JPS6132525A - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPS6132525A
JPS6132525A JP15434684A JP15434684A JPS6132525A JP S6132525 A JPS6132525 A JP S6132525A JP 15434684 A JP15434684 A JP 15434684A JP 15434684 A JP15434684 A JP 15434684A JP S6132525 A JPS6132525 A JP S6132525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etched
film
etching
taper
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15434684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kudo
均 工藤
Takashi Osone
大曾根 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15434684A priority Critical patent/JPS6132525A/ja
Publication of JPS6132525A publication Critical patent/JPS6132525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路、とシわけ高集積度・高密度
を有する集積回路の製造方法の−っであるテ′−パを有
するドライエツチング方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路の微細化、高密度化に伴い、平坦化技術
とテーパエツチングが不可欠となってきている。テーパ
エツチングも従来の湿式のエツチングでは十分でなく、
すぐれた加工精度を有するドライエツチングを用いる必
要がある。
これまで、第1図に示すように■マスクとなるレジスト
13にテーパ13Aをあらかじめ形成し被エツチング膜
12に転写する方法がある。これは基板11上の被エツ
チング膜12上のレジスト13にあらかじめテーパー1
3Aを形成し、エツチング時のレジストの・後退を利用
してこのレジスト13と膜12をそれぞれ一点鎖線14
、点線16のようにエツチングし、膜12の表面にテー
パー16を形成するものである。
この方法では、あらかじめレジスト13にテーバ13A
を制御よく形成しておく事が重要である。
もしテーパ13Aが形成されていなければ、レジスト1
3がエツチングされても、レジスト寸法の変化、(ある
いはレジストの後退)が起こらないだめテーバ13Aは
形成されない。
また、■第2図のように、スパッタエツチングのエツチ
ング速度がイオンの入射角度に依存することを利用し、
基板21上の被エツチング膜22を破線のようにエツチ
ングする方法がある。
アルミニウム(以下A/と略記する)、多結晶シリコン
(以下Po1ySiと略記する)等の被エツチング膜は
、ラジカルによシエッチングが可能で、ドライエツチン
グによシ等方的にエツチングできるので、エツチング断
面形状の制御は、レジストのエツチングを伴なわずに可
能である。例えば、第3図の様に、基板31上の被エツ
チング膜32をレジスト33をマスクとして最初に等方
向にエツチングした後(a)、異方性のエツチングを施
す事により膜32の加工形状を制御する事ができる(b
l。
しかし、被エツチング膜がシリコン酸化膜(以下S 1
02と略記する)の場合には、エツチング反応の活性化
エネルギーが大きくラジカルではほとんどエツチングさ
れない。従って一定エネルギーを有するイオンが必要で
あシ、等方向なエツチングをする事そのものが難しい。
先に第1図、第2図で説明した方法は、Al 。
Po l yS iの場合も同様に適用できるが、特に
等方向なエツチングが難しい5102の場合に有用にな
ってくるものである。しかし、第1図のようにレジスト
マスクにテーバを形成する場合には、下地段差形状の影
響や、段の上、下といった焦点深度。
反射の効果から一様なテーバは形成できない。またレジ
スト膜厚差によりテーバ角度に違いを生ずる。従って被
エツチング膜に均一なテーバ1θの形成は困難である。
また第2図のスパッタエツチングを利用する方法は、エ
ッチレートが低く、比較的高電力の条件を必要とするた
め、素子への損傷の恐れがありかつ処理時間が長くなる
欠点がある。
発明の目的 本発明は、この様な問題に対してなされたもので、再現
性、制御性よくテーバを形成することを目的とする。
発明の構成 本発明は、平行平板を有する装置に高周波電圧を印加し
プラズマを発生させてエツチングする際に、被エツチン
グ物と同時にこの上に形成されたテーバーを有しないマ
スクを等方向にエツチングするドライエツチング方法を
用いるものである。
第1図のように、レジストパターンにあらかじめテーバ
を形成する場合には、その角度、形状の制御に問題が生
ずるが、マスクの後退を利用して被エツチング膜にテー
バを形成する事は有望な方法である。これまでレジスト
にテーバを形成しなければならなかったのは、素子寸法
の微細化によって異方性のエツチング条件が用いられて
いるためで、レジストも異方性でエツチングされるため
である。もしもレジストが等方向にエツチングされるの
であればレジストにテーバが形成されていも/イl 詰
丁61.キソ〃浦+y子−パか憂古手入京ができる。こ
の様子を第4図に示す。
第4図においてシリコン基板41上に被エツチング膜4
2が形成され、0.8μm厚のレジストパターン43が
形成されている。レジストパターン43にはテーバは形
成されてはいない。エツチングの進行は破線で示されて
いる。エツチングは、レジストパターン43 Irr 
%−いては、タテ方向とヨコ方向が同時に同程度(等方
向に)エツチングされ名ため、被エツチング膜420表
面が次々とあられれてエツチングされていく。たとえば
レジストパターン43のエツチング速度は0.07μm
/min。
被エツチング膜42のエツチング速度は0.03μm/
m i nである。
この場合はレジスト43のエッチレートが、たとえばS
io2で0.6μm厚の被エツチング膜42のおよそ2
倍であるため約30°のテーバが形成されている。また
被エツチング膜42が異方性にエツチングされる場合と
等方向にエツチングされる場合との差はほとんどなく、
このエツチングは(:)レジストが等方向にエツチング
される事および(11)レジストのエッチレートが被エ
ツチング膜のエッチレートと同等か、それより大きいと
いう条件によってテーパの形状が制御されている。
通常レジスト膜厚は1.0μm程度であり、被エツチン
グ膜厚は0.1〜1.0μmであるので、レジストのエ
ツチングレートは被エツチング膜の1〜10倍の範囲で
設定する事ができる。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。本発明は、エツ
チング方法であるから、実施例たるエツチング条件につ
いて説明する。
エツチングガス:SF6 圧      カニ  100mT o r rマ  
ス  り :ポジレジスト(エツチング速度=70nm
/m1n) 被エツチング膜:  5102  (エツチング速度:
30nm/m1n) 電力密度:0.4W/crl ゞ   この条件で所定のテーパを形成できた。その他
のガスについても同様である。
次に順を追って工程を説明する。ここに示す例は、コン
タクトホールを2段階でエツチングする場合の例である
第6図aにおいてシリコン基板41上にシリコン酸化膜
(S iO2) 42が形成され、レジスト43がパタ
ーニングされている。第6図すにおいては、被エツチン
グ膜42に本発明に説明したテーパエツチングが施され
ており、レジスト43はほとんど消失しているが、テー
パ部分44が形成されている。次に第5図Cでは2回目
のレジスト60が1回目のレジスト43と同様のパター
ンで形成されている。第6図dでは、通常の異方性エツ
チングが施された後の状態を示しており、シリコン酸化
膜42にテーパが形成された状態でコンタクト部51が
形成されている。2回目の異方性エツチングに用いるガ
スは例えばCHF3である。
発明の詳細 な説明した様に本発明により、高密度化、微細化に不可
欠とされるテーパエツチングが再現性。
制御性よく行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図(a) 、 (b)は従来のテ
ーパー形成工程の説明図、第4図、第5図(a)〜(d
)は本発明の一実施例のテーパー形成工程説明図である
。 31・・・・・・基板、32・・・・・・被エツチング
膜、33・・・−・・マスク、41・・・・・・シリコ
ン基板、42・・・・・・S ! 02.43 p 5
0・・・・・・マスク(レジス白。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 G 第2図 第5図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行平板電極を有する装置に高周波電圧を印加し
    プラズマを発生させて被エッチング物をエッチングする
    に際し、前記被エッチング物上にテーパーを有しないマ
    スクパターンを形成し前記被エッチング物と同時に前記
    テーパを有しないマスクを等方的にエッチングする事に
    より、前記被エッチング物表面にテーパを形成すること
    を特徴とするドライエッチング方法。
  2. (2)平行平板電極のうち被エッチング物を保持する電
    極に高周波電圧を印加することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のドライエッチング方法。
  3. (3)被エッチング物がシリコン酸化物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のドライエッチング
    方法。
JP15434684A 1984-07-25 1984-07-25 ドライエツチング方法 Pending JPS6132525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15434684A JPS6132525A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15434684A JPS6132525A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ドライエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132525A true JPS6132525A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15582148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15434684A Pending JPS6132525A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729815A (en) * 1986-07-21 1988-03-08 Motorola, Inc. Multiple step trench etching process
JP2011249690A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729815A (en) * 1986-07-21 1988-03-08 Motorola, Inc. Multiple step trench etching process
JP2011249690A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011102140A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132525A (ja) ドライエツチング方法
JPH05259269A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS58101428A (ja) シリコン窒化膜のエツチング方法
JP3397275B2 (ja) トレンチの形成方法
JP2001230233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58132933A (ja) 選択ドライエツチング方法
RU2672033C1 (ru) Способ формирования областей кремния в объеме кремниевой пластины
KR960006435B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JPS62106629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286578A (ja) ニオブ膜エッチング用アルミニウムマスクの加工方法
JPS61256727A (ja) ドライエツチング方法
JPS63213930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS621230A (ja) パタ−ン形成方法
JPH04100230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63272050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6346152B2 (ja)
CN115321471A (zh) 一种干法刻蚀聚酰亚胺牺牲层的方法
JPH01243426A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPH0498832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04180622A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268325A (ja) 半導体装置
JPH02172216A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0286130A (ja) 半導体装置の製造方法