JPS61290833A - デ−タ伝送及び検出方式 - Google Patents

デ−タ伝送及び検出方式

Info

Publication number
JPS61290833A
JPS61290833A JP60133531A JP13353185A JPS61290833A JP S61290833 A JPS61290833 A JP S61290833A JP 60133531 A JP60133531 A JP 60133531A JP 13353185 A JP13353185 A JP 13353185A JP S61290833 A JPS61290833 A JP S61290833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
signal
byte
bytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133531A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhide Sakata
継英 坂田
Norio Kimura
紀夫 木村
Masahiro Takei
武井 正弘
Tomishige Taguchi
富茂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60133531A priority Critical patent/JPS61290833A/ja
Priority to US06/868,032 priority patent/US4847703A/en
Priority to CA000510385A priority patent/CA1303216C/en
Priority to KR1019860004399A priority patent/KR940001272B1/ko
Priority to EP91100363A priority patent/EP0425475B1/en
Priority to EP86304227A priority patent/EP0205305B1/en
Priority to DE8686304227T priority patent/DE3680390D1/de
Priority to DE3650678T priority patent/DE3650678T2/de
Publication of JPS61290833A publication Critical patent/JPS61290833A/ja
Priority to US07/836,559 priority patent/US5155637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ伝送及び検出方式、特に、複数ビットの
シリアル・データを伝送するための方式及びこれを検出
するための方式に関する。
〔背景技術〕
例えば、近年、提唱されているビデオ・フロッピー・シ
ステムにぷいては記録媒体である磁気シートに映像信号
の外に音声信号をも記録することが提案されている。
第1図は両者が磁気シート上で共存している様子を簡略
化して示したものであるO例えばビデオフロッピー規格
にのつとnばフィールド映像信号(V) ト音声M 号
(At 、 At ) ハ合わせr50)?ツク分(同
心円トラック)まで磁気シート上に記録できる。音声信
号は時間軸圧縮を行いビデオ帯域まで上げ周波数変調さ
れた形で記録される。1トラツク当たりの記録時間は音
声帯域を5KHz。
時間圧縮率8640倍にすると約10秒間の記録が可能
となり、また、音声帯域を2.5 KJLz 、時間圧
縮率を1,280倍にすると約20秒間の記録が可能に
なる。この場合、音声信号はlトラック以内で完結する
ものであっても良いし、或いは、次トラツクにまたがる
ものであっても良い。
音声トラックは、第2図の様に全周が4つのセクタに分
けられており、例えば10秒間記録可能なモードでは1
セクタ当り2.5秒分の情報量を分担することになる。
第3図は1セクタに記録される音声信号及び付加信号の
形態を電圧レベルで示すものである。
図において、’I’o  の時点からtl  経過後、
音声信号情報を読み出すタイミングを得るためのスター
t4D信号が基準レベルL、  に対し高いレベルLH
でtl の間続き、tl のブランクの後、音声信号が
始まる。ここで最初のt4 の間は、前セクタとの共通
部分で、これはその音声信号の先頭部分に対応する第1
セクタには存在しない。残りの1、  の間が新しい音
声信号で、この時間は可変であり、前述した様に1トラ
ック10秒のモードであれば最大2.5秒分である。続
いてts  のブランクの後、音声信号の終わりを検出
するため、及び後に続く音声信号に関連したデータ信号
を読み取るタイミングを得るためのエンドID信号が基
準レベルL、  に対し低いレベルL、でtγの間続く
モしてt、の間のブランクの後、データ期間がt9  
の間続き、更に先の音声信号の1.  の期間に応じて
可変長となるtieの間のブランキング期間が来て1セ
クタが終了する。この形態は音声信号が存在するセクタ
では基本的には同一で、ts の間の音声信号は可変で
、tl+tx拳  の期間が常に一定になる様にされる
。従って、音声信号の長短により、エンドID信号及び
データ信号の位置が変化することになる。
上記データ信号としてはその音声信号が記録されるトラ
ックの磁気シート上での番号、数トラツクに亘り音声信
号を連続して記録する場合の先頭トラックの番号及び後
続のトラックの番号、その音声信号に対応する映像信号
が記録されているトラック番号及び音声信号の圧縮率等
がディジタル・データの形で含まれるものであり、11
′″でレベルLo ヲ、” 0”でレベルLL をとる
様に配される。
伺、上記電圧レベルL、、LH及びLl はFM変調し
た場合には夫々fopfll及びfl の変調周波数(
但し、fc < fo < fmで、例えば、fo−6
MHz 、  f、 −7MHz 、  ft、 −5
MHz  である)に対応する様なレベルである。
ここで、上述したデータ信号についてより詳細に説明す
る〇 第4図は第3図に示すデータ信号の部分を特に拡大して
示したものである。
第4図において51は1バイトの同期ビット、52〜5
7は各1バイトで合計6バイトのデータ・ヒラ) s 
84 ’)の58.59の2バイトは誤り検出用の0R
OO(巡回符号)である。従って、第4図のデータ信号
の構成は、1バイトの同期ビット、6バイトのデータ・
ビット及び2バイトの0ROOよりなる。符号の種類は
ロウが°、0”、ハイが111のNRZ符号で、トータ
ルのビット数は72ビツトであや。又、6バイトの正味
のデータとしては、前述の様に当該音声信号トラックの
トラック番号、時間圧縮率、対応する映は信号トラック
番号、音声信号がトラックにまたがり連続する場合のそ
の先頭のトラック番号及び後続の音声信号トラックのト
ラック番号等についてのデータが含まれる。
第5図に第4図のデータ信号を発生する為の回路の一例
を示す。
同図で、60は信号発生器であり、スタートID、エン
ドIDを発生すると同時に9バイトのデータ用シフト・
レジスタ63の読み出しクロツりを発生する。61は加
算器であり、信号発生器60からのスター)ID、エン
ドIDとシフト・レジスタ63からのデータ信号とを加
算する。
62はセレクタであり、マイクロコンピュータ等を含む
制御回路(以下、コントローラ)12の出力をシフト・
レジスタ63のどのバイトと接続するかを選択するもの
である。
第5図の回路によるデータ信号の発生の動作を説明する
と、先ずコントローラ12はセレクタ62を制御してシ
フト・レジスタ63に対シ、バイト0(最下位バイト)
には1バイトの同期信号を、バイト1〜6には所定のデ
ータを、そして、バイト7.8にはOR,Coを、バイ
ト0から原にバイト8(最上位バイト)までバイト単位
でビット・パラレルに書き込む。この場合、最下位パイ
)Ofこ書き込まれる1バイトの同期信号は例えば”0
1010101”である。この書き込みが終了すると、
コントローラ12は信号発生器60を例えばイネーブル
と為し、これにより同発生器60は磁気シートの回転に
同期した所定のタイミング(これは例えば磁気シートの
一部に取り付けられた回転位相指標を検出することによ
り得られるPG倍信号をもとに定められる)で読み出し
クロック(a)を発生する。このクロック(a)により
シフト・レジスタ63の内容がバイト0からノ(イト8
まで順にビット・シリアルに読み出され、第4図の形態
の信号列がその出力(b)に得られる。
シフト・レジスタ63の出力(b)は加算器61で信号
発生器60からのスター)ID及びエンドI D (c
)と合成される。
以下、加算器61の出力(d)は圧縮音声信号と合成さ
れて第3図の如き信号となり、エン7アシス、周波数変
調等の6埋を受けた後、磁気ヘッドを通じて磁気シート
上に記録される。この場合、磁気シートはITVフィー
ルド/1ト2ツクの記録速度とすると、NTSO方式の
下では3.60Orpm  で回転させられており、記
録トラックは同心円状に形成される。
t!11 シフト・レジスタ63はその最先端ビットの
出力が最後尾ビットの入力に接続されており、このため
、lセクタ分の記録を行うために、1回データを読み出
した後も、データはシフト・レジスタ63に巡回して再
度書き込ま6%第2セクタ以降の記録の際に、再度読み
出されて記録に供される。
次に、以上に述べた様にして記録された信号を再生する
場合fζついて述べる。ここでは、特にデータの再生に
ついて述べ、圧縮音声信号の再生等については省略する
第6図はデータの再生を行うための回路の一例を示すも
のである。同図に詔いて、10は磁気シー)、11はシ
ート回転用モータで、ここではlTVフィールド/1)
ラックの記録速度として、NT30方式では3.60O
rpmに制御される。
12’はマイクロコンピュータ等を含む制御回路(以下
、コントローラ)、13はシート10の回転指標を検出
して3G信号を発生するPG検出器、14は磁気ヘッド
、22は再生プリアンプ、26は周波数復調器、27は
ディエンファシス回路、28は音声再生回路、29はス
ター)ID、エンドIDを分離するID分離回路、30
はデータ・ゲート・パルス発生回路、31はデータ・ゲ
ート132はデータ同期検出回路、33は信号発生器、
64はデータ・ストア用8バイトのシフト・レジスタ、
65はセレクタである。伺、コントq−212’ 及び
シフト・レジスタ64は夫々第5図のコントc!−,9
12及びシフト・レジスタ63を兼用することが出来る
以上の構成において、磁気ヘッド14によりピックアッ
プされた磁気シート10上の17’M信号は、プリアン
プ22により所定のレベルに増巾され、周波数復調器2
6に送られる。蚊復1器26にて、復調された信号は、
ディエンファシス回路27によりデイエンファクス処理
されて、第3図に示す様な形態の信号に再現される。該
再生信号は音声再生回路28に送られ、同回路28にて
音声部分は所定の処理を受けた後、伸長さn1元の音声
信号が復元される。
上記再生信号は他方でID分離回路29及びデータ・ゲ
ート31に送られる。ID分離回路29は、基本構成は
低域通過フィルターで、そのカット・オフ周波数は、I
D信号は通過させるが音声信号、データ信号は通過させ
ない様に設定されている。ID分離回路29で分離され
たスタートID、エンドI D (e)は、データ・ゲ
ート・ノくルス発生回路30に送られ、ここで、磁気シ
ート10の回転指標を検出するPG検出器Bから出力さ
れたPG倍信号基づいてエンドIDのみが分離され、4
セクタ分の4個のエンドIDの中、コントローラ12’
により指定された箇所のエンドIDをもとに、データ部
分のみを抜きとるデータ・ゲート・パルス(f)が発生
させられる。該データ・ゲート・パルス(f)はデータ
・ゲー)31に送られ、該ゲート31により大略第3図
の形態を示す再生信号よりデータ信号(g)のみが同期
部分を含んだ形で1分離される。該分離されたデータ信
号(g)はシフト・レジスタ64及びデータ同期検出回
路32に送られる。同期検出回路32は、入力される第
4図の様なデータ信号の先頭にある同期ビットを検出す
るもので、シフト・レジスタ・カウンタ、ロジック・ゲ
ート等で構成される。即ち1信号発生器33より入力さ
れるり四ツク信号(h)(このクロック信号(h)はビ
ット・レートをfsc/2(ビット/秒−BPS)とす
ると、例えば、3 fscである。ただし、fsc =
 3.579545MHzで、NTSO方式のカラー副
搬返濾・周、良数′Cある。)を、例えば1/6に分局
するカウンタを同期ビットの最後、即ち、ビット7の立
ち下がりです七ツ)L/、1/6に分局後のりpツクが
丁度各同期ビットの中心に来る様にし、諌クロックを書
き込みり四ツクとして、8ビツトのシフト・レジスタに
附与して同期ビットを書き込む。該シフト・レジxpの
8個の出力は、ロジック・ゲートに接続され、  @0
1010101’のパターンが現われた時、該ロジック
・ゲートは例えば@1′″を出力するものである。以上
の様な動作により同期検出回路32はデータの同期ビッ
トを検出すると検出パルス(i)を出力し、該検出パル
ス(i)は信号発生器33に附与される。これにより該
信号発生器33内の3 fgoをカク/ト・ダウンする
別の1/6分周回路がリセットされ、結局、タイミング
・リセットされたシフト・レジスタ64の書き込みり四
ツク(Dを発生する0該書き込みクロック(Dはシフト
、レジスタ64に附与され、シフト・レジスタ64は該
書き込みクロック(J)に応じてデータ信号の同期ビッ
トを除くデータ9ビツトの分、即ち、例えば第4図の例
では52〜59の8バイト分のビット・データをビット
・シリアルに書き込む。8バイト分の書き込みクロック
を発生し終わると、信号発生器33は書き込み終了パル
ス(K)をコントローラ12に送り、こnによりコント
ローラ12はシフト・レジスタ64からのデータの読み
出しを開始する。即ち、セレクタ65を制御シ、例工ば
、シフト・レジスタ64の最下位バイト(バイト0)か
ら頭に最上位バイト(バイト7)まで、各々のバイトを
選択し、該当するデータ内容をビット・パラレルに読み
込むものである。この読み込みが終了すると1コントロ
ーラ121は1データ・ゲート・パルス発生器30を再
度制御し、今度は、他のセクタのエンドIDに応じたデ
ータ・ゲート・パルス(f)を発生させる。これにより
上述と同様の読み出し動作が繰り返される。この読み出
し動作は例えば、4セクタ分、即ち、4回で終了となる
。以下、コントローラ12雪ハバイト6.7の2バイト
の0ROOを用いてバイト0〜5がデータの誤り検出及
び訂正を行った後、その6バイトのデータをもとに所要
の制御を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上、本発明の背景技術となるデータの伝送(記録)及
び検出(再生)方式について述べて来たが、この方式に
は、次の様な問題点がある。
即ち、今、データ記録時のビット・レートをfsc/2
BPS、即ち% 1.7897725MBPSとすると
、磁気シートの回転が全く理想的に記録時も再生時も3
.60 Orpmであるとすれば、再生時の読み出しク
ロックは1.7897725MHzで良い。
しかるに、磁気シートの回転は、七−夕の回転むらによ
るジッターを含み、又、磁気シート自体も記録時と再生
時で装填し直したりすると、モータ・スピンドルへの装
着精度により同心円記録ト2ツクの中心と回転の中心と
が偏芯を起こし、このような状態で再生を行なうと再生
信号にジッターを生じる。
このジッターの量は、本願発明者らの実験によると、最
悪±2−にも達し、記録時に1.7897725MBP
Sのビット・レートで記録さnたものが1再生時は、ビ
ット・レートが1.754〜1.826MBPSの間で
変動しながら再生されることになる。この場合の変動の
周期は磁気シートの回転数3F 600 rprn (
60Hz )  に相当する1 6.7m5ecであり
、一方、データ・ビットの゛期間は約36μsec  
(8バイト分で、ビット・レート1.7897725M
BP8と短かいから、今、ビット・レートが変動し、x
、ys4MBpsになった時にデータを書き込むとする
と、この時の書き込みクロックは本来、1.754MH
2とすべきであるが、この場合のデータ信号は、1トラ
ツク(周期15.7m5ec)に4セクタ分が各々約3
6 fi sec分の幅で、90度間隔で離散的に存在
しているだけであり、また符号の種類はNRZであり符
号自体がクロック成分を持たない。この為、書き込みク
ロックをPLL等の手段により1.754 MHzに追
随させることは困難であり、記録時と同じ1.7897
725MHzの固定りC10りで検出、即チシフト・レ
ジスタに書き込む以外に方法がない。
第7図はビット・レー)1.754MBPSのデータを
1.7897725MHzの書き込みりl1ffツ/テ
検出、即ち、シフト・レジスタに書き込む場合を例示し
たものであり、同図の様に、書き込みクロックとデータ
のビット・レートが、2%ずれると、図中、Xで示すバ
イト3(4バイト目)の途中の所から読み誤りを生じる
◎ 以上の様に、第4〜6図で説明したデータの記録再生方
式においては、最初の同期ビットにより書き込みクロッ
クをリセットし同期をとっても、ジッターによるデータ
・レートと書き込みクロックの差により、データ列の途
中の部分(例えば第7図Xの部分)から書き込みタロツ
クの相対位相が本来検出すべきデータ・ビットから隣接
ビットにシフトしてしまうため、読み誤りを生じること
になる。
このジッターによる読み誤りを除去するための方法とし
ては例えばスタート・ビット、ストップ・ビットを用い
た非同期通信方式11歩同期とも呼ばれる)を採用する
ことが考えられる。第8図はその一例で、同期ビットは
記録信号の再生時のドロップ・アウトとデータを識別す
るため及びデータが始まることを示すために必要である
ためそのまま付加され、0ROOを含むデータ・ビット
の部分はスタート・ビット1ビツト、ストップφピット
1ビットで各8ピツトのシリアル・データを挾んだ形の
1フレーム(−IOビット)の単位で構成される。この
様な形のデータ列の構成を取るとスタート−ビットによ
り書き込みクロックをリセットできるので、ジッターに
よる読み誤りは軽減される。即ち、第8図の様に8ビツ
トのデータを読みとる毎に次のスタート・ビットにヨリ
書き込みクロックがリセットされ、同期がとられるので
、書き込みクロックの位相はデータ・ビットの中心付近
でほぼ安定となるものである。
しかし乍らこの方法にあっては、ジッターの影響は軽減
されるが、冗長度が増し、例えば8ノ(イトのデータ(
64ビツト)を記録するのに10バイト(80ビツト)
を必要とする。即ち16ビツト分の余分な符号が付加さ
れることになり、ビット利用率が低下する。
以上は音声信号と共に磁気シート上に記録され、又、こ
れから再生されるデータ信号を例にとって説明したもの
であるが、磁気テープ等、他の記録媒体に対する記録再
生においても特にデータ信号ブロックが離散的になる場
合には同様のことが言え、或いは、一般のデータ送、受
信においても同様である。
本発明は斯かる事情に鑑みて為されたので、データのビ
ット・レートに変動があってもビット・かも、データを
バイト単位で扱うことが出来ることで処理の容易な新規
なデータ伝送方式及び検出方式を提供せんとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
而して、本願の第1の発明は、m×nバイト(但し、m
 、 nは正の整数でnは2以上)のシリアル・データ
の伝送方式として、該シリアル・データの各Hハイド1
毎の最後尾ビットのデータをその直前又は直後のビット
のデータに対して反転関係と為し、且つ、データ列の最
後にnバイト以内゛の誤り検出用データを附加して伝送
する様にしたものである。
又、第2の発明は、伝送されて来るm X nバイト(
但し、m 、 nは正の整数で、nは2以上)のシリア
ル・データの検出方式として、そのビット・データを検
出するためのタイミングを、該シリアル・データの各n
バイト目毎に予め設定された互いに反転関係の最後尾ビ
ットのデータとその直前又は直後のビットのデータとの
間の反転エツジを利用して定める様にし、且つ、データ
列の最後に配さnたnバイト以内の誤り検出用データを
用いてデータの誤り検出を行う様にしたものである。
〔作用〕
上記に詔いて、シリアル・データの各117(イト目に
はその最後尾ビットのデータとその直前又は直後のビッ
トのデータとの間で必ず反転エツジが生じているから、
この反転エツジを利用して後続のnバイトのビット・デ
ータの検出タイミングを定めることが出来ると共に、最
後のnバイトの誤り検出用データをもとにデータの誤り
検出を行うことが出来、しかも、この時、データ処理を
バイト単位で行うことが出来る。
淘、データ列の直前に1乃至nバイトの同期ビットを配
することが出来、これによりデータ列の先頭のnバイト
のビット・データの検出タイミングを定めることが出来
る。
〔実施例〕。
以下、本発明の一実施例として、本発明を第1〜4図で
説明した音声信号の記録再生における附加信号としての
データ信号の記録再生に適用した場合の例について説明
する。
先ず、第9図を参照するに、同図は、本実施例に′J3
けるデータ信号の形態を示すもので、ここでは−例とし
て、第4図に示されるバイト52〜57の6バイトのデ
ータ列を2バイトずつの3グループに分けて、即ち、m
m 3 、 nm 2として1各2バイト目、即ち、バ
イト53.55及び57の最後尾ビット(ビット7)の
データを、その直前のビット(ビット6)のデータに対
して反転関係、即ち、データ@1°に対しデーダ0”、
デ二夕10”に対してデータ@1″と為して両者の間に
必ず反転エツジAが生ずる様にしである。従って、この
場合、パイ)53.55及び57には最大7ビツトまで
データを配することが出来る。
同、ハイド59、即ち、0ROOの第2バイト目に対し
てはデータは続かないため、バイト59については上記
の様な規定を適用する必要はない。
上記の反転エツジ人はデータ検出時のシフト・レジスタ
へのデータの書き込みクロックのリセット、従って、ビ
ット・データの検出のために利用される。
歯、 m −3、n −2とする代りにmm2.、na
g3としても良い。これは、第7図で触れた本願発明者
らによる読み誤りに関する実験結果からも伺える処であ
る。
バイト51の同期ビットはドロップ・アウト・パルス等
からデータ区間を識別すると共に、データ列が吹から始
まることを知るために、そして又、バイト52及び53
の各ビット・データの検出タイミングを定めるために用
いられる。
斯かる第9図に示した形態のデータ信号は第5図に示し
た回路系を用いて発生させることが出来る。即ち、先に
述べた第4図のデータ信号の発生動作に於て、パイ)5
3.55及び57のデータの、コントローラ12からシ
フト・レジスタ63のバイト2,4及び6への書き込み
に際し、各バイトの最後尾ビットのデータを前述した様
にその直前のビットのデータに対して反転関係と為して
書き込む様にすれば良い。その外は、第5図に就いて説
明した動作と同様の動作である。
次に以上の様にして形成された後、音声信号と共に磁気
シート上に記録された信号を再生するための回路系の一
例について第1O図を参照して説明する。淘、図中、第
6図に招けると同一符号のものは同じ要素を示し、又、
同一符号にダッシュを付したものは対応する要素を示す
。ここでは第9図の信号形態に対応するためにデータ同
期検出回路32と信号発生器33畳の間に2バイト最後
尾ビット検出回路100が付加され、信号発生t!f!
33’は最後尾ビット検出回路100の出力によりリセ
ットされる様lこ為されている。
図示の構成において、データ脅ゲート31によるデータ
信号(g)の分離までの作用は第6図の場合と全く同様
である。
データ・ゲート31により分離されたデータ信号(g)
はシフト・レジスタ64.データ同期検出回路32及び
2バイト最後尾ビット検出回路100に附与される。ま
た、この時、検出回路32には信号発生器331により
発生されるクロック信号(h)(例えばデータの〈ット
・レートをfsc/2BPSとすると、 3 fsc 
Hz )  が附与され、一方、データ同期検出回路3
2からのデータ同期検出を示すデータ同期検出出力(五
)(例えば、@01010101’の最後のビット11
”を検出すると、その後縁に応答して1瞬ハイとなるパ
ルスを出力する)が、最後尾ビット検出回路100及び
信号発生器331にその制御信号として附与される口 最後尾ビット検出回路100はデータ同期検出回路32
の検出出力0)及び信号発生器33“からのデータ書き
込みクロック(Dに応答してデータ・ゲー)31からの
データ信号(g)中の各2バイト目毎の最後尾ビット7
とその直前のビット6との間での反転エツジ(即ち、ビ
ット7の前#)8検出し、反転エツジを検出するとリセ
ット・パルス(りを出力し、これは信号発生器331に
附与されて前述のシフト・レジスタ64に対する書き込
みクロック形成用の1/6分周カクンタがリセットされ
る。
淘〜この場合、信号発生器33@の1/6分周カクンタ
は最初にデータ同期検出回路32からの検出出力(1)
によってリセットされる。
斯くして信号発生器331からは゛同期ビットの最後尾
ビット7の後縁とこれに続くデータ列の各2バイト目毎
の最後尾ビット7の前縁とに同期した書き込みクロック
(j)が出力され、これlζよってシフト・レジスタ6
4にはデータが誤りなく書キ込まれる様になる。
以下、シフト・レジスタ64に対する全データ(ORO
Oを含んで8バイト分)の書き込みが終了すると、前述
と同様、信号発生器33雷からデータ終了信号(k)が
出力され、これに応答してコン)1:1−F121はセ
レクタ658通じてデータの処理を行う。但し、この場
合、;ントロー212雷はシフトφレジスタ64のバイ
ト2,4及び6の各最後尾ビット7のデータに関しては
これらを無視する。即ち、データとして扱わない様に構
成される◎ 第11図に上記2バイト最後尾ビット検出回路100及
び信号発生器331の一具体例を示す。
先ず、信号発生器33會において、発振器331は3 
fsc (Hz )  の基本クロックを発生し、この
クロックは1/6分周のカウンタ332により分周され
てデータ書き込み用の基準クロック(第12図(1))
が形成される。カウンタ332の出力はデータの検出点
(書き込み点)を各データ・ビットの中央位置にするた
めにタイミング調整用の遅延回路333に附与され、同
遅延回路333により1/2データ・ビット分の遅延が
与えられて(第12図(J))、書き込みクロックとし
て出力規制用のANDゲート334の一方の入力に附与
される。
336はANDゲート334の出力パルス、即ち、書き
込み夕日ツク(Dを64個(8ビット×8バイト分)カ
ウントした時点でハイ・レベル・パルスを出力する1/
64分周リング・カウンタで、その出力はデータ終了信
号(k)としてコントローラ121に附与される一方で
、立上り同期のR8−フリップφフロップ335のリセ
ット入力に附与される。クリップ・70ツブ335のセ
ット入力にはデータ同期検出回路32の検出出力(1)
が附与され、そのQ出力(第12図(k))はANDゲ
ート334の他方の入力に附与される。
そしてここでは同ANDゲート334の出力(llc1
2図(L))がデータ書き込み用クロック−(j)とし
てシフト・レジスタ64に附与される。
歯、前述した様にデータ同期検出回路32の出力(i)
は例えば第12図(D)に示す如く、8ビツトの同期信
号の8ビツト目(ビット7)の立下り(後縁に同期して
一瞬・・イとなる信号であり、どれは2バイト最後尾ビ
ット検出回路100からのリセット・パルス(lりと共
にORゲート337を通じて(第12図(H))カウン
タ332のリセット入力に附与され、これにより同カウ
ンタ332がリセットされる。
次に2バイ2ト最後尾ビット検出回路100に詔いて、
データ・ゲート31からのデータ信号(g)(第12図
(A))は立上り同期屋のモノマルチバイブレータ(以
下、モノマルチ)101及び立下り同期mのモノマルチ
102に同時に附与され、両モノマルチ101及び10
2からは夫々入力データ信号(g)の各ビットの立上り
及び立下りに同゛期してデータの1ビツト期間に比べて
十分短かい幅のパルスが出力され(第12図(B)及び
(0))、これらはORゲート103を通じてANDゲ
ート106の一方の入力に附与される。又、信号発生器
33’からの書き込みクロック(j)(第12図(L)
)は1/16分局のリング・カウンタ104に附与され
、同々ウンタ104は立上り同期のB5−7リツプ・フ
ロップ105の夏出方(第12図(F))がハイの場合
には書か込みクロックU)の15個目で、又、ロウの場
合には16個目で1パルスを出力しく第12図(Fり 
) 、何出方はANDグー)106の他方の入力に附与
されるロウリップ・70ツブ105はデータ同期検出回
路32からの同期検出出力(1)(第12図(D))に
よってリセットされる一方で、リング・カウンタ104
の出力によってセットされ、その応出カ(第12図(F
))は同カウシタ104に分局値切換え用の制御信号と
して附与される。淘、カウンタ104はデータ同期−検
出回路32からの検出出力0)によってリセ、ツトされ
る。
斯くして上記ANDグー)106の出力は第12図(G
)に示す様にデータ列の各2バイト目毎の最後尾ビット
7の前縁に同期したパルスとなり、同パルスはリセット
・パルス(りとして信号発生器33@に入力され、同信
号発生器33雷ではORゲート337を通じてカウンタ
332のリセット入力に附与されて同カウンタ332が
リセットされるO 以上の様にして信号発生器331ではデータ同期検出回
路32からの検出出力(1)(第12図(D))及び2
バイト最後尾ビット検出回路100からのリセット・パ
ルス(1)(第12図(G))の各立上りにより書き込
みクロック形式用のカラ/り332がリセットされ、結
局、同期ビットのビット7の後縁とデータの各2バイト
目毎のビット7の前縁の度毎にカウンタ332がリセッ
トされて、書き込みクロック(Dがこれらのエツジに同
期させられることになる。
同、以上に3いて、信号発生器33會中のカウンタ33
2はそのリセット時、及び、その後は、発振器331か
らの6クロツク毎にパルスを出力し、そして、その出力
は各データ・ビットの前縁に同期したものであるから、
これをもとに各データ。
ビットの中央位置に一致した書き込みクロックU)を得
るためにカウンタ332の出力が遅延回路333により
例えば発振器331からの3 fscのクロックを用い
て1/2ビット分、遅延されるものである。又、フリッ
プ・フロップ33.5及びカウンタ336は同期信号に
続(,0ROOを含めて8バイト分のデータ信号のデー
タ期間を知るために設けられたものである(第12図(
K)参照)。
即ち、この場合、カウンタ336は、データのバイト数
がOR,00を含めて8であることから、第   □8
バイトの終了を知るために設けられたものであり、その
出力はデータ終了信号(k)としてコントローラ12”
に附される。
一方、2バイト最後尾ビット検出回路100中のカウン
タ104は8ビツトの同期信号に続く、0ROOを含め
て8バイトのデータ信号における各2バイト目毎の最後
尾ビット7の前縁を知るために設けられたもので、その
ためにここでは、デ−タ・ビットのエツジに同期したカ
ウンタ332の出力(第12図(1))を遅延回路33
3により1/2ビット分遅延させたクロック(第12図
(J))に於てデータの各2バイト目毎のビット6゛を
検出する様に為さn1結果的にデータ・ビットのビット
7の前縁を検出する様にしている。
ここで第9図の説明で述べた様にバイト59、即ち、0
RICOを含めて8バイトのデータの第8バイト目に対
してはデータは続かないため、このバイト59のビット
6及び7の間に反転エツジを規定する必要はなく、従っ
て、2バイト最後尾ビット検出回路100は、このバイ
ト59のビット6及び7の間でたまたま反転エツジが生
じていればこの反転エツジに応じてリセット・パルス(
1)を出力するが、反転エツジが生じていなければリセ
ット・パルス(J)は出力しない。そして、こnは、第
8バイトに対してはデータは後続していないと云うこと
を考えれば、何ら害を及ぼすものではないことは明らか
であろう。
〔変形例〕
以上に説明した実施例は、第9図中に人で示す様に、デ
ータ別の各2バイト目毎の最後尾ビット7とその直前の
ビット6との間で必ず反転が生じる様にしておき、この
反転エツジ人を利用して第11図の信号発生器331 
 中のカウンタ332のリセットを行う様にしたもので
あるが、この外lこ例えば、第9図中にBで示す様に、
データ例の各2バイト目毎の最後ビット7とその直後の
ビット、即ち、後続のデータ・バイトの先頭ピント0と
の間で必ず反転が生ずる様に、ビット7を後続のビット
04ζ対して規定して右き、この反転エツジBを同じ様
に利用して信号発生器33會のカウンタ332をリセッ
トする様にしても良い。これは例えば第11図に示す2
バイト最後尾ビット検出回路100の構成に於て、フリ
ップ・フロップ105を削除してカウンタ104を常時
l/16分周モードで作用させる様fこするだけで実現
出来る。
従って、この変形例によりは、前掲実施例に比べて検出
回路100の構成を更に簡素化出来る(フリップ・フロ
ップ105が不要)と云う利点が得られる外Iζ、カウ
ンタ332のリセットが、最初のデータ・ビット、即ち
、ビットOの検出点の1/2ビット分前で生じる(前掲
実施例の場合は11/2 ビット分前)ため2バイトの
全ピットを通じて最後までより確実にデータの検出を行
うことが出来る様になる(即ち、1ビツト分得をするこ
とfこなるため)。
以上には第9図のデータ別に於て、バイト52゜54及
び56には8ビツト分の有意のデータが、又、パイ)5
3.55及び57には各ビット7を除外して7ビツト分
の有意のデータが夫々書かれているとして説明したが、
これらのデータ・ビット全部にデータが有効に書かnて
いない場合、例えば、6ビツト・データ、4ビツト・デ
ータ等の場合は第゛9図の各バイトでデータを左詰め(
ビット0側)又は右詰め(ビット7側)としておけば処
理が容易であり、特に前掲実施例に於て前者を適用した
場合並びに変形例に於て後者を適用した場合には各2バ
イト目毎のビット7は常にハイ・レベルとなる0即ち、
ここでは、全データ・ピッh46データが有効に書かれ
ていると否とに拘らず、各2バイト目毎の最後尾ビット
7をその直前のビット6又は直後のピッ)Ofこ対して
反転させてお   “くものである。
以上に説明した実施例にあっては、その変形例も含めて
、ジッター等によるデータのビット・レートの変動に拘
らず、ビット・データを常、にビットのほぼ中央で正し
く検出出来ると共lこ、そのための同期の規定に関して
もビットの利用率が曳く、しかも、データをバイト1−
8ビツト)単位で扱えるため、通常の8ビツトのマイク
ロ・コンピュータを用いた回路系に良好に適用出来る等
の利点が得られるものである。
冑、以上に於て、データ信号の位置についてはエンドI
D信号の後に置く代りにスター)ID信°号の直後に置
く様にしても良い。こnによれば記録信号の再生時に、
データ信号に極めて迅速にアクセス出来る(例えば、再
生時の時間軸伸長用メモリ上で)様になるから、データ
信号を用いた音声の再生を遅滞なく良好に行える様にな
る。特に、エンドID信号の位置は前述した様にその前
の音声信号の長さに応じて変化するものであるのに対し
スター)ID信号は各セクターで一定であるからデータ
信号の検出が非常に容易になる。あるいは、例えば、1
セクタ分の容量のメモリを2個用意して夫々を奇数セク
タ、偶数上クタに割り当ててそれらの記憶信号をセクタ
単位で交互に読み出して磁気シート上に記録する様にし
た場合°、メモリの切り換えタイミングに多少の変動が
あってもデータ信号に対し、重ね書きによる損傷を何ら
与えることなく良好に記録し得る様になる。
以上、実施例としては本発明を音声信号に対する附加信
号としてのデータ信号の記録再生に適用した場合の例を
示したが、先に指摘した様に斯かる記録再生のみに本発
明が限定されるものではないことは言う迄もないことで
、特に、データ信号ブロックが離散的になる様なデータ
信号の伝送及び検出において有効なものである。
〔発明の効果〕
以上詳述した様に本発明によれば、データのピット・レ
ートに変動があっても各ピット・データを正確に検出す
ることが出来ると共に、冗長度の低い、従って、ピット
の利用率が良く、シかも、データをバイト単位で扱える
ことで処理の容易な優nたデータ伝送方式及び検出方式
を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気シート上の記録トラックを示す図1.1l
f2図は音声トラックのセクタによる分割の様子を示す
図、 第3図はlセクタ中の音声信号、ID信号及びデータ信
号の配列を示す図、 第4図は第3図中のデータ信号の形態の詳細を示す図、 第5図はl/IJ4図に示すデータ信号をID信号と共
に発生する回路系の一例を示すブロック図、第6図は第
4図に示゛すデータ信号を再生するための再生系の一例
を示すブロック図、 第7図は第4図に示したデータ信号に対して第6図の再
生系で生じる不都合を説明するための図、第8図は第7
図で説明した問題を回避するために採り得るデータ信号
の他の形態の詳細を示す図、第9図は本発明の一実施例
として本発明を第1〜4図で述べた音声信号及びデータ
信号の記録再生に適用した場合のデータ信号の形態の一
例を示す図、 第10図は第9図に示すデータ信号を再生するための再
生系の一実施例を示すプ、ロック図、第11図は第10
図中の2バイト最後尾ビット検出回路及び信号発生器の
具体的構成を示すブロック図、 第12図は第11図中の主要ブロックの入出力を示すタ
イミング・チャートである。 12− ・・・・・・コントローラ、 31 ・・・・・・データ・ゲート、 32 ・・・・・・データ同期検出回路、33官 ・・
・・・・信号発生器、 62.65・・・・・・セレクタ〜 63.64・・・・・・シフト・レジスタ1100・・
・・・・2バイト最後尾ビット検出回路、101.10
2・・・・・・モノマルチ・バイブレータ、103.3
37・・・用ORゲート、 106.334・・・・・・ANDゲート1331・・
・・・・発振器、 104.332,336・・・・・・カウンタ、105
.335・・曲フリップ・70ツブ、333・・・・・
・遅延回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)m×nバイト(但し、m、nは正の整数で、nは
    2以上)のシリアル・データの各nバイト目毎の最後尾
    ビットのデータをその直前又は直後のビットのデータに
    対して反転関係と為し、且つ、データ列の最後にnバイ
    ト以内の誤り検出用データを附加して伝送することを特
    徴とするデータ伝送方式。
  2. (2)上記データはNRZ符号で表現されているもので
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載のデータ伝送方式
  3. (3)m×nバイト(但し、m、nは正の整数で、nは
    2以上)のシリアル・データのビット・データを検出す
    るためのタイミングを、該シリアル・データの各nバイ
    ト目毎に予め設定された互いに反転関係の最後尾ビット
    のデータとその直前又は直後のビットのデータとの間の
    反転エッジを利用して定める様にし、且つ、データ列の
    最後に配されたnバイト以内の誤り検出用データを用い
    てデータの誤り検出を行う様にしたことを特徴とするデ
    ータ検出方式。
  4. (4)上記データはNRZ符号で表現されており、上記
    反転エッジを利用して各データを各ビットの中央で検出
    するためのタイミングを定めるようにした特許請求の範
    囲第(3)項に記載のデータ検出方式。
JP60133531A 1985-06-03 1985-06-19 デ−タ伝送及び検出方式 Pending JPS61290833A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133531A JPS61290833A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 デ−タ伝送及び検出方式
US06/868,032 US4847703A (en) 1985-06-03 1986-05-29 Data transmission and detection system
CA000510385A CA1303216C (en) 1985-06-03 1986-05-30 Data transmission and detection system
KR1019860004399A KR940001272B1 (ko) 1985-06-03 1986-06-03 데이타 전송 및 검출시스템
EP91100363A EP0425475B1 (en) 1985-06-03 1986-06-03 Data transmission and detection system
EP86304227A EP0205305B1 (en) 1985-06-03 1986-06-03 Data transmission and detection method
DE8686304227T DE3680390D1 (de) 1985-06-03 1986-06-03 Verfahren zur uebertragung und erkennung von daten.
DE3650678T DE3650678T2 (de) 1985-06-03 1986-06-03 System zur Übertragung und Erkennung von Daten
US07/836,559 US5155637A (en) 1985-06-03 1992-02-18 Data transmission and detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133531A JPS61290833A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 デ−タ伝送及び検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290833A true JPS61290833A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15106976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133531A Pending JPS61290833A (ja) 1985-06-03 1985-06-19 デ−タ伝送及び検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290833A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236361A (en) * 1975-09-15 1977-03-19 Hazemag Andreas Kg Multiiusable type impact grinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236361A (en) * 1975-09-15 1977-03-19 Hazemag Andreas Kg Multiiusable type impact grinder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142768A (ja) ディジタル信号の再生装置
US5093820A (en) Optical disk recording/reproducing device
KR940008690B1 (ko) 정보기록 시스템 및 장치
JPS6212961A (ja) Pcm信号の記録再生装置
US6269220B1 (en) System decoder and method using a single memory for a digital video disc playback device
KR940001272B1 (ko) 데이타 전송 및 검출시스템
JPS61290833A (ja) デ−タ伝送及び検出方式
JPH0481278B2 (ja)
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JPS61278233A (ja) デ−タ伝送及び検出方式
JP3336092B2 (ja) 再生装置
JPH0772982B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6390075A (ja) デイジタル信号復調装置
CA1341132C (en) Information recording system and apparatus
JPS598882B2 (ja) 音声情報記録方法
JP3060622B2 (ja) ディスク記録装置
JPH0644812B2 (ja) デイジタル信号再生装置
JPH04305870A (ja) 記録再生装置
JP2683023B2 (ja) データ記録装置
JPH07284066A (ja) ディスク装置
JPH0797854B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2683024B2 (ja) データ記録装置
JPH0731879B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPH0760570B2 (ja) 記録再生装置
JPS628367A (ja) ビデオデイスク並びにその再生装置