JPH01217794A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01217794A
JPH01217794A JP63042057A JP4205788A JPH01217794A JP H01217794 A JPH01217794 A JP H01217794A JP 63042057 A JP63042057 A JP 63042057A JP 4205788 A JP4205788 A JP 4205788A JP H01217794 A JPH01217794 A JP H01217794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
signal
output
data lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042057A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Akima
勇夫 秋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP63042057A priority Critical patent/JPH01217794A/ja
Publication of JPH01217794A publication Critical patent/JPH01217794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関し、ダイナミック型R
AM (ランダム・アクセス・メモリ)やスタティック
型RAMに利用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
ダイナミック型RAMにおいて、1回のメモリサイクル
中に書き込みと読み出しを行う動作モードの例として、
リード・モデファイ・ライトサイクルがある。このよう
なダイナミック型RAMについては、例えば■日立製作
所1985年9月発行r日立ICメモリデータブック1
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようなダイナミック型RAMにあっては、メモリ
セルへの書き込みが本当に正常に行われたか否かを1回
のメモリサイクルでは判定できない。
すなわち、書き込みの確認を行う場合には、同じメモリ
セルを選択してその読み出しを行う必要がある。
この発明の目的は、1回のメモリアクセスにおいて書き
込み確認を可能にした半導体記憶装置を提供することに
ある。
この発明の他の目的は、メモリアクセスの多機能化を実
現した半導体記憶装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を節単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、メモリセルが結合されるデータ線に対してY
スイッチ回路を介して複数の入出力用信号線及びそれぞ
れの入出力用信号線に対応した複数の入出力回路を設け
る。
〔作 用〕
上記した手段によれば、複数の入出力回路及び入出力用
信号線を用いて、同時に書き込みと読み出しが可能にな
る等の多機能化を実現できる。
〔実施例1〕 第1図には、この発明が適用されたダイナミック型RA
Mの一実施例の概略回路図が示されている。同図の各回
路素子は、公知のCMO5集積回路の製造技術によって
、1個の単結晶シリコンのような半導体基板上において
形成される。同図において、チャンネル(バックゲート
)部分に矢印が付加されたMOS F ETはPチャン
ネル型である。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。NチャンネルMO3
FETは、かかる半導体基板表面に形成されたソース領
域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域との間
の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形
成されたポリシリコンからなるようなゲート電極から構
成される。PチャンネルMO3FETは、上記半導体基
板表面に形成されたN型ウェル領域に形成される。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMO3FETの共通の基板ゲートを構成
する。N型ウェル領域は、その上に形成されたPチャン
ネルMOS F ETの基板ゲートを構成する。Pチャ
ンネルMOS F ETの基板ゲートすなわちN型ウェ
ル領域は、第1図の電源端子Vccに結合される。基板
バイアス電圧発生回路VBGは、半導体基板に供給すべ
き負のバックバイアス電圧−vbbを発生する。これに
よって、NチャンネルMOS F ETの基板ゲートに
バックバイアス電圧が加えられることになり、その結果
として、NチャンネルMOS F ETのソース、ドレ
インと基板間の寄生容量値が減少させられるなめ回路の
高速動作化が図られるとともに、基板に発生するマイノ
リティ(少数)キャリアが吸収され、情報記憶キャパシ
タに蓄積された情報電荷が失われることが軽減されるた
めリフレッシュ周期を長くすることができる。
集積回路のより具体的な構造は、大まかに説明すると次
のようになる。
すなわち、単結晶P型シリコンからなり、かつN型ウェ
ル領域が形成された半導体基板の表面部分のうち、活性
領域とされた表面部分以外、言い換えると半導体配線領
域、キャパシタ形成領域、及びNチャンネル及びPチャ
ンネルMOS F ETのソース、ドレイン及びチャン
ネル形成領域(ゲート形成領域)とされた表面部分以外
には、公知の選択酸化法によって形成された比較的厚い
厚さのフィールド絶縁膜が形成されている。キャパシタ
形成領域は、特に制限されないが、キャパシタ形成領域
上には、比較的薄い厚さの絶縁膜(酸化膜)を介して1
層目ポリシリコン層が形成されている。IN目ポリシリ
コン層は、フィールド絶縁膜上まで延長されている。1
層目ポリシリコン層の表面には、それ自体の熱酸化によ
って形成された薄い酸化膜が形成されている。キャパシ
タ形成領域における半導体基板表面には、イオン打ち込
み法によるN型領域が形成されること、又は所定の電圧
が供給されることによってチャンネルが形成される。こ
れによって、1層目ポリシリコン層、薄い絶縁膜及びチ
ャンネル領域からなるキャパシタが形成される。フィー
ルド酸化膜上の1層目ポリシリコン層は、1種の配線と
みなされる。
チャンネル形成領域上には、薄いゲート酸化膜を介して
ゲート電極とするための2N目ポリシリコン層が形成さ
れている。この2層目ポリシリコン層は、フィールド絶
縁膜上及びIJi目ポリシリコン層上に延長される。特
に制限されないが、後で説明するメモリアレイにおける
ワード線及び必要に応じて設けられるダミーワード線は
、2N目ポリシリコン層から構成される。
フィールリド絶卑羅膜、II目及び2N目ポリシリコン
層によって覆われていない活性領域表面には、それらを
不純物導入マスクとして使用する公知の不純物導入技術
によってソース、ドレイン及び半導体配線領域が形成さ
れてる。
1層目及び2層目ポリシリコン層上を含む半導体基板表
面に比較的厚い厚さの層間絶縁膜が形成され、この層間
絶縁膜上には、アルミニュウムからなるような導体層が
形成されている。導体層は、その下の絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介してポリシリコン層、半導体領域に
電気的に結合される。後で説明するメモリアレイにおけ
るデータ線は、特に制限されないが、この層間絶縁膜上
に延長された導体層から構成される。
眉間絶縁膜上及び導体層上を含む半導体基板表面は、窒
化シリコン膜とフォスフオシリケードガラス膜とからな
るようなファイナルパッシベーシッン膜によって覆われ
ている。
メモリアレイMARYは、特に制限されないが、2交点
(折り返しビット線)方式とされる。第1図には、その
一対の行が具体的に示されている。
例示的に示された一対の平行に配置された相補データ線
(ビット線又はデイジット線)DO,D。
に、アドレス選択用MO3FETQmと情報記憶用キャ
パシタC3とで構成された複数のメモリセルのそれぞれ
の入出力ノードが同図に示すように所定の規則性をもっ
て配分されて結合されている。
プリチャージ回路PCは、代表として示されたMO3F
ETQ5(7)ように、相補データ線DO。
DO間に設けられたスイッチMOS F ETにより構
成される。MO3FETQ5は、そのゲートにチップ非
選択状態に発生されるプリチャージ信号φpcが供給さ
れることによって、チップ非選択状態のとき又はメモリ
セルが選択状態にされる前にオン状態にされる。これに
より、前の動作サイクルにおいて、後述するセンスアン
プSAの増幅動作による相補データ1lDo、DOのハ
イレベルとロウレベルを短絡して、相補データ線Do、
D。
を約Vcc/2 (HVC)のプリチャージ電圧とする
。なお、特に制限されないが、チップが比較的長い時間
非選択状態に置かれる場合、上記プリチャージレベルは
、リーク電流等によって低下する。
そこで、この実施例では、スイッチMO3F−ETQ4
5及びQ45を設けて、ハーフプリチャージ電圧HVC
を供給するようにする。このハーフプリチャージ電圧H
VCを形成する電圧発生回路は、その具体的回路は図示
しないが、上記リーク電流等を補うよう比較的小さな電
流供給能力しか持たないようにされる。これによって、
消費電力が増大するのを抑えている。
RAMのチップ非選択状態等により上記プリチ・ヤージ
MO3FETQ5等がオン状態にされる前に、上記セン
スアンプSAは非動作状態にされる。
これにより、上記相補データ線Do、DOはハイインピ
ーダンス状態でハイレベルとロウレベルを保持するもの
となっている。また、RAMが動作状態にされると、セ
ンスアンプSAが動作状態にされる前に上記プリチャー
ジMO3FETQ5、Q45及びQ46等はオフ状態に
される。これにより、相補データ線DO,DOは、ハイ
インピーダンス状態で上記ハーフプリチャージレベルを
保持するものである。
このようなハーフプリチャージ方式にあっては、相補デ
ータ1aDo、DOのハイレベルとロウレベルを単に短
絡して形成するものであるので、低消費電力化が図られ
る。また、センスアンプSAの増幅動作において、上記
プリチャージレベルを中心として相補データ線Do、D
Oがハイレベルとロウレベルのようにコモンモードで変
化するので、容量カンプリングにより発生するノイズレ
ベルを低減できるものとなる。
センスアンプSAは、その単位回路USAが例示的に示
されており、PチャンネルMO3FETQ7.Q9と、
NチャンネルMO5FETQ6゜Q8とからなるCMO
Sラッチ回路で構成され、その一対の入出力ノードが上
記相補データ線DO9DOに結合されている。また、上
記ラッチ回路には、特に制限されないが、並列形態のP
チャンネルMOSFETQI 2.Ql 3を通して電
源電圧Vccが供給され、並列形態のNチャンネルMO
3FETQI O,Ql 1を通して回路の接地電圧V
33が供給される。これらのパワースイッチMO3FE
TQI O,Ql 1及びMO3FETQI 2゜Q1
3は、同じメモリアレイ内の他の同様な行に設けられた
ランチ回路(単位回路)に対して共通に用いられる。言
い換えるならば、同じメモリアレイ内のラッチ回路にお
けるPチャンネルMO3FETとNチャンネルMOSF
ETとはそれぞれそのソースPS及びNSが共通接続さ
れる。
上記MO3FETQI O,Ql 2のゲートには、動
作サイクルではセンスアンプSAを活性化させる相補タ
イミングパルスφpal *  φpalが印加され、
MO3FETQI 1.Ql 3のゲートには、上゛記
タイミングパルスφpa1.  φpalより遅れた、
相補タイミングパルスφpa2 +  φpa2が印加
される。このようにすることによって、センスアンプS
Aの動作は2段階に分けられる。タイミングパルスφp
aLφpalが発生されたとき、すなわち第1段階にお
いては、比較的小さいコンダクタンスを持つMO3FE
TQI O及びQ12による電流制限作用によってメモ
リセルからの一対のデータ線間に与えられた微小読み出
し電圧は、不所望なレベル変動を受けることなく増幅さ
れる。上記センスアンプSAでの増幅動作によって相補
データ線電位の差が大きくされた後、タイミングパルス
φpa2+φpa2が発生されると、すなわち第2段階
に入ると、比較的大きなコンダクタンスを持つMO3F
ETQI 1.Ql 3がオン状態にされる。
センスアンプSAの増幅動作は、MO3FETQ11、
Q13がオン状態にされることによって速(される、こ
のように2段階に分けて、センスアンプSAの増幅動作
を行わせることによって、相補データ線の不所望なレベ
ル変化を防止しつつデータの高速読み出しを行うことが
できる。
ロウデコーダR−DCRは、特に制限されないが、2分
割されたロウデコーダR−DCRIとR−DCR2との
組み合わせによって構成される。
同図には、第2のロウデコーダR−DCR2の1回路分
(ワードvA4本分)が代表として示されている0図示
の構成に従うと、特に制限されないが、アドレス信号a
2〜amは、直列形態にされたNチャンネル型の駆動M
O3FETMO3FETQ32〜Q34のゲートに供給
される。Pチャンネル型の負荷MO3FETQ35のゲ
ートには、その動作時に一時的にロウレベルにされる1
シヲフトバルスφが供給される。この1シaツトパルス
φは、例えば、ロウアドレスストローブ信号RASのロ
ウレベルによりロウアドレスバッファの動作タイミング
信号が形成されてからワード線選択タイミング信号φX
が発生させられる迄の間ロウレベルにされる。したがっ
て、上記1シヨツトパルスφは、これらのタイミング信
号を受ける論理回路により形成される。上記負荷MO5
FETQ35と駆動MO3FETQ32〜Q34により
ナンド(NAND)ゲート回路が構成され、上記4本分
のワードNa選択信号が形成される。上記ナントゲート
回路の出力は、一方において、CMOSインバータIV
Iで反転されNチャンネル型のカットMO3FETQ2
8〜Q31を通して、スイッチ回路としてのNチャンネ
ル型伝送ゲートMO9FETQ24〜Q27のゲートに
伝えられる。
上記ナントゲート回路は、それ自体ダイナミック動作を
行うものであるので、次のランチ回路が付加される。上
記出力信号を送出するCMOSインバータ回路lv1の
出力信号は、他方において上記負荷MO3FETQ35
と並列形態にされたPチャンネル型の第2の負荷MO3
FETQ36のゲートに帰還される。これにより、上記
ナントゲート回路の出力信号がハイレベルにされたとき
、CMOSインバータ回路IVIの出力信号のロウレベ
ルによって上記第2の負荷MO3FETQ36がオン状
態にされ、出力信号をハイレベルに維持させるもとなる
。ま゛た、上記ナントゲート回路の出力信号がロウレベ
ルなら、言い換えるならば、全てのアドレス信号32〜
amのハイレベルによって駆動MO3FE!:TQ32
〜Q34が全てオン状態なら、上記CMOSインバータ
回路IVIの出力信号のハイレベルによって負荷MO3
FETQ36はオフ状態にされる。これにより、上記ナ
ントゲート回路にあっては、1シヨツトパルスφがハイ
レベルにされた後において、上記オン状態にされた駆動
MO3FETQ32〜Q34を通して直流電流が消費さ
れない、上記第2のロウデコーダR−DCR2は、上記
構成に代えて完全CMOSスタティック型のデコーダと
するものであってもよい。
第1のロウデコーダR−DCR1は、その具体的回路を
図示しないが、2ビツトの相補アドレス信号ao、al
で形成されたデコード信号によって選択される上記同様
な伝送ゲートMOS F ETとカットMO3FETと
からなるスイッチ回路を通してワード線選択タイミング
信号φXから4通りのワード線選択タイミング信号φx
oOないしφXllを形成する。これらのワード線選択
タイミング信号φχ00〜φxllは、上記伝送ゲート
上記MO3FETQ24〜Q27を介して各ワード線に
伝えられる。なお、特に制限されないが、ロウデコーダ
R−DCR1は、ロウデコーダR−DCR2と同じく1
シツフトパルスφを受けてワード線選択動作を行うもの
であってもよ(、また上記同様に完全CMOSスタティ
ック型のデコーダであってもよい。
特に制限されないが、タイミング信号φx00は、アド
レス信号aO及びalがロウレベルにされているとき、
タイミング信号φXに同期してハイレベルにされる。同
様に、タイミング信号φx01、φ×10及びφxll
は、それぞれアドレス信号子0及びal、及びaO及び
al、及びaO及びalがロウレベルにされているとき
タイミング信号φXに同期してハイレベルにされろ。
これによって、アドレス信号a1及びalは、複数のワ
ード線のうちのデータ線りに結合されたメモリセルに対
応されたワード線ff(WO,Wl、以下、第1ワード
線群と称する)と、データ線りに結合されたメモリセル
に対応されたワード線群(W2、W3、以下、第2ワー
ド線群と称する)とを識別するための一種のワード線群
選択信号とみなされる。
上記のようにアドレス選択用MO3FETQmと情報記
憶用キャパシタCsとからなるダイナミック型メモリセ
ルへの書込み動作において、情報記憶用キャパシタCs
にフルライトを行うため、言い換えるならば、アドレス
選択用MO3FETQm等のしきい値電圧により情報記
憶用キャパシタCsへの書込みハイレベルのレベル損失
が生じないようにするため、ワード線選択タイミング信
号φX′によって起動されるワード線プートストラップ
回路BSTが設けられる。このワード線プートストラッ
プ回路BSTは、ワード線選択タイミング信号φX°と
その遅延信号を用いて、ワード線選択タイミング信号φ
Xのハイレベルを電源電圧Vcc以上の高レベルとする
ロウデコーダR−DCR1とR−DCR2のようにロウ
デコーダを2分割することによって、ロウデコーダR−
DCR2のピッチ(間隔)とワード線のピッチとを合わ
せることができる。その結果、無駄な空間が半尋体基板
上に生じない、各ワード線と接地電位との間には、MO
3FETQ20〜Q23が設けられ、そのゲートに上記
NAND回路の出力が印加されることによって、非選択
時のワード線を接地電位に固定させるものである。
特に制限されないが、上記ワード線には、その遠端側(
デコーダ側と反対側の端)には、スイッチMO3FET
Q38〜Q41が設けられる。これらのMO3FETQ
38〜Q41のゲートには、上記タイミング信号φxO
O〜φxllと逆相のタイミング信号−COO−−C1
lが供給される。これによって、非選択のワード線を回
路の接地電位に固定できるため、ワード線相互の容量結
合によって非選択のワード線が、選択ワード線の立ち上
がりに応じて中間電位に持ち上がってしまうことが防止
できる。
ロウアドレスバッファR−ADBは、外部端子から供給
されたロウアドレスストローブ信号RASに基づいて後
述するタイミング発生回路TGにより形成されたタイミ
ング信号(図示せず)により動作状態にされ、その動作
状態において上記ロウアドレスストローブ信号RASに
同期して外部端子から供給されたアドレス信号AO〜A
mを取り込み、それを保持するととに内部相補アドレス
信号a□−amを形成して上記ロウアドレスデコーダR
−DCR1及びR−DCR2に伝える。ここで、上記外
部端子から供給されたアドレス信号AOと同相の内部ア
ドレス信号と逆相の内部アドレス信号とを合わせて相補
アドレス信号aOとするものである(以下、同じ)、ロ
ウアドレスデコーダR−DCR1とR−DCR2は、上
述のように上記相補アドレス信号aO〜amを解読して
、ワード線選択タイミング信号φXに同期してワード線
の選択動作を行う。
カラムアドレスバッファC−ADHは、外部端子から供
給されたカラムアドレスストローブ信号CASに基づい
て後述するタイミング発生回路TGにより形成されたタ
イミング信号(図示せず)により動作状態にされ、その
動作状態において上記カラムアドレスストローブ信号C
ASに同期して外部端子から供給されたアドレス信号A
O−Anを取り込み、それを保持するととに内部相補ア
ドレス信号aO〜anを形成してカラムアドレスデコー
ダC−DCHに伝える。
カラムデコーダC−DCRは、基本的には上記アドレス
デコーダR−DCR2と類似のアドレスデコーダ回路に
より構成され、カラムアドレスバッファC−ADBから
供給される相補アドレス信号aO〜anを解読してデー
タ線選択タイミング信号φyに同期して、後述するよう
なカラムスイッチ回路に供給すべき選択信号YO,Yl
・・・Yl等を形成する。
なお、同図においては、ロウアドレスバッファR−AD
BとカラムアドレスバッファC−ADBを合わせてアド
レスバッファR,C−ADBのように表している。
この実施例では、RAMの多機能化等のために、特に制
限されないが、上記相補データ線の両端にそれぞれ第1
と第2のカラムスイッチ回路C3W1とC3W2が設け
られる。第1のカラムスイッチC5WIは、代表として
示されているNチャンネルMO3FETQ42.Q43
のように、相補データ線DO,DOの右端とメモリアレ
イMARYの右側に縦方向に延長される第1の入出力信
号線としての第1の共通相補データ線CDI、CDIと
を選択的に結合させる。これらのMO3FETQ42.
Q43のゲートには、上記カラムデコーダC−DCRか
らの選択信号Y1が供給される。
第2のカラムスイッチC3W2は、代表として示されて
いるNチャンネルMO3FETQ45.Q46やQ47
.Q48のように、相補データ線DO2DOやDi、D
iの左端とメモリアレイMARYの左側に縦方向に延長
される第2の入出力信号線としての第2の共通相補デー
タ線CD2.CD2とを選択的に結合させる。これらの
MO3FETQ45.Q46やQ47.Q48のゲート
には、特に制限されないが、上記カラムデコーダC−D
CRからの選択信号Y1やYlが供給される。
上記第1及び第2の共通相補データ線CDI。
CDI及びCD2.CD2間には、上記相補データ線に
設けられる同様なプリチャージ回路を構成するNチャン
ネル型のプリチャージMO3FETQ44及びQ49が
それぞれが設けられている。
これらの第1及び第2の共通相補データ線CDI。
CDI及びCD2.CD2は、上記単位のセンスアンプ
USAと同様な回路構成のメインアンプMA1及びMA
2の一対の入出力ノードに結合されている。上記メイン
アンプMAIとMA2の出力信号は、それぞれ対応する
データ出力バッファDOBIとDCR2を介シテ外部端
子DO1トDO2から送出される。読み出し動作ならば
、データ出カバソファDOB 1とDCR2は、それぞ
れのり・イミング信号φrwl、φrw2によって動作
状態にされ、このとき動作状態にされるメインアンプM
Al、MA2の出力信号を増幅して外部端子り。
1、DO2から送出する。なお、書込み動作なら、上記
タイミング信号φrw1.φrw2によりデータ出カバ
ソファDOB1とDOB2の出力(DOI。
DO2)はハイインピーダンス状態にされる。
上記共通相補データ線CDI、CDI及びCD2、CD
2は、それぞれ対応するデータ人力バッファDIBI及
びDIB2の出力端子が結合される。書込み動作ならば
、データ人力バッファDIB1とDIB2は、それぞれ
のタイミング信号φrwLφrw2によって動作状態に
され、外部端子D11及びDI2から供給された書込み
信号に従った相補書込み信号を上記共通相補データ線C
DI。
により、選択されたメモリセルへの書込みが行われる。
なお、読み出し動作なら、上記タイミング信号φrwL
φrw2によってデータ人力バッファDIBI及びDI
B2の出力はハイインピーダンス状態にされる。
上述した各種タイミング信号は、次のタイミング発生回
路TGにより形成される。タイミング発生回路TGは、
上記代表として示された主要なタイミング信号等を形成
する。すなわち、このタイミング発生回路TGは、外部
端子から供給されたアドレスストローブ信号RAS及び
CASと、ライトイネーブル信号WE1とWB2を受け
て、上記一連の各種タイミングパルスを形成する。この
実施例では、上記のように2系統の入出力回路が設けら
れることに対応して、上記のようにライトイネーブル信
号WEIとWB2が設けられる。これらの信号WEIと
WB2のレベルに応じて、上記タイミング信号φr%1
1.φrw2等が形成される。
例えば、信号WEIをロウレベルにし、信号WE2をハ
イレベルにすると、端子DIBから書き込み信号が供給
され、端子DO2から読み出し信号を得ることができる
回路記号REFCで示されているのは、自動リフレッシ
ュ回路であり、リフレッシュアドレスカウンタ等を含ん
でいる。この自動リフレッシュ回路1’lFCは、特に
制限されないが、アドレストより、ロウアドレスストロ
ーブ信号RASがロウレベルにされる前にカラムアドレ
スストローブ信号CASがロウレベルにされたとき、そ
れをリフレッシュモードとして判定し、上記ロウアドレ
スストローブ信号RASをクロックとするアドレスカウ
ンタ回路により形成されたリフレッシュアドレス信号a
O°〜am’を送出させる。このリフレッシュアドレス
信号aO°〜am’ は、マルチプレクサ機能を持つ上
記ロウアドレスバッファR−ADHを介してロウアドレ
スデコーダ回路R−DCR1及びR−DCR2に伝えら
れる。このため、リフレッシュ制御回路REFCは、リ
フレッシュモードのとき、上記アドレスバッファR−A
DBの切り換えを行う制御信号を発生させる(図示ぜす
)、これによって、リフレッシュアドレス信号aO°〜
am’ に対応された一本のワード線選択によるリフレ
ッシュ動作が実行される(CASビフォワーRASリフ
レッシュ)。
上記構成のRAMでは、例えばアドレスストロ給するメ
モリアクセスの際に、信号WEIをロウレベルにし、信
号WE2をハイレベルにすると、端子Dllから書き込
んだデータを端子DO2から読み出すことができる。こ
れにより、1つのメモリサイクルにおいて、書き込みと
その確認のための読み出しを行うことが可能になる。
上記信号WEIとWB2を共にハイレベルにしてメモリ
アクセスを行うと、端子DotとDO2から同じデータ
を読み出すことができる。これにより、同じ読み出し信
号を同時に独立した2系統の信号伝達経路に転送するこ
とができる。
〔実施例2〕 第2図には、この発明の他の一実施例の要部ブロック図
が示されている。
この実施例では、データ入力端子DIとデータ出力端子
DOとがRAMの内部で共通化され、前記第1図に示し
たようなデータ人力バッファDIB1の入力端子とデー
タ出力バッファDOB1の出力端子にデータ入出力端子
D1が設けられ、データ人力バッファDIB2の入力端
子とデータ出力バッファDOB2の出力端子にデータ入
出力端子D2が設けられる。このような構成を採ること
によって、外部端子数を減らすことができる。
また、内部の一対の共通相補データ線CDI。
CDIとCD2.CD2との間には、信号をそのまま伝
達するスイッチ回BSWが配置される。この構成では、
端子D1とD2の間で信号を伝達することができる。
例えば、上記アドレスストローブ信号RASとCASと
をそれぞれの一対の入出力端子に対応さのようにして、
両信号の競合を回避するような機能を設けることにより
、2つのマイクロコンピュータ等の間でのデータ転送を
行うメモリ (いわゆる、デュアル・ボート・メモリ)
として利用することができる。この場合、上記のような
スイッチ回路SWを設けた場合には、データ人力バッフ
ァDIBIとスイッチ回路SW及び上記データ出力バッ
ファDOB2を通して端子D1からD2への方向に直接
的にデータを転送することができる。
逆に、データ人力バッファDTB2とスイッチ回路SW
及び上記データ出力バッファDOB1を通して端子D2
からDlへの方向に直接的にデータを転送することがで
きる。すなわち、この実施例のRA Mを、上記のよう
な2つのマイクロコンピュータ間におけろデータの受は
渡し用のメモリの他に、リアルタイムでの直接的な信号
伝達経路として利用することができる。
〔実施例3〕 第3図には、更に他の一実施例のブロック図が示されて
いる。
この実施例では、外部端子は1つとされる。この構成に
おいても、データ入力バッファDIBIを用いて書き込
みデータを供給し、データ出力バッファDOB2を用い
てその確認のための読み出しが可能になる。すなわち、
データ人力バッファDIBIを通した書き込み信号は、
共通相補データCDI、CDI及び前記第1図に示した
ようなカラムスイッチ回路C3WI、メモリアレイMA
RY(相補データ線DO,DO等)、カラムスイッチ゛
C3W2及び共通相補データ線CD2.CD2とデータ
出力バッファDOB2を通して出力されるものである。
この逆の経路により、上記同様な書き込み確認の読み出
しも可能である。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (11メモリセルが結合されるデータ線に対してカラム
スイッチ回路(Yスイッチ回路)を介して一対の共通デ
ータ線(入出力用信号線)及びそれぞれの共通のデータ
線に対応し入出力回路を設けることにより、一対の入出
力回路及びそれぞれに対応した共通データ線を用いて、
同時に書き込みと読み出しが可能になるという効果が得
られる0例えば、書き込みとその確認のための読み出し
動作を同時に行うことが可能になる。
(2)2系統の書き込み/読み出しのための信号伝達経
路を持たせることにより、マイクロコンピュータ等間で
のデータ転送用のメモリとしても利用することができる
という効果が得られる。
(3)上記2系統の入出力回路との間に、同者を接続す
るためのスイッチ回路を設けることにより、RAMをリ
アルタイムでの信号伝達に供す為ことができるという効
果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、センスアンプ
は、0M03回路の他、そのゲートとドレインが交差結
合されたMOSFETを単位回路とするものであっても
よい。
この場合、相補データ線には、アクティブリストア回路
が設けられる。メモリセルの読み出し基準電圧は、前記
のようにハーフプリチャージ電圧を用いるものの他、ダ
ミーセルによって基準電圧を形成するものとしてもよい
。アドレス信号は、ロウ系とカラム系のそれぞれ独立し
た端子から供給するものであってもよい。このようにダ
イナミック型RAMを構成する各回路の具体的構成は種
々の実施形態を採ることができる。そして、基本的には
前記実施例のように2系統の書き込み/読み出し用の信
号経路を設ければよいが、3系統以上の信号経路を付加
するものであってもよい。
RAMをマイクロコンピュータ等の間でのデータ転送用
メモリとして用いる場合、どちらのマイクロコンピュー
タがRAMをアクセスするかは、前記のような2つのア
ドレスストローブ信号を設けるものの他、外部のメモリ
制御回路で競合回避を行うようにしてもよい、また、第
3図において、DIB2とDCR2を省略して、共通相
補データに接続するものとしてもよい。
この発明は、ダイナミック型RAMの他、スタティック
型RAMにおいても同様に適用することによって、同様
な作用効果を得ることができるものである。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、メモリセルが結合されるデータ線に対して
カラムスイッチ回路を介して一対の共通データ線及びそ
れぞれの共通のデータ線に対応し入出力回路を設けるこ
とにより、−対の入出力回路及びそれぞれに対応した共
通データ線を用いて、同時に書き込みと読み出しが可能
になる等の多機能化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用されたダイナミック型RAM
の一実施例を示す回路図、 第2図は、この発明の他の一実施例を示す要部ブロック
図、 第3図は、この発明の更に他の一実施例を示す要部ブロ
ック図であ委。 MARY・・メモリアレイ、PC・・プリチャージ回路
、USA・・単位回路、SA・・センスアンプ、MAI
、MA2・・メインアンプ、C3Wl、C3W2・・カ
ラムスイッチ回路、R,C−ADB・・アドレスバッフ
ァ、R−DCR・・ロウアドレスデコーダ、C−DCR
・・カラムアドレスデコーダ、TG・・タイミング発生
回路、REFC・・自動リフレッシュ回路、DOBI。 DCR2・・データ出カバソファ、DIBl、DTB2
・・データ入カバソファ、vBG・・基板バイアス発生
回路、SW・・スイッチ回路部 2 図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリセルが結合されるデータ線に対してYスイッ
    チ回路を介して複数の入出力用信号線及びそれぞれの入
    出力用信号線対応した複数の入出力回路を設けたことを
    特徴とする半導体記憶装置。 2、メモリセルはダイナミック型メモリセルから構成さ
    れ、上記データ線の両端にYスイッチ回路を介して一対
    の入出力用の共通データ線が設けられるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。 3、上記一対の入出力用の共通データ線の間には、選択
    的に両者を短絡する信号伝送経路が設けられるものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体
    記憶装置。
JP63042057A 1988-02-26 1988-02-26 半導体記憶装置 Pending JPH01217794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042057A JPH01217794A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042057A JPH01217794A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217794A true JPH01217794A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12625475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042057A Pending JPH01217794A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322370A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc グローバルデータバス接続回路を備えるマルチポートメモリ素子
JP2008108391A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322370A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc グローバルデータバス接続回路を備えるマルチポートメモリ素子
JP2008108391A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149500B1 (ko) 저전압동작 반도체집적회로
JP2560020B2 (ja) 半導体記憶装置
US4707625A (en) Semiconductor integrated circuit device formed with a CMOS circuit and a boatstrap capacitor
US5644548A (en) Dynamic random access memory having bipolar and C-MOS transistor
JP3039059B2 (ja) ダイナミックramの読み出し回路
US4943949A (en) Semiconductor memory including means for noise suppression
JPH01217794A (ja) 半導体記憶装置
US4870620A (en) Dynamic random access memory device with internal refresh
US6337580B2 (en) Semiconductor integrated circuit having transistors for cutting-off subthreshold current
JP2555322B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS63175293A (ja) ダイナミツク型ram
JPH035992A (ja) 半導体記憶装置
JP2000163960A (ja) 半導体集積回路装置
JPH023177A (ja) 半導体集積回路
JP2907892B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH07109706B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH01196797A (ja) 半導体記憶装置
JPS63308791A (ja) 半導体記憶装置
JP2660723B2 (ja) 半導体記憶装置
US6166966A (en) Semiconductor memory device including data output circuit capable of high speed data output
JPH04281291A (ja) 半導体記憶装置
JP2544382B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS61294692A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0322289A (ja) ダイナミック型ram
JPH0568039B2 (ja)