JPS61291724A - 内燃機関の機械式過給機制御装置 - Google Patents

内燃機関の機械式過給機制御装置

Info

Publication number
JPS61291724A
JPS61291724A JP13306385A JP13306385A JPS61291724A JP S61291724 A JPS61291724 A JP S61291724A JP 13306385 A JP13306385 A JP 13306385A JP 13306385 A JP13306385 A JP 13306385A JP S61291724 A JPS61291724 A JP S61291724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
clutch
load
supercharging
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13306385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562223B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13306385A priority Critical patent/JPS61291724A/ja
Publication of JPS61291724A publication Critical patent/JPS61291724A/ja
Publication of JPH0562223B2 publication Critical patent/JPH0562223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関機械式過給機の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の出力向上のため吸気管に機械式過給機を設け
るものが提案されている。機械式過給機は通常クラッチ
を介してエンジンのクランク軸に連結され、クラッチは
負荷に応じて保合または開放されるようになっている。
即ち、高負荷時はクラッチは係合され、過給機が作動す
ることにより過給が行われ、軽負荷時はクラッチが解放
されることで過給機は停止され過給は行われない。そし
て、過給機の本来の機能からいえば負荷のみでクラッチ
を制御すれば十分であるが、機関の高回転時にクラッチ
の係合をするとクラッチの摩擦面の耐久性にとって好ま
しくないのでエンジン回転数の要因も取入れてクラッチ
の開閉制御が実行される(例えば実開昭59−1103
30号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
クラッチの保合を負荷と回転数で制御すると過給の必要
のない軽負荷運転でも回転条件で接続されるため、クラ
ッチの係合回数が多くなる。切替えの起こる回転数はク
ラッチの摩擦面の耐久性を配慮′して低く設定されては
いるがその頻度が多いことから摩擦面の耐久性にとって
好ましくない。
また、接続時のトルク変動の影響を受けやすい、トルク
の低い軽負荷域でも回転条件によってクラッチの解放か
ら係合への切り替わり時点があり、切替え時のトルク急
変によるショックの発生がある。さらには、切替え時の
回転数を低く設定しなければならないことからクラッチ
が係合している時間が相対的に長く、過給機を無駄に駆
動していることになり、その分燃料消費率の悪化の原因
となる。
この発明はこのような問題点を解決し、クラッチの保合
顛度を減少することができ、しかも運転性及び燃料消費
率をすこしも悪化させない構造を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に示すように、この発明の内燃機関の機械式過給
機制御装置は内燃機関lの吸気管1aに配置される機械
式過給機2と、機械式過給機2を機関回転軸1bに選択
的に連結するクラッチ手段3と、クラッチ3を選択的に
駆動するためのクラッチ制御手段3aと、機関の負荷因
子を検知する負荷検知手段4aと、機関の回転数因子を
検知する回転数検知手段4bと、負荷及び回転数に応じ
て過給機の作動状態を定める第1の設定手段5aと、負
荷に応じて過給機の作動状態を定める第2の設定手段5
bと、過給条件と非過給条件との間での過給機の作動状
態の変化を検知する手段6と、過給条件から非過給条件
への切替え時には第1設定手段5aをクラッチ制御手段
3aに連結し、非過給条件から過給条件への切替え時に
は第2設定手段5bをクラッチ制御手段3aに連結する
切替え手段7とより成る。
〔実施例〕
第2図に実施例の全体構成を示す。lOはシリンダブロ
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、15はシリンダヘッ
ド、16は吸気弁、17はは吸気ボート、18は排気弁
、19は排気ボートである。吸気ボート17は吸気管2
0、インタークーラ21、機械式過給機22を介してス
ロットルボディ23に接続される。スロットルボディ2
3内にスロットル弁24が配置され、その上流にエアフ
ローメータ25、エアクリーナ26が位置する。インタ
ークーラ21は機械式過給機22によって圧縮されるこ
とによって昇温された空気の温度を下げ、充填効率を上
げるために配置される。
機械式過給機22はスロットル弁24の下流でインター
クーラ21の上流に位置する。機械式過給機22はこの
実施例ではルーツポンプであり、一対のロータ31.3
2を備え、同ロータ31゜32がハウジング33に対し
て微小間隙を維持しながら回転することにより圧縮作動
が行われる。
一対のロータのうちの一方のロータ32の回転軸32A
上にクラッチ機構34を介してプーリ34’が設けられ
、このプーリ341はベルト35を介してクランク軸1
6上のプーリ36に連結される。
第2図に模式的に示すようにこのクラッチ機構は電磁式
のクラッチであり、一対の摩擦板37.38とソレノイ
ド39とより成り、ソレノイド39を通電制御すること
により摩擦板37.38の保合を制御するものである。
一方の摩擦板3.7は回転軸32Aに連結され、他方の
摩擦板38はハウジングに対してフリーに回るようにな
っており、かつその外周が前記のブーI734 ’をな
している。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路41が配
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端はインタークーラ21の下流の吸
気管20に接続される。バイパス通路41にバイパス制
御弁42が配置される。バイパス制御弁42は電磁駆動
式であり、制御回路からの電気信号によって開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気量の制御を
行なう。
50はクラッチ34、バイパス制御弁42の作動を制御
する制御回路であり、マイクロコンピュータシステムと
して構成される。制御回路50はマイクロプロセシング
ユニット(MP[J)51と、メモリ52と、入力ボー
ト53と、出力ボート54と、これらを相互に連結する
バス55とより成る。入力ボート53には各センサから
の信号が入力される。前記エアフローメータ25からは
吸入空気11Qに関する信号が得られる。また、回転数
センサ61からはクランク軸13の回転数Nに関する信
号が得られる。出力ボート54からはメモリ52に格納
されている制御プログラムに従ってクラッチ34のソレ
ノイド39、バイパス制御弁42に駆動信号が送られる
。以下その制御プログラムの内容を第3図及び第4図の
フローチャート及び第6図のダイヤグラム図によって説
明する。
第3図は負荷代表値である吸入空気量一回転数比Q/N
の演算ルーチンを示し、このルーチンはメインルーチン
内で実行される。80でプログラムが起動され、82で
はエアフローメータ25からの吸入空気量Qの信号の入
力が行われる。そのため、入力ボート53は図示しない
A/D変換器を備えている。84のステップでは回転数
センサ61からのパルス信号の処理によって回転数Nの
計算が行われる。86ではQ/Nが演算され、メモリ5
2の所定領域に格納される。88はメインルーチンで実
行される他の処理を概括的に表している。
第4図はクラッチ34及びバイパス制御弁42の駆動ル
ーチンのフローチャートであり、一定時間例えば4m秒
毎に実行される時間割り込みルーチンとする。100の
ステップでは過給機22が作動中か否か判定される。過
給機22が作動中でない場合はNOに分岐され、102
に進み吸入空気量一回転数比Q/Nが所定値a (例え
ば0.5i/rev)以上か否か判定される。Q/Nが
所定値aに達していない場合はNoと判定され、104
に進み出力ボート54よりクラッチ34のソレノイド3
9を消磁する指令が出され、そのためクラッチの摩擦板
37及び38は離れ、クランク軸13の回転は過給機2
2のロータに伝達されない。
そのため過給は行われない。106のステップでは出力
ボート54よりバイパス制御弁42に、同制御弁42を
開放する指令が出され、そのためバイパス通路41は開
放され、吸入空気の一部はバイパス通路41を介してエ
ンジンに導入される。
102でQ/Nが所定値aを超えていると判定されると
、108に進み出力ボート54よりクラッチ34のソレ
ノイド39を励磁する指令が出され、クラッチの摩擦板
37と38とは係合するに至り、クランク軸13の回転
はプーリ36、ベルト35、プーリ34“を介して過給
機22の回転軸に伝達され、ロータ31及び32は回転
される。
次に110に流れ、出力ボート54よりバイパス制御弁
42に閉鎖指令が出され、バイパス通路41は閉鎖され
るそのため過給機からの空気はバイパスされることなく
エンジンに導入される。以上のように非過給条件から過
給条件への切り替わり時には機関の負荷代表値であるQ
/Nが所定値以上か否かで過給機の作動が制御される。
過給機が作動中の場合は100でYesとの′判定にな
り、112に進み機関の回転数Nが所定値b(例えば4
000rev /win )以上か否かが判定される。
回転数が所定値すに達していない場合は102に進み、
前述の処理が行われ負荷に応じたクラッチの制御、バイ
パスの制御が実行される。
回転数がbより大きいときは108に進みクラッチの保
合、バイパスの閉鎖が実行される。このように、過給機
の作動域から停止域への切り替わりは負荷代表値である
Q/Nだけでなく、回転数によっても過給機の制御が実
行されることになる。
第5図(イ)はクラッチ34を解放から係合に切り替え
る場合、即ち過給機の停止から作動への切替えのマツプ
を示しており、Q/Nのみが判定され、境界線lを超え
たとき過給機が停止から作動に入るようになっている。
一方(ロ)はクラッチ34を保合から解放に切り替える
場合、即ち過給機を作動から停止に移行する場合のマツ
プを示しており、この場合は負荷Q/Nだけでなく回転
数Nも切替え判断の基準となり、Q/Nが境界線l°以
下となったとき又は回転数Nがmを横切ったときクラッ
チは保合から解放に切替えられる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、過給機の停止から作動への切替えは
負荷のみで、過給機の作動から停止への切替えは負荷及
び回転数で制御することにより、過給が必要な高負荷条
件に移行したときのみクラッチの係合、過給への移行が
され、第5図(イ)の矢印rのような場合はクラッチ3
4は切替えられず、回転数を検知してクラッチを切替え
ていた従来に比較しクラッチの保合頻度を減らすことが
できる。矢印gのような場合は高回転でもクラッチの係
合すへの切り替わりが起こるが、このように高回転側で
加速へ移行するような運転は少ないのでクラッチの摩擦
面の損傷の問題は生じない。
そして、トルクのいる高負荷時だけを検知してクラッチ
が接続されるため、トルク変動の影響の大きいショック
の発生がし易い低負荷時にクラッチの切り替わりがなく
ショックを防止することができる。また低負荷時に不必
要なりラッチの保合がないため過給機が無駄に係合され
ずその分燃料消費率が向上する。高回転域でのクラッチ
の解放条件は、回転数で制御されるので高回転域での接
続顛度は殆んど増えない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の構成全体概略図。 第3図及び第4図はこの発明の制御作動を説明するフロ
ーチャート図。 第5図はこの発明の作動ダイヤグラム図。 13・・・クランク軸、 22・・・過給機、 24・ ・ ・スロ°ットル弁、 25・・・エアフローメータ、 34・・・クラッチ、 41・・・バイパス通路、 42・・・バイパス制御弁、 50・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の要素より成る内燃機関の機械式過給機制御装置、 内燃機関の吸気管に配置される機械式過給機、機械式過
    給機を機関回転軸に選択的に連結するクラッチ手段、 クラッチを選択的に駆動するためのクラッチ制御手段、 機関の負荷因子を検知する負荷検知手段、 機関の回転数因子を検知する回転数検知手段、負荷及び
    回転数に応じて過給機の作動状態を定める第1の設定手
    段、 負荷に応じて過給機の作動状態を定める第2の設定手段
    、 過給条件と非過給条件との間での過給機の作動状態の変
    化を検知する手段、及び 過給条件から非過給条件への切替え時には第1設定手段
    をクラッチ制御手段に連結し、非過給条件から過給条件
    への切替え時には第2設定手段をクラッチ制御手段に連
    結する切替え手段。
JP13306385A 1985-06-20 1985-06-20 内燃機関の機械式過給機制御装置 Granted JPS61291724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13306385A JPS61291724A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 内燃機関の機械式過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13306385A JPS61291724A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 内燃機関の機械式過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291724A true JPS61291724A (ja) 1986-12-22
JPH0562223B2 JPH0562223B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=15095962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13306385A Granted JPS61291724A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 内燃機関の機械式過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291724A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562223B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353364B2 (ja)
JPS6237941Y2 (ja)
JPH04140422A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS62111126A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JP2534338B2 (ja) タ―ボコンパウンドエンジン
JPH09317485A (ja) 過給機付きエンジンシステムとその制御方法
JPS61291724A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0315784Y2 (ja)
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPH0791995B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPS61291723A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS61205332A (ja) 過給エンジン
JPH0255829A (ja) 過給機付内燃機関
JPS6246825Y2 (ja)
JPS6220627A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0562224B2 (ja)
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPH0450429Y2 (ja)
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH03141824A (ja) 機械過給内燃機関
JPS6147297B2 (ja)
JPH10103095A (ja) 機械式過給機付きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees