JPH0588227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588227B2
JPH0588227B2 JP60013462A JP1346285A JPH0588227B2 JP H0588227 B2 JPH0588227 B2 JP H0588227B2 JP 60013462 A JP60013462 A JP 60013462A JP 1346285 A JP1346285 A JP 1346285A JP H0588227 B2 JPH0588227 B2 JP H0588227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosgene
dmi
dimethylethylenediamine
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60013462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61172862A (ja
Inventor
Teruyuki Nagata
Nobuyuki Kajimoto
Masaru Wada
Hitoshi Nakayama
Tadao Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60013462A priority Critical patent/JPS61172862A/ja
Priority to CA000494275A priority patent/CA1259321A/en
Priority to EP85113840A priority patent/EP0183076B1/en
Priority to DE8585113840T priority patent/DE3578879D1/de
Priority to BR8505449A priority patent/BR8505449A/pt
Priority to US06/794,034 priority patent/US4668793A/en
Priority to KR1019850008126A priority patent/KR870001899B1/ko
Publication of JPS61172862A publication Critical patent/JPS61172862A/ja
Publication of JPH0588227B2 publication Critical patent/JPH0588227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノンの製造方法に関する。詳しくはN,N′−
ジメチルエチレンジアミン及び/またはその塩酸
塩を、脱塩酸剤の存在下にホスゲンと反応させて
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを得る
に際し、水溶媒中で脱塩酸剤によりPHを3.0〜
10.0に管理しながら反応させることを特徴とす
る・1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの
改良された製造方法に関する。
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以
下DMIと略称)は極性非プロトン溶媒として有
用な物質である。特にポリアミド類、ポリ塩化ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポ
リウレタン、フエノール樹脂などの高分子化合物
に優れた溶媒であり、また無機塩類の多くのもの
と錯塩を形成して溶解し、多くの有機反応の溶媒
としても用いる有用な物質である。
従来の技術 DMIの製造方法は多数提案されている。例え
ばエチレンジアミンと尿素を反応後、ホルマリン
を付加させた反応生成物をトリクロロ酢酸、ギ酸
などで還元する方法、また、これらの還元方法を
改良して貴金属触媒を使用し酸性下に水素添加す
る方法等が提案されている。
さらにN,N′−ジメチルエチレンジアミンと
ホスゲンを反応させるDMIの製造方法も既に知
られている(J.Chem,Soc.1947,307)が、収率
は20%未満に過ぎず、到底満足できるものではな
い。
また、これと類似の技術として、ホスゲン誘導
体であるトリクロロメチクロロホーメートをホス
ゲンの替りに使用し、トルエン等有機溶媒中、脱
塩酸剤及び触媒の存在下にトリクロロメチルクロ
ロホーメートを分解してホスゲンを発生させなが
ら反応することにより収率65〜80%でDMIを製
造する方法にも提案されている。(特開昭53−
73561公報) 発明が解決しようとする問題点 N,N′−ジメチルエチレンジアミンとホスゲ
ンとを反応させてDMIを製造する方法はこのよ
うに公知であるが、収率が極めて低く、工業的方
法としては満足できるものではなかつた。この為
の改良法として、前記のようにホスゲンの替りに
トリクロロメチルクロロホーメートと反応時反応
系内で触媒によつてホスゲンに分解しながら反応
させる方法が提案されている。
しかしながら該公報方法はわざわざホスゲンよ
りホスゲン2量体であるトリクロロメチルクロロ
ホーメートをつくり、DMI製造時には再び触媒
によりホスゲンに分解して使用すると言つた廻り
くどい方法であり、直接ホスゲンと反応させて収
率良くDMIを製造できるなら、はるかに安価に
DMIを製造できることは明白であり、工業的方
法として極めて価値のある方法となる。
このような従来技術の欠点を解決する為、本発
明者等はN,N′−ジメチルエチレンジアミンを
水及び脱塩酸剤の存在下に反応させることによ
り、直接ホスゲンを使用してDMIを製造できる
ことを見い出し、先に出願した。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、さらに検討して、ホスゲンと
N,N′−ジメチルエチレンジアミンと反応させ、
より安価に、且つ、より高収率でDMIを得る工
業的製造方法につき鋭意検討した結果、水存在下
に脱塩酸剤によつて反応時のPHを3.0〜10.0に管
理しながら反応させることによりその目的が達せ
られること見出し本発明を完成した。
通常、ホスゲンを使用する反応は極力水の存在
しない条件下に実施され、さらにホスゲンはアル
カリ性水溶液にて容易に加水分解されることが知
られており、大過剰量のホスゲンが必要となるで
あろうことが予想された。しかしながら本発明者
らが先に出願した発明方法によれば、水及び脱塩
酸剤の存在下においてもほぼ化学量論量のホスゲ
ンで充分であり、且つ、収率も最高約80%で
DMIが製造できることを見出した。本発明者等
はさらに検討して、水存在下に、脱塩酸剤によつ
て反応時のPHを一定範囲、即ち、3.0〜10.0に管
理すればさらに飛躍的に収率が向上することを見
い出したものである。
即ち、本発明者等が先に出願した発明方法で、
水中においてN,N′−ジメチルエチレンジアミ
ンとホスゲンからDMIを製造できる知見を得、
これにより、N,N′−ジメチルエチレンジアミ
ンの塩酸塩を反応時に系外に析出させることな
く、均一状態で反応させることが可能となつた。
その為、反応時のPHの管理が極めて容易に実施で
きることになり、本発明方法を達成できた。
本発明方法によれば、従来の技術では予想もで
きない程の高収率でDMIが得られる。その理由
は、N,N′−ジメチルエチレンジアミンのモノ
カルボキシクロライドが分子内で一方の窒素の結
合している水素と反応閉環してDMIが製造させ
る際、PHを管理しておくことにより分子間での反
応による副生物及びホスゲンとの反応によるN,
N′−ジメチルエチレンジアミンのジカルボキシ
クロライドの生成等副生物の生成を抑制すること
が可能となつた為と考えられる。
本発明において用いられる水は、あらかじめ反
応器中に入れておいても良いし、脱塩酸塩剤と一
緒に、たとえばアルカリ金属化合物の水溶液とし
て滴下装入しても良い。使用する水の量は特に限
定されないが、均一反応が維持できる程度の充分
な量が好ましく、N,N′−ジメチルエチレンジ
アミンに対し0.5〜50倍、好ましくは5〜30重量
倍が良い。またホスゲン、原料アミン及び生成
DMIに不活性な有機溶媒と併用しても差し支え
ないが、反応器の容積効率及びDMI以外の副生
物が有機溶媒併用では若干認められること等から
水のみの使用が好ましい。
また本発明で用いられる脱塩酸剤は、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミンのような脂肪族第三
級アミン、ピリジン、ピラジンのような複素環式
第三級アミンなどのような第三級アミン、または
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウムのようなアルカリ金属化合物が好適である。
もし脱塩酸剤を使用しなければ、原料自体が副生
塩酸のキヤツチ剤となり、それ以上反応を進める
ことが困難であることは前述の文献(J.Chem.
Soc,1947,307)の実験例からも明らかであり、
不利となる。
本発明方法においては、上記脱塩酸剤によつて
反応時のPHを3.0〜10.0に維持しながら反応させ
るが、原料のN,N′−ジメチルエチレンジアミ
ンは反応当初より塩酸塩として仕込むのが有利で
ある。
N,N′−ジメチルエチレンジアミン塩酸塩と
して使用する場合は、塩酸を当量用いてN,
N′−ジメチルエチレンジアミン二塩酸塩として
仕込めば、反応当初のPHは約3程度となり、得ら
れた二塩酸塩をホスゲン化反応させても反応速度
は極めて遅い。従つて塩酸塩として使用する場合
は塩酸を当量以下反応させた一塩酸塩付近で反応
させるのが好ましく、二塩酸塩を最初から仕込む
場合は脱塩酸剤で予め脱塩酸してPHを3以上とし
た後、ホスゲン化反応を行う。
またN,N′−ジメチルエチレンジアミンをそ
のまま仕込んで反応させた場合は、反応当初のPH
は11以上となり、このようなアルカリ領域でのホ
スゲン化反応ではDMIへの選択率が低下するの
で、ホスゲン化反応前に予め塩酸を加えておきPH
を10以下にして行う必要がある。
本発明方法で重要な点は反応時のPHであり、添
加される脱塩酸剤量はPHは3.0〜10.0に管理され
るべきである。好ましくは4.0〜9.0、さらに好ま
しくは5.0〜8.0が良い。PHが低い場合、DMIの選
択率は高いが、反応速度が低下する傾向があり、
逆に、PHが高い場合、反応速度は大きくなるが
DMIへの選択率が低下する傾向となるので、出
来得る限り中性付近で行うのが好ましい。
本発明においては、反応温度は特に限定されな
いが、好ましくは0〜70℃で行う。
また本発明で用いられるホスゲン及び脱塩酸剤
量は、特に限定されないが原料ジアミンに対して
化学量論量の1.01〜1.5倍で充分である。また、
ホスゲンに対する脱塩酸剤量はほぼ化学量論量で
良い。
本発明方法では、従来のホスゲンを用いる反応
にくらべて90%以上の、格段に高収率でDMIが
得られる。さらにはPHを厳しく管理すれば、ほぼ
100%の選択率でDMIを製造することさえ可能で
ある。
本発明方法の通常の好ましい態様は次のように
なる。
還流冷却器、温度計、ホスゲン吹き込み管、滴
下ロート、PH測定用電極及び攪拌機を備えた反応
器中に、水及びN,N′−ジメチルエチレンジア
ミンを加える。そのまま反応を開始しても良いが
通常は塩酸を加えて仕込み液のPHを3〜10程度に
する。この液を適当な温度下に攪拌しながら、ホ
スゲンをホスゲン吹込み管より導入すると同時に
脱塩酸剤を滴下ロートより滴下することによつて
反応液のPHの好ましくは4.0〜9.0、さらに好まし
くは5.0〜8.0に維持する。
吹き込み及び滴下終了後、窒素により未反応ホ
スゲンをパージし、抽出及び/または蒸留等の常
法によりDMIを取り出す。
以下実施例及び比較例を挙げさらに詳細に説明
する。
実施例 1 還流冷却器、温度計、滴下ロート、ホスゲン吹
き込み管、PH測定用電極、及び攪拌機を備えた
500mlのフラスコ中に水100ml、N,N′−ジメチ
ルエチレンジアミン17.6g(0.2モル)及び36%
塩酸30.4g(0.3モル)を装入した。(仕込み液の
PH7.3)一方、滴下ロート中に20%水酸化ナトリ
ウム水168.0g(0.8モル)を用意した。冷却しな
がら反応温度を20℃に維持し、攪拌下にホスゲン
を10g/HRで2時間吹き込んだ。同時に、水酸
化ナトリウム水を2時間かけて反応液のPHを7.3
±0.2に管理しながら滴下した。吹き込み及び滴
下終了後、窒素20/分で0.2時間系内をパージ
した。この反応マスをサンプリングして、ガスク
ロマトグラフイーによりDMIの定量を行つた所、
未反応N,N′−ジメチルエチレンジアミン0.8g
(転化率95.4%)とDMIが21.2g(選択率97.5%)
生成していた。
反応終了液に48%水酸化ナトリウム水を加えて
PH10とした後、1,2−ジクロルエタン150g/
回で2回抽出し、1,2−ジクロルエタン層を分
離後蒸留して、初留分にN,N′−ジメチルエチ
レンジアミン0.6gと主留分としてDMI20.3gを
得た。(理論収率92.1%) この主留分DMIの純度は99.5%であつた。
実施例 2 実施例1と同一反応器に、36%塩酸を40.6g
(0.4モル)装入した以外、実施例1と同様に仕込
んだ。(仕込み液のPH3.0) 反応中のPHを4.8±0.3に管理しながら、実施例
1と同一条件で反応、分析した所、未反応N,
N′−ジメチルエチレンジアミン7.0g(転化率
60.2%)とDMIが13.6g(選択率99.0%)生成し
ていた。
実施例 3 実施例1と同一反応器に、36%塩酸を20.2g
(0.2モル)装入した以外、実施例1と同様に仕込
んだ。(仕込み液のPH9.0) 反応中のPHを9.0±0.3に管理しながら、実施例
1と同一条件で反応、分析した所、未反応N,
N′−ジメチルエチレンジアミン1.7g(転化率
90.3%)とDMIが18.7g(選択率90.7%)生成し
ていた。
比較例 実施例1と同一反応器に、36%塩酸を仕込まな
い以外、実施例1と同様に仕込んだ。(仕込み液
のPH11.5)引き続き反応中のPHを10.5±0.2に管理
しながら実施例1と同一条件で反応分析した所、
未反応N,N′−ジメチルエチレンジアミン0.2g
(転化率98.8%)とDMIが18.0g(選択率79.8%)
生成していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N,N′−ジメチルエチレンジアミン及び/
    またはその塩酸塩を、トリメチルアミン、トリエ
    チルアミン、ピリジン、ピラジン、水酸化ナトリ
    ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
    リウムから選ばれた少なくとも一種の脱塩酸剤の
    存在下、水溶媒中で、ホスゲンをN,N′−ジメ
    チルエチレンジアミンに対し化学量論量の1.01〜
    1.5倍用い、脱塩酸剤によりPHを3.0〜10.0に管理
    し、均一溶液で反応させることを特徴とする1,
    3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方
    法。 2 PHを5.0〜8.0で反応を行う特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP60013462A 1984-11-01 1985-01-29 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法 Granted JPS61172862A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013462A JPS61172862A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
CA000494275A CA1259321A (en) 1984-11-01 1985-10-30 Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
EP85113840A EP0183076B1 (en) 1984-11-01 1985-10-30 Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
DE8585113840T DE3578879D1 (de) 1984-11-01 1985-10-30 Verfahren zur herstellung von 1,3-dimethyl-2-imidazolidinon.
BR8505449A BR8505449A (pt) 1984-11-01 1985-10-31 Processo para producao de 1,3-dimetil-2-imidazolidinona
US06/794,034 US4668793A (en) 1984-11-01 1985-11-01 Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
KR1019850008126A KR870001899B1 (ko) 1984-11-01 1985-11-01 1,3-디메틸-2-이미다졸리디논의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013462A JPS61172862A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172862A JPS61172862A (ja) 1986-08-04
JPH0588227B2 true JPH0588227B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=11833807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013462A Granted JPS61172862A (ja) 1984-11-01 1985-01-29 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172862A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011936A (en) * 1988-01-04 1991-04-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for refining 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
EP1148051A3 (en) 1998-10-09 2003-10-15 Mitsui Chemicals, Inc. 1,3-dialkyl-2-imidazolidinones and a manufacturing process therefor
WO2002055505A1 (fr) 2001-01-04 2002-07-18 Mitsui Chemicals, Inc. Procede de production d'un compose de 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373561A (en) * 1976-12-10 1978-06-30 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
US4659837A (en) * 1981-12-22 1987-04-21 Basf Aktiengesellschaft Method for the preparation of 1,3-disubstituted 4,5-cis-dicarboxy-2-imidazolidones

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373561A (en) * 1976-12-10 1978-06-30 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
US4659837A (en) * 1981-12-22 1987-04-21 Basf Aktiengesellschaft Method for the preparation of 1,3-disubstituted 4,5-cis-dicarboxy-2-imidazolidones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61172862A (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668793A (en) Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JPH0588227B2 (ja)
JP2843499B2 (ja) イミダゾール系化合物の製造方法
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JPS61109772A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH0667910B2 (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JP2515326B2 (ja) テトラヒドロ−2(1h)−ピリミジノン類の製造方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JP3179592B2 (ja) 1−ベンジルヒダントインの製造方法
US6242608B1 (en) 2-phenylpyridine derivative and production method thereof
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JPH0798785B2 (ja) オキシム類の製造法
JPH0759570B2 (ja) 2−オキサゾリジノン類の製造方法
JPH0684340B2 (ja) ホルムアミジンのギ酸塩
JPH0667908B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPH0667909B2 (ja) 2−イミダゾリジノンの製造方法
JPH0759568B2 (ja) ヘキサヒドロ−2h−1,3−ジアゼピン−2−オン類の製造方法
JPH05320115A (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH05255238A (ja) システアミン類の製造方法
JPH11343272A (ja) α,α−ジアルキル置換アミノ酸アミドの製造方法
JP2000212155A (ja) 1,1,3,3―テトラメチルグアニジン及びジメチルシアナミドの製造方法
JPH08245591A (ja) 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法