JPH08245591A - 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法 - Google Patents

2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法

Info

Publication number
JPH08245591A
JPH08245591A JP7070895A JP7070895A JPH08245591A JP H08245591 A JPH08245591 A JP H08245591A JP 7070895 A JP7070895 A JP 7070895A JP 7070895 A JP7070895 A JP 7070895A JP H08245591 A JPH08245591 A JP H08245591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
nitropyridines
reaction
dicarbonyl compound
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hirata
和正 平田
Hiroshi Kaai
博史 河相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7070895A priority Critical patent/JPH08245591A/ja
Publication of JPH08245591A publication Critical patent/JPH08245591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡略かつ高収率で2−アミノ−3−ニトロピ
リジン類を製造する方法を提供すること。 【構成】 ジアミノニトロエテンと1,3−ジカルボニ
ル化合物を反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工業的に有用な2−アミ
ノ−3−ニトロピリジン類の製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】2−アミノ−3−ニトロピリジン類は医
薬農薬用原料として重要であり、例えば欧州特許EP4
00974号、欧州特許EP399731号及び欧州特
許EP420237号等に開示されているようなアンギ
オテンシンII受容体拮抗作用を有するイミダゾピリジン
系降圧薬や英国特許1208580号に開示されている
ような除草剤製造に有用に用いられる。
【0003】かかる2−アミノ−3−ニトロピリジン類
を得る方法として、下記化1で示されるように2−アミ
ノピリジン類をニトロ化する方法が従来より試みられて
いる。
【化1】 (但し式中R、R′は水素原子もしくは4位および6位
の少なくとも、一方に結合した低級アルキル基であ
る。) 又、2−アミノ−3−ニトロ−5−シアノピリジン類を
加水分解及び脱炭酸することにより2−アミノ−3−ニ
トロピリジン類を得る方法(特開平6−287176号
公報)も行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前者の方
法では、所望の3−ニトロ体の他に5−ニトロ体が大量
に副生して、分離精製が難しく、また原料となる2−ア
ミノピリジン類は高価であるため、生成した2−アミノ
−3−ニトロピリジン類が高価になってしまい、経済的
にも不利である。また後者の方法では、ニトロ化、脱炭
酸と工程数が多くなり、しかもニトロ化工程は低温に、
脱炭酸工程は高温にコントロールしなければならず、非
常に煩雑な作業を要する。そこで2−アミノ−3−ニト
ロピリジン類の高収率で安価な製造方法が望まれてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる事
情に鑑みて、2−アミノピリジン類のニトロ化において
は、3−ニトロ体のみならず、5−ニトロ体の副生が避
けられないことを考慮し、副生物が発生しないような反
応ルートを鋭意検討した結果、下記化2に示される如
く、1,3−ジカルボニル化合物とジアミノニトロエテ
ンを反応させることにより、一段の反応で、副生物が少
なく高収率で、2−アミノ−3−ニトロピリジン類を合
成できる事を見いだし本発明を完成するに至った。
【化2】 (但し式中R1、R2は水素原子もしくは低級アルキル基
である。)以下に本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明で用いられる1,3−ジカルボニル
化合物(I)としてはアセチルアセトンが挙げられ、本
発明では、4位および6位の置換基が同一の2−アミノ
−3−ニトロピリジン類(III)を合成するのに適して
いる。本発明で用いられるジアミノニトロエテン(II)
は、公知の方法で合成できる。例えばArch.Pha
rm.(Weinheim)324,73(1991)
に記載の方法により合成できる。
【0007】本発明の上記化2で示される合成に当たっ
ては、無溶媒で実施することも可能であるが、通常酸性
溶媒存在下で実施される。用いられる酸性溶媒として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸が挙げ
られるが、好ましくは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸であ
る。また酸性溶媒と中性溶媒を併用すると更に好まし
い。この際用いられる酸性溶媒は上記と同様であり、中
性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノー
ルが挙げられるが、好ましくは、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールである。酸性溶媒
と中性溶媒を併用する場合その容量比率は1/0.01
〜1/100が好ましく、更に好ましくは、1/0.5
〜1/10である。又1,3−ジカルボニル化合物
(I)とジアミノニトロエテン(II)の仕込み方法とし
ては、1,3−ジカルボニル化合物(I)とジアミノニ
トロエテン(II)と溶媒を一括に仕込んでもよいし、ま
た1,3−ジカルボニル化合物(I)をジアミノニトロ
エテン(II)中に滴下仕込みしてもよい。1,3−ジカ
ルボニル化合物(I)の仕込み量はジアミノニトロエタ
ン(II)に対して基本的に等モルであるが、いずれかを
過剰に用いても問題はない。
【0008】合成時の反応温度及び反応時間は、特に制
限はないが、好ましくは50〜120℃、1〜10時間
である。反応温度が低いと反応が十分進まず、反応温度
が高いと副反応が起こり、収率が低下する傾向がある。
反応終了液には2−アミノ−3−ニトロピリジン類が析
出しているので、これを単離する方法としては濃縮乾
固、溶剤抽出、濾過等の方法が挙げられ、好ましくは濾
過の方法で単離される。また必要に応じ2−アミノ−3
−ニトロピリジン類を精製する方法としては、従来の再
結晶、活性炭吸着等の方法が挙げられ、中でも再結晶に
よる方法が好ましい。かかる方法で高純度の2−アミノ
−3−ニトロピリジン類を高収率で得ることができ、得
られた2−アミノ−3−ニトロピリジン類は医薬農薬用
原料として重要であり、例えばアンギオテンシンII受容
体拮抗作用を有するイミダゾピリジン系降圧薬や除草剤
製造に大変有用である。
【0009】
【作 用】本発明によれば、1,3−ジカルボニル化合
物とジアミノニトロエテンを反応させることにより、簡
略かつ高収率で2−アミノ−3−ニトロピリジン類を製
造することができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1 100mlの三つ口フラスコに1,1−ジアミノ−2−
ニトロエテン3.06g(0.029モル)、アセチル
アセトン4.6g(0.046モル)、エタノール40
ml、酢酸8mlを仕込み79℃で6時間反応させた。
冷却後、析出結晶を濾取し、3.91gの2−アミノ−
3−ニトロ−4,6−ジメチルピリジンを得た(収率7
9%)。HPLCによる純度は100%であり、得られ
た2−アミノ−3−ニトロ−4,6−ジメチルピリジン
の特性は以下の通りであった。 融点:170〜171℃ MS m/e 167、1H−NMR(d6−DMSO,pp
m):δ2.29(S,3H),6.47(S,1H),7.
0〜7.4(br 2H)
【0011】実施例2 実施例1において、エタノールの代わりに、メタノール
を同量用いて、67℃で6時間反応させた。同様の操作
により、収率72%で2−アミノ−3−ニトロ4,6−
ジメチルピリジンを得た。HPLCによる純度は100
%であり、得られた2−アミノ−3−ニトロ−4,6−
ジメチルピリジンの特性は実施例1と同一であった。
【0012】実施例3 実施例1において、エタノールの代わりに、イソプロピ
ルアルコールを同量用いて、85℃で6時間反応させ
た。同様の操作により、収率75%で2−アミノ−3−
ニトロ4,6−ジメチルピリジンを得た。HPLCによ
る純度は100%であり、得られた2−アミノ−3−ニ
トロ−4,6−ジメチルピリジンの特性は実施例1と同
一であった。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、1,3−ジカルボニル
化合物とジアミノニトロエテンとを反応させることによ
り、簡略かつ高収率で2−アミノ−3−ニトロピリジン
類を製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3−ジカルボニル化合物とジアミノ
    ニトロエテンとを反応させることを特徴とする2−アミ
    ノ−3−ニトロピリジン類の製造法。
  2. 【請求項2】 1,3−ジカルボニル化合物としてアセ
    チルアセトンを用いることを特徴とする請求項1記載の
    2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法。
JP7070895A 1995-03-03 1995-03-03 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法 Pending JPH08245591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070895A JPH08245591A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070895A JPH08245591A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245591A true JPH08245591A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13439363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070895A Pending JPH08245591A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533727A (ja) バルサルタンおよびその前駆体の製造方法
JP2804558B2 (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
JP2003531203A (ja) 公知のテトラゾ−ル誘導体の合成方法
US10640465B2 (en) Method for preparing phenylalanine compound
JPH08245591A (ja) 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法
JP3716434B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール
US6531624B1 (en) Aminoacrylic acid derivatives and process for producing the same
JPH07188180A (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
JP2009512661A (ja) 医薬活性化合物を得るのに有用なバリン誘導体を得る方法
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2852023B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミンスルホン酸塩及びその化学的化合物2−フルオロシクロプロピルイソシアネートの製造法
JPH0588227B2 (ja)
JP3852491B2 (ja) 2−シアノピペラジン及びその製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH08259519A (ja) α−アミノグリコールの製造法及びその中間体
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
US20070037854A1 (en) Process for preparing sulfonamide-containing indole compounds
WO2023100110A1 (en) Process for preparing brivaracetam
EP0990637A1 (en) Process for producing ketoprofen and 5-benzoyl-3-methyl-2-indolinone
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH06145168A (ja) 4−(4−クロロベンジル)−2−〔n−メチル−パーヒドロアゼピニル−(4)〕−1−(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法