JPS6131001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131001B2
JPS6131001B2 JP53137134A JP13713478A JPS6131001B2 JP S6131001 B2 JPS6131001 B2 JP S6131001B2 JP 53137134 A JP53137134 A JP 53137134A JP 13713478 A JP13713478 A JP 13713478A JP S6131001 B2 JPS6131001 B2 JP S6131001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
plate
switch
pushing plate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53137134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566401A (en
Inventor
Susumu Shiotsuki
Yoshasu Hoshino
Yoshitaka Shimazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13713478A priority Critical patent/JPS5566401A/ja
Publication of JPS5566401A publication Critical patent/JPS5566401A/ja
Publication of JPS6131001B2 publication Critical patent/JPS6131001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塵芥収集車に於いて、塵芥収容箱のリ
ヤゲートの役割を果す塵芥投入箱内に装備した塵
芥自動押込装置の作動を円滑に行う様にした塵芥
収集車に関する。
一般に塵芥収集車に装備した塵芥自動押込装置
では、その駆動源とする油圧装置を電気式操作装
置によつて、作動制御を行う構成のものが多い。
ところで、塵芥収集車として塵芥開口部の後方開
口部に油圧駆動される押込板と、これと協働する
回転式、或いは揺動式の掻込板を有する塵芥自動
押込装置を装備した投入箱を持つものにあつて、
塵芥の積込時には、先づ所定位置に停止している
掻込板が回動を開始し、この回動途上で押込板は
前進停止位置から後退作動を開始し、これが後退
停止位置に達する頃に掻込板上には塵芥が掻上げ
られて掻込板の作動が停止し、引き続き押込板が
前進動してきて、塵芥を収容箱内に押込むといつ
た制御がなされる。他方、収容箱内に収容の塵芥
を排出させる時は押込板の作動用油圧シリンダー
が投入箱の開閉にも流入され、この投入箱の開放
では、押込板をその前進停止位置で押込板上端部
をストツパーに当接させて油圧シリンダーを押込
板の揺動範囲を超える方向、つまり押込板の前進
方向に押圧作動させる様に構成したものである。
従つて、通常の塵芥積込時の油圧シリンダーの
伸長作動はその中途で止められることになり、押
込板が作動する行程で当該押込板がストツパーに
衝突する可能性があり、この衝突が繰り返される
と、各部に衝撃が伝わつて悪影響を及ぼし、車体
の寿命維持上からも好ましくない。
本発明は上述の点に鑑み発明されたものであつ
て、塵芥積込時に於ける押込板の作動はストツパ
ーの直前で確実に停止する様にして押込板と、ス
トツパーとの衝接がなく、円滑な作動が期待でき
る塵芥収集車を提供しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面について説明する
と、1はシヤシ、2はこのシヤシ1上に載設した
塵芥投入箱で後方開口3を有し、後端基部をシヤ
シ1に枢着4し、該収容箱2とシヤシ1間に装設
の油圧シリンダー5によつて、ダンプさせられ
る。6は収容箱2の開口3部に装設した塵芥投入
箱で、これはその頂部が収容箱2後端上辺に枢着
7され、収容箱2のリヤゲートの役割を果すもの
であり、また、該投入箱6には投入口8を形成す
る他、内部に押込板9と回転式の掻込板10を有
する。押込板9は上端部が投入箱6内壁に軸着さ
れ、該、軸着11位より、上部点と収容箱2後端
上辺点間に装設の油圧シリンダー12により前後
方向に揺動する。
油圧シリンダー12の収容箱2に対する枢着点
は投入箱6の枢着7位より若干内側点に位置し、
又、押込板9はその前進限界位置で投入箱6内に
固設されたストツパー25に当接可能にしてい
る。掻込板10は押込板9の下方にて基端が投入
箱6内壁に軸着され、その回転範囲として投入箱
9下部に膨出形成した塵芥収容室14があり、
又、押込板9の回転軌跡内に入り込んで、これが
図に於いて右回転するのを正回転とし、その上向
き回転途中で先端が収容箱2開口3に臨む略水平
位置で停止させられ、ここで押込板9の下端は掻
込板10上面に近接して揺動可能にしている。1
5は投入箱6を閉成位置に固縛する固縛爪で、収
容箱2下面に枢着され、収容箱2下面に装設され
た油圧シリンダー17と、リンク機構18を介し
て連結されて、投入箱16前方下部に突設の受具
16に対し、係合離脱がなされる。
次に、油圧回路について説明する。Pは油圧ポ
ンプ、Tはオイルリザーバ、V1はダンプ用油圧
シリンダー5制御用の切換弁で、弁スプール操作
用ソレノイドSOLc及びSOLdを有する。V2は
押込板作動用油圧シリンダー12制御用の切換弁
で、弁スプール操作用ソレノイドSOLe及びSOLf
を有する。V3は回転板10の作動用油圧モータ
19制御用の切換弁で、弁スプール操作用ソレノ
イドSOLg及びSOLhを有する。これ等切換弁V
1,V2,V3は油圧ポンプPの吐出管20に対
し直列に配置されている。V4は固縛用油圧シリ
ンダー17の制御用の切換弁で、弁スプール操作
用ソレノイドSOLaを有する。21は油圧ポンプ
Pの吐出管路20とオイルリザーバTへの帰油管
路22とを短絡する安全弁である。尚、SOLiは
積込作業中に一定の押圧力で図示しないアクセル
を固定し、エンジンを増速状態に付勢するソレノ
イドである。
次に電気回路について説明する。Bはバツテリ
ー等の電源、SW1は塵芥の積込作業及び排出作
業の切換スイツチで運動のスイツチSW1′を有
する。SW2は塵芥の積込作業を1回のみ、或い
は連続して継続させるかを選択切換する選択スイ
ツチ、SW3は積込作業時の始動用スイツチで連
動のスイツチSW3′を有し、SW4は積込作業停
止用スイツチである。SW5はブザー23用のス
イツチ、SW6は掻込板10の逆転用スイツチ、
SW7は押込板9の前進動用スイツチでSW6,
SW7,SW8には夫々スイツチSW6′,SW
6″,SW7′,SW7″,SW8′,SW8″が連動す
る。SW9は投入箱6の固縛係合及び解除用の切
換スイツチで、スイツチSW9′が連動する。SW
10は収容箱2のダンピング切換スイツチであ
る。LS1は押込板9の前進停止位置で働く電気
接点で、これに接点LS1′が連動する。LS2は
押込板9の後退限界位置で働く電気接点、LS3
は掻込板10がその停止位置から約30度を正回転
する間を継続的に働く電気接点で、これには接点
LS3′及びLS3″が連動し、掻込板10の枢軸1
3に固着のカム板24によつて同時作動させられ
る。LS4は投入箱6の閉成位置で働く電気接
点、LS5は投入箱6が開放される際、収容箱2
に対して約45度傾動した位置で働く電気接点LS
6は押込板9の前進停止位置で働く電気接点で、
前記電気接点LS1と同じく押込板9がストツパ
ー25に当接する直前に作動する様に設定され
る。CR1,CR2はリレーを示し、夫々接点Cr
1,Cr1′,Cr1″,Cr1,Cr1〓,Cr2,Cr
2′を有する。尚、Cr1〓は自動積込運転中にお
けるSW9による誤操作防止用である。図中PLは
回路の作動状態を表示するパイロツトランプ、F
はヒユーズを示す。
本発明の作動順及び作動について説明する。
第3図に示される電気回路は収容箱2に対し、
投入箱6が閉成固縛されて車輛は走行可能な状態
にあり、押込板9は前進停止位置に、又、掻込板
10は常態に於ける停止位置にあり、積込みを終
了した状態を示す。この状態より塵芥の積込み作
業を開始する場合は第3図に示す状態より切換ス
イツチSW1を下方位置に、又積込み作業を1サ
イクルのみを作動させる場合は選択スイツチを下
方位置に、連続サイクル作動させる場合は、これ
を上方位置に切換える。今1サイクル作動の場合
について説明すると、投入口8より塵芥を投入箱
6に投入し、始動用スイツチSW3を接作動させ
ることにより、電源Bからの伝流は切換スイツチ
SW1―停止用スイツチSW4―始動用スイツチ
SW3からリレーCR1へと流れてこのリレーCR
1を作動し、リレー接点Cr1を開成する。そこ
で電流はこの接点Cr1―電気接点LS1―制御弁
V2のソレノイドSOLgへと流れ弁V3を左方に
切換える。
従つて油圧ポンプPの吐出油は管路20から制
御弁V3を経て油圧モータ19を正転させる。一
方、電気接点LSIを流れる電流は分流して始動用
スイツチSW3′を経てリレーCR2に流れこれを
作動させる。このリレーCR2の作動で始動用ス
イツチSW3′に並列接続されたリレー接点Cr2
を閉成し、ここにリレーCR2の自己保持回路を
形成する。又、リレーCR1のリレー接点Cr1′
の閉成で電源Bからの電流はソレノイドSOLjに
通電し、エンジンを一定の増速状態に保持する。
また、リレーCR2のリレー接点Cr2′の閉成に
より、リレー接点Cr1を流れる電流このリレー
接点Cr2′を経てリレーCR1に流れる自己保持
回路を形成する。油圧モータ19が回転して掻込
板10がその停止位置から約30度を正回転する間
は掻込板10と同体のカム板24によつて電気接
点LS3,LS3′,LS3″は原状を維持し、カム板
24を離脱して、これが切り換わり、ここに停止
用スイツチSW4から流れてくる電流がリレー接
点Cr1″―電気接点LS3′―電気接点LS2を経て
制御弁V2のソレノイドSOLfへと流れ、制御弁
V2を左方位置に切り換え、油圧ポンプPの吐出
油は管路20から制御弁V2を経て押込板9の作
動用油圧シリンダー12のピストンロツド側室に
流入し、これを収縮させることによつて押込板9
が後退動を開始する。同時に電気接点LS1及び
LS1′が切り換わる。
電気接点LS3″が切り換わると、リレー接点Cr
2′を流れてくる電流はこの接点LS3″を経てソ
レノイドSOLg通電し、掻込板10の回転を継続
させる。尚、この間に始動用スイツチSW3の操
作はリレーCR1及びCR2が作動するに要する極
く短時間のワンタツチ的操作でよい。押込板9が
後退停止位置に達し、電気接点LS2を切り換え
ると、リレー接点Cr1からソレノイドSOLfに流
れてくる電流が断たれた制御弁V2は中性位置と
なり、押込板9は停止する。掻込板10は依然と
して回転を続け塵芥収容箱14に投入された塵芥
を掻き上げ1回転して元の停止位置に達し、再び
カム板24により電気接点LS3,LS3′,LS
3″が切り換えられ、その電気接点LS―3″を開
成すると、この接点LS―3″からソレノイド
SOLgに流れていた電気が断たれ制御弁V3は中
性位置となり、油圧モータ19の回転停止で掻込
板10の回転も停止する。同時に電気接点LS3
は閉成されるから電気接点LS1′を流れてくる電
流が制御弁V2のソレノイドSOLeに流れ、この
制御弁V2を右方位置に切り換える。ここで油圧
ポンプPの吐出油は管路20から制御弁V2を経
て、油圧シリンダー12のピストンロツド側室に
流入し、押込板9を前進作動させ、掻込板10に
よつて掻き上げられている塵芥を収容箱22に押
込む。そして押込板9が前進停止位置に達し、電
気接点LS1′を開成すると、ソレノイドSOLeへ
の通電が断たれ、制御弁V2は中性位置に戻り、
押込板9は停止する。尚、この際通常の積込み作
業で異常がなければ押込板9はストツパー25に
当接することなく、その直前で停止する。押込板
9の停止と同時にリレーCR1の自己保持回路が
開成されて、ここに積込み作業の1サイクル作動
を終了する。一方積込み作業の連続サイクル作動
の場合は選択スイツチSW2を連続側、即ち上方
位置に切換えることによつて始動用スイツチSW
3とリレーCR1のリレー接点Cr1が並列接続と
なり、始動用スイツチSW3を接作動して後、こ
れを放すと、リレー接点Cr1と選択スイツチSW
2がリレーCR1の自己保持回路を形成し、前述
1サイクル作動を継続的に繰り返し、その停止は
停止スイツチSW4の断作動で行うものである。
ところで通常の塵芥積込み作業中に押込板9に関
連して、ゴミ詰り等を生じ、これが押込板9を中
途で停止させることがある。この時、ゴミ詰りを
解消排除するために押込板9の前進動を計る上か
らスイツチSW7を手動により閉成すると、電源
Bからの電流はスイツチSW7―電気接点LS6か
らソレノイドSOLeへと流れ、押込板9を手動に
より前進動させることが出来るものであるが、こ
こで押込板9はストツパー25に当接する直前で
電気接点LS6を開成するを以つてソレノイド
SOLeへの通電を断ち、スイツチSW7の押圧操
作中にあつても押込板9はその前進停止位置に確
実に停止させられるものである。
上記の様にして塵芥収容箱2内に塵芥の積込み
を終ると指定の処理場迄を運行し、収容箱2内の
塵芥を排出する。これには先づ切換スイツチSW
1を上方位置の排出側に又、切換スイツチSW
9,SW9′を上方位置の開放側に切換弁えると
電源Bからの電流はスイツチSW1′―スイツチ
SW9―制御弁V4のソレノイドSOLaへと流
れ、当該弁V4を切り換え、油圧ポンプPの吐出
油は管路20から制御弁V4を経て油圧シリンダ
ー17に流入し、これに連結した固縛爪15を回
動させ、受具16との係合を解く。同時にスイツ
チSW9′からの電流はリレー接点Cr1〓より、
制御弁V2のソレノイドSOLeへと流れ、当該弁
V2を右方位置に切り換え、油圧ポンプPの吐出
油は管路20から制御弁V2を経て油圧シリンダ
ー12のピストン背部側室に流入し、これを伸長
させる。従つて押込板9はその前進停止位置に押
圧されて、ストツパー25に当接し、該ストツパ
ー25により固定された状態に於いて投入箱6は
枢着部7を中心にして回動し、開放される。尚、
投入箱6の開放時に於いて押込板9がストツパー
25に当接する迄の作動は押込板9がその前進停
止位置から極く僅かの距離を動くだけであり、ま
た、押込板9は収容箱2内に積込まれた塵芥を圧
縮保持した状態におかれるから、これがクツシヨ
ン作用をして、押込板9とストツパー25間に衝
撃は生じない。投入箱6が開放される間に切換ス
イツチSW10を上方位置のダンプ上昇側に切り
換えておくと、投入箱6が約45度角を開放された
位置で電気接点LS5が開放となり、電流がスイ
ツチSW1′―スイツチSW10―電気接点LS5を
経て制御弁V1のソレノイドSOLcに流れ、当該
弁V1を左方位置に切り換え、油圧シリンダー5
のピストン背部側室に油圧ポンプPからの吐出油
が流入し、収容箱2をダンプさせ、塵芥を排出す
る。
以上の様に本発明は塵芥収集車の塵芥収容箱の
後方開口部に押込板と掻込板とを有する塵芥自動
押込装置を装備した投入箱を傾動自在に設け、
該、投入箱の開閉作動源と押込板の作動源とを同
一油圧シリンダーで兼用するものに於いて通常の
塵芥積込み時は勿論のこと、押込板に関連して、
ゴミ詰り等を生じ、これを解消排除する上から手
動により押込板を小刻み的に適宜前進動、或いは
後退動を繰り返す操作時にも押込板は、その前進
停止位置で確実に停止せられて、ストツパーに対
し、強い衝撃の下に当接させる様なことをなく
し、押込板は投入箱の開放時にのみその正規の位
置でストツパーにより確実に固定して、はじめて
投入箱の開閉を可能にする様にしたから塵芥自動
押込装置に対するゴミ詰り等に起因しての操作ミ
スが完全阻止されて安全性を向上し得ると共に円
滑な作動が期待でき、又、車輛自体に対しても衝
撃等を与えず故障する様なこともなく、信頼性も
一段と高い等幾多の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は塵芥処
理車の後部全体側面図、第2図は油圧回路図、第
3図は電気回路図、第4図は主要電気接点の配置
図である。 1…シヤシ、2…塵芥の収容箱、5…油圧シリ
ンダー(ダンプ用)、6…投入箱、9…押込板、
10…掻込板、12…油圧シリンダー(押込板
用)、14…塵芥収容箱、15…固縛爪、17…
油圧シリンダー(固縛爪用)、19…油圧モー
タ、20…吐出管路、22…帰油管路、24…カ
ム板、25…ストツパー、P…油圧ポンプ、T…
オイルリザーバ、V1,V2,V3,V4…制御
弁、B…電源、SW1,SW2,SW3,SW4,
SW5,SW6,SW7,SW8,SW9,SW10
…スイツチ、SOLc.SOLd,SOLe,SOLf,
SOLg,SOLh,SOLi…ソレノイド、LS―1,
LS―2,LS―3,LS―4,LS―5…電気接
点、CR―1,CR―2…リレー、PL…パイロツ
トランプ、F…ヒユーズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塵芥収容箱の後方開口部に押込板及び掻込板
    を有する塵芥自動押込装置を装備した投入箱を傾
    動自在に設け、且つ、押込板の作動と投入箱の傾
    動を同一油圧シリンダーで兼用する塵芥収集車に
    おいて、前記投入箱の傾動時に前記押込板の前進
    限界位置で該押込板が当接するストツパーを固設
    すると共に、前進限界直前位置を検出する検出ス
    イツチを設け、押込板による塵芥押込み作動時に
    検出スイツチの作動による油圧シリンダーを停止
    してこの押込板をストツパーへの当接直前位置で
    停止させることを特徴とする塵芥収集車。
JP13713478A 1978-11-06 1978-11-06 Garbage truck Granted JPS5566401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713478A JPS5566401A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Garbage truck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713478A JPS5566401A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Garbage truck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566401A JPS5566401A (en) 1980-05-19
JPS6131001B2 true JPS6131001B2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=15191606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13713478A Granted JPS5566401A (en) 1978-11-06 1978-11-06 Garbage truck

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5566401A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225766Y2 (ja) * 1972-06-29 1977-06-11
JPS53126207U (ja) * 1977-03-15 1978-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566401A (en) 1980-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131001B2 (ja)
JPH0121042B2 (ja)
JPS5930602B2 (ja) 塵芥収集車に於ける塵芥処理制御装置
JPS606844B2 (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPH0348082Y2 (ja)
JPS61162403A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPS6010962B2 (ja) 塵芥収集車における掻込作動制御装置
JPH0756244Y2 (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JPH052483Y2 (ja)
JPS6082502A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPH0452165Y2 (ja)
JPS6347201A (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JP4693954B2 (ja) 塵芥収集車
JP2022124743A (ja) 塵芥収集車
JPS6124281B2 (ja)
JPS5941882B2 (ja) 塵芥収集車における塵芥処理枠の開閉装置
JPS6037366Y2 (ja) 塵芥車ダンプ時の安全装置
JPH0630724Y2 (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JPS601241B2 (ja) 塵芥収集車の順次作動制御装置
JPS59217501A (ja) 塵芥収集車の安全制御装置
JPH062521B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥排出制御装置
JPS5945561B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥処理作動装置
JPH0439201A (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JPS63235202A (ja) 塵芥収集車の塵芥掻出装置
JPS6010963B2 (ja) 塵芥収集車における油圧作動装置