JPS63295562A - 4−メチルイミダゾールの製法 - Google Patents

4−メチルイミダゾールの製法

Info

Publication number
JPS63295562A
JPS63295562A JP62301644A JP30164487A JPS63295562A JP S63295562 A JPS63295562 A JP S63295562A JP 62301644 A JP62301644 A JP 62301644A JP 30164487 A JP30164487 A JP 30164487A JP S63295562 A JPS63295562 A JP S63295562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylimidazole
mol
hydroxypropanone
ammonia
formamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301644A
Other languages
English (en)
Inventor
ワルター・メツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63295562A publication Critical patent/JPS63295562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒドロキシプロパノン、ホルムアミド及びア
ンモニアからの4−メチルイミダゾールの製法に関する
4−メチルイミダゾールは、例えば医薬として有用な化
合物の製造のための重要な中間体であって、工業的には
メチルグリオキサール、ホルムアミド及び過剰のアンモ
ニアから製造される。しかしこの方法(ヘーミツシエ・
ペリヒフ1982年2706頁参照)によると収率が不
満足である。アンゲバンテ・ヘミ−71巻1959年7
59頁により既知のイミダゾール合成法によれば、α−
ヒドロキシケトン及びホルムアミドから4−メチルイミ
ダゾールを製造できるが、収量が少ない。
本発明者らは、ヒドロキシプロパノンをホルムアミドと
反応させ、その反応をヒドロキシプロパノンに対し少な
くとも2倍モル量のアンモニアの存在下に、液相中で1
00〜200℃の温度及び10〜250バールの圧力に
おいて行うと、4−メチルイミダゾールが高収率及び高
純度で得られることを見出した。
本発明の方法は、ヒドロキシプロパノン1モルに対し、
1〜10モル好ましくは1〜8モル特に1〜4モルのホ
ルムアミドと、少なくとも2モル好ましくは4モル以上
、より好ましくは8モル以上特に10モル以上、例えば
50〜90モルのアンモニアを使用して行われる。反応
は液体アンモニア中で行うことが好ましいので、アンモ
ニア量はヒドロキシプロパノン1モルに対し、例えば1
00モルまで可能である。
反応は100〜200℃好ましくは140〜180℃の
温度で行われる。混合物中の液体アンモニアの蒸気圧は
、耐圧反応器中で反応を行うことにより左右され、その
圧力は10〜250バール特に20〜50バールである
。反応時間は60〜120分である。連続操作法ではオ
ートクレーブを使用する。3成分の気流の好ましい連続
反応は、例えば耐圧管により行われる。
アンモニアは液状で加圧下に供給されるが、他の2成分
は単独で又は混合して、液体アンモニアに添加できる。
反応混合物は例えば分留により仕上げ処理される。
新規方法によれば、4−メチルイミダゾールが工業的に
簡単な方法により高収率及び高純度で得られる。
例1(比較例) 攪拌式フラスコにホルムアミド270g(61モル)を
入れ、140 ’Cに加熱して攪拌下にヒドロキシプロ
パノン148.!i+(2gモル)を滴加した。混合物
を3時間攪拌し、得られた暗褐色の生成物をガスクロマ
トグラフィ分析すると、4−メチルイミダゾールを7g
(理論値の4%)含有していた。
例2(比較例) ホルムアミド270.9(6,9モル)を攪拌式フラス
コ中で140℃に加熱し、150mバールの圧力でヒド
ロキシプロパノン148.12gモル)を滴加した。同
時に分留塔を経て若干のヒドロキシプロパノンを含む水
6o(9を取り出しへ暗褐色の生成物が得られ、これを
ガスクロマトグラフィ分析すると、4−メチルイミダゾ
ールを8.1理論値の5%)含有していた。
例3 ホルムアミド270.9(6&モル)及びヒドロキシプ
ロパノン148g(2gモル)ヲ、2ノの攪拌式オート
クレーブに入れ、アンモニア340g(20gモル)を
液状でポンプ導入した。140℃に加熱すると圧力は5
0バールになった。この温度を3時間保持したのち、オ
ートクレーブを放圧し、反応混合物を頂部から蒸留した
。10mバールで130〜200℃の間で淡黄色留分が
290g移行した。これはガスクロマトグラフィ分析す
ると、4−メチルイミダゾールを60g(理論値の37
%)含有していた。
例4 内容11の管状反応器に、ヒドロキシプロパノン329
(0,43gモル)、ホルムアミド153 g(3,4
gモル)及び液体アンモニア80aml(88gモ#)
からの混合物を、200 at/時の割合で下から上へ
ポンプ導通した。反応混合物の温度は160℃に保持し
た。排出物を100℃に加熱してアンモニア不合となし
、得られた粗生成物1000gを頂部から蒸留すると、
4−メチルイミダゾール127gを含有する淡黄色留出
物が得られた。収率は理論値の81%である。
粗製排出物を30crnの充填体塔により精留すると、
移行温度136〜140℃及び12mバールにおいて、
4−メチルイミダゾールが融点51℃の無色結晶として
得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒドロキシプロパノンをホルムアミドと反応させ、その
    反応をヒドロキシプロパノンに対し少なくとも2倍モル
    量のアンモニアの存在下に、液相中で100〜200℃
    の温度及び10〜250バールの圧力において行うこと
    を特徴とする、4−メチルイミダゾールの製法。
JP62301644A 1986-12-12 1987-12-01 4−メチルイミダゾールの製法 Pending JPS63295562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3642484.6 1986-12-12
DE19863642484 DE3642484A1 (de) 1986-12-12 1986-12-12 Verfahren zur herstellung von 4-methylimidazol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295562A true JPS63295562A (ja) 1988-12-01

Family

ID=6316055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301644A Pending JPS63295562A (ja) 1986-12-12 1987-12-01 4−メチルイミダゾールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4803281A (ja)
EP (1) EP0274657A2 (ja)
JP (1) JPS63295562A (ja)
DE (1) DE3642484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863371B2 (en) 1992-02-26 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for recording an image on a recording medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058003C (zh) * 1996-11-08 2000-11-01 清华大学 4-甲基咪唑的合成工艺
US9732040B2 (en) 2014-01-31 2017-08-15 Corn Products Development, Inc. Low 4-methylimidazole (4-Mel) caramel color class IV production

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030376A (en) * 1960-03-21 1962-04-17 Atlas Chem Ind Preparation of 4-methylimidazole from glucose
FR2306203A1 (fr) * 1975-04-03 1976-10-29 Nobel Hoechst Chimie Imidazole et alkyl-2 imidazoles et leur procede de fabrication
DE3018458A1 (de) * 1980-05-14 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4-methylimidazolen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863371B2 (en) 1992-02-26 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for recording an image on a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4803281A (en) 1989-02-07
DE3642484A1 (de) 1988-06-23
EP0274657A2 (de) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356124A (en) Process for the production of pyrrolidones
US4263175A (en) Catalyst for the production of pyrrolidone
GB2078748A (en) Preparation of 2-methylenealdehydes
JPS63295562A (ja) 4−メチルイミダゾールの製法
US4082748A (en) Process for production of oxazine diones
US2996521A (en) Alpha-amino-beta-hydroxycarboxylic acid derivatives
JPS61204175A (ja) 2,2′−イソプロピリジンビス(テトラヒドロフラン)およびその調製方法
CA1037051A (en) Continuous process for producing glycide
US4049733A (en) Synthesis of diphenylmethane using phosphoric-sulfuric acid catalyst
JPS62129236A (ja) メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法
EP0074162B1 (en) Process for producing p-cresol
JPS59118745A (ja) アミンの製法
JPS6061585A (ja) 2−フエニルエチルクロルシランの製法
US4658032A (en) Process for producing 2,3,5-collidine and/or 2,3,5,6-tetramethylpyridine
JP4960546B2 (ja) 粗製ピロリジンの精製法
JPH09110773A (ja) メチラールの精製方法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
EP0123362B1 (en) Process for the preparation of 6-methylpyridone-2
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPH10279515A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノンの製造方法
JPS6248642A (ja) アルコキシプロピルクロリドの製造法
JP2918067B2 (ja) 5−オキソヘキサンニトリルの製造方法、2,4−ジメチル−5−オキソヘキサンニトリル、及び2,3,5−トリメチルピリジン及び2−メチル−3,5−ジアルキルピリジンの製造方法
JPS58124782A (ja) 4,5−ジクロル−1,2−ジチアシクロペンテノン−(3)の製造方法
JPH0291053A (ja) N―メチルベンズアミドの製造法
JPH04264056A (ja) N−メチルアルキルアミンの製造方法