JPS6130074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130074B2
JPS6130074B2 JP8221481A JP8221481A JPS6130074B2 JP S6130074 B2 JPS6130074 B2 JP S6130074B2 JP 8221481 A JP8221481 A JP 8221481A JP 8221481 A JP8221481 A JP 8221481A JP S6130074 B2 JPS6130074 B2 JP S6130074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
interlining
fibers
softening
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8221481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199874A (en
Inventor
Katsuhide Sakai
Noboru Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13768162&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6130074(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP8221481A priority Critical patent/JPS57199874A/ja
Priority to ZA823290A priority patent/ZA823290B/xx
Priority to US06/379,297 priority patent/US4548860A/en
Priority to EP19820104544 priority patent/EP0065781B1/de
Priority to DE8282104544T priority patent/DE3260717D1/de
Publication of JPS57199874A publication Critical patent/JPS57199874A/ja
Publication of JPS6130074B2 publication Critical patent/JPS6130074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/02Linings
    • A41D27/06Stiffening-pieces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/925Polymer from at least one nonethylenic monomer having terminal ethylenic unsaturation other than polyurethanes, polyesters, polyepoxides, aminoplasts, and phenoplasts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は衣服に用いる接着芯地に関し、特に衣
服に熱及び必要に応じて湿分を作用させて所望の
膨らみ又はシルエツトを与えるのに適した接着芯
地に関するものである。 従来より、スーツ・ブレザー等の衣服の前身
頃・身返しに芯地を縫製する際、主に毛芯を用い
た非接着縫製と接着芯地を用いた接着縫製が行な
われている。毛芯を用いた縫製では、平面的な素
材を“ダーツ”“いせ込み”“くせ処理”等の手間
のかかる高度な縫製技術により衣服のもつ膨らみ
又はシルエツトを与えている。このため製造時間
を要す、コストが高くつく、品質の画一化がはか
りにくい、型くずれが生じやすい等の欠点を有し
ている。一方接着芯を用いた接着縫製では、前述
のような欠点はないが、作成された衣服が平面的
になりやすく、膨らみ・シルエツト性で劣るとい
う欠点を有している。このため接着芯で近年衣服
に所望の膨らみ・シルエツトを与えるための方法
として、例えば特公昭54−25850号公報に記載さ
れたような方法がよくしられている。これは表地
に接着芯地を接着させる際に、所望の型の接着プ
レス機により、その型に応じた膨らみ又はシルエ
ツトを与えるものである。従つてこの膨らみ又は
シルエツトは、芯地上に配置された接着剤によつ
て表現されており、芯地自体(つまり不織布や織
物)はその膨らみ又はシルエツトの形には成型さ
れていない。それ故、芯地自体は元の平面的な形
に戻ろうとするため、このようにして作成された
衣服は保型性に劣るという欠点を有している。ま
た一度形崩れを生じると通常の仕上げ方法では、
元の膨らみ又は、シルエツトに回復させることが
困難である。なぜなら接着剤を再び軟化・溶融さ
せ、再接着させなければならないからである。 本発明者等は従来技術のこのような欠点を改良
し、理想的な接着芯地を提供すべく鋭意研究した
結果、平面上で接着縫合し、衣服を作成した後、
最終工程の仕上プレスで衣服に膨らみ又はシルエ
ツトを表現できる機能性を具備した接着芯地が理
想であるとの結論に達した。 かかる機能性を具備した芯地を作るため本発明
者等は種々の手段を試みたが、従来の接着芯地を
用いている限り成功しないことを認識した。即
ち、従来の接着芯地において芯地自体を構成する
繊維の軟化温度は必ず接着剤の接着温度より高く
(これは接着芯地を表地に接着させる際、芯地に
悪影響を及ぼさないよう配置したためである)芯
地自体に所望の膨らみ又はシルエツトを与えるた
めに、熱及び必要に応じ湿分又は圧力を作用させ
ると接着剤が溶融してしまい、表地と芯地との接
着に悪影響を及ぼすからである。 ここで、接着縫製に使用される接着プレス及び
仕上げプレスについて説明する。接着プレスと
は、接着剤の配置された芯地と表地とを重ね合
せ、熱及び圧力を加えることで重合一体化せしめ
縫製作業を省略する方法であり、十分な接着強度
を得るために、表地表面や芯地裏面に接着剤が浸
み出さない程度の高い温度と圧力を必要とする。 通常は0.15Kg/cm2から0.6Kg/cm2の圧力と120℃
〜160℃の温度の範囲で使用され、接着剤の種類
による条件が決定される。最も汎用されているポ
リアミド樹脂は標準的には圧力0.3Kg/cm2、温度
150℃の条件で使用されることが多い。 次に、仕上げプレスについて説明すると、仕上
げプレスとは、接着プレス後の加工品のシルエツ
トや膨らみ等の外観を整えるために、主として熱
源をスチームにより得て、低圧力でプレスする工
程のことである。従つて、通常は0.05Kg/cm2
0.2Kg/cm2の低圧力で100℃〜120℃程度のスチー
ム加熱が使用される。しかし肩の部分等の特殊な
部位には0.4Kg/cm2で140℃程度の比較的高い条件
が適用される場合もある。何れにせよ仕上げプレ
スの必須的な条件は、接着縫製に使用した接着剤
に悪影響を与えてはならないことであり、接着剤
の溶融による前記の浸み出しや接着不良を生じな
い条件が必要である。 本発明はこの点に鑑み、従来の接着芯地とは全
く異なる構成を採用することによつてなされたも
のであり、芯地自体の作用によつて所望の膨らみ
又はシルエツトを与えるものである。 また一度形崩れを起しても熱及び所望により湿
分等を作用させることにより、接着剤に悪影響を
およぼすことなく再び所望の膨らみ又はシルエツ
トを与えることができるようにしたものである。 即ち、構成繊維が無作為に集積されてなる不織
布上に接着剤が配置された接着芯地であつて、前
記構成繊維群のうち少なくとも40重量%以上の繊
維が仕上げプレスの条件下において熱変形が可能
な軟化温度を有し、且つ同条件での収縮率が3.0
%以下の熱軟化性合成繊維よりなり、前記の接着
剤は、仕上げプレスの条件下では容易に流動せ
ず、前記繊維の軟化温度より高い接着温度を有す
る合成樹脂よりなることを特徴とする成形性接着
芯地に関するものである。 本発明において芯地自体として構成繊維が無作
為に集積してなる不織布を用いる。これはあらゆ
る方向に同様の成型性を持たせ良好な膨らみ又は
シルエツトを与えるものである。例えば構成繊維
が一方向に配列された不織布の場合には、その配
列方向と直行する方向とでは成型性が異なり、所
望の膨らみ又はシルエツトを得ることが困難であ
り、更にまた織物の場合には縦方向・横方向・バ
イヤス方向とで成型性が異なるため所望の膨らみ
又はシルエツトを得ることが困難である。 不織布を構成する繊維としては種々の公知の繊
維を用いることができるが、構成繊維群のうち少
なくとも40重量%以上はその軟化温度が芯地上に
配置されている接着剤の接着温度より低い熱軟化
性繊維であることが必要である。 つまり、一般的な仕上げプレスに使用される
100℃〜140℃の温度で容易に熱変形が可能な繊維
を選択する必要があり、軟化温度が140℃を越え
るような繊維の場合には、成形に高温を必要とし
接着剤に悪影響を与えるので好ましくない。 熱軟化性繊維が全体の40重量%未満であると、
当該熱軟化性繊維自体は所望の型に賦型されて
も、芯地全体が所望の型になるまでに至らないの
で好ましくない。つまり、成形量の比較的少ない
胸部の膨らみも、成形量の比較的多い襟ぐりや肩
部まで適用せしめるためには、芯地の熱変形率を
面積増加率で表わし少なくとも5%、好ましくは
15%以上の熱変形が必要であり、このためには、
熱軟化性繊維が全体の40重量%以上が必要であ
る。 熱軟化性繊維と接着剤とは以下の表に示す組合
せが採用される。 接着剤は、その接着温度が、芯地中の熱軟化性
繊維の軟化温度より高いことが必要である。従つ
て、仕上げプレスの温度よりも高い140℃以上の
接着温度を有する樹脂から接着剤を選択すること
が好ましいが、低温接着が必要な場合は、140℃
未満の接着温度を有する樹脂を選択することも可
能である。この場合は、より低温の仕上げプレス
条件とより低温で熱変形が可能な熱軟化性繊維を
選択する必要がある。又、仕上げプレスは少なく
とも100℃以上の温度で操作されるため、100℃未
満の接着温度を有する接着剤は適当ではない。
【表】 このうち特に熱軟化性繊維としてアクリル系繊
維を40重量%以上含む繊維配合で、接着剤として
ポリアミド樹脂を採用するのが好ましい。アクリ
ル系繊維は湿熱化での軟化温度が110℃以下であ
り、これを40重量%以上混入した芯地は縫製業者
や洗濯業者が通常用いている仕上げプレス機で成
型可能だからである。 ここでいう熱軟化性繊維の軟化温度とは、仕上
げプレスによる乾熱又は湿熱の作用により繊維が
軟化することで強度/伸度が低下し、仕上げプレ
スで使用される低い圧力条件でも熱変形が可能と
なる温度のことである。又、接着温度とは、接着
プレスにおいて、接着剤の過溶融による浸み出し
や、溶融不足による接着不良を生じない好適な接
着が得られる温度のことである。 熱軟化性繊維は、その軟化温度での収縮率が
3.0%以下であることが必要である。熱軟化性繊
維の収縮率がこれ以上であると、表地と接着芯地
を接着させる際、又は衣服を仕上げプレスする
際、芯地の収縮率が激しく、表地にバブリング
(波うち)が生じる等悪影響を及ぼすからであ
る。この点でもアクリル系繊維は軟化温度でほと
んど収縮を起こさず、熱軟化性繊維として好まし
いものである。勿論、他の公知の繊維も熱軟化性
繊維として使用することが出来るが、製造条件・
熱処理条件等により軟化温度での収縮率が3.0%
以下になるよう調整することが必要である。例え
ば塩化ビニリデン繊維の場合には、あらかじめ予
備収縮を行う工程をとらねばならない。又この場
合には軟化温度と接着温度との差が狭いため、接
着剤の性能を発揮させつつ熱軟化性繊維の機能を
発揮させる条件をとるのが難しいが、温度管理を
充分配慮すれば利用可能である。 尚、本発明において用いる熱軟化性繊維以外の
繊維としては、レーヨン繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等が用いられる。 このような構成の接着芯地を用いて、所望の膨
らみ又はシルエツトを持つ衣服を製造するには、
従来の如く、所望の型を用いて芯地と表地を接着
すると同時に成型するという手段を採用せず、ま
ず平面で表地と芯地を接着させる。この接着条件
では、平面接着であるため、芯地に応力がかから
ず、熱軟化性繊維は軟化状態でも変形はしない。
又収縮においても軟化温度での収縮率が3.0%以
下のため、芯地が変形することはない。しかし、
熱軟化性繊維が溶融し、繊維形態を失うような高
温度条件で芯地と表地とを接着してはならないの
は勿論である。次いで衣服として縫製した製品を
仕上げプレス機で空間スチームをかけることによ
つて、熱軟化性繊維が軟化し(このときの条件で
は接着剤には重大な影響を与えない。)所望の膨
らみ又は、シルエツトを有する状態でセツトし、
冷却することによつて芯地自体(つまり不織布)
は所望の膨らみ又はシルエツトを持ち、それが衣
服に表現されるのである。従つて芯地自体(つま
り不織布)は元の形に戻ろうとしないため、保型
性は良好である。 又、一度形くずれが起こつたとしても、仕上げ
プレス機を用いて前記の手段を施こせば、再び所
望の膨らみ又はシルエツトを容易に得ることがで
き、従来の衣服に比べいつまでも奇麗なシルエツ
トを与えることができるという優れた効果を奏す
るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 構成繊維が無作為に集積されてなる不織布上
    に接着剤が配置された接着芯地であつて、前記構
    成繊維群のうち少なくとも40重量%以上の繊維が
    仕上げプレスの条件下において熱変形が可能な軟
    化温度を有し、且つ同条件での収縮率が3.0%以
    下の熱軟化性合成繊維よりなり、前記の接着剤
    は、仕上げプレスの条件下では容易に流動せず、
    前記繊維の軟化温度より高い接着温度を有する合
    成樹脂よりなることを特徴とする接着芯地。
JP8221481A 1981-05-28 1981-05-28 Adhesive core fabric Granted JPS57199874A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221481A JPS57199874A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Adhesive core fabric
ZA823290A ZA823290B (en) 1981-05-28 1982-05-12 Adhesive interlining
US06/379,297 US4548860A (en) 1981-05-28 1982-05-18 Adhesive interlining
EP19820104544 EP0065781B1 (de) 1981-05-28 1982-05-25 Versteifend wirkender Einlagestoff für Kleidungsstücke
DE8282104544T DE3260717D1 (en) 1981-05-28 1982-05-25 Reinforcing lining for garments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221481A JPS57199874A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Adhesive core fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199874A JPS57199874A (en) 1982-12-07
JPS6130074B2 true JPS6130074B2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=13768162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221481A Granted JPS57199874A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Adhesive core fabric

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4548860A (ja)
EP (1) EP0065781B1 (ja)
JP (1) JPS57199874A (ja)
DE (1) DE3260717D1 (ja)
ZA (1) ZA823290B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717574C2 (de) * 1996-04-26 2003-08-07 Nissan Motor Harzzusammensetzung auf Polyolefinbasis und deren Verwendung zur Herstellung eines Kunststofformkörpers insbesondere für Kraftfahrzeuge
IT1319657B1 (it) 2000-11-16 2003-10-23 Montefibre Spa Procedimento per la preparazione di manufatti acrilici per esterno.
JP3434810B1 (ja) * 2002-02-15 2003-08-11 辰郎 中島 縫製物の縫合せ方法
CN102943401B (zh) * 2012-11-14 2014-06-18 余永生 一种经编衬纬热熔粘合粉点衬的生产工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982682A (en) * 1956-08-13 1961-05-02 Rohm & Haas Non-woven bonded fibrous products and methods for their production
GB1241382A (en) * 1968-01-13 1971-08-04 Toray Industries Method for producing composite sheet substance composed of fibres and elastic materials
CH582729A5 (ja) * 1974-05-21 1976-12-15 Inventa Ag
DE2550253C2 (de) * 1975-11-08 1985-05-09 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Formgebende Einlagekombination für Kleidungsstücke
DE2745060C2 (de) * 1977-10-06 1985-04-11 Dynic Corp., Kyoto Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines einbügelbaren Einlagestoffes

Also Published As

Publication number Publication date
ZA823290B (en) 1983-03-30
US4548860A (en) 1985-10-22
JPS57199874A (en) 1982-12-07
DE3260717D1 (en) 1984-10-18
EP0065781B1 (de) 1984-09-12
EP0065781A1 (de) 1982-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007066B1 (ko) 형상기억성을 가진 섬유제시이트 및 섬유제시이트제품으로의 형상기억성 부여방법
US3333280A (en) Interliner
US3446658A (en) Fusible interlining fabric
CN111084457A (zh) 一种无缝服装的制作方法
JPS6130074B2 (ja)
US3435463A (en) Alteration of permanently pressed garments
JPS61252352A (ja) いせ込み可能な不織布芯地及びその製法
CA1079901A (en) Shaping interlining for garments
JP2595290B2 (ja) 装身用パッド及びその製造法
CN206238464U (zh) 一种耐脏防盗的衣服
GB2188566A (en) Interlining materials
JP3070688B2 (ja) 嵩増大可能な素材およびその製造方法
JPH041032A (ja) 伸縮性植毛体
JPS61266677A (ja) 芯地
JP2515473Y2 (ja) 靴の内張材
JPH01174659A (ja) 成型ブラジャーカップ用基材
EP0853698B1 (en) Fabrics coated with adhesive dissipable by steam
JPS5823911A (ja) 接着剤を用いた衣服の製造法
JP2901339B2 (ja) 嵩増大可能な素材
JPS6336011Y2 (ja)
JPS6392443A (ja) 凹凸伸縮布帛およびその製造方法
JPS6138928Y2 (ja)
JPS6149838A (ja) 複合布地およびその製造方法
JPS609212Y2 (ja) 接着芯地
EP1037541A1 (en) Adhesive bonding