JPS6133889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133889Y2
JPS6133889Y2 JP1980007859U JP785980U JPS6133889Y2 JP S6133889 Y2 JPS6133889 Y2 JP S6133889Y2 JP 1980007859 U JP1980007859 U JP 1980007859U JP 785980 U JP785980 U JP 785980U JP S6133889 Y2 JPS6133889 Y2 JP S6133889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
shaft
straw
case
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980007859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111643U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980007859U priority Critical patent/JPS6133889Y2/ja
Publication of JPS56111643U publication Critical patent/JPS56111643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133889Y2 publication Critical patent/JPS6133889Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は例えばコンバインなどに搭載する脱穀
機において、扱胴を駆動する脱穀駆動ケースを扱
室の後側外面に設け、前記駆動ケースに内蔵する
ベベルギヤを介して扱胴にこの駆動力を伝達する
と共に、フイードチエーンを介して扱室に搬入す
る穀稈をこの脱粒後に扱室の後側から取出すよう
にした脱穀機の扱胴駆動装置の改良に関するもの
である。
従来の技術 従来、実開昭53−147257号公報に示す如く、扱
胴後方で扱胴軸を入力軸に、またチエーン駆動軸
に扱胴軸を夫々連結させ、扱胴並びにフイードチ
エーンを駆動する技術があつた。
考案が解決しようとする問題点 前記従来技術は、扱胴軸後端部並びにチエーン
駆動軸に扱室から取出す排藁が当接し易く、その
排藁姿勢が乱れて扱室からの送塵能力を低下させ
ると共に、排藁の搬送作用に支障を生じ、藁詰り
などを発生させ易い等の問題があつた。
問題点を解決するための手段 然るに、本考案は、下扱ぎ構造の扱胴後側で穂
先側からこの駆動力を入力する入力軸を設け、扱
胴の穂先側後方に配設する駆動ケースの膨出部に
前記入力軸を支持させ、またフイードチエーンな
どを駆動するチエーン駆動軸を膨出部で入力軸に
連動連結させ、そのチエーン駆動軸を扱胴の株元
側で斜上方に延設させると共に、前記膨出部に連
設させる駆動ケースの薄厚部で扱胴軸を入力軸に
連動連結させたことを特徴とするものである。
作 用 従つて、前記駆動ケース及びチエーン駆動軸下
方の排藁取出通路を従来よりも拡大してそれらに
排藁が当接する不具合をなくし得、扱室から取出
した排藁姿勢の乱れを防いで扱室からの送塵能力
を適正に維持し得ると共に、排藁の後方への搬送
受継作用を円滑に行わせて藁詰りなどを簡便に防
止し得、従来に比べて扱胴及びフイードチエーン
の駆動系をコンパクトにして機能的に構成し得る
ものである。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図はコンバインの側面図、第2図は同平
面図であり、図中1は左右に走行クローラ2,2
を装設するトラツクフレーム、3は前記トラツク
フレーム1に固定支持する機台、4はフイードチ
エーン5を左側に張架し扱胴6を内蔵してなる脱
穀部、7は回動支点軸8を中心に油圧シリンダ9
によつて昇降させる刈取部、10は前記フイード
チエーン5終端に連結させる排藁チエーン11を
臨ませる排藁カツター、12は前記チエーン11
を介して排藁を未処理状態で取出す排藁集束台、
13は揚穀筒14を臨ませてなる籾タンク、15
は前記タンク13後部に連設する吸気筒16を備
えたエンジン、17は運転席18及び運転操作部
19を備えた運転台であり、穀稈を連続的に刈取
つて脱穀するように構成する。
さらに、第3図は要部の断面側面図、第4図は
横断面図、第5図は断面平面図であり、図中20
は扱胴6を内蔵する扱室21下方に張架させるク
リンプ網、22は前記扱胴6の下側に設けてクリ
ンプ網20後端を連結させ排塵口23を形成する
出口仕切板、24は前記仕切板22と共に、排塵
口23を形成する脱穀後板、25は前記後板24
の外側並びに脱穀側板26に固定させる脱穀駆動
ケース、27は前記側板26の外側に突設させる
前記ケース25に支承させ脱穀入力プーリ28に
連動連結させる扱胴駆動プーリ、29は前記フイ
ードチエーン5及び排藁チエーン11を張架させ
る駆動スプロケツト30,31を有し前記ケース
25に連設させるチエーン駆動ケースであり、エ
ンジン15の出力を前記入力プーリ27に伝達
し、扱胴6及び各チエーン5,11を駆動するよ
うに形成する。
また、図中32は揺動リンク33及び揺動クラ
ンクアーム34を介して前後及び上下に揺動自在
に支持する揺動選別板、35は前記選別板32方
向に風を吹出す唐箕、36は一番樋37に内設し
て揚穀筒14を連結させ精粒を取出す一番コンベ
ア、38は二番樋39に内設して二番還元スロア
40に連結させ二番還元物(籾及び藁屑)を扱室
21に戻す二番コンベア、41は藁屑を放出する
三番口42を形成する三番樋、43は揺動選別板
32の後物上方に位置させる吸排塵フアン、44
は前記フアン43の上側を覆う四番樋、45,4
6は前記カツター10上面を開閉する排藁処理切
換板であり、排塵口23を介して扱室21から取
出す脱穀済み稈即ち排藁の穂先側を、脱穀後板2
4と四番樋44との間に形成する稈通路47を介
して前記樋44上面に移動させるように形成す
る。
次いで、第6図及び第7図に示す如く、扱胴6
を取付ける扱胴軸48の後端を脱穀駆動ケース2
5の薄厚部25aに支承させると共に、脱穀直後
の稈通路47から離れる方向に前記駆動ケース2
5の膨出部25bに形成し、その膨出部25bに
連設する前記駆動ケース25の軸筒部25cを脱
穀側板26に固定させる。前記扱胴軸48に平行
に設ける中介軸49,50を前記ケース25の膨
出部25bに支承させると共に、前記軸筒部25
cに支承させる入力軸51に入力プーリ27を軸
支させ、その入力軸51を前記の一方の中介軸4
9にベベルギヤ52,53を介して連結する。そ
して、前記扱胴軸48に各平ギヤ54,55,5
6を介して各中介軸49,50を連結させ、扱胴
軸48に軸支させる平ギヤ56を前記ケース25
の薄厚部25aに、且つ脱穀駆動力を入力するベ
ベルギヤ52,53を前記ケース25の膨出部に
内蔵させ、稈通路47に近い位置の前記ケース2
5の薄厚部25aを薄く形成し、脱穀後板24か
ら突出する薄厚部25aの厚みを平ギヤ56の一
枚分の厚みと略等しく形成し、脱穀直後の稈通路
47を拡大するように構成する。
次いで、前記ケース25の膨出部25b上面に
チエーン駆動ケース29を連結させ、そのケース
29に支承するチエーン駆動軸57を上記中介軸
50にウオーム5及びウオームギヤ59を介して
連結させる。また、扱胴軸48軸支させる平ギヤ
56を出入させる取付け孔60を前記ケース25
の薄厚部25aに開設すると共に、その取付け孔
60を閉じる蓋板61を前記ケース25にボルト
62……で固着させ、脱穀後板24及び脱穀側板
26に脱穀駆動ケース25を固設させた状態で前
記蓋板61のみを取外し、前記平ギヤ56及び扱
胴軸48を脱着し得るように形成するものであ
る。
本実施例は上記の如く構成しており、穀稈を連
続的に刈取つて脱穀する場合、第3図の破線矢印
方向に穀稈の穂先部が移動するもので、脱穀駆動
ケース25の膨出部25bを稈通路47から離し
て位置させ、稈通路47に近い位置の前記ケース
25の薄厚部25aを薄く形成し、排塵口23か
ら取出す排藁の穂先部を前記ケース25に当接さ
せることなく四番樋44に移動させ、脱穀直後の
稈通路47での藁の乱れを無くし、フイードチエ
ーン5から排藁チエーン11に排藁の受継ぎ搬送
を良好に行えると共に、前記稈通路47の排藁が
排塵口23から出ると同時にこの排藁の可撓力穂
先側が上方に跳上つても、排藁の穂先部が駆動ケ
ース25に当ることなく、排藁が水平姿勢にな
り、そのため排藁の乱れによつて稈通路47を閉
鎖することなく、四番樋44上面から吸排塵フア
ン43に吸込む吸排塵風を充分に得られ、前記フ
アン43の吸引作用によつて排塵口23からの籾
藁屑を強力に排出をでき、能率良く脱粒及び選別
作業を行えるものである。
考案の効果 以上実施例から明らかなように本考案は、下扱
ぎ構造の扱胴6後側で穂先側からこの駆動力を入
力する入力軸51を設け、扱胴6の穂先側後方に
配設する駆動ケース25の膨出部25bに前記入
力軸51を支持させ、またフイードチエーン5な
どを駆動するチエーン駆動軸57を膨出部25b
で入力軸51に連動連結させ、そのチエーン駆動
軸57を扱胴6の株元側で斜上方に延設させると
共に、前記膨出部25bに連設させる駆動ケース
25の薄厚部25aで扱胴軸48を入力軸51に
連動連結させたもので、前記駆動ケース25及び
チエーン駆動軸57下方の排藁取出通路を従来よ
りも拡大してそれらに排藁が当接する不具合をな
くすことができ、扱室21から取出した排藁姿勢
の乱れを防いで扱室21からの送塵能力を適正に
維持できると共に、排藁の後方への搬送受継作用
を円滑に行わせて藁詰りなどを簡便に防止でき、
従来に比べて扱胴6及びフイードチエーン5の駆
動系をコンパクトにして機能的に構成できる等の
実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンバインの
側面図、第2図は同平面図、第3図は要部の側面
図、第4図は同背面図、第5図は同平面図、第6
図は要部の拡大断面平面図、第7図はその断面背
面図である。 6……扱胴、25……脱穀駆動ケース、48…
…扱胴軸、56……平ギヤ、60……取付け孔、
61……蓋板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下扱ぎ構造の扱胴6後側で穂先側からこの駆動
    力を入力する入力軸51を設け、扱胴6の穂先側
    後方に配設する駆動ケース25の膨出部25bに
    前記入力軸51を支持させ、またフイードチエー
    ン5などを駆動するチエーン駆動軸57を膨出部
    25bで入力軸51に連動連結させ、そのチエー
    ン駆動軸57を扱胴6の株元側で斜上方に延設さ
    せると共に、前記膨出部25bに連設させる駆動
    ケース25の薄厚部25aで扱胴軸48を入力軸
    51に連動連結させたことを特徴とする脱穀機の
    扱胴駆動装置。
JP1980007859U 1980-01-24 1980-01-24 Expired JPS6133889Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980007859U JPS6133889Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980007859U JPS6133889Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111643U JPS56111643U (ja) 1981-08-28
JPS6133889Y2 true JPS6133889Y2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=29604539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980007859U Expired JPS6133889Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133889Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753141Y2 (ja) * 1977-04-26 1982-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111643U (ja) 1981-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133889Y2 (ja)
JPS6345870Y2 (ja)
JPH09140247A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0214354Y2 (ja)
JPS6359813A (ja) トラクタ装着型コンバイン
JPH0340118Y2 (ja)
JP2892201B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP2540629Y2 (ja) コンバイン
JPH0137404Y2 (ja)
JPS599584Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0119656Y2 (ja)
JPH04663Y2 (ja)
JPS6021955Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0432040Y2 (ja)
JPS5832595Y2 (ja) 脱穀機
JP2509625Y2 (ja) 刺さり粒処理装置を具備する脱穀機
JP3362314B2 (ja) コンバイン
JP2508364Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6317331Y2 (ja)
JPS6332732Y2 (ja)
JPH0314995Y2 (ja)
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0356188Y2 (ja)
JPH0343958Y2 (ja)
JPH0232021Y2 (ja)