JPH03262640A - 積層物 - Google Patents

積層物

Info

Publication number
JPH03262640A
JPH03262640A JP6105690A JP6105690A JPH03262640A JP H03262640 A JPH03262640 A JP H03262640A JP 6105690 A JP6105690 A JP 6105690A JP 6105690 A JP6105690 A JP 6105690A JP H03262640 A JPH03262640 A JP H03262640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
vinyl alcohol
alcohol copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Minoru Kuriyama
稔 栗山
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6105690A priority Critical patent/JPH03262640A/ja
Publication of JPH03262640A publication Critical patent/JPH03262640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレトルト食品用などの容器に使用される材料と
して有望な積層物に関する。さらにくわしくは、中間層
として実質的にエチレン−ビニルアルコール共重合体よ
りなるガスバリヤ−層と両表面層にプロピレン系重合体
混合物の層とが設けられているプラスチック容器に適合
する積層物に関する。
〔従来の技術〕
近年、内、外層としてオレフィン系重合体(たとえば、
プロピレン系重合体)、ガスバリヤ−層としてエチレン
−酢酸ビニル共重合体のけん化物(エチレン−ビニルア
ルコール共重合体)を用いたプラスチック成形容器は、
ガスバリヤ−性が極めてすぐれているために食品の保存
用に好適であるとしてその用途が現在拡大している〔た
とえば、ビー・ピー・ニス、レポート(PPS REP
ORT)第27巻、第4頁(1988) )。
また、従来より、それぞれの材料が有する長所を付与し
たり、各材料の欠点を補うために異種の熱可塑性樹脂を
積層させた積層物が開発され、容器、肉薄物(シート、
フィルム)として広く利用されている。なかでも、酸素
バリヤー性および水蒸気バリヤー性が良好である容器を
製造するために異種の熱可塑性樹脂が積層されたものが
使用されている。
該熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体(エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のけん化物)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などが一般に用いら
れている。
これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリプロピレン系樹脂は
、耐熱性および機械的特性かすぐれているのみならず、
成形性についても良好であり、しかも安価なために容器
や肉薄物として広く利用されている。しかし、ガスバリ
ヤ−性については極めてよくない。そのため、ガスバリ
ヤ−性がすぐれているエチレン−ビニルアルコール共重
合体とポリプロピレン樹脂とが積層されたシートまたは
パリソンを成形し、ボトル、カップなどの容器を真空成
形、圧空成形、ブロー成形、インジェクション−ブロー
成形などの成形法で製造することはよく知られている。
このような工程によって容器を製造するさい、リグライ
ンド(スクラップ)の再利用について問題がある。すな
わち、この積層シートから容器を製造するさい、またボ
トルなどのブロー成形では、ピンチオフなどから多量の
リグラインド(一般には20〜40重量%)が発生する
。また、シート成形の場合では、耳ロスおよび熱成形時
の抜きロスなどが全シートの30〜50%発生する。そ
のため、実開昭62−104929号公報明細書の第1
図に示されているごとく、エチレン−ビニルアルコール
共重合体層の両者にそれぞれリグラインド(スクラップ
)層を設けることが一般に行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来から開始されたこの種の成形容器本体に内
容物(たとえば、スープ)を充填し、密封した後、レト
ルト加熱殺菌処理(たとえば、110℃の温度で20分
間)した場合、加熱殺菌処理中に中間層のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体が吸湿し、ガスバリヤ−性が著
しく低下し、内容物の腐敗、劣化、変色を生じるなどの
問題があった。
以上のことから、本発明は、これらの欠点(問題点)が
なく、すなわちリグラインドを主成分とする層が形成さ
れ、層間の接着性が良好であり、しかも非レトルト時の
ガスバリヤ−性がすぐれているのみならず、レトルト加
熱殺菌処理後に長期間保存したとしても、内容物の腐敗
、劣化、変性がない熱可塑性樹脂製容器に適合し得る積
層物を得ることである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明にした
がえば、これらの課題は、実質的にエチレン−ビニルア
ルコール共重合体よりなるガスバリヤ−層を中間層とし
、接着性樹脂層を介してプロピレン系重合体混合物層を
両表面層とする積層物であり、該接着性樹脂層と表面層
との間には少なくとも前記プロピレン系重合体とエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体および接着性樹脂とを含
有するリグラインドを主成分とする層が形成されている
とともに、該層中には中間層として用いたエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体よりもエチレンの共重合割合が
同じであるか、または少ないエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体がさらに混合され、かつこの層中に占めるエ
チレン−ビニルアルコール共重合体の混合割合は合計量
として5.0〜50重量%であり、全エチレン−ビニル
アルコール共重合体中の混合されるエチレン−ビニルア
ルコール共重合体の含有率は40〜95重量%であり、
それぞれのエチレンービニルアルコール共重合体の分散
粒子径が3−以下となるように調節されており、かつ前
記プロピレン系重合体混合物中のプロピレン系重合体1
00重量部に対する石油樹脂の混合割合は10〜100
重量部であることを特徴とする積層物 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)  プロピレン系重合体 本発明において内表面層および外表面層を構成するプロ
ピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体または
プロピレンを少なくとも70重量%含有するエチレンも
しくは他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
共重合体があげられ、さらに熱成形たとえば真空成形な
どで容器を得る場合、100重量部のプロピレン系重合
体に対して1.0〜50重量部(好ましくは1,0〜3
0重量部、好適には1.0〜25重量部)のエチレン系
重合体を混合すると、良好な製品が得られる。100重
量部のプロピレン系重合体に対してエチレン系重合体の
混合割合が50重量部を超えると、得られる積層物の耐
熱性が低下する。これらのプロピレン系重合体のメルト
フローレート(JIS K−7210に従い、条件が1
4で測定、以下rMFRX(+)Jと云う〕は0.00
5〜80g/10分であり、0.O1〜60g/10分
のものが望ましく、とりわけ0.01〜40g/10分
のプロピレン系重合体が好適である。M F R(1)
が0.005./10分未満のプロピレン系重合体を用
いると、容器を得る成形加工性が悪く、良好な容器が得
られず、また80g/10分を超えたプロピレン系重合
体を使用すると、容器の耐衝撃性が弱く、容器が実用に
適しない。
エチレン系重合体としては、密度が0.970g/−以
下であるエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数が
多くとも12個のα−オレフィンとの共重合体および低
密度ポリエチレン樹脂(いわゆる高圧法ポリエチレン樹
脂)があげられる。
本発明におけるプロピレン系重合体混合物中に後記の無
機充填剤を添加することにより、積層物の剛性を向上す
ることができる。この場合、容器に成形して該容器に食
品を充填するさいには、食品衛生上の点から、内層の無
機充填剤含有プロピレン系重合体の内側にさらに無機充
填剤を含有しないプロピレン系重合体の層を設けること
か好ましい。
該無機充填剤は一般に合成樹脂およびゴムの分野におい
て広く使われているものである。
これらの無機充填剤としては、酸素および水と反応しな
い無機化合物であり、混線時および成形時において分解
しないものが好んで用いられる。
該無機充填剤としてはアルミニウム、銅、鉄、鉛、ニッ
ケル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ジ
ルコニウム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタン
などの金属の酸化物、その水和物(水酸化物)、硫酸塩
、炭酸塩、ケイ酸塩のごとき化合物、これらの複塩なら
びにこれらの混合物に大別される。該無機充填剤の代表
例は特願昭59−124481号明細書に記載されてい
る。
これらの無機充填剤のうち、粉末状のものはその径が3
0!In以下(好適には1〇−以下)のものが好ましい
。また、繊維状のものでは径が1〜5004(好適には
1〜300m)であり、長さか0.1〜6.0mm (
好適には0.1〜51111)のものが望ましい。
さらに、平板状のものは3〇−以下(好適には10−以
下)のものが好ましい。これらの無機充填剤のうち、特
に平板状(フレーク状)のものおよび粉末状のものが好
適である。
このさい、100重量部のプロピレン系重合体に対する
無機充填剤の混合割合は多くとも70重量部であり、5
〜65重量部が望ましく、とりわけ5〜60重量部が好
適である。
100重量部のプロピレン系重合体に対する無機充填剤
の組成割合が70重量部を超えると、得られる容器の耐
衝撃性が著しく低下し、実用に適しない積層物しか得ら
れない。
(B)石油樹脂 さらに、本発明において使用される石油樹脂は通常石油
類(たとえば、ナフサ)をスチームクラッキングするこ
とによってエチレン、プロピレンなどを製造するエチレ
ンプラントから副生ずる分解油留分に含まれるジオレフ
ィンやモノオレフィン類を分解、あるいは分離すること
なく重合することによって得られるものである。該分解
油留分のうち、C5留分を主原料とした脂肪族系石油樹
脂、C9留分を主原料とした芳香族系石油樹脂、および
両者を原料とするC5〜C9共重合石油樹脂、ナフサ分
解油のC5留分中に含まれるシクロペンタジェンを三量
化することによって得られるジシクロペンタジェンを重
合することによって製造されるシクロペンタジェン系石
油樹脂および極性基を含まないテルペン樹脂などがある
これらの石油樹脂は工業的に製造され、多方面にわたっ
て利用されているものであり、その製造方法および構造
式についてはよく知られているものである。
これらの石油樹脂を製造するさい、重合の段階において
、スチレン、C4〜C5共役ジエン、酢酸ビニル、アク
リル酸エステル、無水マレイン酸などのモノマーを共重
合させたものでもよい。
本発明において、これらの石油樹脂をそのまま用いても
よいが、水素付加したものが好んで使用される。その水
添率が80%以上のものか望ましく、とりわけ90%以
上のものが好適である。
さらに、これらの石油樹脂のうち、50℃以上のガラス
転移点を有するものが好ましく、特に60℃以上のもの
が好適である。
また、極性基を含まないテルペン樹脂とは、水酸基、ア
ルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、ハロゲン基お
よびスルフォン基などの極性基ならびにこれらの変性基
などからなる極性基を有さないテルペン樹脂、すなわち
(C5H8)。の組成を有する炭化水素およびそれから
導かれる変性化合物である。代表的な化合物としては、
ピネン、カレン、シルマン、オシメン、リモネン、テル
ビルン、テルピネン、サビネン、トリシクレンなどがあ
り、本発明の場合、水添率が80%以上のものが望まし
く、とりわけ90%以上のものが好適である。
(C)  混合割合および混合物の製造前記プロピレン
系重合体100重量部に対する石油樹脂の混合割合は1
0〜100重量部であり、10〜80重量部が望ましく
、とりわけ10〜60重量部が好適である。プロピレン
系重合体100重量部に対する石油樹脂の混合割合が1
0重量部未満では、レトルト処理後のバリヤー性が悪化
する。一方、100重量部を超えると、積層物の機械的
、熱的、化学的特性が劣る。
本発明のプロピレン系重合体混合物は以上のごとくプロ
ピレン系重合体および石油樹脂からなるものでもよい。
また、これらの樹脂にさらに他の樹脂を混合してもよい
。この場合、プロピレン系重合体100重量部に対する
その割合は多くとも60重量部である。他の樹脂として
は、プロピレン系重合体以外のオレフィン系重合体(た
とえば、エチレン系重合体)および極性基を有する石油
樹脂などが望ましい。
本発明のプロピレン系重合体混合物を製造するには、前
記プロピレン系重合体と石油樹脂あるいはこれらにさら
に他の樹脂を樹脂温度で270℃を超えない温度、好ま
しくは180〜240℃で均一に混合した後、口金から
吐出させることによって製造することができる。なお、
樹脂温度か240℃を超えて混合するならば、本発明の
目的とするすぐれた特性を有する積層物を得ることがで
きない。
(D)  エチレン−ビニルアルコール共重合体さらに
、本発明においてガスバリヤ−層およびリグラインド層
を製造するために使われるエチレン−ビニルアルコール
共重合体は、一般には酢酸ビニルの共重合割合が35〜
80モル%(好ましくは、40〜80モル%、好適には
50〜80モル%)であるエチレンと酢酸ビニル共重合
体のけん化物である。このけん化物のけん化率は通常9
0%以上であり、95%以上が望ましく、とりわけ99
%以上が好適である。けん化率が90モル%未満のけん
化物を用いると、バリヤー性がよくない。また、該エチ
レンー酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニルの共重合割合が
80モル%を超えると、分解温度と融点とが接近してい
るため、成形性が著しく劣る。一方、35モル%未満で
は、酸素に対するバリヤー性がよくない。
さらに、後記のM F R(2)は通常0.1〜50g
/10分てあり、 0.5〜50g/10分が好ましく
、065〜40g/In分が好適である。MFR(2)
が0.1g/10分未満ては、成形性がよくない。一方
、50g/10分を超えると、積層長尺物を製造するさ
いにこれらの層を構成することが難しい。
また、リグラインドに使われるエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体は中間層として用いたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体よりもエチレンの共重合割合が同じで
あるか、または少ないエチレン−ビニルアルコール共重
合体であることが重要である。リグラインドに使用され
るエチレンビニルアルコール共重合体が中間層として用
いたエチレン−ビニルアルコール共重合体よりもエチレ
ンの共重合割合が高いエチレン−ビニルアルコール共重
合体を用いると、ガスバリヤ−性が低下する。しかし、
エチレンの共重合割合が20モル%未満のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体を使用すると、融点が分解温度
に接近しているために成形上問題がある。
(E)  接着性樹脂 また、本発明においてこれらの層の相互を接着させるた
めに使用される接着性樹脂としては、オレフィン系重合
体に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合
させることによって得られるものである。このグラフト
重合のさいに一般には後記のラジカル開始剤の存在下で
実施される。
該オレフィン系重合体としては、エチレンの単独重合体
、エチレンと炭素数が多くとも12個(好ましくは、3
〜8個)のα−オレフィン(α−オレフィンの共重合割
合は、通常20重量%以下、望ましくは15重量%以下
、好適には10重量%以下)との共重合体およびエチレ
ンを主成分(一般には65重量%以上、好ましくは70
重量%以上)とする極性基を有する単量体〔たとえば、
酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸またはそのアルキルエ
ステル〕との共重合体ならびに前記プロピレン系重合体
があげられる。
エチレンの単独重合体およびエチレンとα−オレフィン
または極性基を有する単量体との共重合体〔以下、「エ
チレン系重合体」と云う〕のメルトフローレートCJI
S K−7210にしたがい、条件が4で測定、以下r
M F R(3)Jと云う〕およびプロピレン系重合体
のM F R(1)は、いずれも一般には0.01〜1
00g/10分であり、0,02〜50g/10分のも
のが望ましく、とりわけ0.05〜50i/10分のも
のが好適である。MFR(1)またはM F R(3)
が下限未満のプロピレン系重合体またはエチレンると、
得られた接着性樹脂の強度が乏しく、しかも接着強度が
よくない。
これらのオレフィン系重合体のうち、低密度および高密
度のエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチ
レンとプロピレンとの共重合体ならびにエチレンまたは
プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体が望まし
い。
このグラフト共重合体を製造するさいに使用される不飽
和カルボン酸としては大別して一塩基性不飽和カルボン
酸と二塩基性不飽和カルボン酸とに大別される。−塩基
性不飽和カルボン酸の炭素数は通常多くとも20個(好
ましくは、15個以下)であり、その代表例としてはア
クリル酸およびメタクリル酸があげられる。また、二塩
基性不飽和カルボン酸の炭素数は一般には多くとも40
個(望ましくは、30個以下)であり、さらに誘導体と
しては酸無水物があげられる。
これらの不飽和カルボン酸およびその誘導体のなかでも
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびその無
水物、5−ノルボルネン−2,3ジカルボン酸およびそ
の無水物ならびにメタクリル酸グリシジルが好ましく、
特に無水マレイン酸および5−ノルボルネン酸無水物が
好適である。
また、このグラフト重合に使用されるラジカル開始剤の
1分半減期の分解温度は通常100’C以上であり、1
05℃以上のものが好ましく、特に120℃以上のもの
が好適である。好適なラジカル開始剤の代表例としては
、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド
、ジー第三級−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(第三級−ブチル−パーオキシ)ヘキサ
ン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパーオキサイド、
第三級−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸
化物があげられる。
前記オレフィン系重合体100重量部に対する不飽和カ
ルボン酸およびその誘導体ならびにラジカル開始剤の使
用割合は通常下記の通りである。
不飽和カルボン酸およびその誘導体では、それらの合計
量として0.01〜5,0重量部であり、0.05〜8
.0重量部が好ましく、特ニ0.1〜2.0重量部が好
適である。不飽和カルボン酸およびその誘導体の使用割
合がそれらの合計量としてo、ot重量部未満では、グ
ラフト共重合体の接着性が不充分である。一方、5.0
重量部を超えると、グラフト共重合体を製造するさいに
分解または架橋反応が併発する恐れがあるのみならず、
むしろ接着性が低下する。
また、ラジカル開始剤では、0.001〜1.0重量部
であり、0.01〜1.0重量部が望ましく、とりわけ
0.01〜0.5重量部である。ラジカル開始剤の使用
割合が0.001重量部未満では、変性効果の発揮が乏
しく、変性を完全にするには長期間を要する。
一方、1.0重量部を超えるならば、過度の分解または
架橋反応を起こすために好ましくない。
本発明のグラフト共重合体を製造するにはこの種のグラ
フト共重合体を製造する公知の手段によって行われる。
好適な例としては、これらのオレフィン系重合体、不飽
和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル開始剤を
あらかじめ本質的に架橋しない条件で混合させ、得られ
る混合物をスクリュー式押出機、バンバリーミキサ−、
ニーダ−などの一般に合成樹脂の分野において使われて
いる混練機を使用して溶融混合させることによる製造方
法があげられる。
この方法の場合、変性の温度条件については、前記オレ
フィン系重合体の劣化、不飽和カルボン酸またはその誘
導体の分解、有機過酸化物の分解温度などを考慮して適
宜選定されるが、一般には100〜350℃であり、1
50〜350℃が望ましく、とりわけ150〜300℃
が好適である。
(F)  リグラインド層 本発明において使われリグラインド層は「少なくとも前
記エチレン−ビニルアルコール共重合体、接着性樹脂お
よびプロピレン系重合体とからなるリグラインドを主成
分とするもの」 〔以下「リグラインド」と云う〕であ
る。該リグラインド層中に占める各組成成分の割合は下
記の通りである。
プロピレン系重合体については、通常50〜95重量%
であり、50〜90重量%が好ましく、特に50〜85
重量%が好適である。プロピレン系重合体の組成割合が
下限未満では、成形性が著しく劣る。−方、上限を超え
ると、レトルト処理後のガスバリヤ−性が低下する。
また、エチレン−ビニルアルコール共重合体については
、さらに混合されるものを加算して5.0〜50重量%
であり、10〜50重量%が望ましく、とりわけ15〜
50重量%が好適である。エチレン−ビニルアルコール
共重合体の組成割合が5.riMik%未満では、レト
ルト処理後のガスバリヤ−性が著しく低下する。一方、
50重量%を超えると、成形性が著しく劣る。
該混合されるエチレン−ビニルアルコール共重合体は中
間層として用いたエチレン−ビニルアルコール共重合体
よりも前記の理由によってエチレンの共重合割合が同じ
であるか、または少ないことが必要である。
さらに、いずれのエチレン−ビニルアルコール共重合体
の分散粒子径は3血未満(好ましくは2 、5 ttI
m)になるように調節される。該共重合体の分散粒子径
が3111aを超えると、レトルト処理後のガスバリヤ
−性が劣る。
該共重合体の分散粒子径を前記のように調節するために
相溶化剤が配合される。該相溶化剤の代表例としては、
ヒドロキシル基と反応し得る極性基(たとえば、カルボ
キシル基、酸無水物基、グリシジル基、イミド基、アミ
ド基)を有するエチレン系樹脂およびプロピレン系樹脂
に代表される共重合体があげられる。この相溶化剤につ
いては共重合体タイプならびにグラフトタイプおよび共
重合体のグラフトタイプのいずれでもよい。
(G)  積層物およびその代表例 本発明の代表的な積層物の部分拡大断面図を第1図に示
す。第1図において、1はエチレン−ビニルアルコール
共重合体層であり、2および2′は接着性樹脂層である
。また、3および3′は前記リグラインド層であり、4
および4′はプロピレン系重合体混合物層である。
本発明の積層物において、各層の厚さはその使用目的に
よって大幅に変わるが、エチレン−ビニルアルコール共
重合体層およびリグラインド層の総和に対していずれの
プロピレン系重合体混合物層の割合は通常0.5〜20
倍(好ましくは0.5〜15倍)である。また、該プロ
ピレン系重合体混合物層は後記の方法で測定したレトル
ト処理後の水蒸気透過量が10g/d以下になるような
厚さを調整することが重要である。
さらに、エチレン−ビニルアルコール共重合体層につい
ては、エチレン−ビニルアルコール共重合体層およびリ
グラインド層の厚さの合計量に対して、一般には5〜6
0%が望ましく、とりわけ10〜50%が好適である。
また、リグラインド層の厚さが50ttm以上であるこ
とが必要である。リグラインド層の厚さが50−未満の
場合では、レトルト処理後のバリヤー性の悪化を満足す
るように防止することができない。
又、接着性樹脂層の厚さは、通常5〜LOOmであり、
特に7〜30−が好ましい。接着性樹脂層の厚さが5.
cm未満では、均一な厚さの積層物を製造することが困
難であり、レトルト処理などの後において接着強度のム
ラが生じる。一方、100−を超えると、経済的に問題
があるのみならず、容器が黄変することがある。また、
内層および外層(プロピレン系重合体混合物層)の厚さ
は、一般には1000I!M以下であり、ガスバリヤ−
層はl〇−以上である。
本発明の積層物はこの種の分野において一般に実施され
ている方法によって製造することができる。
多層を同時押出によって製造する場合では、各層の樹脂
に対応する押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキ
ュラ−ダイなどの多層多重ダイスを通して所定の形状に
押出す。また、ドライラミネーション、サンドイッチラ
ミネーション、押出コートなどの積層方法でも製造する
ことができる。また、成形物は、フィルム、シート、ボ
ルトないしチューブ形成用プリフォームなどの形をとり
得る。パリソンまたはプリフォームからの容器の形成は
、押出物を一対の割型でピンチオフし、その内部に流体
を吹き込むことによって容易に行うことができる。さら
に、プリフォームを冷却した後、延伸温度に加熱し、軸
方向に延伸するとともに流体圧によって周方向にブロー
延伸することにより、延伸ブロー容器などが得られる。
また、フィルムないしシートを真空成形、圧空成形、プ
ラグアシスト底形などの手段に付することにより、カッ
プ状、トレイ状などの容器を製造することができる。
なお、両表面層においてプロピレン系重合体混合物層の
厚さはレトルト処理後において下記の方法によって測定
した水蒸気透過量が10g:/−以下になるように調整
される。
水蒸気透過量は測定されるプロピレン系重合体混合物を
プレス機を使って温度が230℃において第2図に示す
ごとく設定した厚さ2枚のプレスシート5および5′を
作成する。つぎに、前記接着性樹脂にて厚さが20−の
接着性フィルム6および6′を樹脂温度が220℃でT
−ダイ法にて作威し、さらにエチレンの共重合割合が2
9モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体をけん化させ
ることによって得られるけん化物〔けん化率 99.5
%、MFR(2)7g/10分〕をプレス機(設定温度
230℃)にて厚さが2重曹のプレスシート7を作成し
た。これらのフィルムおよびシートを第2図に示されて
いるように積層板を製造し、この積層板を温度が125
℃において30分間のレトルト処理を実施し、その前後
の重量変化から測定樹脂のレトルト処理後の水蒸気透過
量を測定した。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、各サンプルの酸素
透過率は、酸素透過測定装置〔モダンコントロール社(
米国)製、型式 0X−RTAN10150)を測定温
度が23℃、容器内相対湿度が90%および容器外相対
湿度が60%の条件で測定した。
また、接着強度は125℃の温度において40分間レト
ルト処理を実施した容器から、15+m+幅の短冊状サ
ンプルを切りとり、引張試験機(東洋ボールドウィン社
製)を用いて引張速度が300mm/分の条件でリグラ
インド層と両表面のプロピレン系重合体混合物層との接
着強度を測定した。
実施例および比較例において使ったプロピレン系重合体
およびその組成物、石油樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、リグラインドおよび接着性樹脂の種類、
製造方法、物性などを下記に示す。
C(A)プロピレン系重合体およびその組成物〕プロピ
レン系重合体およびその組成物として、M F R(1
)が1.og/10分であるプロピレン単独重合体〔以
下r P P (A)Jと云う) 、MFR(1)が0
.5g/10分であり、かつエチレンの共重合割合が1
8重量%であるエチレン−プロピレンブロック共重合体
〔以下rPPCB)Jと云う〕85重量部およびM F
 R(3)が(1,2g/10分てあり、密度か0.9
85g/−であるエチレン単独重合体〔以下rPE(1
)Jと云う〕15重量部をスクリュー径が65−1であ
る押出機を使って樹脂温度が220℃で混練しながら製
造した組成物〔ペレット、以下「組成物(I)」と云う
〕、前記PP(B)60重量部、P E (1) 10
!量部および平均粒径が5.0ttnであり、かつアス
ペクト比が約60であるマイカ3D重量部を同様にして
混練しながら製造した組成物〔ペレット、以下「組成物
(■)」と云う〕ならびにPP(B) 70重量部およ
び平均粒径が5.0IInであるタルク30重量部を同
様に溶融混練させて製造した組成物〔ペレット、以下「
組成物(■)」と云う〕を使った。
〔(B〉エチレン−ビニルアルコール共重合体〕また、
エチレン−ビニルアルコール共重合体として、エチレン
の共重合割合が38モル%であるエチレン−酢酸ビニル
共重合体をけん化させることによって得られるけん化物
〔けん化度 99%、MFR(2)4.Qg/10分、
以下rEVOH(+)Jと云つ〕、エチレンの共重合割
合が29モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を
けん化させることによって得られるけん化物〔けん化度
 99.5%、MFR(2)2.5g/10分、以下r
 E V OH(2)Jと云う〕およびエチレンの共重
合割合が48モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合
体をけん化させることによって得られるけん化物〔けん
化度99%、MFR(2)  3.5g/10分、以下
rEVOH(3)」と云う〕を用いた。
〔(C)接着性樹脂〕
さらに、接着性樹脂としてM F R(1)が0.5g
/lO分であるプロピレン単独重合体100重量部、0
.3Mm部の無水マレイン酸および0.2重量部の過酸
化ベンゾイルをあらかじめ5分間ヘンシェルミキサーを
使ってトライブレンドを行った。得られた混合物を一軸
押出機(径 40mm)を用いて樹脂温度が220℃の
温度によって溶融混練させることによって得られた変性
ポリプロピレン(MFR(1) 25g/10分〕を使
用した。
〔(D)石油樹脂〕
また、石油樹脂として、平均分子量が1.Gooであり
、軟化点が90℃であり、かつヨウ素価(ライス法)が
140であり、比重が0.97である主成分として2−
メチルブテン−1、ピペリレンおよびイソブチレンを主
成分とする脂肪族系石油樹脂の水素化物〔水添率 90
%、以下「石油樹脂(a)」と云う〕、インデン、ビニ
ルトルエンおよびα−メチルスチレンを主成分とし、ス
チレンなどを共重合させることによって得られる芳香族
系石油樹脂(平均分子量 約1.400、臭素価 20
、軟化点140℃、比重 1.07)の水素化物〔水添
率 92%、以下「石油樹脂(b)」と云う〕、水添率
が96%であり、比重が1,05であり、軟化点が16
0℃であり、かつ平均分子量が約1,200であるシク
ロペンタジェン系石油樹脂の水素化物〔以下「石油樹脂
(C)」と云う〕および軟化点が100℃であり、水添
率が94%であり、かつ平均分子量が約1,000であ
るテルペン系樹脂の水素化物〔以下「石油樹脂(d〉」
と云う〕を使った。
〔(E)リグラインド〕
さらに、リグラインドとして、比較例2によって得られ
た多層シートを粉砕機で3+m角のチップにカットした
。該チップ65重量部、前記EVOH(2) 30重量
部および相溶化剤として、前記接着性樹脂5重量部を押
出機(L/D  22、スクリュー径 65關)により
、押出樹脂温度が230℃で混練しながらペレット〔以
下r RE (a)Jと云う〕を製造した。このRE 
(a)の断面を4000倍の日本電子社製〔型式 JS
M−7330A、以下rSEMJと云う〕によって写真
を撮影した。その写真から画像処理によってRE (a
)中の各エチレン−ビニルアルコール共重合体の分散粒
子径は2.8umであった。また、RE (a)を製造
するさいに相溶化剤として使った接着性樹脂のかわりに
、MFR(1)が1−Or/10分であるエチレンの共
重合割合が6モル%のプロピレン−エチレンランダム共
重合体を用いたほかは、RE(a)と同様にペレット〔
以下「RE (b)Jと云う〕を製造した。RE (b
)中の各エチレン−ビニルアルコール共重合体の分散粒
子径は1.3mであった。さらに、RE (a)を製造
するさいに使用した相溶化剤を配合しなかったほかは、
同様にペレット〔以下r RE (c)」と云う〕を製
造した。RE (c)中のエチレン−ビニルアルコール
共重合体の分散粒子径は8−であった。
実施例1〜12.比較例1〜6 第1表にそれぞれの種類が示されている前記P P (
A)、  p P (B)または組成物(1)ないし組
成物(III)各100重量部ならびに第1表に種類お
よび混合割合が示されている石油樹脂をスクリューの径
が65s+mの押出機を使ってノズル出口での樹脂温度
が220℃において混練しながらペレット(混合物)を
製造した。その混合物の略称を第1表に示す。
第1図に示されるごとく、両表面層として種類および厚
さが第2表に示されるプロピレン系重合体混合物または
プロピレン系重合体層〔以下「A層」と云う〕、中間層
として厚さが第2表に示されるエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体よりなるガスバリヤ−層c以下「B層」と
云う〕、両A層とB層の間にそれぞれ厚さおよび種類が
示されるリグラインド層〔以下「C層」と云う〕を設け
、ガスバリヤ−層とリグラインド層との間にそれぞれの
厚さが第2表に示されるように接着性樹脂層(D層、D
′層)を設けるように四種上層多層シート製造装置(東
芝機械社製、フィードブロック方式、スクリュー径が4
0關の押出機5台)を使い、ダイスの温度が250℃で
各シートを成形した(ただし、第2表の各層の厚さの数
値は多層シートの段階における厚さを示す)。
このような構成を有する各シートを真空成形機(浅野研
究所社製、型式、FLY441)を用いて直径が81.
2mm、深さが40關および容量が160ccの容器を
製造した。このようにして得られた各容器に全内容量の
5%が空間部になるように水を充填させ、厚さが201
1nのアルミニウム箔を介在して両面の厚さがBotn
sであるプロピレン系重合体で製造した蓋を温度が20
0℃および圧力が2.5kg/cjの条件で、3秒間リ
ングシールを行い、水が充填された容器を製造した。得
られた各容器をレトルト釜(大和製鑵社製、空気圧式、
レトルト処理装置)に入れ、125℃の温度において2
0分間のレトルト処理を実施した。該レトルト処理容器
およびレトルト未処理容器の酸素透過率を酸素透過測定
装置によって測定した。得られた結果を第3表に示す。
本発明の積層物を使って製造したプラスチック容器は第
3表からレトルト処理前後におけるバリヤー性がほとん
ど変化していないことが明らかである。
(その1) cc/酸素1気圧・24時間・個 第 表 (その2) 1) cc/酸素1気圧・24時間・個2〉シートの衝
撃強度が弱く、熱成形することができなかった。
〔発明の効果〕
本発明の積層物はプラスチック容器に形成され、下記の
ごとき効果を発揮する。
すなわち、ガスバリヤ−性がすぐれているのみならず、
本発明において用いたポリアミド樹脂と接着性樹脂との
接着強度も大幅に向上するためにレトルト処理時のデラ
ミネーションがなく、シかもレトルト加熱殺菌処理後に
長期間保存したとしても内容物の腐敗、劣化、変性がな
い熱可塑性樹脂製容器である。
本発明の積層物は容器に成形されて上記のごとき効果を
発揮するために多方面にわたって利用することができる
。代表的な用途を下記に示す。
(1)各種加工調味食品容器 (2)各種液体食品容器 (3)各種食品容器 (4)各種工業薬品容器
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例において製造した積層物の
部分拡大断面図である。また、第2図は水蒸気透過量を
測定するために用いた積層物の部分拡大断面図である。 1・・・エチレン−ビニルアルコール共重合体(B層)
2.2′・・・接着性樹脂層(D層、D層層)3.3′
・・・リグラインド層(C層、C層層)4.4′・・・
プロピレン系重合体またはその混合物層(A層、A′層
) 5.5′・・・プロピレン系重合体またはその混合物層
66′・・・接着性樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的にエチレン−ビニルアルコール共重合体よりなる
    ガスバリヤー層を中間層とし、接着性樹脂層を介してプ
    ロピレン系重合体混合物層を両表面層とする積層物であ
    り、該接着性樹脂層と表面層との間には少なくとも前記
    プロピレン系重合体とエチレン−ビニルアルコール共重
    合体および接着性樹脂とを含有するリグラインドを主成
    分とする層が形成されているとともに、該層中には中間
    層として用いたエチレン−ビニルアルコール共重合体よ
    りもエチレンの共重合割合が同じであるか、または少な
    いエチレン−ビニルアルコール共重合体がさらに混合さ
    れ、かつこの層中に占めるエチレン−ビニルアルコール
    共重合体の混合割合は合計量として5.0〜50重量%
    であり、全エチレン−ビニルアルコール共重合体中の混
    合されるエチレン−ビニルアルコール共重合体の含有率
    は40〜95重量%であり、それぞれのエチレン−ビニ
    ルアルコール共重合体の分散粒子径が3μm以下となる
    ように調節されており、かつ前記プロピレン系重合体混
    合物中のプロピレン系重合体100重量部に対する石油
    樹脂の混合割合は10〜100重量部であることを特徴
    とする積層物。
JP6105690A 1990-03-14 1990-03-14 積層物 Pending JPH03262640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105690A JPH03262640A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105690A JPH03262640A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 積層物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262640A true JPH03262640A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13160159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105690A Pending JPH03262640A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125751A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クラレ 多層構造体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125751A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クラレ 多層構造体及びその製造方法
US8784960B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and method for producing same
JP5629310B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-19 株式会社クラレ 多層構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346950A (en) Resin composition
EP0664327B1 (en) Adhesive resin composition
US4973625A (en) Plastic composite barrier structures
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
CN102229269A (zh) 透明耐蒸煮膜及其制备方法
WO1999010171A1 (fr) Lamines de resine de poly (4-methyl-1-pentene) et leurs emplois
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
US5039565A (en) Plastic composite barrier structures
JPH03262640A (ja) 積層物
JP2000290620A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2629114B2 (ja) 多層容器および包装体
JPH03169546A (ja) 積層物
JPS6034461B2 (ja) 多層ブロ−容器の製造法
JP4126975B2 (ja) ヒートシール性フィルム、及びそれを用いた積層体
KR100339769B1 (ko) 수지조성물및이를포함하는다층구조물
JPH03178435A (ja) 積層物
JPH03262642A (ja) 積層物
EP0339990A2 (en) Compositions comprising a but-1-ene polymer and a high density polyethylene
JP2004224407A (ja) 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法
JPH0376646A (ja) 積層物
JPH0691827A (ja) 多層構造体
JPH02299836A (ja) 積層物
JPH01275041A (ja) プラスチック容器
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
JP4001359B2 (ja) 熱成形用積層シート