JP3434810B1 - 縫製物の縫合せ方法 - Google Patents

縫製物の縫合せ方法

Info

Publication number
JP3434810B1
JP3434810B1 JP2002037902A JP2002037902A JP3434810B1 JP 3434810 B1 JP3434810 B1 JP 3434810B1 JP 2002037902 A JP2002037902 A JP 2002037902A JP 2002037902 A JP2002037902 A JP 2002037902A JP 3434810 B1 JP3434810 B1 JP 3434810B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fabrics
line
seam
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239131A (ja
Inventor
辰郎 中島
Original Assignee
辰郎 中島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 辰郎 中島 filed Critical 辰郎 中島
Priority to JP2002037902A priority Critical patent/JP3434810B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434810B1 publication Critical patent/JP3434810B1/ja
Publication of JP2003239131A publication Critical patent/JP2003239131A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】曲線を境界に2枚の布地を段部のないように縫
合せると共に、縫合箇所で布地がよじれたりしわが寄る
ことのなく、確実に縫合せる。 【解決手段】一方の布地Aの端部を所定巾だけ裏側に折
り返して任意の曲線に沿う折返し線aを形成し、この布
地Aを他方の布地Bの上に重ねて折返し線aの近くをそ
の曲線形状に沿う縫い目mによりゆるみをもたせて縫付
けて布地A,Bを縫合せた後、布地Bと布地Aと重なる
部分の布地Bを縫い目mに沿って布地Bの裏側に折り返
し、布地Aと布地Bとを同一面上に揃える。同一面状に
揃えた布地A,Bの裏に布地Cをあてがい、縫い目m上
で布地Cと、また、他方の布地B上の折り返し線aから
同巾位置で布地Cとをそれぞれ縫合せ、略並行状の縫い
目n,rを形成する。上記あてがうに際して、こんにゃ
く糊を介装して布地A,B及びCを仮止めする。また、
仮止め後、最初の縫製糸を抜き取ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、被服やふとん等の
布地製品、皮製品等の縫製製品の全てに適用可能な曲線
的に縫合せる縫製物の縫合せ方法に関する。 【0002】 【従来の技術】裁断線が曲がった布地を、その裁断線に
沿って土台となるべき他方の布地に縫合せることは、ア
ップリケのような重ね縫いの分野では従来周知である。
しかし、2枚の布地を重ね縫いすると,縫合せ部分に布
地の厚み分に相当する段部を生じるばかりでなく、アイ
ロンがけの際にアイロンが段部に引掛って円滑に行われ
ないという不具合が生ずるばかりでなく、段部の上ばか
りにアイロンが強く当って段部にプレス跡を残すなどの
問題が生ずる。このような縫合せ部分の段部を無くす手
段として、第12図に示すように、2枚の布地p・qを
たとえば凹と凸のような互いに嵌り合うパターンの曲線
に裁断して、2枚の布地p・qの表側を向き縫合せた状
態で裁断線に沿って縫い付け、しかる後に布地p・qの
表面を左右に割る方法が考えられる。 【0003】この方法によれば、布地p・qは割ると重
ならないから段部は解消するが、布地p・qでは縫い目
が一方は凹曲線であるのに他方は凸曲線であり両者異な
るため、その位置を縫合せながら縫うのが甚だしく困難
で、しかも縫い付けた布地p・qを割ると縫い目の部分
が引きつったりたるんだりして布地にしわが寄って容易
に美麗には仕上がらない。本発明はこのような従来の問
題点を解決するもので、曲線を境界に2枚の布地を段部
のないように縫合せると共に、縫合箇所で布地がよじれ
たりしわが寄ることのなく、また、確実に縫合せること
が縫製方法を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決する手段】本発明では、上記課題を解決す
るために、下記の手段を講じた。即ち、請求項1記載の
縫製物の縫合せ方法は、一方の布地Aの端部を所定巾だ
け裏側に折り返して任意の曲線に沿う折り返し線aを形
成し、この布地Aを他方の布地Bの上に重ねて前記折り
返し線aの近くをその曲線形状に沿う縫い目mによりゆ
るみをもたせて縫い付けて布地A,Bを縫合せた後、布
地Bと布地Aと重なる部分の布地Bを前記縫い目mに沿
って布地Bの裏側に折り返し、布地Aと布地Bとを同一
面上に揃える布地の縫合せ方法であって、上記折り返し
線aを形成したとき、折り返し部の重なり部分を接着材
により接着すると共に、布地Bの折り返し線bに布地A
の折り返し線aをゆるみをもたせることにより嵌め込
み、同一面上に揃え、同一面状に揃えた布地A,Bの裏
に布地Cをあてがい、前記縫い目m上で布地Cと、ま
た、他方の布地B上の折り返し線aから同巾位置で布地
Cと、をそれぞれ縫合せ、略並行状の縫い目n,rを形
成し、布地A,Bの裏に布地Cをあてがうに際して、接
着材としてこんにゃく糊を介装することを特徴とする。 【0005】請求項2記載の縫製物の縫合せ方法は、上
記手段において、上記折り返し線aを形成したとき、折
り返し部の重なり部分を接着剤により接着することを特
徴とする。請求項3記載の縫製物の縫合せ方法は、上記
いずれかの手段において、布地Bの折り返し線bに布地
Aの折り返し線aをゆるみをもたせることにより嵌め込
み、同一面上に揃えることを特徴とする。請求項4記載
の縫製物の縫合せ方法は、上記いずれかの縫製物の縫合
せ方法において、同一面状に揃えた布地A,Bの裏に布
地Cをあてがい、前記縫い目m上で布地Cと、また、他
方の布地B上の折り返し線aから同巾位置で布地Cと、
をそれぞれ縫合せ、略並行状の縫い目n,rを形成する
ことで、布地の伸びによる商品の型崩れを防ぐことがで
きことを特徴とする。 【0006】請求項5記載の縫製物の縫合せ方法は、請
求項4記載の手段において、並行状の縫い目n,rを形
成した後、最初の縫製糸を抜き取ることを特徴とする。
請求項6記載の縫製物の縫合せ方法は、請求項4記載の
手段において、布地A,Bの裏に布地Cをあてがうに際
して、接着材を介装することを特徴とする。請求項7記
載の縫製物の縫合せ方法は、請求項6記載の手段におい
て、並行状の縫い目n,rを形成する前に、最初の縫製
糸を抜き取ることを特徴とする。請求項8記載の縫製物
の縫合せ方法は、請求項6記載の手段において、接着材
は、皮地にはゴム糊を、布地にはこんにゃく糊を用いる
ことを特徴とする。 【0007】このように本発明に縫合せ法によれば、布
地A・Bを縫合せする縫い目mは、布地Aにおいても布
地Bにおいても共にその折り返し線a・bに沿うことに
なるから、折り返し線同士が隙間なく隣接して同一面上
に沿って並び布地の重なりが解消し、しかも縫合せた後
で2枚の布地を割る必要がないから布地によじれやしわ
を生ずることなく2枚の布地A・Bが曲線上の2つの縫
い目n,rに沿って1枚に縫合される。また、布地Cと
接合することで縫い目mのみで縫合せられている状態よ
りも補強される。また、はじめに布地AとBを縫合せた
縫い目mを除去し、縫い目をn,rのみにすることによ
り、状態としては一枚布に近づき布地の段部が解消され
ることとなる。 【0008】 【発明の実施の態様】 【実施例1】次に本発明の実施例1を図面に従って説明
する。図1は本発明方法の実施例1により縫合せた布地
の完成品を示す平面図、図2は実施例1の第一段階を示
す斜視図、図3は同第二段階、図4は同第三段階、図5
は同第四段階、図6は同第五段階を示すそれぞれ斜視
図、図7は同第六段階を示す裏面図、図8は同第七段階
を示す斜視図、図9は同第八段階を示す側面図である。
A・Bはスーツ生地のような縫合せすべき布地で、先
ず、一方の布地Aをあらかじめ決めた適当な曲線に沿っ
て裁断し(第一段階・図2)、その裁断線1より一定の
長さ(例えば、7mm)だけ内側で且つ裁断線1と平行な
折り返し線aに沿い、布地Aの端部をその裏側に折り返
す(第二段階・図3)。この場合、布地Aを裏返してそ
の上に裁断線1と同じ形状の硬質に型紙2を当て、型紙
2の周縁に沿って布地Aを折り返しながら上からアイロ
ンをかければ、正確な曲線の折り返し線aが能率よくで
きあがる。それに加えて、折り返し部分を糊で接着すれ
ば、縫合せの際にずれが生じることを防ぐことができ
る。 【0009】次に、この布地Aを折り返し部分を下にし
て布地Bの上に重ね、折り返し線aの1乃至2mm程度
内側を折り返し線aに沿ってゆるみをもたせてミシンで
縫い付けて布地A・Bを接続する(第三段階・図4)。
このミシンの縫い目mの位置は、布地の素材により異な
り毛足が長くほつれやすいものでは折り返し線aより奥
に深く縫う必要があるが、できるだけ折り返し線aに近
いほうが望ましい。このように布地A・Bを接続した
ら、布地Bの布地Aと重なる部分のうち布地Aの折り返
し部分と略同じ巾を残してはさみで切り捨て(第四段階
・図5)、その裁断した端部をさらに布地Bの裏側に縫
い目mに沿って折り返す(第五段階・図6)。この場
合、布地A・Bを裏返して縫い目mに沿ってアイロンを
かけながら布地Bの端部を折り返すと共に、その曲線の
外回りに相当する折り返し部分には、はさみで切り込み
3を入れると、正確に布地Bの端縁を折り返すことがで
きる(第六段階・図7)。なお、縫合せる前に布地Bの端
部を予定した縫い目mに沿ってあらかじめ裁断しておい
てもよいことはいうまでもない。 【0010】布地Bの端部を折り返したら最後に布地A
・Bを反対方向に軽く引張って縫い目mを緩め、布地A
の折り返し線aを布地Bの折り返し線bに嵌まり合うよ
うに押し込み、両折り返し線a・bを同一線状に隙間な
く隣接して並べ揃える(第七段階・図8)。この場合、縫
い目mにアイロンを当てて押圧すれば折り返し線a・b
が容易に同一平面上に揃う。なお布地A・Bが曲面に沿
う場合、折り返し線a、bも当然その同じ曲線に沿うこ
とになる。 【0011】その後、一定幅の布地Cを接合された布地
A、Bの裏面にあてがい、縫い目m上と布地B上の折り
返し線bに沿ったところで縫合せ、縫い目n,rとする
(第八段階・図9)。なお、この布地Cをあてがうに当
たって、接着材、例えば、こんにゃく糊を介装させても
よい。上記縫合せにより、縫い目nは縫い目mと重な
り、折り返し線bから1乃至2mm程度外側になる。こ
こで,折り返し線aから縫い目nまでの距離と折り返し
線bから縫い目rまでの距離はほぼ等しくなる。本実施
例は、上記構成により、縫製状態が良好な曲線状の縫製
製品を実現することが出きる。 【0012】 【実施例2】本実施例2は、実施例1の改良に関するも
ので、実施例1の第八段階の、一定幅の布地Cを接着材
を介して布地A、Bの裏面にあてがい、仮接合したの
ち、縫い目mの縫製糸を抜き取り、その後において、布
地Cを接合された布地A、Bに、縫い目m上(但し、縫
い糸は存在しない)と布地B上の折り返し線bに沿った
ところで縫合せる(図10)。この実施例2によれば、
最初の縫製糸は存在しないから、並行する2本の糸が同
一であり、意匠上好ましいものである。なお、上記実施
例2において、縫い目mは、縫い目n,rを設ける前に
抜き取ったが、縫い目n,rを設けた後に抜き取ること
によって、縫製部分の形をより確実なものとすることが
できる。上記実施例において、縫製物を布地と表現して
いるが、皮革製品、合成樹脂、合成繊維等からなる生地
等、すべての布に本発明の縫製方法を適用できることは
いうまでもない。また、特許請求の範囲に項に、図面に
対応する符号が付されているが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。 【0013】 【発明の効果】このように本発明によれば、2枚の布地
A・Bの折り返し線a・bが同一面上に揃って並び合い
縫い目mにより縫合されるので、布地A・Bは重なら
ず、従って従来の重ね縫いのような段部を生じない。し
かも縫合せするときは布地Bの上に布地Aを重ねて縫う
ので、縫合せた後あらためて2枚の布地を割って展開し
なくともはじめから布地の表側となるべき面が同じ向き
に揃っているので、布地の展開に伴うよじれやしわの発
生がないという効果を奏する。また、布地Cをあてがう
ことで一枚布と変わらない強度をもつことになる。ま
た、簡単な構成により、意匠上も、2本の同一の並行す
る糸で自由に2枚の布を繋ぐ曲線を描くことができるに
至った。 【0014】本発明を用いれば、スーツの襟のふち、そ
で口、ポケット等に、それぞれ任意の曲線に沿って別布
を表面平滑に縫合せることができ、別布の色や柄を適宜
に選ぶことにより被服の型をくずすことなく、多様なデ
ザインを既製後にも容易に施すことができる。なお本発
明により3枚以上の布地を一枚に縫合せることができる
ことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明方法の実施例1により縫合せた布地の完
成品を示す平面図。 【図2】実施例1の第一段階を示す斜視図。 【図3】実施例1の第二段階を示す斜視図。 【図4】実施例1の第三段階を示す斜視図。 【図5】実施例1の第四段階を示す斜視図。 【図6】実施例1の第五段階を示す斜視図。 【図7】実施例1の第六段階を示す裏面図。 【図8】実施例1の第七段階を示す斜視図。 【図9】実施例1の第八段階を示す側面図。 【図10】本発明方法の実施例2の図9に相当する側面
図。 【図11】実施例2により縫合せた布地の完成品を示す
平面図。 【図12】従来技術に係る縫製方法を示す説明図。 【符号の説明】 A・・・一方の布地 B・・・他方の布地 C・・
・布地 a・・・折返し線 b・・・折返し線 m・・・縫い目 n・・・縫い目 r・・
・縫い目 p・q・・・布地(従来技術) 1・・・裁断線 2・・・型紙 3・・
・切り込み

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】一方の布地Aの端部を所定巾だけ裏側に折
    り返して任意の曲線に沿う折り返し線aを形成し、この
    布地Aを他方の布地Bの上に重ねて前記折り返し線aの
    近くをその曲線形状に沿う縫い目mによりゆるみをもた
    せて縫い付けて布地A,Bを縫合せた後、布地Bと布地
    Aと重なる部分の布地Bを前記縫い目mに沿って布地B
    の裏側に折り返し、布地Aと布地Bとを同一面上に揃え
    る布地の縫合せ方法であって、上記折り返し線aを形成
    したとき、折り返し部の重なり部分を接着材により接着
    すると共に、布地Bの折り返し線bに布地Aの折り返し
    線aをゆるみをもたせることにより嵌め込み、同一面上
    に揃え、同一面状に揃えた布地A,Bの裏に布地Cをあ
    てがい、前記縫い目m上で布地Cと、また、他方の布地
    B上の折り返し線aから同巾位置で布地Cと、をそれぞ
    れ縫合せ、略並行状の縫い目n,rを形成し、布地A,
    Bの裏に布地Cをあてがうに際して、接着材としてこん
    にゃく糊を介装することを特徴とする縫製物の縫合せ方
    法。
JP2002037902A 2002-02-15 2002-02-15 縫製物の縫合せ方法 Expired - Fee Related JP3434810B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037902A JP3434810B1 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 縫製物の縫合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037902A JP3434810B1 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 縫製物の縫合せ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3434810B1 true JP3434810B1 (ja) 2003-08-11
JP2003239131A JP2003239131A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27750443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037902A Expired - Fee Related JP3434810B1 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 縫製物の縫合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434810B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114474879A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 日本富拉司特株式会社 表皮部件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938653B1 (ko) 2008-08-12 2010-01-27 아르테인터내셔날 주식회사 의복의 이음매처리 방법
JP6411603B2 (ja) * 2017-09-07 2018-10-24 株式会社チロル 縫製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199874A (en) * 1981-05-28 1982-12-07 Japan Vilene Co Ltd Adhesive core fabric
JPS61252306A (ja) * 1985-04-26 1986-11-10 中島 辰郎 布地の縫い合せ方法
IT1256321B (it) * 1992-11-20 1995-11-30 Rimoldi Srl Metodo e macchina per l'esecuzione di cuciture su lembi di tessuti, e cucitura ottenuta
JPH0683728U (ja) * 1993-05-11 1994-11-29 丸伊商事株式会社 洋服の芯地構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114474879A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 日本富拉司特株式会社 表皮部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239131A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079343A (en) Pucker free garment side seam and method for production
KR100579951B1 (ko) 링클프리 시임 및 그 제조 방법
CN102373616B (zh) 接合织物面料的方法
US5782191A (en) Pucker free right front hem garment seam and method for production
KR100676373B1 (ko) 직물지 봉제방법
JP3434810B1 (ja) 縫製物の縫合せ方法
JP4537947B2 (ja) 布地の縫製方法
JP2006249602A (ja) 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
JP6353627B2 (ja) 筒状布の縫製用バインダ
JP4533194B2 (ja) 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
CN109757797A (zh) 一种t恤衫及t恤衫制作方法
JP3971548B2 (ja) 生地の止着方法
JPH08299627A (ja) 布地の縫製方法
KR100234884B1 (ko) 의류 홑겹 박음질방법
JP2887586B2 (ja) ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫製方法
KR100187628B1 (ko) 의류 제품의 끝단 마감 처리 방법
JP3673842B2 (ja) 縫製製品の製造方法
CN114098202B (zh) 一种免烫服装双向无缝边结构的制作工艺
JP2908382B2 (ja) バッグの製造法
JP6618889B2 (ja) シャツの製造方法及びシャツ
CN106637687B (zh) 一种平缝无痕缝制工艺及其缝制结构
KR20010098751A (ko) 재봉 방법
JP3034017U (ja) ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫着構造
JP2005105475A (ja) 衣料、衣料の製造方法及び布帛の結合部分
JPS61252306A (ja) 布地の縫い合せ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees