JPS61289071A - 2−(n−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルの製法 - Google Patents

2−(n−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルの製法

Info

Publication number
JPS61289071A
JPS61289071A JP61128291A JP12829186A JPS61289071A JP S61289071 A JPS61289071 A JP S61289071A JP 61128291 A JP61128291 A JP 61128291A JP 12829186 A JP12829186 A JP 12829186A JP S61289071 A JPS61289071 A JP S61289071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
formamide
propinonitrile
formylanino
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61128291A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフガング・ベワート
ハンス・キーフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS61289071A publication Critical patent/JPS61289071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリルニトリルをホルムアミドと塩基性化
合物の存在下に反応させることによる2−(N−ホルミ
ルアミノ)−プロピオニトリルの製法(次式参照)の改
良に関する。
西独特許734725号明細書によれば、この反応にお
いて塩基性触媒としてアルカリ金属塩基例えば水酸化ナ
トリウム及びナトリウムを使用することが知られている
。しかしこの場合に得られる収率は、本発明者らの実験
から知られるように48〜55%であって不満足である
Bull、 Soc、 Chim、 France 1
957年1108頁に記載の方法によれば、この反応は
塩基性の四級アンモニウム基含有イオン交換体の存在下
に行われるが、この場合はもちろん大量のビス−(2−
N−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルが希望しない
副生物として得られる。
そのほかホウベン−ワイル著メトーデン・デル・オルガ
ニツシエン轡ヘミーyl/1巻272頁及び)472巻
496頁によれば、アンモニアのいわゆるシアンエチル
化により2−アミノプロピオニトリルを製造し、この化
合物をホルミル化することにより表題の化合物を得るこ
とが知られている。しかしこの方法では、常に副生物と
してビス−及びトリスーシアノエチルアミンが生ずるこ
とが欠点である。
したがって本発明の課題は、2−(N−ホルミルアミノ
)−プロピオニトリルを従来法よりも経済的な手段で入
手しうる方法を開発することであった。
本発明はこの課題を解決するもので、三級窒素塩基の存
在下にアクリルニトリルをホルムアミドと反応させるこ
とを特徴とする、2−(N−ホルミルアミノ)−プロピ
オニトリルの製法である。
三級窒素塩基としては、特に5より小きいpK値を有す
るものが適しており、その例は脂肪族三級アミン、例え
ばトリメチルアミン(pK=4、26 )、トリエチル
アミン(pK=、=3.15)、トリプロピルアミン(
pK=5.35 )、  )リプチルアミン(pK=3
.11 )、ジメチルドデシルアミン及びN、N、N’
、ゴーテトラメチル−1,6−ジアミツプロパン;脂環
族−脂肪族三級アミン、例えばN−メチルピペリジン及
びN、N’−ジメチルピペラジン;ならびに双環三級ア
ミン、例えば1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]
−オクタ7 (DABCO,pK=2.95 )である
触媒作用する窒素塩基の量は特に制限はない。
なぜならばこれは単に反応速度に影響を与えるだけのも
のだからである。一般にその量は充分に速い反応を達成
するためには、アクリルニトリル1モルにつき1〜50
モル%でアル。
ホルムアミドとアクリルニトリルは相互に当量で反応す
るが、ホルムアミドをアクリルニトリルよりも約20倍
モルまで過剰に使用することが好ましく、その場合の特
に好ましいモル比は2:1と10:1の間にある。
アクリルニトリルの重合をできるだけ抑制するため、重
合防止剤例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、6−三級ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、2,6−ジ三級ブチル−4−メチル−フェノール
又は没食子酸エステルを、アクリルニトリルの約0.0
01〜0.5重量%の濃度で併用することが推奨される
溶剤の併用は一般に必要ではないが、反応関与体が相互
によく溶解しない場合は、その使用が特に有利である。
溶剤としては、例えば極性溶剤、例えばジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
、テトラブチル尿素、ジオキサン及びテトラヒドロフラ
ンが適する。
操作技術上の理由から、操作を常圧で行うことが好まし
いが、例えば易揮発性の三級アミン又は易揮発性の溶剤
を使用する場合には、少し高められた圧力(約5バール
まで)で操作することができる。
反応を非連続的に行うためには、好ましくはホルムアミ
ド、窒素塩基及び場合により溶剤を用意し、これにアク
リルニトリル又はアクリルニトリルの溶液を徐々に添加
する。連続的操作法も同様に行われ、その場合は一方で
はホルムアミド及び窒素塩基を、他方ではアクリルニト
リルを、はぼ一定のモル比で一緒に供給する。
そのほかは本発明方法には何も操作技術上特別の点はな
いので、その詳細な説明は省略する。
反応混合物の仕上げに関しても同様である。
2−(N−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルは公知
のようにビタミンB1を合成するための重要な前生成物
であり、そのほかこれは同様に重要な直接の後続生成物
であるβ−アラ゛二ンへの有利な入口を開くものである
実施例1ないし10 ホルムアミド450g(10モル)及び三級窒素塩基a
 9 (a’モル)からの各溶液を用意し、11℃で約
1時間の間に40 ppmのハイドロキノン−モノメチ
ルエーテルにより安定化されたアクリルニトリル53g
(1モル)を添加する。
次いで反応混合物をさらに6時間還流加熱する。
その際温度な72℃に高めるか、あるいはT 、 6c
に保持する(この場合はT2=T、)。
常法により蒸留して仕上げ処理すると、2−(N−ホル
ミルアミノ)−プロピオニトリルがy%の収率で得られ
(沸点130℃71 mバール)、その際未反応の使用
物質が実際上定量的に回収される。副生物の量は、使用
したアク  9リルニトリルに対し約0.5〜6%であ
る。実験1   トリエチルアミン      20 
 0.2    80  100 832   トリー
n−プロピル     20  0.14  150 
 150 81アミン 5   N、N、N’、I−テトラ7   3  0.
[]2  130  130 76チル−1,6−ジア
ミノ プロパン 4  1.4−ジアザビシクロ−120,091301
!+0 76〔2,2,2]−オクタン 5   トリーn−ブチルアミン   20  0.1
1  150  130 756   ジメチル−イソ
グロビル   10  0.12  115  150
  75アミン s   N、N、N′、N′、!−ペンタ   3  
Q、O1212013075メチル−ジエチレントリ アミン N、N、N’、N−テトーyメ   20  0.13
  120 130 73チル−2,27−ジアミノ ジエチルエーテル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 三級窒素塩基の存在下にアクリルニトリルをホルムアミ
    ドと反応させることを特徴とする、2−(N−ホルミル
    アミノ)−プロピオニトリルの製法。
JP61128291A 1985-06-12 1986-06-04 2−(n−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルの製法 Pending JPS61289071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853520982 DE3520982A1 (de) 1985-06-12 1985-06-12 Verfahren zur herstellung von 2-(n-formylamino)-propionitril
DE3520982.8 1985-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289071A true JPS61289071A (ja) 1986-12-19

Family

ID=6273027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128291A Pending JPS61289071A (ja) 1985-06-12 1986-06-04 2−(n−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4701546A (ja)
EP (1) EP0205131B1 (ja)
JP (1) JPS61289071A (ja)
DE (2) DE3520982A1 (ja)
DK (1) DK164279C (ja)
ES (1) ES8707710A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810973A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Bayer Ag 1-(n-formylamino)-2,4-dicyanobutan und ein verfahren zu dessen herstellung
DE3811342A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Bayer Ag Monoformylierte 3,3'-diaminodipropylamine, ein verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE3942576A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha)-n-formylaminonitrilen
DE3942575A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha)-n-formylaminonitrilen
US6025515A (en) * 1995-06-07 2000-02-15 Baker Hughes Incorporated Use of substituted phenols to inhibit polymer formation during the manufacture of acrylonitrile
CN111253320B (zh) * 2020-03-11 2021-05-04 山东新和成精化科技有限公司 一种甲酰嘧啶的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE734725C (de) * 1940-04-17 1943-04-30 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Formylamino-ª‰-propionitrilen
DE735771C (de) * 1940-06-01 1943-06-01 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Anlagerungserzeugnissen des Acrylsaeurenitrils
FR976959A (fr) * 1942-05-21 1951-03-27 Ig Farbenindustrie Ag Procédé pour la production de nitrile formylamino-beta-propionique
US2461842A (en) * 1943-02-26 1949-02-15 Sharples Chemicals Inc Condensation of nitriles with amides and the production of beta-alanine
US3017425A (en) * 1958-03-19 1962-01-16 Rohm & Haas Method for the preparation of monocyanoethylformamide
DE1963010C3 (de) * 1969-12-16 1979-05-31 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von N-Mono(ßcyanäthyl)-anilinen
US3743668A (en) * 1971-06-01 1973-07-03 Mallinckrodt Chemical Works Cyanoethylation of aminophenols
DD214125A1 (de) * 1983-03-16 1984-10-03 Bitterfeld Chemie Verfahren zur herstellung von n-(beta-cyanethyl)-anilin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0205131A1 (de) 1986-12-17
EP0205131B1 (de) 1988-09-21
DK274486D0 (da) 1986-06-11
DK274486A (da) 1986-12-13
DE3520982A1 (de) 1986-12-18
DK164279B (da) 1992-06-01
US4701546A (en) 1987-10-20
DE3660762D1 (en) 1988-10-27
ES8707710A1 (es) 1987-08-16
ES555953A0 (es) 1987-08-16
DK164279C (da) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683204B1 (en) Method for producing monoisocyanates and oligoisocyanates
JPS61289071A (ja) 2−(n−ホルミルアミノ)−プロピオニトリルの製法
JPS6330448A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製法
JPH0273049A (ja) 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JP2538222B2 (ja) イソホロンジイソシアネ−トの製造方法
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
JPH04253948A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
US4082752A (en) Process for fluorination of uracil
JPH0749391B2 (ja) 含フッ素化合物及びその製法
US3897495A (en) Perhalogen-2-azapropenes process
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPS6156224B2 (ja)
JPS5899452A (ja) N−ホルミル−α−アミノ酸エステルの製法
JPH0521097B2 (ja)
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPS59137465A (ja) イミダゾ−ル−4,5−ジカルボン酸の製法
JPH06340565A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
JPS58185551A (ja) 除草剤フエンメジフアムの製造方法
JPH0588227B2 (ja)
JPS63295562A (ja) 4−メチルイミダゾールの製法
JPH0665666B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製法
JPH0214343B2 (ja)
JPS6154024B2 (ja)