JPS6049036B2 - 化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPS6049036B2
JPS6049036B2 JP6886478A JP6886478A JPS6049036B2 JP S6049036 B2 JPS6049036 B2 JP S6049036B2 JP 6886478 A JP6886478 A JP 6886478A JP 6886478 A JP6886478 A JP 6886478A JP S6049036 B2 JPS6049036 B2 JP S6049036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
pattern
grooves
horizontal grooves
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6886478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160445A (en
Inventor
明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP6886478A priority Critical patent/JPS6049036B2/ja
Publication of JPS54160445A publication Critical patent/JPS54160445A/ja
Publication of JPS6049036B2 publication Critical patent/JPS6049036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイル調、破目地調の化粧表面を有する化粧板
の製造方法に関するものである。
本発明の目的はタイル調、破目地調に形成された化粧表
面の全てあるいは一部を特異光沢とすることによつて意
匠的効果の向上を計ることを目的としたものであり、特
に木目柄模様化粧に有効でありその表面を自然木のもつ
光沢に近似したものとし化粧表面に深みをもたせた点に
その特異性を有するものてある。
従来プリント合板は表面に目止塗装サンデイングまたは
薄紙貼り等の下地処理を施こした后、下塗り塗装柄模様
印刷上塗り塗装を順次施こす方法によつて行なわれてい
た。
しかしこの方法によつて得られたものは色合いの濃淡は
あるもののその光沢は均一てあり変化感に乏しいもので
あり、柄模様か木目柄の場合自然木の木質感を表現する
ことができなかつた。また木目柄模様を自然木の木質感
に近似させようとする試みとして金属粉末顔料を混合し
たインキで樹木の秋材部又は春材部に当たる模様を形成
した后木目模様導管溝模様を印刷しその上に上塗・り塗
料を塗布する方法が提案されている。
(特公昭45−2461時)しかしこの方法においては
金属粉末顔料を混合した印刷インキによる模様部分との
光沢差によつて変化感を表現しているが、金属粉末を混
合したフ印刷インキによる模様部分のメタリック的な光
沢が強調されすぎて自然木とかけはなれた光沢を呈し、
また木目模様導管溝模様部分ではその光沢は上塗り塗料
のもつ光沢てしか表現できす、弱い光沢であり、共に自
然木の木質惑特にその光沢を表5現することはできなか
つた。
本発明は従来の問題点を解決し化粧板表面の意匠的効果
の向上をなし得たものであり、その構成の詳細について
は後述するがその要旨とするところは、化粧板の製造方
法において、基板1の表面に必要に応じて下地処理を施
こし、つぎにその表面に数条の縦溝2を刻設し、かつ該
縦溝2によつて区画された表面内の適宜箇所に数条の横
溝3を刻設し、つぎに縦横溝2,3によつて区画された
ブロックAの表全面に下地色塗料5を塗布乾燥し、っぎ
にブロックAの表全面に形成された下地色塗料5層の上
にバールインキあるいは金属粉末顔料を添加した印刷イ
ンキを用いてペタ印刷6を施こした後、柄模様7を印刷
形成し、最後に縦横溝2,3を含む全表面に透明あるい
は半透明の上塗々料8を塗布乾燥する、点に存するもの
である。
以下図面に記載された本発明方法の実施例につ,いて説
明する。
1基板1の表面に必要に応じて目止塗装サンデイングシ
ーラー塗装あるいは薄紙貼り等を適宜組み合わせて下地
処理を施こす。
基板1は合板、繊維板、木片板、石膏板、セ2メント板
、金属板、合成樹脂板などの有機質あるいは無機質板状
体または紙、布、合成樹脂シートなどのシート状物、更
に上記板状体の表面にシート状物を貼着したものなどい
ずれでも良く特に限定されるものではない。
22つぎに、表面に溝切機を用いて適宜溝
型状の縦溝2を1条あるいは複数条を刻設する縦溝型状
としてはυ型V型U型U型などいずれでも良く適宜選択
して刻設すれば良い。
3(縦溝2によつて区画された平
滑部分内の適宜箇所に1条あるいは複数条の横溝3を刻
設する。横溝型状は縦溝型状と同型状とすれば良いしか
し縦溝と横溝の溝型状と異なる型状としても何等差し支
えない。 3!.3つぎに、g溝
2及び横溝3内を塗装装置を用いて着色塗料4によつて
着色塗着する。
着色塗料4はアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド
樹脂などの合成樹脂塗料、ラツカーなどを適宜着色し4
(,た半透明あるいは不透明な塗料を使用する。塗装装
置としてはリングコーターまたはフローコーター、スプ
レーなどを用いて塗布した后溝を除く表面に塗布された
塗料をリバースコーター、スポンジロールなどによつて
除去する方法がとられる。4つぎに、 縦溝2及び横溝3によつて区画されたブロックA内の表
全面に下地色塗料5をロールコーターなどの塗装装置に
よつて全面均一に塗布した后熱風乾燥機、赤外線乾燥機
などの乾燥装置を用いて乾燥硬化して表面を同一色調に
隠蔽統一する。
下地色塗料5はアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッ
ド樹脂などの合成樹脂塗料、ラツカーなどを任意着色し
た半透明あるいは不透明な塗料を使用する。5つぎに、 ブロックA内の表全面に形成された下地色塗料5層の上
にバールインキあるいは金属粉末顔料を添加されてなる
印刷インキをロールコーターなどの塗装装置または印刷
装置を用いてべた印刷6を施こし光沢層を形成する。
バールインキあるいは金属粉末顔料を添加されてなる印
刷インキとはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド
樹脂などの合成樹脂をビヒクルとしてアルミニウム粉、
銅粉、真鍮粉、銅と亜鉛との合金粉、塩基性炭酸塩、燐
酸塩、六角板状の微粉鉛白、薄片状微結晶のビスマス化
合物などを添加混合してなるものである。
6つぎに、 ブロックA内にべた印刷6を施こした后通常の印刷イン
キ及び印刷装置を用いて柄模様7を印刷形成する。
柄模様7は1色印刷に限らす多色印刷を施こしても良い
。たとえは縦溝2及び横溝3を破目地調に刻設し、その
ブロックA内に木目柄模様7を印刷した場合、その木目
柄の樹種が黄材的なけやき、松、チークなどの模様の下
層には真鍮粉末顔料を添加された金色印刷インキによる
光沢層を形成し、白材的な桐、楓、楢などの模様の下層
にはアルミニウム粉末顔料薄片状微結晶のビスマス化合
物を添加された銀色印刷インキまたバールインキによる
光沢層を形成し、赤材的な松、シタン・ローズウッドな
どの模様の下層には銅粉末顔料を添加された赤色印刷イ
ンキによる光沢層を形成する。このように木目柄模様7
の色調べた印刷6の光沢を組合せることによつてその光
沢層と印刷インキによる各々木目柄模様とが相俟つて自
然木のもつ光沢に酷似したものとなり、木質感に富み、
縦溝及び横溝とが相俟つて一層高級な意匠となる。また
縦溝及び横溝をタイル調に刻設し、そのブロック内に花
柄などの抽象柄模様を印刷した場合、その任意ブロック
の模様下層に適宜光沢層を形成し金属光沢のあるブロッ
ク部分と光沢のないブロック部分とを形成することによ
りその表面は意匠的に高級なタイル調を呈する。7つぎ
に、 縦溝及び横溝を含む表全面に透明あるいは半透明の上塗
り塗料8をフローコータースプレー等の塗装装置によつ
て均一に塗布した后熱風乾燥機赤外線乾燥機等の乾燥装
置を用いて乾燥硬化する。
上塗り塗料の塗布は表面に保護層を設けると共に必要に
応じて着色することによつて柄模様の色合い光沢を変化
のあるものとし一層意匠的効果を向上する。
本発明は以上のような構成を有するのでその作用効果を
要約すれば次の通りてある。
5光沢層を形成するペタ印刷6が縦横溝2,3の着色塗
料4に区画されて、あたかも額縁状になり、柄模様7と
相俟つてその意匠効果が一段と向上される。
5木目柄7の色調とペタ印刷6の光沢を適宜選択組合せ
ることによつて自然木に酷似した木質感を表現できる。
6ブロックAの一部にのみペタ印刷6柄模様7を形成す
る場合は、ペタ印刷6柄模様7の施こされないブロック
Aとの間に特異なコントラストを生じ意匠惑が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明方法により得た化粧板の断面図、第2図
:同じくその一部斜視図、1:基板、2:縦溝、3:横
溝、4:着色塗料、5:下地塗料、6:ベた印刷、7:
柄模様、8:上塗々料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1・基板1の表面に必要に応じ下地処理を施こしつぎに
    その表面に数条の縦溝2を刻設し、・かつ縦溝2によつ
    て区別された平滑部分内の適宜箇所に数条の横溝3を刻
    設し、つぎに縦横溝2によつて区別された平滑部分内の
    適宜箇所に数条の横溝3を刻設し、つぎに縦横溝2,3
    内を着色塗料4により着色塗着しつぎに、縦横溝2,3
    内によつて区画されたブロックAの表全面に下地塗料5
    を塗布乾燥し、つぎにブロックAの全部または一部の前
    記下地塗料5層の上にパールインキあるいは金属粉末顔
    料を添加した印刷インキを用いてべた印刷6を施こした
    後、・柄模様7を印刷形成し、 ・縦横溝2,3を含む表全面に透明あるいは半透明の上
    塗々料8を塗布乾燥する、ことを特徴とする化粧板の製
    造方法。
JP6886478A 1978-06-09 1978-06-09 化粧板の製造方法 Expired JPS6049036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6886478A JPS6049036B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6886478A JPS6049036B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160445A JPS54160445A (en) 1979-12-19
JPS6049036B2 true JPS6049036B2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=13385944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6886478A Expired JPS6049036B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128646U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049111B2 (ja) * 2007-12-11 2012-10-17 ケイミュー株式会社 建築材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128646U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160445A (en) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3738854A (en) Process for making decorative boards
JPS6049036B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS632673B2 (ja)
JPS6225108B2 (ja)
JPS63290788A (ja) 化粧パネル
JPS6050512B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS62134256A (ja) 本漆を施した合成樹脂製製品
JPS6049107B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6129786B2 (ja)
JPS6139914B2 (ja)
JPS6049034B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6049035B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS5818201B2 (ja) ケシヨウゴウハン ノ セイゾウホウホウ
JPS6250196B2 (ja)
JPH04299173A (ja) 化粧集成材
JPS6044025B2 (ja) 木質光沢を有する化粧板の製造方法
JPS6228426Y2 (ja)
JPS6092542A (ja) 浮造り化粧板およびその製法
JPS5815164Y2 (ja) 化粧板
JPH0126445Y2 (ja)
JPS5938267Y2 (ja) 天然木調化粧板
JPH0230320Y2 (ja)
JPS6316559Y2 (ja)
JPS6148416B2 (ja)
JPS5855830B2 (ja) 木質材表面の漆様加飾塗装方法