製造法、およびポリオレフィン1
00重量部に対し、アクリル酸または40重量。
チ以上のアクリル酸と60重量係以下の無水マレイン酸
とからなる混合物0.1〜1重量部と70〜20重量%
の過酸化ベンゾイルと30〜80重量%の過酸化ジクミ
ルとの混合物0.01〜1重量部とを添加し押出機中で
溶融混練することにより得。
られる変性ポリオレフィンと、ポリアミドとからなる層
間接着力と外観の優れた積層成形品の製造法である。
本発明の特徴は、第一にポリオレフィンの変性に用いる
有機過酸化物の種類と濃度を限定する点・にあり、第二
はポリオレフィンの変性な押出機を用いて行なう点にあ
る。
ポリオレフィンを不飽和カルボン酸で変性するには種々
の方法が知られており、たとえば放射線を用いる方法や
ポリオレフィンの啓剤中で有機過酸化物の存在丁に加熱
溶解する醇液反応法等があげられる。
しかしこれらの方法は工程が煩雑で特に後者の場合には
性液からのポリマーの回収が必要となり実用的には不利
である。
この点啓融混線法は操作も簡便で特に押出機を用いる方
法は一段階で変性ポリオレフィンのベレットが得られる
ため極めて有利である。
しかるに押出機による変性は全般的に反応時間が短かい
ため、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸をグラフト付
加させるためには有機過酸化物の様なラジカル発生剤の
添加が必要であり、添加した場合でも高いグラフト率を
期待することはできない。
積層品の層間接着力の向上にはそれ程高いグラフト率を
必要としないため、押出機による変性が可能であるが、
有機過酸化物を添加することは一般にポリオレフィンの
劣化による着色やフィンシュアイの発生を招くことにな
る。
しかるに微量の過酸化ベンゾイル(BPO)と過酸化ジ
クミル(DCP)を併用する場合には、不飽和カルボン
酸のグラフト率が高く、シかも着色やフィッシュアイの
発生がなく、透明性の優れた変性ポリオレフィンのフィ
ルム・シートが得られこれをポリアミドと積層したもの
は強固な接着力を示す。
この理由は明白ではないが、BPOはポリオレフィンの
球晶を低下させる特異な効果を持ち又一方DCPは適当
な分解温度とラジカル消費速度を有するため、不飽和カ
ルボン酸のグラフト率を増大させる効果を持ち、これら
の効果が相剰されて本発明に認められるような顕著な性
能向上がもたらされるものと考えられる。
本発明の実施態様の一例を示すと、所定量の不飽和カル
ボン酸およびBPOとDCPを粉末状のポリオレフィン
に添加してヘンシェルミキサー等の適当な攪拌装置で均
一に混合した後、スクリュー型押出機で溶融混練し変性
ベレットを得る。
該変性ポリオレフィンとポリアミドを各々独立にインフ
レーション成形してフィルムにした後熱圧着するか、独
立の2系統の押出機で共押出しをして積層成形品を得る
本発明において用いられるポリオレフィンはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン
等があげられ、これらの共重合体あるいは混合物を用い
ることも可能である。
ポリアミドとしては、アミノ基を含有するものはいずれ
も使用できるが代表的なものとしてはナイロン6、ナイ
ロン66、す’fコロン 10.、 ナイロン11、ナ
イロン12等のナイロン塩があげられるなおポリオレフ
ィンとポリアミドの積層比率は、目的とする性能に応じ
て適宜設定することは可能であり、層間接着力には特に
影響を及ぼさない。
本発明で用いられる変性剤は、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、クロトン酸
等主鎖中3〜8個の炭素原子を有する不飽和カルボン酸
又はその酸無水物で、特に好ましくはアクリル酸あるい
はアクリル酸と無水マレイン酸の混合物である。
変性剤含有量はポリオレフィン100重量部に対し0.
1−1重量部で特に0.3〜0.8重量部の範囲が好ま
しい。
1重量部をこえると層間接着力は一定となり、むしろ成
形品の着色やフィンシュアイの発生が著しくなるので好
ましくない。
アクリル酸と無水マレイン酸の混合物を用いる場合、そ
の重量混合比率は10010〜40/60の範囲が好ま
しい。
本発明で用いられる有機過酸化物は過酸化ベンゾイル(
BPO)と過酸化ジクミル(DCP >の混合物に限定
される。
BPOとDCPの重量混合比率は80/20〜30/7
0で、その含有量はポリオレフィン100重量部に対し
0.01〜IM量部特に好ましくは0.05〜0.5重
量部である。
BPOはポリオレフィンの球晶を低下させる効果を持ち
成形品のフィッシュアイ発生を抑制すると共に透明性を
向上させる。
これはBPOのみに認められる極めて特異な効果である
が、反面層間接着力は必ずしも高い値を示さない。
DCPは層間接着力を向上させるが、球晶が大きいため
成形品の外観が劣る。
層間接着力が向上する理由は明白でないが、DCPのラ
ジカル消費速度が押出機の変性に適合しグラフト率が高
くなることが一因と考えられる。
BPOとDCPを併用する場合には、各々の欠点が改良
されて接着性、外観共に優れた積層品が得られる。
BPOとDCPの混合物中のBPOの含有量が20係未
満では球晶が大きく透明性や平滑性が劣り、又70%以
上になると層間接着力が低下するので好ましくない。
変性ポリオレフィンの製造如月いられる押出機はスクリ
ュー型のものが好ましく通常用いられるものはいずれも
使用可能である。
押出条件は極端な高温や長時間のポリマーの滞在を避け
る必要があシ、押出温度は150〜300°C1平均滞
在時間は2〜10分間の範囲が望ましい。
積層品の製造方法は、熱圧着法や共押出法等一般に行な
われている方法がすべて適用できる。
特に本発明の場合、あらかじめ変性ポリオレフィンを製
造して使用する以外に、変性押出後の后融ポリマーを直
接複合化もしくは二次成形加工に供することも可能であ
る。
この様に回分工程を経ず連続化が可能なことは、加工費
節減の観点から経済ン的であり、層間接着力、外観の改
良共に本発明の大きな実用的価値を示すものである。
本発明によって得られる積層形成品は、層間接着力が強
固で水蒸気やガスの遮断性に優れ伸縮性および強靭性が
良好な熱可塑性樹脂組成物であり、特にポリオレフィン
層の透明性、平滑性が優れている。
包装用のフィルムや容器類は一般に着色して用いられる
が、透明性や平滑性の向上は着色の鮮明度と均一性の点
から商品価値を高める重要な因子である。
下記実施例中、部は重量部をあられす。
実施例 1 135℃のテトラリン中で測定した極限粘度が2.0の
ポリプロピレン粉末100部に、無水マレイン酸0.5
部および表1に示される各種の有機過酸化物0.2部を
アセトン2部に溶解して添加し、ヘンシェルミキサーで
均一に攪拌混合した後、3011mφ、L/D=25の
〒軸スクリュー型押出機に供給し、220℃で7分間の
平均滞在時間で押出して変性ペレットを得た。
得られたペレットについて赤外線吸収スペクトルの17
80cIIL ’における酸無水基の特性吸収からポリ
プロピレンに対する無水マレイン酸の付加量を求めた。
該変性ポリオレフィンと、25℃のメタクレゾール中で
測定した相対粘度が1.98でアミノ基含有量がiあた
り0.42X10 ’当量の市販のナイロン6を各々
インフレーション成形して50μのフィルムをつくり、
加圧成形機を用いて230℃で5kg/cIrt2の加
圧下に3秒間熱圧着しインストロン試験器により180
度の剥離テストを行ない層間接着力を測定した。
結果を表1に示す。各種の有機過酸化物の中でBPO系
のみが著しい球晶の低Fを示し、フィンシュアイも少な
くフィルムの透明性が優れている。
又DCP系は無水マレイン酸の付加率が高く層間接着力
も大きい。
BPOとDCPの併用系は球晶が小さい上に無水マレイ
ン酸の付加率も高く、ポリプロピレンフィルムの外観と
積層品の層間接着力が共に優れている。
なお各種層フィルムを環水中に4日間浸漬して接着強“
度の保持率を測定した結果を表1に併記する。
BPOとDCPの併用系以外はいずれも保持率が低く、
部分的に剥離現象が認められた。
カルボン酸の種類と濃度をかえる以外は実施例1に準じ
て積層フィルムをつくり物性を評価した結果を表2に示
す。
各種不飽和カルボン酸の中ではアクリル酸あるいはアク
リル酸と無水マレイン酸・・の混合物系が萬い接着強度
を示す3不飽和カルボン酸がポリオレフィン100部に
対し1部をこえると層間接着強度はほぼ一定になる。
実施例 3 ポリプロピレン100部に対し無水マレイン酸のかわり
にアクリル酸を0.5部添加しBPOとDCPの含有量
を変える以外は実施例1の方法と同様にして積層品をつ
くり物性を評価した結果な表3に示す。
BPOとDCPの重量混合比率は80/20〜30/7
0の範囲が好ましく、又全含有量はポリプロピレン10
0部に対し0.1〜1.0部の範囲で良好な結果が得ら
れる。
実施例 4 ポリプロピレンのかわりにテトラリン中135℃で測定
した極限粘度が1.03で比重が0.956の高密度ポ
リエチレンを用いる以外は、実施例15の方法に準じて
積層フィルムをつくり接着強度を評価した結果を表4に
示す。
ポリプロピレン系と同様にBPOとDCPの併用系がい
ずれも高い接着強度を示している。
0.35部と無水マレイン酸0.15部およびBPOO
11部とDCPo、1部を添加後押出して得られる変性
ポリプロピレンを用い、ナイロン6以外のポリアミドに
ついて実施例1の方法に準じて積層品をつくり接着強度
を評価した。
表5の結果から明らかな様にポリアミドの種類によって
接着強度の有意差は特に認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフィン100重量部に対し、不飽和カルボ
    ン酸又はその酸無水物0.1−1重量部と、70〜20
    0〜20重量部ベンゾイルと30〜800〜80重量部
    ジクミルとの混合物0.01〜1重量部とを添加し、押
    出機中で醍融混練することにより得られる変性ポリオレ
    フィンと、ポリアミドから成る層間接着力と外観の優れ
    た積層成形品の製造法。 2 ポリオレフィン100重量部に対し、アクリル酸ま
    たは400重量部上のアクリル酸と60重量係以下の無
    水マレイン酸とからなる混合物0.1〜1重量部と、7
    0〜200〜20重量部ベンゾイルと30〜800〜8
    0重量部ジクミルとの混合物0.01〜1重量部とを添
    加し、押出機中で鼎融混練することにより得られる変性
    ポリオレフィンと、ポリアミドとから成る層間接着力と
    外観の優れた積層成形品の製造法。
JP751236A 1974-12-26 1974-12-26 ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ Expired JPS5821582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751236A JPS5821582B2 (ja) 1974-12-26 1974-12-26 ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751236A JPS5821582B2 (ja) 1974-12-26 1974-12-26 ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5175777A JPS5175777A (ja) 1976-06-30
JPS5821582B2 true JPS5821582B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=11495819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP751236A Expired JPS5821582B2 (ja) 1974-12-26 1974-12-26 ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217275A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気テ−プカセツト収納ケ−スの多色印刷方法
JPH03129219U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH0445775U (ja) * 1990-08-23 1992-04-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217275A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気テ−プカセツト収納ケ−スの多色印刷方法
JPH03129219U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH0445775U (ja) * 1990-08-23 1992-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5175777A (ja) 1976-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036217B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物
BE897624A (fr) Melange adhesif polyethylenique et structure composite comprenant ledit melange
AU647046B2 (en) Plastics articles with compatibilized barrier layers
JPH01135852A (ja) 樹脂組成物
JP2656818B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH03506050A (ja) 接着剤配合物および接着剤配合物からなる多層構造体
JPS6215349B2 (ja)
JPH0261390B2 (ja)
JPS5821582B2 (ja) ソウカンセツチヤクリヨクノスグレタ ポリオレフイン−ポリアミドケイセキソウセイケイヒンノセイゾウホウ
JPS63264656A (ja) 熱成形用樹脂組成物
JP2656815B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0244843B2 (ja)
JPS5920345A (ja) 可塑化されたエチレン「あ」ビニルアルコ−ル共重合体の配合物ならびにその利用方法および製品
JPH03227339A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JPS5813643A (ja) ポリオレフイン組成物
EP0339990A2 (en) Compositions comprising a but-1-ene polymer and a high density polyethylene
JPH0511030B2 (ja)
JPS5824271B2 (ja) セキソウブツノ セイゾウホウ
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS6044156B2 (ja) 樹脂積層物
JPH03227344A (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JPH0376646A (ja) 積層物
JP4454889B2 (ja) グラフト化ポリエチレンの製造方法およびその組成物並びに積層体
JPH03178435A (ja) 積層物
JP2887747B2 (ja) 食品包装に適するフィルム