JPS5836014B2 - 変性ポリプロピレン組成物の製造方法 - Google Patents

変性ポリプロピレン組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS5836014B2
JPS5836014B2 JP14059280A JP14059280A JPS5836014B2 JP S5836014 B2 JPS5836014 B2 JP S5836014B2 JP 14059280 A JP14059280 A JP 14059280A JP 14059280 A JP14059280 A JP 14059280A JP S5836014 B2 JPS5836014 B2 JP S5836014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polypropylene
weight
maleic anhydride
amount
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14059280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765746A (en
Inventor
光美 藤山
洋 和知
直彦 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP14059280A priority Critical patent/JPS5836014B2/ja
Publication of JPS5765746A publication Critical patent/JPS5765746A/ja
Publication of JPS5836014B2 publication Critical patent/JPS5836014B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフインあるいはナイロン,ポリエステ
ル、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物、ガラス,
金属等の極性物質との接着性が良好な変性ポリプロピレ
ンの製造方法に関する。
一般にポリプロピレンは機械的性質,透明性、或形性,
衛生性等に優れているため、広い分野にわたって使用さ
れているが,無極性であるため極性物質との接着性が悪
いという欠点がある。
この接着性を改良するため種々の提案がなされており.
不飽和カルボン酸またはその誘導体からなるモノマーを
ポリプロピレンにグラフト化させる方法もその一つであ
る。
グラフト化させる方法としては溶液状態で反応させる方
法(例えば特公昭44一1 5422号)、スラリー状
態で反応させる方法(例えば特公昭43−18144号
),溶融状態で反応させる方法(例えば特公昭43−2
7421号)等がある。
これらの方法の中で押出機を用いる溶融状態で反応させ
る方法が操作上簡便であるため有利であるが,得られた
変性ポリプロピレンには未反応モノマーが残留しており
,その量が多いと接着性が十分でないとか、シート、フ
イルム、中空成形などの成形時気泡を発生するという欠
点がある。
そこで未反応モノマーを除去する方法として溶解再沈澱
法、溶媒抽出法(特開昭54−99193号)等が提案
されているが,これらの方法によれば溶媒や貧溶媒を多
量に使用しなくてはならず、操作が繁雑であるほか,コ
ストが高くなるという欠点がある。
本発明者等は,先に不飽和カルボン酸またはその誘導体
を用いる溶融混線法によって得られた変性ポリプロピレ
ン中に残留する未反応モノマーの除去方法について種々
検討を行い、溶融混線法により得られた変性ポリプロピ
レンを60℃以上で加熱することにより未反応モノマー
が著しく減少し,シート,フイルム、中空成形などの威
形を行う際の発泡現象が抑えられ、極性物質との接着性
が向上することを見出した(特願昭54−170896
号)。
一方、不飽和カルボン酸類でグラフトされた変性ポリプ
ロピレンの接着性を改良するために、ゴム状物質を添加
する方法が提出されている(例えば特公昭54−401
12号、特開昭52−80334号)。
ところが、溶融混線法により製造される変性ポリプロピ
レンには未反応モノマーが多量に残留しているので,こ
れにただ単にゴム状物質を添加しても接着性はほとんど
改良されない。
他方、溶融混練法により製造された変性ポリプロピレン
のグラフト率は一般に低く,グラフト率を向上させて接
着性を改良するために,予めゴム状物質を添加して溶融
混練反応をする方法が提出されている(例えば特公昭5
5−5766号、特公昭55−18251号)。
しかしながら、この方法で製造された変性ポリプロピレ
ンも未反応モノマーが多量に残留しており,接着性が充
分でないばかりか、フイルム、シート,中空戒形などの
戒形を行う際に気泡を発生するという欠点がある。
また,予めゴム状物質を添加して溶融混練して得られる
変性ポリプロピレンは、加熱脱気を充分に行っても不飽
和カルボン酸のグラフト量が約0.15モル%以上でな
いと極性物質との接着性が充分でない。
不飽和カルボン酸のグラフト量が約0.15モル%以上
の場合、加熱脱気することにより加熱直後の成形時の未
反応モノマーによる発泡は抑えられるが,不飽和カルボ
ン酸が吸湿性が強いため長期間放置しておくと空気中の
湿気を吸湿して戒形時に水分による発泡が生じる。
従って吸湿による戒形時の発泡の生じない不飽和カルボ
ン酸の低グラフト量で、しかも極性物質との接着性の良
好な変性ポリプロピレンが望まれていた。
本発明者等は,操作が簡単でコストの安い溶融混線法に
よる不飽和カルボン酸の低グラフト量で、しかも極性物
質との接着性の良好な変性ポリプロピレンの製造方法に
ついて種々検討を行った結果、驚くべきことに、溶融混
線法により得られた変性ポリプロピレンを60℃以上の
温度で加熱処理した後、該変性ポリプロピレン90〜5
0重量部にエチレンーα−オレフインランダム共重合体
10〜50重量部を混合することにより,不飽和カルボ
ン酸の低グラフト量でしかも接着性の良好な変性ポリプ
ロピレン組成物を製造することができることを見出し,
本発明に到達した。
本発明はポリプロピレン,不飽和カルボン酸またはその
誘導体および有機過酸化物からなる混合物を溶融混練し
て得られた変性ポリプロピレンを60℃以上の温度で加
熱処理した後、該変性ポリプロピレン90〜50重量部
にエチレンーα−オレフインランダム共重合体10〜5
0重量部を混合することを特徴とする変性ポリプロピレ
ン組或物の製造方法である。
本発明の製造方法によって得られる変性ポリプロピレン
組或物は、変性ポリプロピレンを単に60℃以上の温度
で加熱処理したものあるいは,変性ポリプロピレンにエ
チレンーα−オレフインランダム共重合体を単に添加し
たものに比べて接着性が大幅に改良される。
かかる本発明における接着性が改良される効果について
,その作用機構は明確にできないが、変性ポリプロピレ
ンが60℃以上の加熱処理によって、未反応モノマーノ
減少とともに、何らかの構造変化を受けているためと推
測される。
本発明に使用されるポリプロピレンとしては特に制限さ
れず、ホモポリプロピレン、プロピレンーエチレンラン
ダム共重合体、プロピレンーエチレンブロック共重合体
、プロピレンとα−オレフインとの共重合体,およびこ
れらの混合物等が用いられる。
また、本発明において使用される不飽和カルボン酸とし
ては,例えばアクリル酸,メタクリル酸,マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等が、また不飽和
カルボン酸の誘導体としては酸無水物、エステル、アミ
ド、イミド、金属塩等があり,例えば無水マレイン酸、
無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル
、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル,メタクリル
酸エチル、アクリル酸プチルーメタクリル酸ブチルアク
リル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルマレイン酸
モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル,フ
マル酸モノメチルエステル,フマル酸ジメチルエステル
,イタコン酸モノメチルエステル,イタコン酸ジエチル
エステル,アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイ
ン酸モノアミド,マレイン酸ジアミド、マレイン酸一N
−モノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルア
ミド、マレイン酸−N−モノブチルアミド,マレイン酸
一N,N−ジブチルアミド,フマル酸モノアミド,フマ
ル酸ジアミド,フマル酸一N−モノエチルアミド,フマ
ル酸−N,N−ジエチルアミド、フマル酸一N−モノブ
チルアミド、フマル酸−N,N−ジブチルアミド,マレ
イミド−N−プチルマレイミド,N−フエニルマレイミ
ド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム,
アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム等を挙げる
ことができる。
これらのうち,無水マレイン酸を用いるのが最も好まし
い。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加量は特に制限
されないが,ポリプロピレンに対する不飽和カルボン酸
のグラフト量,ひいては変性ポリプロピレン組成物にお
ける不飽和カルボン酸の量に応じて決定される。
通常ポリプロピレン100重量部に対して0.01乃至
20重量部、好ましくは0.1乃至5重量部添加する。
また本発明においては,ポリプロピレンと不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体との反応を促進するために有機過
酸化物が用いられる。
有機過酸化物としては例えばペンゾイルパーオキサイド
,ラウロイルパーオキサイド,アゾビスイソブチロニト
リル、ジクミルパーオキサイド,α,α′−ビス(t−
プチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−プチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5一ジ(−t−プチルパー
オキシ)ヘキシン−3、ジ−1−プチルパーオキサイド
,クメンヒドロパーオキサイド,t−プチルヒドロパー
オキサイドなどが挙げられる。
有機過酸化物の添加量は特に制限されないが、通常0.
005乃至5重量部,好ましくは0.01乃至1重量部
である。
更に本発明においては,タルク、炭酸カルシウム、石こ
う、酸化マグネシウムなどの充填剤、ブチル化ヒドロキ
シトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール,テトラキ
ス〔メチレン−3(3,5ジ−t−ブチルー4−ヒドロ
キシーフマニル)プロピオネート〕メタンなどの耐熱安
定剤,耐候安定剤、滑剤、帯電防止剤,核剤、顔料、染
料、プロソキング防止剤などを含んでいてもよい。
本発明においては、上に示したポリプロピレン、不飽和
カルボン酸またはその誘導体、有機過酸化物を、タンブ
ラー、ヘンシエルミキサー等で充分に混合し、ポリプロ
ピレンの融点以上、一般には融点以上280℃以下の温
度で溶融混練してグラフト化反応を行なわせる。
溶融混練する方法は特に制限されないが、例えばスクリ
ュー押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロールな
どを用いて行うことができる。
溶融混練の温度および時間は用いる有機過酸化物の分解
温度により変化するが、一般に160乃至280℃で0
.3乃至30分間,好ましくは170乃至250℃で1
乃至10分間が適当である。
なお、溶融混線は不活性ガス気流中で行なってもよい。
本発明においては、以上のようにして製造した変性ポリ
プロピレンを60℃以上、好ましくは100℃以上の温
度で加熱処理することが重要である。
加熱温度が60℃以下の場合、脱気に長時間を要し、実
用的でない。
加熱温度の上限は特に制限されないが,変性ポリプロピ
レンの融着を防止するために該変性ポリプロピレンの融
点以下であることが好ましい。
加熱脱気手段は従来知られている方法、例えば通気バン
ド型乾燥装置、材料攪拌型乾燥装置、流動層乾燥装置,
気流乾燥装置、噴霧乾燥装置、回転乾燥装置、ドラム型
乾燥装置、減圧乾燥装置,赤外線乾燥装置,遠赤外線乾
燥装置、マイクロ波乾燥装置などにより行うことができ
るが,熱風乾燥装置が好ましく使用される。
なお減圧下で加熱乾燥を行えば脱気効果が一段と向上す
る。
加熱処理時間は特に制限されないが、加熱温度が低温で
、変性ポリプロピレンが多量の未反応モノマーを含有す
る場合は長時間を要し、加熱温度が高温で未反応モノマ
ーが少い場合は短時間でよい。
一般には10分〜10時間であり未反応モノマー量が0
.05モル%以下となるように加熱脱気することが好ま
しい。
しかしながら、得られる変性ポリオレフイン組戒物の接
着性を向上させるためには、上記の未反応モノマーを除
去する以上の加熱処理を施すことも好ましい。
かかる加熱処理によって得られる本発明の変性ポリプロ
ピレン組成物は、接着性を大幅に改良される。
特に、本発明の変性ポリプロピレン組戒物は,不飽和カ
ルボン酸の量が約0.15モル%以下、特に成形時に発
泡が生じない0.12モル%以下でも良好な接着性を示
す。
したがって、本発明によれば,成形時に発泡が生じない
接着性の良好な変性ポリオレフイン組成物が提供される
次に本発明においては以上のようにして製造された変性
ポリプロピレンにエチレンーα−オレフインランダム共
重合体を混合する。
本発明に使用されるエチレンーα−オレフインランダム
共重合体は特に制限されず、MFI0.1乃至1009
/10分、好ましくは0.5乃至30g/10分,エチ
レン含量30乃至95重量%,好ましくは50乃至90
重量広のものが好適である。
エチレンα−オレフインランダム共重合体としては、エ
チレンープロピレンランダム共重合体、エチレンーブテ
ンー1ランダム共重合体,エチレンーペンテン−1ラン
ダム共重合体、エチレン−3−メチルブテンー1ランダ
ム共重合体,エチレンーヘキセン−1ランダム共重合体
,エチレン−4−メチルペンテン−1ランダム共重合体
、エチレンーオクタデゼンーlランダム共重合体、エチ
レンープロピレンージエンランダム共重合体などが挙げ
られる。
エチレンーα−オレフインランダム共重合体は単独で用
いてもよく,種類の違うものを混合して用いてもよい。
以上のエチレンーα−オレフインランダム共重合体のう
ち、エチレンーブテン〜1ランダム共重合体またはエチ
レンープロピレンランダム共重合体を用いるのが好まし
く、接着性改良効果が著しい。
本発明において、エチレンーα−オレフインランダム共
重合体の添加量は,変性ポリプロピレン90乃至50重
量部に対して10乃至50重量部、好ましくは85乃至
60重量部に対して15乃至40重量部である。
添加量が10重量部未満の場合には接着性改良効果が小
さく,また、50重量部を越えると接着性が低下するの
みでなく,機械的強度が低下するため好ましくない。
また変性ポリプロピレン エチレンーα−オレフィンラ
ンダム共重合体の他に未変性ポリプロピレンを混合する
こともできる。
禾変性ポリプロピレンの添加割合は変性ポリプロピレン
100〜10重量部に対してO〜80重量部、好ましく
は変性ポリプロピレン90〜30重量部に対して10〜
70重量部である。
変性ポリプロピレン,エチレンーα−オレフインランダ
ム共重合体,あるいは必要に応じての未変性ポリプロピ
レンの混合は、タンブラー、ヘンシエルミキサー等を用
いて行うことができる。
またこれらの混合物を例えばスクリュー押出機、バンバ
リーミキサー、ミキシングロールなどを用いて溶融混練
すると更に好ましい。
本発明で得られた変性ポリプロピレンは未変性ポリプロ
ピレンとの接着性が良いのはもちろんのこと、金属、ガ
ラス,ナイロン、ポリエステル,エチレンー酢酸ビニル
共重合体ケン化物などの極性物質とも良好な接着性を示
す。
従って例えば(1)極性樹脂/変性ポリプロピレン組成
物/ポリプロピレン、(2)変性ポリプロピレン組成物
/極性樹脂/変性ポリプロピレン組或物/ポリプロピレ
ン、(3)ポリプロピレン/変性ポリプロピレ7組成物
/極性樹脂/変性ポリプロピレン組成物/ポリプロピレ
ン等の接着性良好な積層物を提供することができる。
またこれらの積層物が延伸されたものであるときはガス
バリャー性,耐油性,水不透過性およびヒートシール性
に優れた複合延伸ポリプロピレンフイルムとなる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
なお本明細書中の諸物性の測定は、以下の方法により測
定した。
○MFI ASTM D 1 2 3 8−5 2Tにより230
℃において2160gの荷重により測定した。
○無水マレイン酸量 熱プレスにより厚さ約0. 1 mrttのフイルムを
或形し、赤外線吸収スペクトルを測定し、1780cx
’の無水マレイン酸の吸収ピーク強度から、高分子化学
第25巻第274号(1968年)の109頁、Fig
2の検量線を用いて無水マレイン酸量を定量した。
グラフト反応無水マレイン酸量は,厚さ約0. 1 m
mのフイルムを6時間アセトン抽出した後、50℃の温
度で24時間真空乾燥した試料の無水マレイン酸量とし
た。
残留未反応無水マレイン酸量は全無水マレイン酸量から
グラフト反応無水マレイン酸量を差し引いた値とした。
O接着強度 エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイロンおよ
びポリエチレンテレフタレートとの接着は、両者を共押
出しし、冷却固化後,縦方向に幅2のに切り出し,T一
剥離強度を測定した。
ガラスおよびアルミニウムとの接着性は.ガラス板およ
びアルミニウム板をキシレンで清拭し,二枚の板の間に
変性ポリプロピレンをはさみ−250’Cで溶融し、圧
着したものを冷却固化し、手ではがしてみて接着強度の
大小を測定した。
0引張り弾性率 L/D=20の40間φ押出機にT−ダイを装着し,2
00℃で厚さ0. 5 mmのシートを押出し,得られ
たシートからMD方向に幅1のに短冊状に切り出し、引
張り試験機によりチャック間距離5礪,引張り速度20
mml分で引張り試験を行い、初期勾配から引張り弾性
率を計算した。
実施例 1〜4,比較例 1〜2 MF I = 1.3 .9/1 0分のホモポリプロ
ピレン100重量部、無水マレイン酸0.5重量部、2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−プチルパーオキシ)
ヘキサン(商品名力ヤヘキサAD−4 0 C ) 0
.1重量部,ブチル化ヒドロキシトルエン(商品名BH
T)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部をヘンシエルミキサーで5分間混合し.L/D=24
の40mrnφ押出機により220℃で溶融混練ペレタ
イズを行なった。
得られた変性ポリプロピレンのMFIは3 4.5 .
9/1 0分,全無水マレイン酸量は0.197モル%
,グラフト反応無水マレイン酸量は0.082モル%,
未反応無水マレイン酸量は0.115モル%であった。
この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥機を用い150
℃で3時間加熱処理した。
得られた変性ポリプロピレンのMFI=19.6g/1
0分、全無水マレイン酸量は0.103モル%、グラ
フト反応無水マレイン酸量は0.064モル%、未反応
無水マレイン酸量は0.039モル%であった。
次に,この変性ポリプロピレンに表1に示す割合でエチ
レン含量80重量%,MFI=6.4g/10分のエチ
レンーブテンー1ランダム共重合体を混合し−L/D=
24の40關φ押出機により220℃で溶融混線ペレタ
イズを行なった。
得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI−無水マレ
イン酸含量、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物と
の接着強度および引張り弾性率を表1に示した。
エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物との接着強度は
以下のようにして求めた。
即ち,変性ポリプロピレン組戒物をL/D=20の40
闘φ押出機から200℃で、またエチレン酢酸ビニル共
重合体ケン化物(MFI=19.5g/10分,エチレ
ン含量45モル%,ケン化i99%以上)をL/D=2
4の30關φ押出機から200℃でそれぞれ共押出T−
ダイを通して押出し,変性ポリプロピレン組放物の厚さ
0. 5 mrn,エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン
化物の厚さ0.2山の共押出シ一トを或形し、T一剥離
強度を測定した。
なお、これらの変性ポリプロピレン組成物は長期間放置
しても戒形時の発泡は生じなかった。
比較例 3 実施例2において加熱処理しない変性ポリプロピレンを
用いること以外は実施例2と同様に行なった。
得られた変性ポリプロピレン組放物のMFI=19.4
g/10分、全無水マレイン酸量は0.145モル%,
グラフト反応無水マレイン酸量は0.061モル%、禾
反応無水マレイン酸量は0.084モル%であり、ケン
化EVAとの接着強度はOであった。
また戒形時に発泡した。比較例 4 MF I = 1.3 &/1 0分のホモポリプロピ
レン80重量部,エチレン含量80重量%、MFI6.
4.9/10分のエチレンーブテン−1ランダム共重合
体20重量部,無水マレイン酸0.3重量部,カヤヘキ
サAD−40C0.1重量部,BHT0.1重量部、ス
テアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサ
ーで5分間混合し−L/D=24の40mmφ押出機に
より220℃で溶融混線ペレタイズを行い,MFI=1
7.3.9/1 0分、全無水マレイン酸量0.15
3モル%,グラフト反応無水マレイン酸量0.113モ
ル%、未反応無水マレイン酸量0.040モル%の変性
ポリプロピレン組或物を得た。
次いでこの変性ポリプロピレン組成物を定温温風乾燥機
を用い、150℃で3時間加熱脱気を行い,MFI=1
4.5g/1 0分、全無水マレイン酸量0.138モ
ル%,グラフト反応無水マレイン酸量0.110モル%
,未反応無水マレイン酸量0.028モル%の変性ポリ
プロピレン組或物を得た。
この変性ポリプロピレン組成物とケン化EVAとの接着
強度はOであった。
この変性ポリプロピレンは5ケ月放置しておくと、成形
時に小さい気泡を発生した。
実施例 6 MF I = 0.5 g/1 0分、エチレン含量1
.0重量%のプロピレンーエチレンランダム共重合体1
00重量部、無水マレイン酸0.5重量部、ジクミルパ
ーオキサイド0,1重量部、EHT0.1重量部および
ステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキ
サーで5分間混合し、L/D=24の40朋φ押出機に
より220℃で溶融混練ペレタイズを行なった。
得られた変性ポリプロピレンのMFI=3.2g/10
分、全無水マレイン酸量は0. 2 0 3モル%、グ
ラフト反応無水マレイン酸量は0.086モル%,未反
応無水マレイン酸量は0.117モル%であった。
この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥機を用いて14
5℃で3時間加熱脱気した。
得られた加熱脱気変性ポリプロピレンのMFI=2.1
g/10分、全無水マレイン酸量は0.110モル%,
グラフト反応無水マレイン酸量は0.075モル%,未
反応無水マレイン酸量は0.035モル%であった。
次に、この加熱脱気した変性ポリプロピレン80重量部
にエチレン含量80重量%、MFI=6.4.9/10
分のエチレンーブテン−1ランダム共重合体20重量部
を混合し、L/D=24の40關ψ押出機により220
℃で溶融混練ペレタイズを行なった。
得られた変性ポリプロピレン組或物のMF I = 2
.7 .9/1 0分、全無水マレイン酸量は0.07
5モル%,グラフト反応無水マレイン酸量は0.061
モル%、未反応無水マレイン酸量は0.014モル%で
あった。
この変性ポリプロピレン組或物をL/D二20の40m
mψ押出機から200℃で、またナイロン6をL/D=
24の30關φ押出機から250°Cでそれぞれ共押出
T−ダイを通して共押出しし、変性ポリプロピレン組戒
物層の厚さ0.5間、ナイロン6層の厚さ0.2關の共
押出シ一トを或形した。
接着強度は350゜Og/2(:IrLであった。
比較例 5 実施例6において加熱脱気しない変性ポリプロピレンを
用いること以外は実施例6と同様に行なった。
得られた変性ポリプロピレン組或物のMFI=3.!l
/10分、全無水マレイン酸量は0.175モル%、グ
ラフト反応無水マレイン酸量は0.064モル%,未反
応無水マレイン酸量はo.iiiモル%であり,ナイロ
ン6との接着強度はOであった。
比較例 6 MFI=0.!l/10分、エチレン含量1.0重量%
のプロピレンーエチレンランダム共重合体80重量部、
エチレン含量80重量%、MFI=6.4.9/10分
のエチレンーブテンー1ランダム共重合体20重量部,
無水マレイン酸0.3重量部、ジクミルパーオキサイド
0.1重量部,BHT0.1重量部およびステアリン酸
カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサーで5分間
混合し,L/D=24の40朋φ押出機で溶融混練ペレ
タイズを行い、MFI=2.69/10分、全無水マレ
イン酸量0.197モル%、グラフト反応無水マレイン
酸量0.135モル%、未反応無水マレイン酸量0.0
6 2モル%の変性ポリプロピレン組成物を得た。
次いでこの変性ポリプロピレン組成物を定温温風乾燥機
を用い,145℃で3時間加熱説気を行い,MF I
= 2.3 &710分、全無水マレイン酸量0.14
8モル%、グラフト反応無水マレイン酸量0.128モ
ル%、未反応無水マレイン酸量0.020モル%の変性
ポリプロピレン組成物を得た。
この変性ポリプロピレン組戒物とナイロン6との接着強
度は150g/2GrfLであった。
実施例 7 MF I=1.2 g/1 0分、エチレン含量2.6
重量%のプロピレンーエチレンブロック共重合体100
重量部,無水マレイン酸0.5重量部、ペンゾイルパー
オキサイド0.2重量部,BHT0.1重量部、ステア
リン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサーで
5分間混合し、L/D=24の40mmφ押出機により
190℃で溶融混線ペレタイズを行なった。
得られた変性ポリプロピレンのMF I=3 0.5
g/1 0分、全無水マレイン酸量は0.233モル%
、グラフト反応無水マレイン酸量は0.092モル%、
未反応無水マレイン酸量は0.141モル%であった。
この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥機を用いて15
0℃で3時間加熱脱気しMF I=1 8.5 .9/
1 0分、全無水マレイン酸量0.110モル%,グラ
フト反応無水マレイン酸量o.osoモル7o、未反応
無水マレイン酸量0.030モル%の変性ポリプロピレ
ンを得た。
次にこの加熱脱気変性ポリプロピレン80重量部にエチ
レン含量70重量%、MFI=5.3g/10分のエチ
レンープロピレンランダム共重合体20重量部を混合し
−L/D=24の40mrILφ押出機により220℃
で溶融混線ペレタイズを行なった。
得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI=1 5.
3 ,?/1 0分、全無水マレイン酸量は0.0 8
5モル%、グラフト反応無水マレイン酸量は0.06
7モル%,未反応無水マレイン酸量は0.018モル%
であった。
この変性ポリプロピレン組戒物をL/D=20の40m
mφ押出機から200℃で,またポリエチレンテレフタ
レートをL/D=24の30朋ψ押出機から270℃で
それぞれ共押出T−ダイを通して押出し、変性ポリプロ
ピレン組或物層の厚さ0. 5 mm、ポリエチレンテ
レフタレート層の厚さ0. 2 mmの共押出しシート
を作り、接着強度を測定したところ4009/2cmで
あった。
比較例 7 実施例7において加熱脱気しない変性ポリプロピレンを
用いること以外は実施例7と同様に行なった。
得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI=25.3
.9/10分、全無水マレイン酸量は0.208モル%
、グラフト反応無水マレイン酸量は0.079モル%,
未反応無水マレイン酸量は0.131モル%でアリ,ポ
リエチレンテレフタレートとの接着強度はOであった。
比較例 8 MF I= 1.2 g/1 0分,エチレン含量2.
6%のプロピレンーエチレンブロック共重合体80]i
量部、エチレン含量70重量%+ MFI=5.39/
10分のエチレンープロピレンランダム共重合体20重
量部、無水マレイン酸0.3重量部,ペンゾイルパーオ
キサイド0.2重量部.BHT0.1重量部、ステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサーで5
分間混合し、L/D二24の40間φ押出機により19
0℃で溶融混練ペレタイズを行なイ, MF I =
1 6.7 .9/1 0分、全無水マレイソ酸量0.
210モル%、グラフト反応無水マレイン酸量0.14
9モル%,未反応無水マレイン酸量0.061モル%の
変性ポリプロピレン組或物を得た。
次いでこの変性ポリプロピレン組成物を定温温風乾燥機
を用い150℃で3時間加熱脱気を行い、MFI=1
4.29/10分、全無水マレイン酸量0.158モル
%、グラフト反応無水マレイン酸量0.137モル%、
未反応無水マレイン酸量0.021モル%の変性ポリプ
ロピレン組或物を得た。
この変性ポリプロピレン組或物とポリエチレンテレフタ
レートとの接着強度は80g/2c71Lであった。
実施例 8 実施例2で用いた変性ポリプロピレン組或物を、キシレ
ンで清拭した2枚のガラス板の間にはさみ,250℃で
溶融圧着し冷却固化した。
このものは手では剥離不能であった。
比較例 9 比較例3で用いた変性ポリプロピレン組成物ニついて実
施例8と同様な実験を行なったところ、手で簡単に剥離
した。
実施例 9 実施例2で用いた変性ポリプロピレン組或物を,キシレ
ンで清拭した2枚のアルミニウム板の間にはさみ,25
0℃で溶融圧着し冷却固化した。
このものは手では剥離不能であった。
比較例 10 比較例3で用いた変性ポリプロピレン組或物について実
施例9と同様な実験を行なったところ,手で簡単に剥離
した。
比較例 11 実施例2で得た変性ポリプロピレンをキシレンに沸とう
溶解し,降温後に大量のアセトンで沈澱させ,濾過後5
0℃で24時間減圧乾燥した。
この変性ポリプロピレン(4)のMF I = 2 0
.5 9/10分、全無水マレイン酸量は0.090モ
ル%で、グラフト反応無水マレイン酸量は0.074モ
ル%、未反応無水マレイン酸量は0.016モル%であ
った。
次に、変性ポリプロピレン(A)80重量部、エチレン
含量80重量%、MFI=6.,l/10分のエチレン
ーブテンー1ランダム共重合体20重量部、BHT0.
1重量部およびステアリン酸カルシウム0.1 重量部
をヘンシエルミキサーで5分間混合しL/D二24の4
0關φ押出機により220℃でペレタイズを行い、MF
I=1 8.1 g/1 0分、全無水マレイン酸量
0.069モル%、グラフト反応無水マレイン酸量0.
057モル%、未反応無水マレイン酸量0.012モル
%の変性ポリプロピレン組戒物を得た。
実施例2と同様にして求めた。
この組成物とケン化FVAとの接着強度は200g/2
GrrLであった。
比較例 12 比較例11で得た変性ポリプロピレン(4)をソツクス
レー押出器を用いアセトンで8時間抽出し、50℃で2
4時間減圧乾燥してMF I=1 8.5 g/10分
,全無水マレイン酸量0.067モル%、グラフト反応
無水マレイン酸量0.070モル%,未反応無水マレイ
ン酸量0.003モル%の変性ポリプロピレン(B)を
得た。
次に、変性ポリプロピレン(B)80重量部、エチレン
含量80重量%、MFI6.4&/10分のエチレンー
ブテンー1ランダム共重合体20重量部,無水マレイン
酸0.05重量部−BHT0.1重量部およびステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサーで5
分間混合し、L/D二24の40mmφ押出機により2
20℃でペンタイズを行い、MFI=21.6g/10
分、全無水マレイン酸量0.067モル%、グラフト反
応無水マレイン酸量0.056モル%、未反応無水マレ
イン酸量0.011モル%の変性ポリプロピレン組戒物
を得た。
実施例2と同様にして求めた。
この組威物とケン化EVAとの接着強度は1 0 0
j!/ 2GIILであった。
比較例 13 比較例12において無水マレイン酸を添加しなかった以
外は比較例12と同様に行なった。
得られた変性ポリプヮピレン組成物のMFI=21.2
g/lO分、全無水マレイン酸量は0.058モル%、
グラフト反応無水マレイン酸量は0.055モル%、未
反応無水マレイン酸量は0.003モル%であり,実施
例2と同様にして求めた。
この組成物とケン化EVAとの接着強度は1200g/
2傭であった。
下記の表2に実施例2と比較例11,12および13の
結果を併せて示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレン,不飽和カルボン酸またはその誘導
    体および有機過酸化物からなる混合物を溶融混練して得
    られた変性ポリプロピレンを60℃以上の温度で加熱処
    理した後、該変性ポリプロピレン90〜5 0 重M部
    にエチレンーα−オレフインランダム共重合体10〜5
    0重量部を混合することを特徴とする変性ポリプロピレ
    ン組成物の製造方法。 2 不飽和カルボン酸の融導体が無水マレイン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 加熱温度が100℃以上,変性ポリプロピレンの融
    点以下である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 変性ポリプロピレン中の残留未反応モノマーが0.
    05モル%以下となるように加熱脱気する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 エチレンーα−オレフインランダム共重合体が,エ
    チレンーブテンー■ランダム共重合体ゴム又はエチレン
    ープロピレンランダム共重合体ゴムである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6 変性ポリプロピレンがポリプロピレン100重量部
    、不飽和カルボン酸またはその誘導体0.05〜5重量
    部および有機過酸化物0.01〜1重量部からなる混合
    物を溶融混練して得られる変性ポリプロピレンである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP14059280A 1980-10-09 1980-10-09 変性ポリプロピレン組成物の製造方法 Expired JPS5836014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059280A JPS5836014B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 変性ポリプロピレン組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059280A JPS5836014B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 変性ポリプロピレン組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765746A JPS5765746A (en) 1982-04-21
JPS5836014B2 true JPS5836014B2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=15272267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059280A Expired JPS5836014B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 変性ポリプロピレン組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836014B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1210884A (en) * 1982-09-03 1986-09-02 Chia-Seng Liu Bonding resin composition
JPH066647B2 (ja) * 1984-10-09 1994-01-26 住友化学工業株式会社 ポリオレフイン組成物
GB8827335D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 Du Pont Canada Method for manufacture of modified polypropylene compositions
CN1068023C (zh) * 1997-01-31 2001-07-04 中国科学院化学研究所 一种冲击改性剂及其制法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765746A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917546B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH09111069A (ja) 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物
JPS5836014B2 (ja) 変性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6148526B2 (ja)
JP2018135488A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2001098121A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPS5856579B2 (ja) 変性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6226645B2 (ja)
JPS608347A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH04320440A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS632979B2 (ja)
JPS6239614B2 (ja)
JPS5915127B2 (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH08311293A (ja) 改質された樹脂組成物
JPS6223962B2 (ja)
JPS6172041A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPS6135218B2 (ja)
JPS63205345A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPS634868B2 (ja)
JPS6239617B2 (ja)
JPH0794508B2 (ja) 変性オレフイン系重合体の製造方法
JPS6239615B2 (ja)
JPS6239618B2 (ja)
JPS6239616B2 (ja)
JPS6135213B2 (ja)