JPS61294692A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS61294692A
JPS61294692A JP60134013A JP13401385A JPS61294692A JP S61294692 A JPS61294692 A JP S61294692A JP 60134013 A JP60134013 A JP 60134013A JP 13401385 A JP13401385 A JP 13401385A JP S61294692 A JPS61294692 A JP S61294692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mosfet
signal
address
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134013A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sato
克之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60134013A priority Critical patent/JPS61294692A/ja
Publication of JPS61294692A publication Critical patent/JPS61294692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば、半導体メモリのようにデコーダ回路を具備するもの
に利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
RAM (ランダム・アクセス・メモリ)やROM(リ
ード・オンリー・メモリ)のような半導体記憶装置にお
いては、1つのメモリセルを選択するため選択信号を形
成するアドレスデコーダが設けられる。これらのアドレ
スデコーダは、例えばnビットのアドレス信号を受けて
、21の中から1つの選択信号を形成する。このような
アドレスデコーダは、例えば、ノア(NOR)ゲート回
路やナンド(NAND)ゲート回路により構成すること
ができる。これらのゲート回路を駆動MOSFETと負
荷手段により構成した場合には、n+1個と比較的少な
い数のMOS F ETにより構成できる反面、その消
費電流が大きくなってしまうという欠点がある。一方、
上記ゲート回路をPチ、ヤンネルMOS F ETとN
チャンネルMOSFETからなる0M03回路により構
成した場合にはその動作時しか電流を流さないから低消
費電力である反面、2n個もの多数のMOSFETが必
要になるという欠点がある。
なお、ダイナミック型RAMにおけるアドレスデコーダ
に関しは、例えば特開昭53−41946号公報参照。
〔発曙の目的〕
この発明の目的は、回路の簡素化と低消費電力化を実現
したデコーダ回路を含む半導体集積回路装置を提供する
ことにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的な実施例の概
要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、
その動作タイミングで発生する1ショットパルス信号に
より駆動される第1の負荷MOSFETと駆動MOS 
F ETとにより構成された論理ゲート回路に、その出
力信号を受けて上記第1の負荷MOSFETと並列形態
にされた第2の負荷MOSFETのゲートに正帰還信号
を供給して上記論理ゲート回路とともにラッチ回路を構
成する出力回路とを設けてスタティックモードの出力を
得るようにするものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明をダイナミック型RAMに適用し
た場合の一実施例の回路図が示されている。同図の各回
路素子は、公知のCMO5集積回路の製造技術によって
、1個の単結晶シリコンのような半導体基板上において
形成される。同図において、ソース・ドレイン間に直線
が付加されたMOSFETはPチャンネル型である。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。NチャンネルMOS
FETは、かかる半導体基板表面に形成されたソース領
域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域との間
の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形
成されたポリシリコンからなるようなゲート電極から構
成される。PチャンネルMOS F ETは、上記半導
体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成される。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMOS F ETの共通の基板ゲートを
構成する。N型ウェル領域は、その上に形成されたPチ
ャンネルMOS F ETの基板ケートを構成する。P
チャンネルMOSFETの基板ゲートすなわちN型ウェ
ル領域は、第1図の電源端子Vccに結合される。基板
バイアス電圧発生回路VBGは、半導体基板に供給すべ
き負のバックバイアス電圧−vbbを発生する。これに
よって、NチャンネルMOSFETの基板ゲートにバッ
クバイアス電圧が加えられることになり、その結果とし
て、NチャンネルMOS F ETのソース、ドレイン
と基板間の寄生容量値が減少させられるため回路の高速
動作化が図られるとともに、基板に発生するマイノリテ
ィ(少数)キャリアが吸収され、情報記憶キャパシタに
蓄積された情報電荷が失われることが軽減されるためリ
フレッシュ周期を長くすることができる。
集積回路のより具体的な構造は、大まかに説明すると次
のようになる。
すなわち、単結晶P型シリコンからなり、かつN型ウェ
ル領域が形成された半導体基板の表面部分のうち、活性
領域とされた表面部分以外、言い換えると半導体配線領
域、キャパシタ形成領域、及びNチャンネル及びPチャ
ンネルMOSFETのソース、ドレイン及びチャンネル
形成領域(ゲート形成領域)とされた表面部分以外には
、公知の選択酸化法によって形成された比較厚い厚さの
フィールド絶縁膜が形成されている。キャパシタ形成領
域は、侍に制限されないが、キャパシタ形成領域上には
、比較的薄い厚さの絶縁膜(酸化膜)を介して1層目ポ
リシリコン層が形成されている。1層目ポリシリコン層
は、フィールド絶縁膜上まで延長されている。1層目ポ
リシリコン層の表面には、それ自体の熱酸化によって形
成された薄い酸化膜が形成されている。キャパシタ形成
領域における半導体基板表面には、イオン打ち込み法に
よるN型領域が形成されること、又は所定の電圧が供給
されることによってチャンネルが形成される。これによ
って、1層目ポリシリコン層、薄い絶縁膜及びチャンネ
ル領域からなるキャパシタが形成される。フィールド酸
化膜上の1層目ポリシリコン層は、1′Mの配線とみな
される。
チャンネル形成上には、薄いゲート酸化膜を介してゲー
ト電極とするための2層目ポリシリコン層が形成されて
いる。この2層目ポリシリコン層は、フィールド絶縁膜
上及び1層目ポリシリコン層上に延長される。特に制限
されないが、後で説明するメモリアレイにおけるワード
線及びダミーワード線は、2層目ポリシリコン層から構
成される。
フィールド絶縁膜、1層目及び2層目ポリシリコン層に
よって覆われていない活性領域表面には、それらを不純
物導入マスクとして使用する公知の不純物導入技術によ
ってソース、ドレイン及び半導体配線領域が形成されて
る。
1層目及び2層目ポリシリコン層上を含む半導体基板表
面に比較的厚い厚さの眉間絶縁膜が形成され、この眉間
絶縁膜上には、アルミニュウムからなるような導体層が
形成されている。導体層は、その下の絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介してポリシリコン層、半導体領域に
電気的に結合されてる。後で説明するメモリアレイにお
けるデータ線は、特に制限されないが、この眉間絶縁膜
上に延長された導体層から構成される。
眉間絶縁膜上及び導体層上を含む半導体基板表面は、窒
化シリコン膜とフォスフオシリケードガラス膜とからな
るようなファイナルパッシベーシッン厘臭によって覆わ
れている。
メモリアレイM−ARYは、特に制限されないが、2交
点く折り返しピッ)uA)方式とされる。
第1図には、その一対の行が具体的に示されている。一
対の平行に配置された相補データ線(ビット線又はディ
ジット線>D、Dに、アドレス選択用M OS F E
 T Q mと情報記憶用キャパシタCsとで構成され
た複数のメモリセルのそれぞれの入出力ノードが同図に
示すように所定の規則性をもって配分されて結合されて
いる。
プリチャージ回路PCは、代表として示されたMOSF
ETQ5のように、相補データ線り、  D間に設けら
れたスイッチMOSFETにより構成される。このM 
OS F E T Q 5は、そのゲートにチップ非選
択状態に発生されるプリチャージ信号φpcが供給され
ることによって、チップ非選択状態のときにオン状態に
される。これにより、前の動作サイクルにおいて、後述
するセンスアンプSAの増幅動作による相補データ線り
、Dのハイレベルとロウレベルを短絡して、相補データ
線り。
Dを約Vcc/2のプリチャージ電圧とする。なお、R
AMがチップ非選択状態にされ、上記プリチャージM 
OS F E T Q 5等がオン状態にされる前に、
上記センスアンプSAは非動作状態にされる。これによ
り、上記相補データ線り、Dはハイインピーダンス状態
でハイレベルとロウレベルを保持するものとなっている
。また、RAMが動作状態にされると、センスアンプS
Aが動作状態にされる前に上記プリチャージMOSFE
TQ5等はオフ状態にされる。これにより、相補データ
線り、  Dは、ハイインピーダンス状態で上記ハーフ
プリチャージレベルを保持するものである。
このようなハーフプリチャージ方式にあっては、相補デ
ータ線り、Dのハイレベルとロウレベルを単に短絡して
形成するものであるので、低消費電力化が図られる。ま
た、センスアンプSAの増幅動作におてい、上記プリチ
ャージレベルを中心として相補データ線り、Dがハイレ
ベルとロウレベルのようにコモンモードで変化するので
、容量カップリングにより発生するノイズレベルを低減
できるものとなる。
センスアンプSAは、その単位回路USAが例示的に示
されており、PチャンネルMOSFETQ7.Q9と、
NチャンネルM6SFETQ6゜Q8とからなるCMO
Sラッチ回路で構成され、その一対の入出力ノードが上
記相補データ線り。
五に結合されている。また、上記ラッチ回路には、特に
制限されないが、並列形態のPチャンネルMOSFET
Q12.Ql3を通して電源電圧Vccが供給され、並
列形態のNチャンネルMOSFETQIO,Qllを通
して回路の接地電圧Vssが供給される。これらのパワ
ースイッチMOSFETQIO,Qll及びMOSFE
TQ12.Ql3は、同じメモリマット内の他の同様な
行に設けられたラッチ回路(単位回路)に対して共通に
用いられる。言い換えるならば、同じメモリマット内の
ラッチ回路におけるPチャンネルMO8FETとNチャ
ンネルMOSFETとはそれぞれそのソースPS及びS
Nが共通接続される。
上記MO3FBTQI O,Ql 2のゲートには、動
作サイクルではセンスアンプSAを活性化させる相補タ
イミングパルスφpal l  φpalが印加され、
MOSFETQI 1.Ql 3のゲートには、上記タ
イミングパルスφpal l  φpal’より遅れた
、相補タイミングパルスφpa2 *  φpa2が印
加される。このようにすることによりて、センスアンプ
SAの動作は2段階に分けられる。タイミングパルスφ
pa1.7palが発生されたとき、すなわち第1段階
においては、比較的小さいコンダクタンスを持つMOS
FETQI O及びQl2による電流制限作用によって
メモリセルからの一対のデータ線間に与えられた微小読
み出し電圧は、不所望なレベル変動を受けることなく増
幅される。上記センスアンプSAでの増幅動作によって
相補データ線電位の差が大きくされた後、タイミングパ
ルスφpa2* 1’ Pa2が発生されると、すなわ
ち第2段階に入ると、比較的大きなコンダクタンスを持
つMOSFETQI 1.Ql 3がオン状態にされる
センスアンプSAの増幅動作は、MO3FBTQ11、
Ql3がオン状態にされることによって速(される、こ
のように2段階に分けて、センスアンプSAの増幅動作
を行わせることによって、相補データ線の不所望なレベ
ル変化を防止しつつデータの高速読み出しを行うことが
できる。
ロウデコーダR−OCRは、特に制限されないが、2分
割されたロウデコーダR−DCR1とR−DCR2との
組み合わせによって構成される。
同図には、第2のロウデコーダR−DCR2の1回路分
くワード線4本分)が代表として示されている0図示の
構成に従うと、アドレス信号丁2〜amは、直列形態に
されたNチャンネル型の駆動MOSFETMOSFET
Q32〜Q34のゲートに供給される。Pチャンネル型
の負荷MOSFETQ35のゲートには、その動作時に
一時的にロウレベルにされる1シヨツトパルスφが供給
される。この1シヨツトパルスφは、例えば、ロウアド
レスストローブ信号RASOロウレベルによリロウアド
レスバッファの動作タイミング信号が形成されてからワ
ード線選択タイミング信号φXが発生させられる迄の間
ロウレベルにされる。したがって、上記1シヨツトパル
スφは、これらのタイミング信号を受ける論理回路によ
り形成される。上記負荷MOSFETQ35と駆動MO
SFETQ32〜Q34によりナンド(NAND)ゲー
ト回路が構成され、上記4本分のワード線選択信号が形
成される。上記ナントゲート回路の出力は、一方におい
て、CM・OSインバータIVIで反転されNチャンネ
ル型のカットMOS F ETQ28〜Q31を通して
、スイッチ回路としてのNチャンネル型伝送ゲートMO
SFETQ24〜Q27のゲートに伝えられる。上記ナ
ントゲート回路は、それ自体ダイナミック動作を行うも
のであるので、次のランチ回路が付加される。上記出力
信号を送出するCMOSインバータ回路IVIの出力信
号は、他方において上記負荷MO3F’ETQ35と並
列形態にされたPチャンネル型の第2の負荷MOSFE
TQ36のゲートに帰還される。
これにより、上記ナントゲート回路の出力信号がハイレ
ベルにされたとき、CMOSインバータ回路IVIの出
力信号のロウレベルによって上記第2の負荷MOSFE
TQ36がオン状態にされ、出力信号をハイレベルに維
持させるもとなる。また、上記ナントゲート回路の出力
信号がロウレベルなら、言い換えるならば、全てのアド
レス信号丁2〜丁mのハイレベルによって駆動MOSF
ETQ32〜Q34が全てオン状態なら、上記CMOS
インバータ回路IVIの出力信号のハイレベルによって
負荷MOSFETQ36はオフ状態にされる。これによ
り、上記ナントゲート回路にあっては、1シヨツトパル
スφがハイレベルにされた後において、上記オン状態に
された駆動MOSFETQ32〜Q34を通して直流電
流が消費されない。
第1のロウデコーダR−DCR1は、その具体的回路を
図示しないが、2ビツトの相補アドレス信号aO,aO
及びal、alで形成されたデコード信号によって選択
される上記同様な伝送ゲー)MOSFETとカットMO
3F白Tとからなるスイッチ回路を通してワード線選択
タイミング信号φXから4通りのワード線選択タイミン
グ信号φx00ないしφxllを形成する。これらのワ
ード線選択タイミング信号φxoO〜φxllは、上記
伝送ゲート上記MOSFETQ24〜Q27を介して各
ワード線に伝えられる。なお、特に制限されないが、ロ
ウデコーダR−DCRIは、ロウデコーダR−DCR2
と同じく1シヨツトパルスφを受けてワード線選択動作
を行うものであってもよく、また完全CMOSスタティ
ック型のデコーダであってもよい。
特に制限されないが、タイミング信号φxOOは、アド
レス信号aO及びalがロウレベルにされているとき、
タイミング信号φXに同期してハイレベルにされる。同
様に、タイミング信号φx01 ”−φXIO及びφx
llは、それぞれアドレス信号aO及びal、及びaO
及び丁]、及びTO及びilがロウレベルにされている
ときタイミング信号φXに同期してハイレベルにされる
これによりて、アドレス信号a1及びT1は、複数のワ
ード線のうちのデータ線りに結合されたメモリセルに対
応されたワード線群(WOlWl、以下、第1ワード線
群と称する)と、データ線りに結合されたメモリセルに
対応されたワード線群(W2、W3、以下、第2ワード
線群と称する)とを識別するための一種のワード線群選
択信号とみなされる。
ロウデコーダR−DCR1とR−DCR2のようにロウ
デコーダを2分割することによって、ロウデコーダR−
DCR2のピッチ(間隔)とワード線のピッチとを合わ
せることができる。その結果、無駄な空間が半導体基板
上に生じない。各ワード線と接地電位との間には、MO
SFETQ20〜Q23が設けられ、そのゲートに上記
NAND回路の出力が印加されることによって、非選択
時のワード線を接地電位に固定させるものである。
特に制限されないが、上記ワード線には、その遠端側(
デコーダ側と反対側の端)にリセット用のNチャンネル
MOSFETQI〜Q4が設けられており、リセットパ
ルスφp−を受けてこれらのMOSFETQI〜Q4が
オン状態となることによって、選択されたワード線がそ
の両端から接地レベルにリセットされる。
カラムスインチC−5Wは、代表として示されているN
チャンネルMOSFETQ42.Q43のように、相補
データ線り、Dと共通相補データ線CD、CDを選択的
に結合させる。これらのMOSFETQ42.Q43の
ゲートには、後述するカラムデコーダ6−DCRからの
選択信号が供給される。
ロウアドレスバッファR−ADBは、外部端子から供給
されたロウアドレスストローブ信号RASに基づいて後
述するタイミング発生回路TGにより形成されたタイミ
ング信号(図示せず)により動作状態にされ、その動作
状態において上記ロウアドレスストローブ信号RASに
同期して外部端子から供給されたアドレス信号AO〜A
mを取り込み、それを保持するととに内部相補アドレス
信号ま0〜amを形成して上記ロウアドレスデコーダR
−DCRI及びR−DCR2に伝える。ここで、上記外
部端子から供給されたアドレス信号AOと同相の内部ア
ドレス信号a’0と逆相の内部アドレス信号aOとを合
わせて相補アドレス信号上0のように表している(以下
、同じ)。ロウアドレスデコーダR−DCR1とR−D
CR2は、上述のように上記相補アドレス信号上0− 
a mを解読して、ワード線選択タイミング信号φXに
同期してワード線の選択動作を行う。
一方、カラムアドレスバッファC−ADBは、外部端子
から供給されたカラムアドレスストローブ信号CASに
基づいて後述するタイミング発生回路TGにより形成さ
れたタイミング信号(図示せず)により動作状態にされ
、その動作状態において上記カラムアドレスストローブ
信号CASに同期して外部端子から供給されたアドレス
信号AO−A nを取り込み、それを保持するととに内
部相補アドレス信号lO〜anを形成してカラムアドレ
スデコーダC−DCRに伝える。
カラムデコーダC−DCRは、上記アドレスデコーダR
−DCR2と類似のアドレスデコーダ回路により構成さ
れ、カラムアドレスバッファC−ADHから供給される
内部アドレス信号aO〜anと逆相のアドレス信号70
〜anからなる相補アドレス信号10〜!nを解読して
データ線選択タイミング信号φyに同期して上記カラム
スイッチC−5Wに供給すべき選択信号を形成する。
なお、同図においては、ロウアドレスバッファR−AD
BとカラムアドレスバッファC−ADBを合わせてアド
レスバッファR,C−ADBのように表している。
上記共通相補データ線CD、CD間には、上記同様なプ
リチャージ回路を構成するNチャンネル型のプリチャー
ジMOSFETQ44が設けられている。この共通相補
データ線CD、CDには、上記単位のセンスアンプUS
Aと同様な回路構成のメインアンプMAの一対の入出力
ノードが結合されている。このメインアンプの出力信号
は、データ出力バッファDOBを介して外部端子Dou
tへ送出される。読み出し動作ならば、データ出カバ7
フアDOBはそのタイミング信号φrt’tによって動
作状態にされ、上記メインアンプMAの出力信号を増幅
して外部端子I10から送出する。なお、書込み動作な
ら、上記タイミング信号φr−によってデータ出力バッ
ファDOBの出力はハイインピーダンス状態される。
上記共通相補データ線CD、CDは、データ人・カバソ
ファDIRの出力端子が結合される。書込み動作ならば
、データ人カバソファDIBは、そのタイミング信号φ
rwによって動作状態にされ、外部端子D1nから供給
された書込み信号に従った相補書込み信号を上記共通相
補データ線CD、τDに伝えることにより、選択された
メモリセルへの書込みが行われる。なお、読み出し動作
なら、上記タイミング信号φr−によってデータ入カバ
ソファDIBの出力はハイインピーダンス状態にされる
上記のようにアドレス選択用M OS F E T Q
 mと情報記憶用キャパシタC3とからなるダイナミッ
ク型メモリセルへの書込み動作において、情報記憶用キ
ャパシタCsにフルライトを行うため、言い換えるなら
ば、アドレス選択用MOS F ETQm等のしきい値
電圧により情報記憶用キャパシタCsへの書込みハイレ
ベルのレベル損失が生じないようにするため、ワード線
選択タイミング信号φXによって起動されるワード線ブ
ートストラップ回路(図示せず)が設けられる。このワ
ード線ブートストラップ回路は、ワード線選択タイミン
グ信号φXとその遅延信号を用いて、ワード線選択タイ
ミング信号φXのハイレベルを電源電圧Vcc以上の高
レベルとする。
上述した各種タイミング信号は、次のタイミング発生回
路TGにより形成される。タイミング発生回路TOは、
上記代表として示された主要なタイミング信号等を形成
する。すなわち、このタイミング発生回路TGは、外部
端子から供給されたアドレスストローブ信号RAS及び
CASと、ライトイネーブル信号WEとを受けて、上記
一連の各種タイミングパルスを形成する。
回路記号REFCで示されているのは、自動リフレッシ
ュ回路であり、リフレッシュアドレスカウンタ等を含ん
でいる。この自動リフレッシュ回路REFCは、特に制
限されないが、アドレストスロープ信号RASとCAS
を受ける論理回路により、ロウアドレスストローブ信号
RASがロウレベルにされる前にカラムアドレスストロ
ーブ信号CASがロウレベルにされたとき、それをリフ
レフシェモードとして判定し、上記ロウアドレスストロ
ーブ信号RASをクロックとするアドレスカウンタ回路
により形成されたリフレッシュアドレス信号aO′〜a
m’ を送出させる。このリフレッシュアドレス信号a
O′〜am’ は、マルチプレクサ機能を持つ上記ロウ
アドレスバッファR−ADBを介してロウアドレスデコ
ーダ回路R−DCRI及びR−DCR2に伝えられる。
このため、リフレッシュ制御回路REFCは、リフレッ
シュモードのとき、上記アドレスバッファR−ADBの
切り換えを行う制御信号を発生させる(図示ゼす)、こ
れによって、リフレンジエアドレス信号aQI〜anx
″に対応された一本のワード線選択によるリフレッシェ
動作が実行される(CASビフォワーRASリフレッシ
ェ)。
第2図には、カラムアドレスデコーダC−0CRの44
の一実施例の回路図が示されている。
この実施例回路は、上記第1図に示したようなPチャン
ネル負荷MOSFETQ63と、Nチャンネル駆動MO
SFETQ60〜Q62とによりナントゲート回路が構
成される。ただし、前記第1図に示したようなアドレス
デコーダ回路にあっては、アドレスストローブ信号がロ
ウレベルにされたタイミングでしかその動作が行われな
い、この実施例では、カラムアドレスストローブ信号C
rgをロウレベルに維持した状態で外部端子から供給さ
れるアドレス信号AO”Anを変化させてカラムアドレ
スの切り換えによる連続読み出しくスタティックカラム
モード)を可能にするため、カラムアドレスデコーダC
−0CRを起動させる1シツツトパルスφは、第3図に
示したタイミング図のようにアドレス信号aO〜anの
うちいずれか1つでもアドレス信号が変化すると、その
変化タイミングを検出するアドレス信号変化検出回路A
TDにより形成される。これにより、上記1シツツトパ
ルスφは、上記スタティックカラムモードによる連続ア
クセス動作の毎に形成されるから、それに応答してアド
レスデコード出力を形成するものとなる。また、スタテ
ィックカラムモードでない場合には、パルスφはカラム
アドレスストローブ信号CASのロウレベルにより発生
される1シツツトバルスであってもよい。
なお、上記ナントゲート回路の出力信号は、CMOSイ
ンバータ回路IV2を介して前記第1F!!Jのロウア
ドレスデコーダと同様に、カラム系の2ピントのアドレ
ス信号土0とilに従って形成されたデータ線選択タイ
ミング信号φyoOをカラムスイッチ回路C−5Wに伝
える伝送ゲートMOSFETQS 5のゲートに伝えら
れる。上記CMOSインバータ回路IV2の出力信号は
、上記負荷MOSFETQ63と並列形態にされた負荷
MOSFETQ64のゲートに帰還される。これにより
、前記同様にスタティックモードの出方信号が形成され
る。また、上記MOSFETQ65の出力ノードと回路
の接地電位点との間には、カラム系のタイミング信号C
ASIを受けるリセットMOSFETQ66が設けられ
る。
〔効 果〕
(1)負荷MOSFETとして2つのMOSFETを用
い、その1つを動作タイミングで一時的に動作させて出
力信号を形成するとともに、他の負荷MOSFETのゲ
ートに上記出力信号を正帰還させてラッチ回路を構成す
ることにより、スタティックモードの出力信号を得るこ
とができる。これにより、素子数の低減と一時的にしか
直流電流が流れないことによる低消費電力化を図ること
ができるという効果が得られる。
(2)上記負荷MOSFETと駆動MOSFETとを0
MO5構成とすることにより、出力回路が1つのインバ
ータ回路で構成できる。これにより、いっそうの回路の
簡素化を図ることができるという効果が得られる。
(3)上記(1)及び(2)により、多数の論理ゲート
回路からなるアドレスデコーダを具備する半導体メモリ
における高集積度と、デコーダを構成するMOSFET
を少なくできることによるアドレスバッファ出力の高速
化と、低消費電力化を図るとこができるという効果が得
られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、上記1シヨツ
トパルスφは、ロウアドレスストローブ信号RASのロ
ウレベルで発生されるパルス、又はロウアドレス信号の
変化を検出することによって発生されるパルスであって
よい。負荷MOS F ETは、駆動MOS F ET
と同じ導電型のMOSFETにより構成するものであっ
てもよい、この場合には、出力回路によりその論理ゲー
ト回路の出力信号と同相の出力信号を形成して、1つの
負荷MOSFETのゲートに帰還させればよい、また、
論理ゲート回路は、駆動MOS F ETを並列形態に
してノアゲート構成とするものであってもよい。
また、ダイナミック型RAMのメモリセルの読み出し動
作に必要とされる基準電圧は、ダミーセルを用いて形成
するものであってもよい、また、上記ダイナミ7り型R
AMを構成する他の周辺回路の具体的回路構成は、種々
の実施形態を採ることができるものである0例えば、ア
ドレス信号は、それぞれ独立した外部端子から供給する
ものであってもよい。
〔利用分野〕
この発明は、ダイナミック型RAMに限らず、スタティ
ック型RAM、ROMを含め、一定の動作タイミング信
号によりその動作を行う論理ゲート回路を具備する各種
半導体集積回路装置に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が通用されたダイナミック型RAM
の一実施例を示す回路図、 第2図は、そのカラムアドレスデコーダの他の一実施例
を示す回路図、 第3図は、その動作タイミングを説明するためのタイミ
ング図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その動作タイミングで発生する1ショトパルス信号
    により駆動される第1の負荷MOSFETと駆動MOS
    FETとにより構成された論理ゲート回路と、上記論理
    ゲート回路の出力信号を受け上記第1の負荷MOSFE
    Tと並列形態にされた第2の負荷MOSFETのゲート
    に正帰還信号を供給して上記論理ゲート回路とともにラ
    ッチ回路を構成する出力回路とを含む論理ゲート回路を
    具備することを特徴とする半導体集積回路装置。 2、上記半導体集積回路装置は、半導体メモリを構成し
    、上記負荷MOSFETは、PチャンネルMOSFET
    により構成され、上記駆動MOSFETはNチャンネル
    MOSFETであり、駆動MOSFETのゲートには、
    アドレスバッファを通した内部アドレス信号が供給され
    、その出力からアドレスデコード信号を形成されるもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体集積回路装置。
JP60134013A 1985-06-21 1985-06-21 半導体集積回路装置 Pending JPS61294692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134013A JPS61294692A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134013A JPS61294692A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294692A true JPS61294692A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15118333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134013A Pending JPS61294692A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768203A (en) * 1996-04-25 1998-06-16 Nec Corporation Single-chip memory system having a page access mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768203A (en) * 1996-04-25 1998-06-16 Nec Corporation Single-chip memory system having a page access mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100565941B1 (ko) 반도체집적회로장치
US4707625A (en) Semiconductor integrated circuit device formed with a CMOS circuit and a boatstrap capacitor
US5025422A (en) Semiconductor memory device
JPS63160089A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004171742A (ja) 半導体装置
JPS61294692A (ja) 半導体集積回路装置
JP2555322B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS63175293A (ja) ダイナミツク型ram
JPH07109706B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2907892B2 (ja) ダイナミック型ram
JPS62121996A (ja) 半導体装置
JPH04281291A (ja) 半導体記憶装置
JPH035992A (ja) 半導体記憶装置
JPS6299987A (ja) 半導体集積回路装置
JP2693970B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01217794A (ja) 半導体記憶装置
JP2544382B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS62250590A (ja) 半導体集積回路装置
US6166966A (en) Semiconductor memory device including data output circuit capable of high speed data output
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JPH0568039B2 (ja)
JPS621185A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62154294A (ja) ダイナミツク型ram
JPH03129762A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63106993A (ja) 半導体記憶装置