JPH04663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04663Y2
JPH04663Y2 JP1983056314U JP5631483U JPH04663Y2 JP H04663 Y2 JPH04663 Y2 JP H04663Y2 JP 1983056314 U JP1983056314 U JP 1983056314U JP 5631483 U JP5631483 U JP 5631483U JP H04663 Y2 JPH04663 Y2 JP H04663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
fan
dust suction
exhaust air
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983056314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59161947U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5631483U priority Critical patent/JPS59161947U/ja
Publication of JPS59161947U publication Critical patent/JPS59161947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04663Y2 publication Critical patent/JPH04663Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば刈取部及び脱穀部を備え、連続
的に穀稈を刈取つて脱粒するコンバインの脱穀装
置に関するものである。
「従来の技術」 従来、実公昭57−22749号公報に示す如く、吸
排塵フアンの排風の一部を戻す技術があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、吸排塵フアンの排風の一部を
吸引側に戻すだけであり、二番コンベアに落下さ
せる二番回収物の搬出効率の向上並びに二番コン
ベアの詰り防止などを容易に図り得ない等の問題
があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、二番コンベアの後部上方に
吸排塵フアンを備えた脱穀装置において、前記吸
排塵フアンの二次側を、二番コンベア室に連通さ
せる排風導入通路を設け、該通路を介して前記吸
排塵フアンの排風の一部を二番コンベアに供給す
るように構成したことを特徴とするものである。
「作用」 従つて、吸排塵フアンの排風の一部を利用して
二番回収物を強制移送させ得、従来に比べて二番
回収物の搬出効率の向上並びに二番コンベアの詰
り防止などを容易に図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図はコンバインの側面図、第2図は同平面
図であり、図中1は走行駆動ミツシヨン2を取付
けるトラツクフレーム、3は前記トラツクフレー
ム1の両側に走行駆動スプロケツト4を介して装
設する走行クローラ、5は前記トラツクフレーム
1に支持させる機台、6は左側にフイードチエー
ン7を張設し扱胴8を内蔵する脱穀部、9は回動
支点軸10及び昇降シリンダ11を介して機台5
前方に支持させ刈刃12及び穀稈搬送機構13を
備える刈取部、14は排藁チエーン15終端を臨
ませる排藁カツター、16は排藁集束台、17は
コンバインの各部を駆動するエンジン、18は揚
穀筒19を臨ませて脱穀部6から取出す穀粒を溜
める籾タンク、20は運転席21及び運転操作部
22を備える運転台であり、サイドクラツチレバ
ー23,23と刈取り及び脱穀クラツチレバー2
4,25を運転席21の前方に備えると共に、運
転席21の左側である運転台20の内側方に走行
変速レバー26を組込み、連続的に穀稈を刈取つ
て脱穀するように構成している。
第3図は上記脱穀部6の断面側面図であり、図
中27は機体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴
8を内設させる扱室、28は前記扱室27下方に
張架させるクリンプ網、29は揺動リンク30等
を介して前後方向に揺動自在に支持する揺動選別
盤であり、前記クリンプ網28下方に位置させる
フイードパン31と、前記クリンプ網28及び排
塵口32の下方に位置させるチヤフシーブ33
と、該チヤフシーブ33の下方に位置させる選別
網34とによつて前記揺動選別盤29を構成す
る。
また図中35は前記選別網34方向に選別風を
送給する唐箕フアン、36は一番選別樋37に内
設していて揚穀筒19を介して籾タンク18に穀
粒を取出す一番コンベア、38は二番選別樋39
に内設していて二番還元スロワ40を介して二番
還元物を扱室27に戻す二番コンベア、41は前
記二番選別樋39上方で揺動選別盤29後端に前
記扱胴8に直交させるように機体左右に軸架させ
る処理胴、42は前記処理胴41の下部周側に配
設する受網であるコンケーブ、43は前記コンケ
ーブ42に設す排藁切歯、44は前記処理胴41
の後部斜上方に並設する横断流フアンである吸排
塵フアン、45は前記フアン44を介して塵埃及
び藁屑を機外に排出する三番口、46は前記排藁
チエーン15によつて搬出する排藁を案内させる
べく前記処理胴41及びフアン44の上方に架設
する四番樋であり、前記扱胴8により脱粒された
穀粒を揺動選別盤29で選別し整粒のみを前記籾
タンク18に取出すと共に、排藁を排藁チエーン
15で、また藁屑などを前記フアン44で機外に
排出させるように構成している。
また、前記吸排塵フアン44の排出側風路は前
記三番口45と、該三番口45に隔壁47を隔て
て設ける排風導入通路48の二つより形成するも
ので、前記二番コンベア38のコンベア室49に
前記通路48を連通させ、前記フアン44より排
出される風の一部を前記通路48を介して二番コ
ンベア38に排風させることにより、前記処理胴
41より二番選別樋39上に落下する籾及び藁屑
などの二番物をその風力でもつて滞留させること
なく強制的に二番コンベア38に送り込むように
構成している。なお、図中50は前記隔壁47に
対設させて前記導入通路48を形成する風ガイド
板である。
上記から明らかなように、二番コンベア38の
後部上方に吸排塵フアン44を備えた脱穀装置に
おいて、前記吸排塵フアン44の二次側を、二番
コンベア室49に連通させる排風導入通路48,
48aを設け、該通路48,48aを介して前記
吸排塵フアン44の排風の一部を二番コンベア3
8に供給するように構成している。
本実施例は上記の如く構成しており、穀稈を連
続的に刈取つて脱穀する場合、上記扱室27下部
のクリンプ網28より漏下する穀粒は、フイード
パン31及びチヤフシーブ33及び選別網34を
介して一番選別樋37に落下し、一番コンベア3
6及び揚穀筒19を介して籾タンク18に取出さ
れる。また前記クリンプ網28及び排塵口32よ
り落下する藁屑は、チヤフシーブ33上面をこの
後方に送られ、前記フアン44によつて吸排塵さ
れるもので、前記チヤフシーブ33後方に排出さ
れる藁屑並びに枝梗付穀粒は前記処理胴41外周
に導入され、前記処理胴41によつて下方のコン
ケーブ42との間で脱粒処理され、二番物である
小形の藁屑が混入している穀粒がそのコンケーブ
42から二番選別樋39上面に落下し、二番コン
ベア38及び二番スロワ40を介して扱室27に
戻されると共に、前記処理胴41の藁屑は前記フ
アン44に送給され、該フアン44によつて三番
口45から機外に放出される。また、このフアン
44における風排出の際、第3図破線矢印に示す
如くその風の一部が前記導入通路48を介して二
番コンベア38に排出されるので、前記コンケー
ブ42から二番選別樋39上に落下する二番物は
その風力でもつて滞留することなく強制的に二番
コンベア38に送り込まれる。なお、前記隔壁4
7の上端にはこの通路48に導入される風の風量
を調節するシヤツタ51を設けていて、レバー5
2操作により前記通路48での風量調節を行うも
のである。
第4図は他の変形構造を示すもので、該構成の
ものは、二番選別樋39を流穀板である上部樋3
9aと下部樋39bとからなる二重構造とし、こ
れら樋39a,39b間に前述導入通路48と同
様の排風導入通路48aを形成させたもので、前
記コンケーブ42より落下する二番物を前記上部
樋39a上を二番コンベア38方向に流下させる
とともに、前記フアン44からの排風の一部を前
記コンベア38に送り込むように構成したもので
ある。そして該構成とすることによつて、従来二
番選別樋39上の唐箕選別風が二番還元スロワ4
0の吸引力によつて弱められ、該樋39上に二番
物が滞留するなどの欠点を解消し得るもので、前
記フアン44からの排風を前記スロワ40に吸引
させることにより前記唐箕フアン35からの選別
風の風力低下及び風力不均一を防止させてこの風
選での選別能力向上を図ることができると共に、
前記フアン44から排風を二番コンベア38に直
接的に吹き当てることによりこのコンベア38で
の詰まり防止が行える。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、二番
コンベア38の後部上方に吸排塵フアン44を備
えた脱穀装置において、前記吸排塵フアン44の
二次側を、二番コンベア室49に連通させる排風
導入通路48,48aを設け、該通路48,48
aを介して前記吸排塵フアン44の排風の一部を
二番コンベア38に供給するように構成したもの
で、吸排塵フアン44の排風の一部を利用して二
番回収物を強制移送させることができ、従来に比
べて二番回収物の搬出効率の向上並びに二番コン
ベア38の詰り防止などを容易に図ることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンバインの
全体側面図、第2図は同平面図、第3図は脱穀部
の断面説明図、第4図は他の変形構造を示す説明
図である。 38……二番コンベア、44……吸排塵フア
ン、48,48a……排風導入通路、49……二
番コンベア室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二番コンベア38の後部上方に吸排塵フアン4
    4を備えた脱穀装置において、前記吸排塵フアン
    44の二次側を、二番コンベア室49に連通させ
    る排風導入通路48,48aを設け、該通路4
    8,48aを介して前記吸排塵フアン44の排風
    の一部を二番コンベア38に供給するように構成
    したことを特徴とする脱穀装置。
JP5631483U 1983-04-14 1983-04-14 脱穀装置 Granted JPS59161947U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631483U JPS59161947U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631483U JPS59161947U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161947U JPS59161947U (ja) 1984-10-30
JPH04663Y2 true JPH04663Y2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=30186637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5631483U Granted JPS59161947U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161947U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722749U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157944U (ja) * 1980-04-22 1981-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722749U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59161947U (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04663Y2 (ja)
JPH035231Y2 (ja)
JPH0214354Y2 (ja)
JPS6345870Y2 (ja)
JPH0317633Y2 (ja)
JPH0314995Y2 (ja)
JPH0117158Y2 (ja)
JPH0119656Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPH0232021Y2 (ja)
JPH0119657Y2 (ja)
JPH0343958Y2 (ja)
JPH0331133Y2 (ja)
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0339007Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JP3807714B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0232034Y2 (ja)
JPS6133889Y2 (ja)
JPH0357724B2 (ja)
JPS599584Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS6021955Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0737478Y2 (ja) コンバインにおける脱穀部の揚送装置
JPH0356188Y2 (ja)
JP3362314B2 (ja) コンバイン