JPH03178435A - 積層物 - Google Patents

積層物

Info

Publication number
JPH03178435A
JPH03178435A JP31654289A JP31654289A JPH03178435A JP H03178435 A JPH03178435 A JP H03178435A JP 31654289 A JP31654289 A JP 31654289A JP 31654289 A JP31654289 A JP 31654289A JP H03178435 A JPH03178435 A JP H03178435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ethylene
weight
propylene polymer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31654289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Minoru Kuriyama
稔 栗山
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31654289A priority Critical patent/JPH03178435A/ja
Publication of JPH03178435A publication Critical patent/JPH03178435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は食用品として有用なプラスチック容器に適合す
る積層物に関する。さらにくわしくは、中間層として実
質的にエチレン−ビニルアルコール共重合体よりなるガ
スバリヤ−層と両表面層にプロピレン系重合体混合物の
層とが設けられている積層物に関する。 [従来の技術1 近年、内、外層としてオレフィン系重合体(たとえば、
プロピレン系重合体)、ガスバリヤ−層としてエチレン
−酢酸ビニル共重合体のけん化物(エチレン−ビニルア
ルコール共重合体)を用いたプラスチック成形容蒸は、
ガスバリヤ−性が極めてすぐれているために食品の保存
用に好適であるとしてその用途が現在拡大している〔た
とえば、ビー・ビー・ニス、レポート(PPS  RE
PORT)第27巻、第4頁(1988) ]。 [発明が解決しようとする課題1 しかし、従来から開始されたこの種の成形容器本体に内
容物(たとえば、スープ)を充填し、密封した後、レト
ルト加熱殺菌処理(たとえば、125℃の温度で30分
間)した場合、加熱殺菌処理中に中間層のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体が吸湿し、ガスバリヤ−性が著
しく低下し、内容物の腐敗、劣化、変色を生じるなどの
問題があった。 以上のことから、本発明は、これらの欠点(問題点)が
なく、すなわち非レトルト時のガスバリヤ−性がすぐれ
ているのみならず、レトルト加熱殺菌処理後に長期間保
存したとしても、内容物の腐敗、劣化、変性がない熱可
塑性樹脂製容器に適合し得る積層物を得ることである。 [課題を解決するための手段および作用]本発明にした
がえば、これらの課題は、エチレンの共重合割合が15
〜65モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を少
なくとも90%けん化させることによって得られるエチ
レン−ビニルアルコール共重合体層を中間層とし、該中
間層の両側に接着性樹脂層を介して融点が180℃以上
であるが、320℃以下であり、かつアミド基1個当り
のメチレン基の数が8個以下であるポリアミド樹脂層が
設けられ、これらのポリアミド樹脂層の両側にそれぞれ
接着性樹脂層を介して両表面層にプロピレン系重合体混
合物層が設けられてなる積層物であり、該プロピレン系
重合体混合物層中のプロピレン系重合体100重量部に
対する石油樹脂の混合割合は10〜100重量部であり
、さらにいずれの接着性樹脂は該プロピレン系重合体お
よび該エチレン−ビニルアルコール共重合体のいずれと
も125℃の温度において30分間レトルト処理した後
の接着強度が400 g / 15mrn幅以上であり
、かつプロピレン系重合体層の厚さは、いずれも該レト
ルト処理後の水蒸気透過量が10g/rri”以下にな
るような厚さを有し、しかも前記ポリアミド樹脂層の厚
さは30μm以上であることを特徴とする積層物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。 fAl プロピレン系重合体 本発明において内表面層および外表面層を構成するプロ
ピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体または
プロピレンを少なくとも70重量%含有するエチレンも
しくは他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
共重合体があげられ、さらに熱成形たとえば真空成形な
どで容器を得る場合、 100重量部のプロピレン系重
合体に対して1.0〜50重量部(好ましくは1.0〜
30重量部、好適には1.0〜25重量部)のエチレン
系重合体を混合すると、良好な製品が得られる。100
重量部のプロピレン系重合体に対してエチレン系重合体
の混合割合が50重量部を超えると、得られる積層物の
耐熱性が低下する。これらのプロピレン系重合体のメル
トフローレート[JIS K−7210に従い、条件が
14で測定、以下rMFR(1)Jと云う]はo、 o
os〜80g/lo分であり、O1旧〜60g/lo分
のものが望ましく、とりわけ0.01〜40 g 71
0分のプロピレン系重合体が好適である。M F R(
1)が0.005 g/10分未満のプロピレン系重合
体を用いると、容器を得る成形加工性が悪く、良好な容
器が得られず、また80 g / 10分を超えたプロ
ピレン系重合体を使用すると、容器の耐衝撃性が弱く、
容器が実用に適しない。 エチレン系重合体としては、密度が0.935 g /
crri’以上であるエチレン単独重合体またはエチレ
ンと炭素数が多くとも12個のα−オレフィンとの共重
合体および低密度ポリエチレン樹脂(いわゆる高圧法ポ
リエチレン樹脂)があげられる。 本発明におけるプロピレン系重合体混合物中に後記の無
機充填剤を添加することにより、積層物の剛性を向上す
ることができる。この場合、容器に成形して該容器に食
品を充填するさいには、食品衛生上の点から、内層の無
機充填剤含有プロビレン系重合体の内側にさらに無機充
填剤を含有しないプロピレン系重合体の層を設けること
が好ましい。 該無機充填剤は一般に合成樹脂およびゴムの分野におい
て広く使われているものである。 これらの無機充填剤としては、酸素および水と反応しな
い無機化合物であり、混線時および成形時において分解
しないものが好んで用いられる。 該無機充填剤としてはアルミニウム、銅、鉄、鉛、ニッ
ケル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ジ
ルコニウム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタン
などの金属の酸化物、その水和物(水酸化物)、硫酸塩
、炭酸塩、ケイ酸塩のごとき化合物、これらの複塩なら
びにこれらの混合物に大別される。該無機充填剤の代表
例は特願昭59−124481号明細書に記載されてい
る。 これらの無機充填剤のうち、粉末状のものはその径が3
0μm以下(好適には101m以下)のものが好ましい
。また、繊維状のものでは径が1〜500 LLm  
(好適には1〜300μlI)であり、長さが0.1〜
6.0 mm (好適には0.1〜5 tnn)のもの
が望ましい。さらに、平板状のものは30μm以下(好
適には10um以下)のものが好ましい。これらの無機
充填剤のうち、特に平板状(フレーク状)のものおよび
粉末状のものが好適である。 このさい、 100重量部のプロピレン系重合体に対す
る無機充填剤の混合割合は多くとも70重量部であり、
5〜65重量部が望ましく、とりわけ5〜60重量部が
好適である。 100重量部のプロピレン系重合体に対する無機充填剤
の組成割合が70重量部を超えると、得られる容器の耐
衝撃性が著しく低下し、実用に適しない積層物しか得ら
れない。 (B)石油樹脂 さらに、本発明において使用される石油樹脂は通常石油
類(たとえば、ナフサ)をスチームクラブキングするこ
とによってエチレン、プロピレンなどを製造するエチレ
ンプラントから副生ずる分解油留分に含まれるジオレフ
ィンやモノオレフィン類を分解、あるいは分離すること
なく重合することによって得られるものである。該分解
油留分のうち、C5留分を主原料とした脂肪族系石油樹
脂、Cg留分を主原料とした芳香族系石油樹脂、および
両者を原料とするC6〜C9共重合石油樹脂、ナフサ分
解油のC2S留分中に含まれるシクロペンタジェンを三
量化することによって得られるジシクロペンタジェンを
重合することによって製造されるシクロペンタジェン系
石油樹脂および極性基を含まないテルペン樹脂などがあ
る。 これらの石油樹脂は工業的に製造され、多方面にわたっ
て利用されているものであり、その製造方法および構造
式についてはよく知られているものである。 これらの石油樹脂を製造するさい、重合の段階において
、スチレン、C4〜C1l共役ジエン、酢酸ビニル、ア
クリル酸エステル、無水マレイン酸なとのモノマーを共
重合させたものでもよい。 本発明において、これらの石油樹脂をそのまま用いても
よいが、水素付加したものが好んで使用される。その水
添率が80%以上のものが望ましく、とりわけ90%以
上のものが好適である。 さらに、これらの石油樹脂のうち、50℃以上のガラス
転移点を有するものが好ましく、特に60℃以上のもの
が好適である。 また、極性基を含まないテルペン樹脂とは、水酸基、ア
ルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、ハロゲン基お
よびスルフォン基などの極性基ならびにこれらの変性基
などからなる極性基を有さないテルペン樹脂、すなわち
(C5H,lnの組成を有する炭化水素およびそれから
導かれる変性化合物である。代表的な化合物としては、
ピネン、カレン、シルマン、オシメン、リモネン、テル
ビルン、テルピネン、サビネン、トリシフレンなどがあ
り、本発明の場合、水添率が80%以上のものが望まし
く、とりわけ90%のものが好適である。 (C1混合割合および混合物の製造 前記プロピレン系重合体100重量部に対する石油樹脂
の混合割合は10〜100重量部であり、10〜80重
量部が望ましく、とりわけ10〜60重量部が好適であ
る。プロピレン系重合体100重量部に対する石油樹脂
の混合割合が10重量部未満では、レトルト処理後のバ
リヤー性が悪化する。一方、 100重量部を超えると
、積層物の機械的、熱的、化学的特性が劣る。 本発明のプロピレン系重合体混合物は以上のごとくプロ
ピレン系重合体および石油樹脂からなるものでもよい。 また、これらの樹脂にさらに他の樹脂を混合してもよい
。この場合、プロピレン系重合体100重量部に対する
その割合は多くとも60重量部である。他の樹脂として
は、プロピレン系重合体以外のオレフィン系重合体(た
とえば、エチレン系重合体)および極性基を有する石油
樹脂などが望ましい。 本発明のプロピレン系重合体混合物を製造するには、前
記プロピレン系重合体と石油樹脂あるいはこれらにさら
に他の樹脂を樹脂温度で270℃を超えない温度、好ま
しくは180〜240℃で均一に混合した後、口金から
吐出させることによって製造することができる。なお、
樹脂温度が240℃を超えて混合するならば、本発明の
目的とするすぐれた特性を有する積層物を得ることがで
きない。 (D)エチレン−ビニルアルコール共重合体また、本発
明において前記内表面層と外表面層との間に介在される
中間層を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体
の出発物質であるエチレン−酢酸ビニル共重合体のエチ
レンの共重合割合は15〜65モル%であり、15〜5
5モル%が好ましい。また特に、けん化度は90%以上
であり、94%以上が望ましく1.とりわけ95%以上
が好適である。 さらに、メルトフローレート[JIS K−7210に
したがい、温度が210℃および荷重が2.16kgで
測定、以下rMFR(21Jと云う1は通常0.1〜5
0g/10分であり、 0.1〜20 g / 10分
のものが望ましく、とりわけ0.5〜20 g / 1
0分のものが好適である。M F R+21が0.1 
g 710分未満のエチレン−ビニルアルコール共重合
体を使うと、後記の多層積層物を製造するさいに成形性
が良くない。 一方、20g/10分を超えたエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体を使用すると、多層積層物を製造するとき
に押出性が悪く、良好な積層物が得られない。 (E)ポリアミド樹脂 さらに、本発明において使われるポリアミド樹脂の融点
は180℃以上であるが、320℃以下であり、 18
0〜310℃が望ましく、とりわけ180〜300℃が
好適である。融点が180℃未満のポリアミド樹脂を用
いると、レトルト処理後のバリアー性の悪化を防止する
ことができない。一方、320℃を超えたポリアミド樹
脂を使用するならば、成形加工性がよくない。 また、該ポリアミド樹脂は、アミド基1個当りのメチレ
ン基の数が8個以下である。アミド基1個当りのメチレ
ン基の数が8個を超えると、レトルト処理後のバリアー
性の悪化を防止することができない。 該ポリアミド樹脂の代表例としては、ジアミノブタンと
アジピン酸との縮重合体(ナイロン4.6 ) 、ポリ
カブラミド(ε−カプロラクタムの開環重合体、ナイロ
ン6)、ポリへキサメチレンアジパミド(ヘキサメチレ
ンジアミンとアジピン酸との縮重合体、ナイロン6.6
 ) 、ポリへキサメチレンアジパミド(ヘキサメチレ
ンジアミンとセバシン酸との縮重合体、ナイロン6、 
to)などがあげられる。 該ポリアミド樹脂の分子量は通常5.000〜40、0
00であり、 5.000〜35,000が望ましく、
とりわけ8.000〜35.000が好適である。分子
量が5、000未満のポリアミド樹脂では、成形性が劣
るとともに機械的特性がよくない。一方、40.000
を超えると、成形加工性が極端に悪化する。 該ポリアミド樹脂の製造°方法、物性などについては、
橘本修編“ポリアミド樹脂ハンドブック”(日刊工業新
聞社、昭和63年発行)などによって詳細に記載されて
いる。 (Fl接着性樹脂 また、本発明においてこれらの層の相互を接着させるた
めに使われる接着性樹脂としては、オレフィン系重合体
に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合さ
せることによって得られるものである。このグラフト重
合のさいに一般には後記のラジカル開始剤の存在下で実
施される。 該オレフィン系重合体としては、エチレンの単独重合体
、エチレンと炭素数が多くとも12個(好ましくは、3
〜8f[l)のα−オレフィン(α−オレフィンの共重
合割合は、通常20重量%以下、望ましくは15重量%
以下、好適にはio重量%以下)と5の共重合体および
エチレンを主成分(一般には65重量%以上、好ましく
は70重量%以上)とする極性基を有する単量体〔たと
えば、酢酸ビニル、(メタ〉アクリル酸またはそのアル
キルエステル]との共重合体ならびに前記プロピレン系
重合体があげられる。 エチレンの単独重合体およびエチレンとα−オレフィン
または極性基を有する単量体との共重合体〔以下、「エ
チレン系重合体」と云う〕のメルトフローレート[JI
S K−7210にしたがい、条件が4で測定、以下r
MFR(3)Jと云う]およびプロピレン系重合体のM
 F R(1)は、いずれも一般には0.01〜100
 g/10分であり、0.02〜50g/10分のもの
が望ましく、とりわけ0.50〜50 g / 10分
のものが好適である。M F R(11またはMFR(
3)が下限未満のプロピレン系重合体またはエチレン系
重合体を用いると、グラフト反応を均一に行うことが難
しい。一方、上限の超えたものを使用すると、得られた
接着性樹脂の強度が乏しく、しかも接着強度がよくない
。 これらのオレフィン系重合体のうち、低密度および高密
度のエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチ
レンとプロピレンとの共重合体ならびにエチレンまたは
プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体が望まし
い。 このクラフト共重合体を製造するさいに使用される不飽
和カルボン酸としては大別して一塩基性不飽和カルボン
酸と二塩基性不飽和カルボン酸とに大別される。−塩基
性不飽和カルボン酸の炭素数は通常多くとも20個(好
ましくは、 15個以下)であり、その代表例としては
アクリル酸およびメタクリル酸があげられる。また、二
塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は一般には多く敏も4
0@(望ましくは、30個以下〕である。さらに、誘導
体としては酸無水物があげられる。 これらの不飽和カルボン酸およびその誘導体のなかでも
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびその無
水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸および
その無水物ならびにメタクリル酸グリシジルが好ましく
、特に無水マレイン酸および5−ノルボルネン酸無水物
が好適である。 また、このグラフト重合に使用されるラジカル開始剤の
I分半減期の分解温度は通常100℃以上であり、 1
05℃以上のものが好ましく、特に120℃以上のもの
が好適である。好適なラジカル開始剤の代表例としては
、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド
、ジー第三級−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパー
オキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパーオキサイド、第
三級−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化
物があげられる。 前記オレフィン系重合体100重量部に対する不飽和カ
ルボン酸およびその誘導体ならびにラジカル開始剤の使
用割合は通常下記の通りである。 不飽和カルボン酸およびその誘導体では、それらの合計
量として0.O1〜5.0重量部であり、0.05〜3
.0重量部が好ましく、特にo、i〜2.0重量部が好
適である。不飽和カルボン酸およびその誘導体の使用割
合がそれらの合計量として0.01重量部未満では、グ
ラフト共重合体の接着性が不充分である。一方、 5.
0重量部を超えると、グラフト共重合体を製造するさい
に分解または架橋反応が併発する恐れがあるの・みなら
ず、むしろ接着性が低下する。 また、ラジカル開始剤では、0.001−1.0重量部
であり、0.01−1.0重量部が望ましく、とりわけ
O1旧〜0.5重量部である。ラジカル開始剤の使用割
合が0.0旧重量部未満では、変性効果の発押が乏しく
、変性を完全にするには長期間を要する。一方、 1.
0重量部を超えるならば、過度の分解または架橋反応を
起こすために好ましくない。 本発明のグラフト共重合体を製造するにはこの種のグラ
フト共重合体を製造する公知の手段によって行われる。 好適な例としては、これらのオレフィン系重合体、不飽
和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル開始剤を
あらかじめ本質的に架橋しない条件で混合させ、得られ
る混合物をスクリュー式押出機、バンバリーミキサ−、
ニーダ−などの一般に合成樹脂の分野において使われて
いる混線機を使用して溶融混合させることによる製造方
法があげられる。 この方法の場合、変性の温度条件については、前記オレ
フィン系重合体の劣化、不飽和カルボン酸またはその誘
導体の分解、有機過酸化物の分解温度などを考慮して適
宜選定されるが、一般には100〜350℃であり、 
150〜350℃が望ましく、とりわけ150〜300
℃が好適である。 fG)積層物およびその製造方法 本発明の代表的な積層物の部分拡大断面図を第1図に示
す。第1図において、lはエチレン−ビニルアルコール
共重合体層であり、2および2゜は接着性樹脂層である
。また、3および3°は前記ポリアミド樹脂層であり、
4および4°は接着性樹脂層であり、5および5′はプ
ロピレン系重合体混合物層である。 本発明の積層物において、各層の厚さはその使用目的に
よって大幅に変わるが、エチレン−ビニルアルコール共
重合体層およびポリアミド樹脂層の総和に対していずれ
のプロピレン系重合体混合物層の割合は通常2〜100
倍(好ましくは3〜80倍)である。また、該プロピレ
ン系重合体混合物層は後記の方法で測定したレトルト処
理後の水蒸気透過量が10g/m″以下になるような厚
さを調整することが重要である。 さらに、エチレン−ビニルアルコール共重合体層につい
ては、エチレン−ビニルアルコール共重合体層およびポ
リアミド樹脂層の厚さの合計量に対して、一般には10
〜90%が望ましく、とりわけ20〜80%が好適であ
る。また、ポリアミド樹脂層の厚さが30μm以上であ
ることが必要である。ポリアミド樹脂層の厚さが30μ
m未満の場合では、レトルト処理後のバリヤー性の悪化
を満足するように防止することができない。 又、接着性樹脂層の厚さは、通常5〜100gmであり
、特に10〜50gmが好ましい。接着性樹脂層の厚さ
が5μm未満では、均一な厚さの積層物を製造すること
が困難であり、レトルト処理などの後において接着ムラ
が生じる。一方、100gn+を超えると、経済的に問
題があるのみならず、容器が黄変することがある。また
、内層および外層(プロピレン系重合体混合物層)の厚
さは、一般には1000μm以下であり、ガスバリヤ−
層は10μm以上である。 本発明の積層物はこの種の分野において一般に実施され
ている方法によって製造することができる。 多層を同時押出によって製造する場合では、各層の樹脂
に対応する押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキ
ュラ−ダイなどの多層多重ダイスを通して所定の形状に
押出す。また、ドライラミネーション、サンドイッチラ
ミネーション、押出コートなどの積層方法でも製造する
ことができる。また、成形物は、フィルム、シート、ボ
ルトないしチュー ブ形成用プリフォームなどの形をと
り得る。パリソンまたはプリフォームからの容器の形成
は、押出物を一対の割型でピンチオフし、その内部に流
体を吹き込むことによって容易に行うことができる。さ
らに、プリフォームを冷却した後、延伸温度に加熱し、
軸方向に延伸するとともに流体圧によって周方向にブロ
ー延伸することにより、延伸ブロー容器などが得られる
。また、フィルムないしシートを真空成形、圧空成形、
プラグアシスト成形などの手段に付することにより、カ
ップ状、トレイ状などの容器を製造することもできる。 なお、両表面層においてプロピレン系重合体混合物層の
厚さはレトルト処理後において下記の方法によって測定
した水蒸気透過量がlOg/rri″以下になるように
調整される。 水蒸気透過量は測定されるプロピレン系重合体混合物を
プレス機を使って温度が230℃において第2図に示す
ごとく設定した厚さ2枚のプレスシート6および6°を
作成する。つぎに、前記接着性樹脂にて厚さが20μm
の接着性フィルム7および7°を樹脂温度が220℃で
T−グイ法にて作成し、さらにエチレンの共重合割合が
29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体をけん化さ
せることによって得られるけん化物〔けん化率 99.
5%、M F R+21 7g/10分]をプレス機(
設定温度 230℃)にて厚さが2mmのプレスシート
8を作成した。これらのフィルムおよびシートを第2図
に示されているように積層板を製造し、この積層板を温
度が125℃において30分間のレトルト処理を実施し
、その前後の重量変化から測定樹脂のレトルト処理後の
水蒸気透過量を測定した。 【実施例および比較例] 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
。 なお、実施例および比較例において、各サンプルの酸素
透過率は、酸素透過測定装置Eモダンコントロール社(
米国)製、型式 0X−RTAN101501を測定温
度が23℃、容器内相対湿度が90%および容器外相対
湿度が60%の条件で測定した。また、接着強度は12
5℃の温度において40分間レトルト処理を実施した容
器から、15mm幅の短冊状サプルを切りとり、引張試
験機(東洋ボールドウィン社製)を用いて引張速度が3
00+nn+/分の条件でポリアミド樹脂層と接着性樹
脂層との接着強度を測定した。 実施例および比較例において使ったプロピレン系重合体
およびその組成物、石油樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、ポリアミド樹脂および接着性樹脂の種類
、製造方法、物性などを下記に示す。 [(A)プロピレン系重合体およびその組成物1プロピ
レン系重合体およびその組成物として。 M F R+11が1.0g710分であるプロピレン
単独重合体〔以下rPIA)Jと云う]、MFRfll
が0.5 g / 10分であり、かつエチレンの共重
合割合が18重量%であるエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体〔以下rPP(B)Jと云う185重量部お
よびM F R(3)が0.2g/10分であり、密度
が0.965 g/crr?であるエチレン単独重合体
〔以下rPE(1)Jと云う] 15重量部をスクリュ
ー径が65間である押出機を使って樹脂温度が220℃
で混練しながら製造した組成部[ペレット、以下「組成
物(,1)Jと云う〕、前記PP(B)60重量部、P
Efl)10重量部および平均粒径が5.0μ国であり
、かつアスペクト比が約60であるマイカ30重量部を
同様にして混練しながら製造した組成物[ペレット、以
下「組成物(II)と云う」ならびにPP(B170重
量部および平均粒径が5.0un+であるタルク30重
量部を同様に溶融混練させて製造した組成物【ペレット
、以下「組成物(■)」と云うJを使った。 [(Blエチレン−ビニルアルコール共重合体Jまた、
エチレン−ビニルアルコール共重合体として、エチレン
の共重合割合が38モル%であるエチレン−酢酸ビニル
共重合体をけん化させることによって得られるけん化物
〔けん化度 99%、M F R(2)  4.0g 
/ 10分、以下rEVOHJと云う1を用いた。 〔(C)接着性樹脂1 さらに、接着性樹脂としてM F Rfl)が0.5g
/10分であるプロピレン単独重合体100重量部、0
.3重量部の無水マレイン酸および0.2重量部の過酸
化ベンゾイルをあらかじめ5分間ヘンシェルミキサーを
使ってトライブレンドを行った。得られた混合物を一軸
押出機(径 40nua)を用いて樹脂温度が220℃
の温度によって溶融混練させることによって得られた変
性ポリプロピレン[MFRfil 25g/10分]を
使用した。 【(D)石油樹脂1 また、石油樹脂として、平均分子量が1 、600であ
り、難化点が90℃であり、かつヨウ素価(ライス法)
が140であり、比重が0.97である主成分として2
−メチルブテン−1、ピペリレンおよびインブチレンを
主成分とする脂肪族系石油樹脂の水素化物【水添率 9
0%、以下「石油樹脂(a)」と云う1、インデン、ビ
ニルトルエンおよびa−メチルスチレンを主成分とし、
スチレンなどを共重合させることによって得られる芳香
族系石油樹脂(平均分子量 約1,400 、臭素価 
20、 難 化点140℃、比重 1.07)の水素化
物〔水添率 92%、以下「石油樹脂(b)」と云う1
、水添率が96%であり、比重がi、osであり、難化
点が160℃であり、かつ平均分子量が約1,200で
あるシクロペンタジェン系石油樹脂の水素化物E以下「
石油樹脂(C)」と云う1および難化点が100℃であ
り、水添率が94%であり、かつ平均分子量が約1,0
00であるテルペン系樹脂の水素化物〔以下「石油樹脂
(d)」と云う】を使った。 〔(E)ポリアミド樹脂1 さらに、ポリアミド樹脂として、密度が1.14g/c
rr?であり、かつ差動走査熱量計(以下rDscJと
云う)で求めた融点が225℃であり、平均重合度が2
50であるε−カプロラクタムの開環重合体【ナイロン
6、以下rPA(allと云う]、密度が1.14g/
ctn’であり、かつDSCで求めた融点が265℃で
あり、しかも平均重合度(ヘキサメチレンジアミンとア
ジピン酸との合計量として)が280であるヘキサメチ
レンジアミンとアジピン酸との縮重合体〔ナイロン6.
6、以下rPA[b)Jと云う]、密度が1.18g/
crrI′であり、かつDSCで求めた融点が290℃
であり、しかも平均重合度(ジアミノブタンとアジピン
酸との合計量として)が250であるジアミノブタンと
アジピン酸との縮重合体[ナイロン4,6、以下rPA
(C)Jと云う1および密度が1.04g/crn’で
あり、かつDSCで求めた融点が176℃であり、しか
も平均重合度が220であるラクタリンラクタムの開環
重合体〔ナイロン12、以下rPA(d)」と云う1を
使用した。 実施例1〜13、比較例1〜6 第1表にそれぞれの種類が示されている前記P P (
A)   P P (B)または組成物(I)ないし組
成物(III)各100重量部ならびに第1表にfI類
および混合割合が示されている石油樹脂をスクリューの
径が65+nmの押出機を使ってノズル出口での樹脂温
度が220℃において混練しなからペレット(混合物)
を製造した。その混合物の略称を第1表に示す。 第1図に示されるごとく、両表面層として種類および厚
さが第2表に示されるプロピレン系重合体混合物または
プロピレン系重合体層(以下「A層」と云う)、中間層
として厚さが第2表に示されるエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体よりなるガスバリヤ−1層(以下18層」
と云う)、両A層とB層の間にそれぞれ厚さおよび種類
が示されるポリアミド樹脂層(以下「C層」と云う)を
設け、これらの各層の間にそれぞれの厚さが第2表に示
されるように接着性樹脂層(D層、D層層、E層および
E層層)を設けるように五種九層多層シート製造装置(
東芝機械社製、フィードブロック方式、スクリュー径が
40mmの押出機5台)を使い、ダイスの温度が250
℃で各シートを成形した(ただし、第2表の各層の厚さ
の数値は多層シートの段階における厚さを示す)。 このような構成を有する各シートを真空成形機(浅野研
究所社製、型式、FLV441)を用いて直径が81.
2mm、深さが40mmおよび容量が160ccの容器
を製造した。このようにして得られた各容器に全内容量
の5%が空間部になるように水を充填させ、厚さが20
μmのアルミニウム箔を介在して両面の厚さが60μ巾
であるプロピレン系重合体で製造した蓋を温度が200
℃および圧力が2.5kg/ c rdの条件で、3秒
間リングシールを行い、水が充填された容器を製造した
。得られた各容器をレトルト釜(大和製鑵社製、空気圧
式、レトルト処理装置)に入れ、 125℃の温度にお
いて40分間のレトルト処理を実施した。該レトルト処
理容器およびレトルト未処理容器の酸素透過率を酸素透
過測定装置によって測定した。得・られた結果を第3表
に示す。本発明の積層物を使って製造したプラスチック
容器は第3表からレトルト処理前後におけるバリヤー性
がほとんど変化していないことが明らかである。 (以下余白) 第 3 表 (その1) ■) cc/酸素1気圧・24時間・個 第 表 (その2) l) cc/酸素1気圧・24時間・個 2) シートの衝撃強度が弱く、熱成形することができなかっ
た。 [発明の効果] 本発明の積層物はプラスチック容器に形成され、下記の
ごとき効果を発揮する。 すなわち、ガスバリヤ−性がすぐれているのみならず、
本発明において用いたポリアミド樹脂と接着性樹脂との
接着強度も大幅に向上するためにレトルト処理時のデラ
ミネーションがなく、しかもレトルト加熱殺菌処理後に
長朋間保伴したとしても内容物の腐敗、劣化、変性がな
い熱可塑性樹脂製容器である。 本発明の積層物は容器に成形されて上記のごとき効果を
発揮するために多方面にわたって利用することができる
。代表的な用途を下記に示す。 m各種加工調味食品容器 (2)各種液体食品容器 (3)各種食品容器 (4)各種工業薬品容器
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例において製造した積層物の
部分拡大断面図である。また、第2図は水蒸気透過量を
測定するために用いた積層物の部分拡大断面図である。 l・・・・・・エチレン−ビニルアルコール共重合体層
(B層) 2.2°・・・・・・接着性樹脂層(D層、D層層)3
.3°・・・・・・ポリアミド樹脂層(0層、C゛層)
4.4°・・・・・・接着性樹脂層(D層、D層層)5
.5゛・・・・・・プロピレン系重合体またはその混合
物層(A層、A層層) 6.6°・・・・・・プロピレン系重合体またはその混
合物層 7.7゛・・・・・・接着性樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンの共重合割合が15〜65モル%であるエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体を少なくとも90%けん化させ
    ることによって得られるエチレン−ビニルアルコール共
    重合体層を中間層とし、該中間層の両側に接着性樹脂層
    を介して融点が180℃以上であるが、320℃以下で
    あり、かつアミド基1個当りのメチレン基の数が8個以
    下であるポリアミド樹脂層が設けられ、これらのポリア
    ミド樹脂層の両側にそれぞれ接着性樹脂層を介して両表
    面層にプロピレン系重合体混合物層が設けられてなる積
    層物であり、該プロピレン系重合体混合物層中のプロピ
    レン系重合体100重量部に対する石油樹脂の混合割合
    は10〜100重量部であり、さらにいずれの接着性樹
    脂は該プロピレン系重合体および該エチレン−ビニルア
    ルコール共重合体のいずれとも125℃の温度において
    30分間レトルト処理した後の接着強度が400g/1
    5mm幅以上であり、かつプロピレン系重合体層の厚さ
    は、いずれも該レトルト処理後の水蒸気透過量が10g
    /m^2以下になるような厚さを有し、しかも前記ポリ
    アミド樹脂層の厚さは30μm以上であることを特徴と
    する積層物。
JP31654289A 1989-12-07 1989-12-07 積層物 Pending JPH03178435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31654289A JPH03178435A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31654289A JPH03178435A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 積層物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178435A true JPH03178435A (ja) 1991-08-02

Family

ID=18078261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31654289A Pending JPH03178435A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03178435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196184A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 多層構造体及びそれを含むスタンドアップパウチ
JP2021016981A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 出光ユニテック株式会社 積層シートおよび電子部品収容容器
US11512193B2 (en) 2020-01-06 2022-11-29 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196184A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 多層構造体及びそれを含むスタンドアップパウチ
JPWO2020196184A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
US11738543B2 (en) 2019-03-22 2023-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer structure, and standup pouch including the multilayer structure
JP2021016981A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 出光ユニテック株式会社 積層シートおよび電子部品収容容器
US11512193B2 (en) 2020-01-06 2022-11-29 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer
US11781000B2 (en) 2020-01-06 2023-10-10 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973625A (en) Plastic composite barrier structures
US3962396A (en) Process for manufacturing a triple-wall container
EP0578056B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
US5039565A (en) Plastic composite barrier structures
JPS6215349B2 (ja)
JPS63264656A (ja) 熱成形用樹脂組成物
JPH0827332A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPH03178435A (ja) 積層物
EP0339990B1 (en) Compositions comprising a but-1-ene polymer and a high density polyethylene
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JPS6034461B2 (ja) 多層ブロ−容器の製造法
JPH0376646A (ja) 積層物
JPH03169546A (ja) 積層物
JPS6367497B2 (ja)
JPH03262642A (ja) 積層物
JPH0735108B2 (ja) 熱成形品
JPH03262640A (ja) 積層物
JPH02299836A (ja) 積層物
JP3032311B2 (ja) プラスチック容器
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
JPH01275041A (ja) プラスチック容器
JPH0327937A (ja) 積層物
JPH0372539A (ja) 樹脂組成物