JPS6130163Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130163Y2
JPS6130163Y2 JP1982110158U JP11015882U JPS6130163Y2 JP S6130163 Y2 JPS6130163 Y2 JP S6130163Y2 JP 1982110158 U JP1982110158 U JP 1982110158U JP 11015882 U JP11015882 U JP 11015882U JP S6130163 Y2 JPS6130163 Y2 JP S6130163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
members
seat member
stylus
catch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982110158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26256049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6130163(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB54032/76A external-priority patent/GB1589297A/en
Application filed filed Critical
Publication of JPS5866307U publication Critical patent/JPS5866307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130163Y2 publication Critical patent/JPS6130163Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、測定機に使用する為の探針に関する
ものである。
探針の上に載置された触針が測定される工作物
に接触するまで測定機を移動させる段階と、触針
と工作物との接触の瞬間における規準に対するヘ
ツドの位置を記録する段階とから成る操作の為に
測定機ヘツドにこの種の探針を連結する事は公知
である。この様な操作を可能にするには、触針が
工作物と接触した位置を測定機が少し越える事が
できる様にする為、触針はヘツドに固定された探
針部分に対して僅かに転位可能である。
この様な探針は、そのハウジング上に備えられ
た受座と係合する様に付勢された触針を備えてい
る。操作に際して、もしホルダに連結された触針
が座の面に対して平行な方向に転位させられる
と、この転位に伴つて、ホルダは触針座の上にお
いて、座の対向する方向に傾斜させられ、次にホ
ルダはこの同じ方向において座から離れる。しか
し、公知の探針においては、触針を受座の対向す
る方向と反対方向に転位させる事は不可能であ
る。すなわち、触針をホルダの軸方向における両
方向に移動させることはできなかつた。本考案
は、かかる点に鑑み、簡単な構造で触針をホルダ
の軸方向における両方向に移動できるようにした
測定機において使用される探針を提供することを
目的とする。
以下、本考案を図面に示す実施例によつて詳細
に説明する。
第1図乃至第3図に図示の探針は、測定機のヘ
ツドに取付ける為のスピゴツト11を備えたハウ
ジング10を有する。保持部材14によつてハウ
ジング10上に支承された触針ホルダ12に対し
て触針13が連接されている。ハウジング10
は、その下端内壁の周方向等間の位置からその内
方に突出した3つの突起上に固着された3個の円
筒形第1受座部材18を有し、全体として第1受
座31を形成している。ホルダの3方向に分岐し
た基部には、円筒形第2受座部材15が固着され
た全体として第2受座を形成し、この部材15
は、保持部材14に固着された球形の第三受座部
材16に当接しており、部材16は全体として第
3受座32を形成している。図から明かな様に、
第3受座部材16はホルダ12の座として役立つ
と共に、第1受座31上の保持部材14の支承部
材としても役立つている。前記第2受座部材15
は前記第1受座部材18と交互に配置されている
(第2図)。バネ19が保持部材14を下方に弾発
して、第3受座部材16を第1受座部材18に押
し付け、一方ホルダ12はバネ17によつて上方
に弾発され第2受座部材15を第3受座部材16
に押し付けている。下記に更に詳細に述べる様に
第1受座31と第3受座32および第2受座と第
3受座32が十分に係合している時、触針または
ホルダは基準位置にあると言われる。
第1受座31は第1受座部材18の表面要素3
1A(第3図)から成る。これらの表面要素31
Aは球形第3受座部材16の対向表面要素31B
共働して保持部材14を支承している。
第3受座32は第3受座部材16の表面要素3
2Aによつて構成される。これらの表面要素32
Aは第1受座部材15の対向表面要素32Bと共
働して、ホルダ12を支承している。
第1受座31は上向き(第1図と第3図)、即
ち矢印Z1の方向であるのに対して、第3受座3
2は下向き、即ち矢印Z2の方向である。従つ
て、ホルダ12は、バネ17の力に対抗して下方
に動かされ、またバネ19の力に対抗して上方に
動かされ、またそれぞれの場合に対応のバネがホ
ルダ12をその基準位置に戻す。
第3図から明かな様に、第1受座31と第3受
座32は共通面XYの中にあり、またこれらの座
31,32は、面XYに対して直交する軸線Zに
沿つた位置にホルダ12を確実に配置する為に共
働する。
三個の第1受座部材18は軸線Zに対して放射
方向線上に配置されている(第2図)。この故
に、軸線Zを中心として等間隔に配置された三対
の表面要素31Aが存在する。要素31Bおよび
要素32A,32Bも軸線Zを中心として等間隔
に配置されている。各対の隣接の表面要素31B
は一対の集中面を成し、構造中のこれらの三対の
要素31Bがホルダ12の軸線Zに対する横方向
運動および軸線Zを中心とする回転運動を確実に
防止する。表面要素32Aの集中構造も同様の拘
束作用を成す。
6個の球形第3受座部材16は、第1受座31
上に密着すると共に、第2受座に当接している。
この故に、周方向に連続した三個の球形部材16
から成る任意のセツトは、1個の第1受座部材1
8を中間に配置した一対の集中表面要素31Bを
限定する第1球座部材16と第2球座部材16を
含み、また1個の第2受座部材15を中間に配置
した一対の集中表面要素32Aを限定する第2球
形部材16と第3球形部材16とを含んでいると
言う事ができよう。
上記の構造は、ホルダ12と触針13を、直線
運動も回動運動もしない様に確実に拘束するのに
役立ち、しかし同時に、バネ17または19の力
に勝つ任意の応力作用で完全にホルダの軸線方向
の両方向に運動自在である。
更に詳しくは、触針は軸線Zに沿つていずれの
方向にも移動可能であるから、例えば軸線Zの方
向に相互に対向する面29Aと29Bとを有する
工作物29を触針Bによつて探査する事ができ
る。面29Aの探査は、触針13がこの面29A
と係合し第1受座31との係合が破れるまで探針
を下降させる様に測定機を作動するにある。これ
に対して、触針13が面29Bに係合して第3受
座32と第2受座とが離れるまで探針を上昇させ
る様に測定機を作動する事によつて面29Bが探
査される。測定機が探査運動から逆行しまた触針
の移動を生じた力がが終止する時、対応のバネが
触針を完全に拘束された位置または基準位置に戻
す事は明かであろう。
触針13に横方向(Z軸に対して横方向)の力
が加わつた場合について第10図を参照して説明
すると、触針13にMr方向の力が加わつたとき
には、ホルダ12は第3受座部材16と第1受座
部材18との両接の点を結が仮想軸Hを中心とし
て傾斜し、逆にM1と反対のM2方向の力が触針1
3に加わると、ホルダ12は第2受座部材15と
第3受座部材との両接点を結ぶ仮想軸Iを中心と
して傾斜する。
各仮想軸H,I周りのモーメントを考えると、
M1方向の力が加わつた場合にはそのスパンが距
離XZとなり、M2方向の力が加わつた場合にはそ
のスパンが距離YZとなる。これら両距離の差が
M1とM2方向における感度の差となる。M1M2方向
と60度ずつずれた方向N1N2方向、およびP1,P2
方向についても同様な傾斜軸が存在し、これら各
方向の中間方向に力が加わつた場合には各傾斜仮
想軸に対するモーメント成分に分解して考えれば
よい。
今、単純な3点支持の触針を考えてみると、第
11図に示すように、Z軸にM1方向とM2方向に
おいて横方向の力が加わつた場合に、そのモーメ
ントスパンの差は三点が正三角形の関係にあれば
2:1となり、前記両距離の比XZ:YZよりも大
きくなる。すなわち、本発明のような構造とすれ
ば、単なる三点支持と異なり各方向における力に
対する感度の差が非常に小さくなる。すなわち、
本発明の構成によれば、各方向からの感度がほぼ
等しくなるばかりでなくZ軸方向(上下方向)に
も触針が動き得るのである。
基準位置からの触針の移動は電気回路28Aに
よつて検出される。この目的から、ハウジング1
0、保持部材14およびホルダ12は絶縁性物質
から成るのに対して、部材15,16,18は硬
化処理され研摩された鋼から成り、導電性であ
る。1個の部材18が相互に絶縁された2半分に
分割され(第3図)、これらの2半分は回路の二
導線28A,28Bにそれぞれ接続されている。
この構造においては、各対の表面要素31A,3
1Bまたは32A,32Bは開閉器を成し、これ
ら総ての開閉器が回路28の中に直列に配置され
ている事は明かであろう。従つてもし触針の基準
位置が破られれば、これらの開閉器の少くとも1
つが開いて回路28の状態を変更するに相違な
い。この状態変化を公知の様にして利用し、触針
と工作物の間に係合の生じた事を指示する。
第4図乃至第6図において図示の探針の触針1
13(第6図)はホルダ112に連接され、この
ホルダ112は基準軸線Zを中心として等角度な
三位置A,B,Cにおいて保持部材114と係合
する様にバネ117によつて弾発されている。バ
ネ117の力は、軸線Zに対して平行な矢印Z1
の方向に加えられる。保持部材114そのもの
は、同じく軸線Zを中心として等角度な三位置
D,E,Fにおいてベース部材またはハウジング
110と係合する様にバネ119によつて弾発さ
れているが、このバネ119の力は矢印Z1の方
向と逆の矢印Z2の方向に加えられる。
これらの付図は、基準位置にあるホルダを示し
ている。ホルダはこの位置において各バネの作用
によつていかなる線運動または枢転運動に対して
も拘束されている。軸線Zの方向の線運動に対す
る拘束力は位置A乃至Fにおいて加えられる。さ
らに、これらの位置においては、軸線Zに対して
直角方向の軸線を中心とする運動、即ち位置A乃
至Fのいずれか1つまたは2つを中心とするホル
ダの傾斜、に対して拘束されている。ホルダは、
触針に対して適当方向に作用する力Fによつて、
バネ117または119の上記二種の拘束力に対
抗して移動する事ができる。力Fが終止する時、
バネ117または119がホルダとその触針を基
準位置に戻す。
軸線Zに対する横方向移動とこの軸線を中心と
する回転に対する拘束力は2枚の板バネ120と
121とによつて加えられる。これらの板バネは
それぞれ保持部材114とホルダ112をハウジ
ングに対して連接するものである。板バネ120
は、保持部材114に固着された中心部120A
と、この中心部材120Aとハウジング110に
固着されたフランジ120Cの中間の三個の外周
部120Bとを備えている。これらの外周部12
0Bは、保持部材の、軸Zの方向または位置AB
乃至Fのいずれかを中心とする運動を許容する
が、この保持部材の軸線Zに対して横方向または
軸線Zを中心とする偶然の移動応力ぎ加えられて
終止した時、この移動から戻る事を保証する。バ
ネ121はバネ120と類似のものであつて、保
持部材114とハウジング110との中間に連結
されている。
各場所A乃至Fは、半径方向軸線122Aに沿
つて配置された円筒形の第3受座部材122とこ
れに直交する軸線123A,123Bに沿つて配
設された第1および第2受座部材123aおよび
123bとの接点によつて定められる。第3受座
部材122は保持部材114から出て、その軸線
122Aは軸線Zに対して放射方向にある。第1
および第2受座部材123aおよび123bはハ
ウジング110およびホルダ112に固着されて
いる。
第1グループの位置A,B,Cにおいて、3個
の第3受座部材122は、軸線Zに対して直交す
る面の中にある集合的に受座132を形成して、
ホルダ112を第3受座部材122の上に、傾斜
しない様に、支承している。これらの位置A,
B,Cの第1および第2受座部材123aおよび
123bは、第3受座部材122によつて限定さ
れる対応の凸形面要素に対向する凸形面要素を限
定している。これらの部材122,123aおよ
び123bの対向面要素が共働して、ホルダ11
2を保持部材114の上に支承している。また位
置D,E,Fにおいては、第1受座部材123a
は受座132と同一面において受座131を形成
し、保持部材114を第3受座部材122および
第2受座部材123bを介してハウジング110
の上に、傾斜しない様に、支承する。受座131
は矢印Z1の方向に面しているのに対して、受座
132は逆方向、即ち、矢印Z2の方向に面して
いる。
触針の移動を検出する目的で、各位置A乃至F
における部材122,123aおよび123bは
回路開閉器を成している。その目的から、ホルダ
112、保持部材114およびハウジング110
は合成樹脂から成り、これに対して部材122,
123aおよび123bは硬化処理され研摩され
た鋼から成る。各開閉器は、一対の上下の部材1
22,123aおよび123bによつて限定され
る。各第3受座部材122は、その係合する2個
の第1、第2受座部材123aおよび123bと
それぞれ別個の2個の開閉器を成している。それ
ぞれの位置A乃至Fにおける開閉器は回路124
の中に直列に接続されているので(第4図)開閉
器のどれか一つが開いた時に回路の状態は変えら
れる。回路124は位置Eにおいて部材123a
および123bに対する導体125を有し、導体
125は隣設第3受座部材122に導体126に
接続され、位置B,Cにおける部材123と位置
CF,FDおよび位置DA間には導体126が設け
られている。
位置Aにおける部材123bは板バネ120を
介して帰路導体127に接続され、回路が閉じ
る。
第1位置A,B,Cは対応する第2位置D,
E,Fと軸Zの周りに実際に可能な範囲でできる
だけ等しい角度位置をとる。すなわち、3つの対
になつた位置A,D,B,E,C,F、が存在
し、それぞれの対はハウジング110上のそれぞ
れの第2位置に近接したホルダ112上の第1位
置を有する。
本実施においては各々の第1位置A,B,Cは
それぞれの第2位置D,E,Fとともに半径線
R1,R2,R3上に置かれている。各々の第2位置
はホルダーおよびハウジング上に2つの位置をそ
れぞれ設置するために隣接する第1位置から半径
方向に必要なる距離だけ単に離れている。
上述した位置A乃至Fの角度位置は最小モーメ
ントの6角形状の関係軸を事実上備えている。
触針が方向M1に動かされるならば(第4図、
第12図)、ホルダは位置AおよびCを通る軸で
ある軸ACの周りに下方に傾斜し、そして開閉器
の接触は位置DFおよびBにおいて離れる。
触針113が反対方向であるM2の方向に動か
されるならば、ホルダが軸線D,Fを中心として
上方に傾斜し、このとき位置A,CおよびEにお
いて開閉接点が開かれる。軸線A,Cと軸線Zと
の距離と軸線DFと軸線Zとの距離の差dは小さ
いので触針を方向M1とM2に傾斜させるのに必要
なモーメントはほぼ等しくなる。
また、M1方向すなわち三角形状の支持点の2
つを結ぶ軸線に直交する方向の力の傾斜モーメン
トは各支持点に向かうたとえばM2方向の傾斜モ
ーメントよりも小さいことがわかる。これら方向
の中間方向に力を加えた場合の傾斜モーメントは
各傾斜軸線(6本の傾斜軸線が存在する)に対す
るモーメント成分に分けて考えればよい。触針の
片寄り方向がN1とN2の場合、またはP1とP
2の場合にも、同様の状態が生じる。この故に、
基準位置において触針の安定性を得る為、触針は
2セツトの三位置上に支承されているけれども、
実際上、触針が傾斜する際に6つの、傾斜軸線が
存在する。従つて、軸線Zに対して横方向の任意
の傾斜力方向について、触針を傾斜させるのに必
要なモーメントは実質的に同一であり、この様な
横方向傾斜力に起因する触針の片寄りは避け難い
が小さく、単一セツトの三位置使用する場合に見
られる変動を免れる事ができる。
軸線Zの方向の触針転位に関しては、第6図か
ら、触針は矢印方向Z1またはZ2の方向に移動
できる事は明らかである。触針がZ1の方向に転
位する時、位置D,E,Fにおいて開閉接点が開
かれる。逆方向Z2に転位する時、位置ABCに
おいて開閉接点が開く。
図示されていない他の実施態様においては、板
バネ120と121は自由状態において皿状を成
し、これらのバネが探針中に組立てられた時、バ
ネ121はZ1方向の力を加えて、ホルダ112
を保持部材114に対して弾発する。同様に、バ
ネ120が組立てられた時、方向Z2の力を加え
て保持部材114をハウジングに対して弾発す
る。この様な状態においては、バネ117と11
9を省略し、または比較的弱くする事ができ、ま
たこれらのバネ117,119はバネ120,1
21の力を補足し或は調節するのに充分である。
第4図乃至第6図について記述した実施例にお
いて、2セツトの三位置、即ち位置A,B,Cと
D,E,Fが存在し、その一方のセツトの各位置
の軸線を中心とする角度位置は他のセツトのもの
と同一である。一セツト当り三位置の構造は安定
性を示し余分の位置を省略するものであるが、も
し望むなら三位置以上の位置を設ける事ができ
る。その場合には、セツト当りの位置の数が偶数
であるか奇数であるかに応じて異る状態が生じ
る。第4図乃至第6図の様に奇数であれば、傾斜
モーメント実質的に均一にする為には二セツトの
各位置を実質的に同一角度位置としなければなら
ない。しかし偶数であれば、実質的に同一の傾斜
モーメントを得る為には、一方のセツトの位置を
他方のセツトの位置の中間角度位置に配置し、ま
た同一半径位置に配置する事が好ましい。
更に他の実施態様として、各部材122,12
3,131の間の電気的接触構造を省略して、そ
の代りに触針ホルダ112とハウジング110と
の間に近接検知器または類似物を導入し、又はホ
ルダ112と保持部材114間と、保持部材とハ
ウジング110の間とに、それぞれ近接検知器を
導入する。前記実施例の電気回路28A、各受座
部材の接触およびその近接検知器が検知装置をな
し、この検知装置は前記触針13が加工物に対し
て所定の位置に達したときに信号を発し、この信
号処理によつて加工物の測定面が検知される。
第7図に図示の探針は、受座部材によつて限ら
れる受座231,232が軸線Zに沿つて軸方向
に離間配置された複数の面に配置されている事以
外は、第4図乃至第6図に図示の探針と類似であ
る。ホルダ112は保持部材214と三位置2
A,2B,2Cにおいて係合し、また保持部材2
14は前記の位置2A,2B,2Cのそれぞれ上
方の三位置2D,2E,2Fにおいてハウジング
210と係合している。各位置2A乃至2Fにお
いて、保持部材214に固着された円筒形の第3
受座部材222は、触針ホルダ112またはハウ
ジング210に固着された円筒形の第1および第
2受座部材223aおよび223bに係合してい
る。
この構造においては、2セツトの位置を軸線Z
から同一放射方向距離に配置し、または触針片寄
りモーメントの均一性を得る様にこれらの位置の
相対放射距離を選択する事が可能である。また、
この構造においては、ハウジング210の全体直
径を小さくする事ができる。第4図乃至第6図に
比較すれば、ホルダ112は変更されていない
が、保持部材214は保持部材114より大きい
軸方向高さを有しなければならない。また板バネ
220,221は小直径ハウジング210に適し
た直径とする。
第8図と第9図に図示の第7図構造の変形にお
いては、各円筒形の第1および第2受座部材22
3aおよび223bの代りに、1対の球形の部材
323が使用され、これらの球形の受座部材は軸
線Zの方向に集中する一対の表面要素223−
1,223−2を限定する様に配置されている。
その場合、各位置、例えば2D,2E,2Fは、
それぞれの表面要素対223−1,223−2の
中間点によつて限定される。各位置における集中
表面要素223−1,223−2は、ホルダが基
準位置にある時、相互に協働して、ホルダを軸線
Zに対して横方向にまたは軸線Zを中心として運
動しない様に拘束するので、板バネ220,22
1を省略する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施態様による探針の
垂直断面図、第2図は第1図の−線に沿つた
横断面図、第3図は第2図の−線に沿つた展
開断面図、第4図はこの考案の探針の第2実施態
様の水平断面図、第5図は第4図合−線によ
る断面図、第6図は第4図の−線による断面
図、第7図は第4図の変形を示す類似の断面図、
第8図は第7図の一部の変形を示す詳細図、また
第9図は第8図の平面図、第10図は第1実施態
様において触針に横方向の力を加えた場合ホルダ
の傾斜状況説明図、第11図は単純三点支持の触
針の作用説明図、第12図は第4図の説明補助図
である。 10,110,210……ハウジング、12,
112……ホルダ、18,123a,223a…
…第1受座部材、15,123b,223b……
第2受座部材、16,122,222……第3受
座部材、17,19,117,119……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 触針13を保持する触針ホルダ12を基準位
    置から傾斜できるとともにその軸方向に移動可
    能に支持し、工作物表面の状態を検知するため
    の測定機において使用される探針において、測
    定機のヘツドに連結された筒状のハウジング1
    0,110,210と、このハウジングの周壁
    の同一高さ位置からハウジングの中心軸側に突
    出形成された突出部の少なくとも3箇所に、ハ
    ウジングの周方向に対して等間隔に設けられた
    固定第1受座部材18,123a,223a
    と、前記ハウジング内に移動自在に収納され触
    針ホルダを保持するための保持部材14,11
    4,214と、この保持部材に支持された触針
    ホルダの基部に前記保持部材に対向して設けら
    れた第2受座部材15,123b,223b
    と、前記保持部材に設けられ、前記第1受座部
    材および第2受座部材に当接する第3受座部材
    16,122,222と、前記保持部材を前記
    突出部側に押圧して第3受座部材を第1受座部
    材に押圧するための第1弾性部材19,119
    と、前記触針ホルダを保持部材側に付勢して第
    2受座部材を第3受座部材に押圧しつつホルダ
    を支持するための第2弾性部材17,117
    と、前記触針13が加工物に対して所定の位置
    に達したときに信号を発する検知装置とを有
    し、前記第1受座部材および第2受座部材は軸
    方向の同一方向において第3受座部材に当接
    し、前記触針ホルダは各受座部材の当接によつ
    て保持され、前記保持部材14,114,21
    4は、第1弾性部材19,119に抗して第1
    受座上において傾斜可能であるとともにその軸
    方向に移動可能であり、前記触針ホルダ12,
    112は前記第2弾性部材17,117に抗し
    て第3受座上において傾斜可能であるとともに
    その軸方向に移動可能であることを特徴とする
    測定機において使用される探針。 2 前記ハウジング10,110,210は円筒
    状をなし、前記第1受座部材18,123a,
    223aは円周方向等間隔に形成され、前記保
    持部材14,114,214上の第3受座部材
    16,122b,222bは互いに円周方向等
    間隔に配置されて前記第1受座および第2受座
    部材15,18,123a,123b,223
    a,223bと共働し、前記触針ホルダ12,
    112上の第2受座部材15,123b,22
    3bは互いに円周方向等間隔に配置されている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の測定機において使用される探針。 3 前記第1受座部材18と第2受座部材15と
    は円周方向に交互に配置されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項に記載の
    測定機において使用される探針。 4 前記第1受座部材18は円周方向に3個配設
    され、これら第1受座部材18の中間に第2受
    座部材15が3個配設され、これら両受部材1
    5,18の隣接表面31A,31Bに跨るよう
    にして6個の第3受座部材16が設けられ、そ
    の表面31B,31Aがそれぞれ前記隣接表面
    31A,31Bに説触していることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第3項に記載の測定
    機において使用される探針。 5 前記第1および第2受座部材123a,12
    3bは第3受座部材122と同一の半径線
    R1,R2,R3上に位置することを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第2項に記載の測定機に
    おいて使用される探針。 6 前記第3受座部材122は、一対の半径方向
    に離間した位置A〜Fで第1および第2受座部
    材123a,123bに当接し、前記第1受座
    部材123aは半径方向外側位置D,E,Fで
    第3受座部材122と当接することにより保持
    部材144を支持し、前記第2受座部材123
    bが半径方向内側位置A,B,Cで第3受座部
    材122と当接することにより触針ホルダ11
    2が支持されることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第5項に記載の測定機において使用
    される探針。 7 前記第1受座部材18,123aと第2受座
    部材15,123bの各々の表面に対する第3
    受座部材16,122の接触位置は同一平面内
    にあることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第2項に記載の測定機において使用される探
    針。 8 前記第1受座部材223aと第2受座部材2
    23bの各々に対する第3受座部材222の接
    触位置は異なる平面内に配置されていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項に記
    載の測定機において使用される探針。 9 前記検知装置は、各受座部材間の電気的接触
    がなされたり、その接触が破れたりすることに
    応答して信号を発し、前記各受座部材は互いに
    当接する曲面を有していることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項乃至第8項のいず
    れかに記載の測定機において使用される探針。 10 前記検知装置は、近接検知器からなることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項乃至
    第8項のいずれかに記載の測定機において使用
    される探針。
JP1982110158U 1976-12-24 1982-07-20 測定機において使用される探針 Granted JPS5866307U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB54032/76A GB1589297A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Probe for use in measuring apparatus
GB54032/76 1976-12-24
GB22656/77 1977-05-28
GB2265677 1977-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866307U JPS5866307U (ja) 1983-05-06
JPS6130163Y2 true JPS6130163Y2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=26256049

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15550177A Pending JPS5382377A (en) 1976-12-24 1977-12-23 Probe used in measuring instruments
JP1982110158U Granted JPS5866307U (ja) 1976-12-24 1982-07-20 測定機において使用される探針
JP1985178978U Expired JPH0421048Y2 (ja) 1976-12-24 1985-11-20

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15550177A Pending JPS5382377A (en) 1976-12-24 1977-12-23 Probe used in measuring instruments

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985178978U Expired JPH0421048Y2 (ja) 1976-12-24 1985-11-20

Country Status (7)

Country Link
US (4) US4288925A (ja)
JP (3) JPS5382377A (ja)
CH (1) CH617881A5 (ja)
DE (1) DE2757453B2 (ja)
FR (1) FR2375580A1 (ja)
IT (1) IT1088539B (ja)
SE (1) SE437301B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568053A (en) * 1975-10-04 1980-05-21 Rolls Royce Contactsensing probe
IT1088539B (it) * 1976-12-24 1985-06-10 Rolls Royce Sonda per l'uso in apparecchi di misura
GB1593682A (en) * 1977-01-20 1981-07-22 Rolls Royce Probe for use in mearusing apparatus
DE2712181C3 (de) * 1977-03-19 1981-01-22 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Tastsystem
IT1107310B (it) * 1978-03-23 1985-11-25 Dea Spa Gruppo di attacco per un montaggio di precisione e di sicurezza di un utensile su una macchina particolarmente una macchina di misura
DE2947394A1 (de) * 1979-11-24 1981-05-27 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Einrichtung zur messwerterfassung an prueflingen
FR2475717A1 (fr) * 1980-02-08 1981-08-14 Roch Pierre Sarl Instrument a poignee pour la mesure de diametres interieurs
US4583000A (en) * 1980-11-14 1986-04-15 Difracto Ltd. Coordinate measuring method and device with a contact member and light detector
DE3279249D1 (en) * 1981-06-30 1989-01-05 Renishaw Plc Probe for measuring workpieces
US4558312A (en) * 1982-03-05 1985-12-10 Sony Magnescale Incorporated Position detecting device
DE3215878A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-03 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Tastkopf fuer koordinatenmessgeraete
JPS58169502U (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 大昭和精機株式会社 工作機械用位置測定装置
JPS58196404A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Mitsutoyo Mfg Co Ltd タッチ信号プロ−ブ
US4451987A (en) * 1982-06-14 1984-06-05 The Valeron Corporation Touch probe
DE3231160C2 (de) * 1982-08-21 1985-11-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Mehrkoordinaten-Tastkopf
US4577416A (en) * 1982-11-05 1986-03-25 Traub Gmbh Tracing sensor
JPS59104003U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 黒田精工株式会社 タツチセンサ
US4567672A (en) * 1983-06-16 1986-02-04 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Coordinate measuring instrument
US4612622A (en) * 1983-07-12 1986-09-16 United Technologies Corporation Probe for coordinate measuring machine
IT1168698B (it) * 1983-11-21 1987-05-20 Finike Italiana Marposs Testa per il controllo di dimensioni lineari
US4523063A (en) * 1983-12-05 1985-06-11 Gte Valeron Corporation Touch probe having nonconductive contact carriers
US4553001A (en) * 1983-12-05 1985-11-12 Gte Valeron Corporation Touch probe having nonconductive contact carriers
US4542590A (en) * 1984-03-26 1985-09-24 Gte Valeron Corporation Two axis touch probe
FR2573865B1 (fr) * 1984-11-23 1989-04-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de retour automatique d'un plateau mobile a sa position de repos et palpeur multidirectionnel utilisant ce dispositif
US4625417A (en) * 1985-06-17 1986-12-02 Gte Valeron Corporation Probe with stylus pressure adjustment
WO1987000915A1 (fr) * 1985-07-30 1987-02-12 Norio Fukuhisa Detecteur de position
GB8627374D0 (en) * 1986-11-15 1986-12-17 Renishaw Plc Checking setting of tool
DE3706767A1 (de) * 1987-03-02 1988-09-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-tastkopf
US4778313A (en) * 1987-05-18 1988-10-18 Manuflex Corp. Intelligent tool system
DE3811235A1 (de) * 1987-08-21 1989-10-19 Wegu Messtechnik Dynamischer tastkopf
US5491904A (en) * 1990-02-23 1996-02-20 Mcmurtry; David R. Touch probe
US5253428A (en) * 1990-02-23 1993-10-19 Renishaw Plc Touch probe
GB9004117D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Renishaw Plc Touch probe
IT1238266B (it) * 1990-03-06 1993-07-12 Marposs Spa Testa per il controllo di dimensioni lineari di pezzi.
US5410334A (en) * 1990-09-19 1995-04-25 International Business Machines Corporation Switch for pen-down sensing in electronic styli
GB9106731D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Renishaw Metrology Ltd Touch probe
DE4123081C2 (de) * 1991-07-12 2001-05-17 Zeiss Carl Tastkopf vom schaltenden Typ
DE4209829A1 (de) * 1992-03-26 1993-09-30 Max Hobe Präzisions-Kupplung zum Einsatz in einem Tastkopf einer Meßeinrichtung
DE4228018C2 (de) * 1992-08-24 1994-11-24 Haff & Schneider Werkzeug Und Mehrkoordinaten-Tastmeßgerät
IT1258132B (it) * 1992-12-24 1996-02-20 Dispositivo tastatore, particolarmente per macchine a copiare.
DE4325743C1 (de) * 1993-07-31 1994-09-08 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Tastkopf
US5594995A (en) * 1995-04-06 1997-01-21 Metrol Co., Ltd. Touch sensor
US5825666A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Freifeld; Daniel Optical coordinate measuring machines and optical touch probes
US5819429A (en) * 1995-10-12 1998-10-13 Metrol Co., Ltd. Touch sensor
DE29612475U1 (de) * 1996-07-18 1996-09-19 Zeiss Carl Fa Tastkopf
DE19630823C1 (de) * 1996-07-31 1997-12-11 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät mit Kollisionsschutz
JP3121289B2 (ja) * 1997-06-10 2000-12-25 株式会社ミツトヨ 測定器
GB0118981D0 (en) * 2001-08-03 2001-09-26 Renishaw Plc Electron microscope and spectroscopy system
US6553682B1 (en) 1999-03-15 2003-04-29 Paradyne Touch probe
DE19931226C2 (de) * 1999-07-06 2001-10-18 Mahr Gmbh Führungssystem für einen Taster und Tastsystem
US6718647B2 (en) * 2000-06-14 2004-04-13 Renishaw Plc Force sensing probe
DE10118069A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmesstaster
GB0201845D0 (en) * 2002-01-26 2002-03-13 Renishaw Plc Analogue probe
US6810599B2 (en) * 2002-07-01 2004-11-02 The Boeing Company Pin tip sharpness measurement gauge
AU2003267798A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. A coordinate measuring device with a vibration damping system
EP1443300B1 (fr) * 2003-01-29 2010-02-24 Tesa SA Palpeur orientable
EP1443301B1 (fr) * 2003-01-29 2010-02-10 Tesa SA Palpeur orientable
US7116555B2 (en) * 2003-12-29 2006-10-03 International Business Machines Corporation Acoustic and thermal energy management system
EP1610087B1 (fr) * 2004-06-22 2010-01-20 Tesa SA Palpeur avec déclencheur
US7404260B2 (en) * 2005-11-10 2008-07-29 Johns Manville Gauge and method for indicating one or more properties of a loose-fill insulation
DE102005054593B4 (de) * 2005-11-14 2018-04-26 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Messonde zur Messung der Dicke dünner Schichten
EP1852674B1 (de) * 2006-05-05 2015-09-09 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Messvorrichtung zur Bestimmung des relativen Versatzes zwischen zwei Bauteilen
GB2437982B (en) * 2006-05-08 2011-07-27 Taylor Hobson Ltd Metrological apparatus
CN109048498B (zh) * 2018-08-29 2020-10-20 扬州大学 一种可自动寻边系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE92567C (ja) *
DD92567B (ja) *
DE506115C (de) * 1928-05-17 1930-09-01 Fritz Werner Akt Ges Gelenkiger Kopierstift
US2470244A (en) * 1946-09-07 1949-05-17 Submarine Signal Co Electrical reproducing stylus
US3016619A (en) * 1957-12-19 1962-01-16 Kurt H Mueller Depth and groove locating gage
US3028675A (en) * 1958-04-03 1962-04-10 Sheffield Corp Gaging device
US3212325A (en) * 1963-07-30 1965-10-19 Katz Lester Force measuring instrument
JPS4425436Y1 (ja) * 1964-06-06 1969-10-24
US3277248A (en) * 1965-07-19 1966-10-04 Western Electric Co Switch control unit with improved pivot arm actuator structure
FR1543450A (fr) * 1967-09-14 1968-10-25 Gambin S A Dispositif palpeur pour machine-outil à copier
US3520063A (en) * 1968-08-30 1970-07-14 Rohr Corp Multiaxis inspection probe
US3557462A (en) * 1968-10-30 1971-01-26 Inspection Engineering And Equ Gaging device and system
GB1271841A (en) * 1969-01-01 1972-04-26 British Aircraft Corp Ltd Improvements relating to dimensional sensing devices
US3673695A (en) * 1970-05-22 1972-07-04 Rohr Corp Non-tilting probe
US3670420A (en) * 1971-01-04 1972-06-20 Inspection Eng And Equipment I Gaging head construction
US3766653A (en) * 1971-10-04 1973-10-23 Lockheed Missiles Space Three axis inspection probe
DE2242355C2 (de) * 1972-08-29 1974-10-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Elektronischer Mehrkoordinatentaster
JPS5539933B2 (ja) * 1972-09-04 1980-10-15
US4153998A (en) * 1972-09-21 1979-05-15 Rolls-Royce (1971) Limited Probes
GB1445977A (en) * 1972-09-21 1976-08-11 Rolls Royce Probes
US3855708A (en) * 1972-10-16 1974-12-24 Candid Logic Inc Self-actuated digital location sensor
GB1447613A (en) * 1973-06-14 1976-08-25 Rolls Royce Probes
DE2346031C2 (de) * 1973-09-12 1975-08-07 Kugelfischer Georg Schaefer & Co, 8720 Schweinfurt Meßkopf für Koordinatenmeßmaschinen
AR205904A1 (es) * 1973-10-01 1976-06-15 Illinois Tool Works Dispositivo detector para revelar variaciones de la superficie de una pieza de trabajo
DE2356030C3 (de) * 1973-11-09 1978-05-11 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Taster zur Werkstückantastung
US4130941A (en) * 1975-03-20 1978-12-26 Rolls-Royce Limited Displacement gauge
GB1568053A (en) * 1975-10-04 1980-05-21 Rolls Royce Contactsensing probe
US4158919A (en) * 1976-03-24 1979-06-26 Rolls-Royce Limited Apparatus for measuring displacement in at least two orthogonal dimensions
US4136458A (en) * 1976-10-01 1979-01-30 The Bendix Corporation Bi-axial probe
IT1088539B (it) * 1976-12-24 1985-06-10 Rolls Royce Sonda per l'uso in apparecchi di misura
DE2712181C3 (de) * 1977-03-19 1981-01-22 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Tastsystem
JPS6130163U (ja) * 1984-07-25 1986-02-22 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨投出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2757453A1 (de) 1978-07-06
FR2375580B1 (ja) 1981-12-18
SE7714205L (sv) 1978-06-25
JPS5866307U (ja) 1983-05-06
US4360973A (en) 1982-11-30
US4288925A (en) 1981-09-15
US4473955A (en) 1984-10-02
JPS61125702U (ja) 1986-08-07
IT1088539B (it) 1985-06-10
JPH0421048Y2 (ja) 1992-05-14
FR2375580A1 (fr) 1978-07-21
DE2757453B2 (de) 1979-05-03
SE437301B (sv) 1985-02-18
US4397093A (en) 1983-08-09
CH617881A5 (ja) 1980-06-30
DE2757453C3 (ja) 1989-10-12
JPS5382377A (en) 1978-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130163Y2 (ja)
JPS5825202B2 (ja) 測定装置用探針
US4451988A (en) Probe for use in measuring apparatus
CA1091326A (en) Bi-axial probe
US4313263A (en) Method and apparatus for use in co-ordinate measuring machines
US4859817A (en) Feeler for omnidirectional contactor system
US4153998A (en) Probes
US4553332A (en) Probe for checking linear dimensions
JPS6044603B2 (ja) 接触検知プロ−ブ
JPH0210881B2 (ja)
JPH0224442B2 (ja)
US4535543A (en) Dynamic feeler head
JPH0617766B2 (ja) タッチ信号プロ−ブ
WO1993001466A1 (en) Touch probe
JPH0548401B2 (ja)
JPS6322526B2 (ja)
JPH0239205Y2 (ja)
JPH0131924Y2 (ja)
SU1747859A1 (ru) Нулева измерительна головка
SU1472750A1 (ru) Измерительна головка
JPS6344162B2 (ja)
JPS6325504A (ja) 位置検出器
JPS5838803A (ja) タツチ信号プロ−ブ
JP2024061250A (ja) 測定装置および測定方法
JPH0634653A (ja) 加速度センサ