JPS6129786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129786B2
JPS6129786B2 JP53062190A JP6219078A JPS6129786B2 JP S6129786 B2 JPS6129786 B2 JP S6129786B2 JP 53062190 A JP53062190 A JP 53062190A JP 6219078 A JP6219078 A JP 6219078A JP S6129786 B2 JPS6129786 B2 JP S6129786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
layer
pattern
ink
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53062190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154432A (en
Inventor
Akira Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP6219078A priority Critical patent/JPS54154432A/ja
Publication of JPS54154432A publication Critical patent/JPS54154432A/ja
Publication of JPS6129786B2 publication Critical patent/JPS6129786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自然木に酷似した木質感に富む化粧表
面を有する化粧板の製造方法に関するものでその
目的とするところは基板の表面に施こされた柄模
様を自然木の持つ光沢に近似したものとし、化粧
板表面に深みを持たせ、意匠的効果の高い化粧板
を提供する点に有する。
従来は合板の表面に目止塗装、サンデイングま
た薄紙貼りなどの下地処理を施こした後、下塗々
装、木目印刷、上塗々装を順次施こしてプリント
合板を製造していた。しかしこのようにして得ら
れた合板は色合いの変化はあるものの、その光沢
は均一であり、自然木の持つ木質感に乏しい欠点
があつた。ところでこのような光沢の変化を表現
する提案として特公昭45−24679号のように金属
粉末顔料を混合したインキで樹木の春材部、秋材
部に相当する模様を形成した後、その上に木目模
様、導管溝模様を形成する方法も知られている。
しかしこの方法においては金属粉末顔料を混合
した印刷インキによる模様部分と通常の印刷イン
キによる模様部分との光沢差によつて自然感を表
現しているが、金属粉末顔料を混合した印刷イン
キによる模様部分のメタリツク的な光沢が強調さ
れすぎて、自然木とかけ離れた光沢を呈する。ま
た木目模様、導管溝模様部分では特に光沢は表現
されず、また表現されたとしてもきわめて弱いも
のであり、自然木の木質感特にその本来有する光
沢差を表現することはできない。
また特開昭54−18313号にも同様の提案がなさ
れている。
本発明はこのような従来技術の課題を解決しよ
うとするものである。
以下本発明方法の構成について説明する。
本発明は化粧板の製造方法において、 ●必要に応じ下地処理を施こされた基板1の表面
に、 ●木下地色に着色された下塗々料2を塗布乾燥
し、 ●その表全面に金属粉末顔料を添加された印刷イ
ンキあるいはパールインキを用いて光沢層を形
成し、 ●つぎに通常の印刷インキを用いて木目柄模様印
刷4を施こした後、 ●表全面にあるいは半透明の上塗々料5を塗布後
乾燥して上塗々層を形成する、 ことをその要旨とするものである。
以下図面を参照しながらその詳細を説明する。
基板1の表面に必要に応じて目止塗装、サン
デイング、シーラー塗装あるいは薄紙貼り等を
適宜組み合わせ下地処理を施こす。
基板1は合板、繊維板、木片板、石膏板、セ
メント板、金属板、合成樹脂板等の有機質ある
いは無機質板状体また紙、布、合成樹脂シート
等のシート状物更に上記板状体の表面にシート
状物を貼着したものなどいずれでも良く限定さ
れるものではない。
必要に応じて下地処理を施された基板1の表
面に木下地色に着色された下塗り塗料2をロー
ルコーター、フローコーター等の塗布装置によ
つて全面均一に塗布した后、熱風乾燥機、赤外
線乾燥機等の乾燥装置を用い乾燥硬化して基板
1の表面を同一色調に隠蔽統一する。
下塗り塗料2はアクリル樹脂、ウレタン樹脂
等の合成樹脂塗料、ラツカーなどに任意着色
剤、充填剤等を添加された塗料が通常使用され
る。
下塗々料2の上に金属粉末顔料を添加された
印刷インキあるいはパールインキを用いてロー
ルコーター、フローコーター等の塗布装置また
はグラビア印刷機、オフセツト印刷機等の印刷
装置によつて光沢層3を形成する。
金属粉末顔料を添加されたインキあるいはパ
ールインキとはアクリル樹脂、アルキツド樹脂
等の合成樹脂をベヒクルとしてアルミニウム
粉、銅粉、真諭粉、銅と亜鉛の合金粉、塩基性
炭酸鉛、燐酸鉛、六角板状の微粉鉛白、薄片状
微結晶のビスマス化合物等を適宜添加混合して
なるものを使用する。
次に通常のグラビア用インキ、オフセツト用
インキ等を用いグラビア印刷機、オフセツト印
刷機等の印刷装置によつて木目柄模様4を印刷
形成する。
木目柄模様4の印刷は1色印刷に限らず多色
印刷を施こしても良い。
木目柄模様4部においてはインキ層を透して
下層のパール状の光沢層3下塗り塗料2が透視
され、淡い光沢を呈し、該模様部以外において
は直ちに透視され強い光沢を呈し、自然木の木
目光沢と酷似した輝りとなる。
つぎにその表全面に着色されたあるいは着色
されずしてなる透明あるいは半透明の上塗り塗
料5をロールコーター、フローコーター等の塗
布装置によつて均一に塗布した后、熱風乾燥
機、赤外線乾燥機等の乾燥装置を用いて先のイ
ンキ層及び上塗り塗料を乾燥硬化する。
上塗り塗料5の塗布は表面に保護層を設ける
と共に着色することによつて上記に示した如く
木目模様の色合い及び木目光沢を一層自然木に
酷似したものとする作用をもなす。
本発明の作用効果を要約すれば次の通りであ
る。すなわち、木目柄模様4の下層全面に光沢層
3、下塗々料2が形成されているので、木目柄模
様4のインキ層を透して光沢層3、下塗々料2が
透視され、木目柄模様4部分においても淡い光沢
を呈する。また木目柄模様4以外の部分において
は、直接光沢層3下塗々料2が透視され、強い光
沢を呈する。したがつて全体として強弱の光沢が
相埃つて自然木の木目光沢と酷似した模様が表現
できる。また上塗々層5を着色することによつて
前記強弱の光沢をさらに自然木に酷似したものと
することができる。木目に深みと輝りを表現する
ことが出来た。
本発明方法による塗膜層と先行技術(たとえば
特公昭45−24679号、特開昭54−18313号)による
それとを比べてみると、第2図aに示すように、
本願発明の場合はテリのある光沢層3が模様層4
の下面を貫いているが、先行技術では模様によ
り、光沢層が完全に中断されている。このため、
先行技術では第2図bのようにテリが模様部分に
おいて急激に中断され、模様とテリのコントラス
トが如何にも不自然である。
これに対し、本願発明では模様部分においては
光沢層3に反射する光と、模様層4に反射する光
とが共存し、模様部分においてもテリは消滅しな
い。
したがつて化粧板全面にわたつてテリが強弱の
差はあるが、連続して存在するので、自然木によ
り近い化粧面を形成できる。そして一見何でもな
いこのような発見が化粧板としては大きな意匠効
果をもたらすことは見落してはならないことであ
る。
実施例 ●合板の表面を目止塗装サンデイングを施こし表
面を平滑面とする。
●その表面にロールコーターによつて木下地色に
着色されたウレタン樹脂系の下塗り塗料を全面
均一に40g/m2塗布した后、熱風乾燥機を用い
て70−120℃ 3分間の乾燥を行ない下塗り塗
膜を形成し同一色調に隠蔽統一する。
●下塗り塗膜の上にウレタン系樹脂をベヒクルと
してアルミニウム粉20%を添加混合してなる印
刷インキを用いてグラビアオフセツト印刷機を
用いベタ版印刷をし、全面均一に光沢層を形成
した后、熱風乾燥機を用いて100−140℃ 2分
間の乾燥を行なう。
●光沢層の表面に通常のグラビアオフセツト用イ
ンキを用いグラビアオフセツト印刷機2台によ
つてボケ版及びホネ版木目柄模様を順次施こ
す。
●更にウレタン樹脂系透明上塗り塗料をロールコ
ーターを用いて30g/m2塗布した后熱風乾燥機
を用いて75−120℃3分間乾燥を行ない先の印
刷インキ及び上塗り塗料の乾燥硬化を行なう。
●以上の如くして自然木に酷似した木目感に富む
化粧表面を有する化粧板が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得た化粧板の断面
図、第2図a,bは本願発明と先行技術の作用説
明図である。 1:基板、2:下塗々料、3:光沢層、4:木
目柄模様、5:上塗々層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ●必要に応じ下地処理を施こされた基板1の
    表面に、 ●木下地色に着色された下塗々料2を塗布乾燥
    し、 ●その表全面に金属粉末顔料を添加された印刷イ
    ンキあるいはパールインキを用いて光沢層を形
    成し、 ●つぎに通常の印刷インキを用いて木目柄模様印
    刷4を施こした後、 ●表全面にあるいは半透明の上塗々料5を塗布後
    乾燥して上塗々層を形成する、 ことを特徴とする化粧板の製造方法。
JP6219078A 1978-05-26 1978-05-26 Production of decorative plate Granted JPS54154432A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219078A JPS54154432A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Production of decorative plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219078A JPS54154432A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Production of decorative plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154432A JPS54154432A (en) 1979-12-05
JPS6129786B2 true JPS6129786B2 (ja) 1986-07-09

Family

ID=13192963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219078A Granted JPS54154432A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Production of decorative plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54154432A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131489A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Tajima Oyo Kako Kk 化粧シ−トの製造方法
JP2555523B2 (ja) * 1993-02-12 1996-11-20 株式会社ノダ 化粧板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503105A (ja) * 1973-04-13 1975-01-14
JPS5231004A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for simultaneous preparation of acetylene and butadiene
JPS5296703A (en) * 1976-02-05 1977-08-13 Nakamura Plywood Co Ltd Method of decorated natural wood material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503105A (ja) * 1973-04-13 1975-01-14
JPS5231004A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for simultaneous preparation of acetylene and butadiene
JPS5296703A (en) * 1976-02-05 1977-08-13 Nakamura Plywood Co Ltd Method of decorated natural wood material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154432A (en) 1979-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707651B2 (ja) 化粧材
JPH079650A (ja) 化粧材
US3738854A (en) Process for making decorative boards
JPS6129786B2 (ja)
JPS632673B2 (ja)
JPS627474A (ja) 模様形成方法
JP2992734B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JPS6049035B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6049036B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6139914B2 (ja)
JPS6044025B2 (ja) 木質光沢を有する化粧板の製造方法
JPS63290788A (ja) 化粧パネル
JPS6050512B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6250196B2 (ja)
JPS6049034B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6057391B2 (ja) 凹凸模様化粧板の製造方法
JPH03254943A (ja) 化粧材
JP2529128B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JPS58170573A (ja) 凹凸模様化粧板の製造方法
JPS6315157B2 (ja)
JPH028900B2 (ja)
JPS5951882B2 (ja) 凹凸化粧紙の製造方法
JPH0230320Y2 (ja)
JPS5815164Y2 (ja) 化粧板
JP2592907B2 (ja) 化粧材