JPS61288881A - パチンコ機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞装置

Info

Publication number
JPS61288881A
JPS61288881A JP13045685A JP13045685A JPS61288881A JP S61288881 A JPS61288881 A JP S61288881A JP 13045685 A JP13045685 A JP 13045685A JP 13045685 A JP13045685 A JP 13045685A JP S61288881 A JPS61288881 A JP S61288881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ball
movable
winning
winning hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13045685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691907B2 (ja
Inventor
信男 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP60130456A priority Critical patent/JPH0691907B2/ja
Publication of JPS61288881A publication Critical patent/JPS61288881A/ja
Publication of JPH0691907B2 publication Critical patent/JPH0691907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、パチンコ機の遊戯盤面において、打球を捕捉
し、かかる捕捉に起因して可動翼片に種々の駆動形態を
生じさせる入賞装置に関する。
〈従来技術〉 遊戯盤面に、起立状態と、横臥状態とに変換される可動
翼片と、該可動翼片の横臥状態で打球が入賞可能となる
通常入賞口及び特殊入賞口とからなる可動入賞器を設け
、前記可動入賞器に関係する遊戯盤面上の連係入賞口に
打球の入賞を生じると、前記可動翼片を横臥状態とし、
さらに、この横臥状態により開放された可動入賞器の流
入口から打球が入り、前記特殊入賞口に流下すると、前
記可動翼片の連続開放作動を生じるようにした入賞装置
は、特開昭60−34480号に開示されているように
公知である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、かかる装置にあって、前記特殊入賞口への玉
通過によって生じる開閉翼片の開閉態様に変化を持たせ
、さらに興趣あるものとすることを目的とするものであ
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、′M遊戯盤面設けられた、起立状態と、横臥
状態とに変換される可動翼片と、該可動翼片の横臥状態
で流入口が開放されて、打球の入賞が可能となる通常入
賞口及び特殊入賞口とからなる可動入賞器と。
同じく遊戯盤面に設けられた、打球通過に伴って、前記
可動入賞器の可動翼片を開放する連係入賞口と、 前記特殊入賞口の打球通過に伴って駆動し、前記可動翼
片を、タイマーの所定時限消化又はカウンターによる通
常入賞口への入賞個数の計数満了まで開放状態を維持す
る第1駆動形態と、複数回の連続開閉作動を行なう第2
駆動形態との組合わせにより構成される特殊駆動サイク
ルを実行する電気制御装置と からなるものである。
く作用〉 前記連係入賞口に打球が通過すると、前記開閉翼片が開
放する。この開放状態にあるとき、前記特殊入賞口に打
球が入ると、前記電気制御装置が駆動し、可動翼片が、
タイマーの所定時限消化又はカウンターによる所定打球
個数の計測満了まで開放状態を維持する第1駆動形態と
、複数回の連続開閉作動を行なう第2駆動形態とにより
構成される一連の開閉駆動をする。かかる駆動中、開閉
翼片の横臥状態で、入賞玉の捕捉がなされ得る。
〈実施例〉 添付図面たついて本発明の一実施例を説明する。
lはパチンコ機であって、その遊戯盤面2の中央には可
動入賞器3が、その下部両側には第1の連係入賞口4,
4が、また前記連係入賞口4.4間には第2の連係入賞
口5が夫々設けられている。
前記可動入賞器3の構成を説明する。
前記遊戯盤面2表面に取付けるための基板6の上部には
天井枠7が、その下部には1間隔を置いて下部受枠8が
設けられ、その左右端の間隔を内部に通ずる流入口とし
ている。前記左右の流入口には、開閉翼片9.9が軸1
0.toにより対向状に支持されている。前記下部受枠
8の側端内面は、前記開閉翼片9,9の直立状態で、そ
の下端に当接して、その起立位置を規定する。
1?−・前記軸10・101iiゝ″・前記基板6のほ
ぼ中央部分を陥没させて、転球室11が設けられ、その
直下部には、中央の特殊入賞口1Bと、その両側部に位
置する通常入賞口19.19が設けられている。前記入
賞口18,19.19の側部及び下部は前記下部受枠8
により囲まれている。
前記転球室11の略中間位置には、後方へ緩傾斜する案
内板12が左右に差し渡されており5その先端中央には
、前記開閉翼片9,9が傾動した状態で、その下端に当
接して、内方へ緩傾斜した横臥状態に位置決めするため
の規制突起13が設けられている。また、前記転球室i
t内において、案内板12の後方には1球が下方へ流下
する連通開口14が形成され、さらに前記転球室11の
下底は、前1方へ傾斜する案内面15となっており、該
案内面15の前端は前記した入賞口18゜19、l・9
に連通している。前記した構成により転球室ll内には
、前記案内板12の上面から連通開口14を通って案内
面15により入賞口18.19.19に流下する玉通路
が構成される。
前記開閉翼片9,9は、転球室11の背板に上下方向に
取付けられたソレノイド21により開閉制御される。そ
の制御機構は、前記ソレノイド21の駆動杆22の下端
と、前記開閉翼片9,9の軸10.10の後方突出端と
を、垂直方向運動を回動方向運動に変換する変換機構2
3を介して連係するとともに、前記駆動杆22を発条2
4で下方付勢してなる。これにより、前記ソレノイド2
1の励磁に伴い駆動杆22が上昇すると、軸lO,10
が回動して開閉翼片9,9が夫々横臥位置となり、前記
天井枠7.下部受枠8間の流入口の開放を生じて、打球
の転球室llへの流入が可能となるとともに、前記ソレ
ノイド21の消磁により前記発条24の付勢力で開閉翼
片9,9が起立位置となり、前記流入口が遮断される。
また前記連係入賞口4,5の通路には第4図に示すよう
に玉検出スイッチs、、s2が夫々設けられている。ま
た、前記特殊入賞口18には玉検出スイッチS3が設け
られている。
前記連係入賞口4.5及び、入賞口18.19.19の
機能をまず説明する。
前記連係入賞口4に入賞を生じると、玉検出スイッチS
Iの球検出に伴い前記通常入賞口19゜19が一回開放
される。また前記連係入賞口5に入賞を生じると、玉検
出スイッチS2の球検出に伴い前記通常入賞口19.1
9が二回開放される。前記開放回数は、後記するように
カウンター36の設定回数を変更することにより随意に
設定できる。前記した連係入賞口4.5の入賞に伴う通
常入賞口19.19の開放により、天井枠7゜下部受枠
8間の流入口が開口し、前記転球室11に球が流入可能
となる。前記転球室11に入った球は、通常入賞口19
.19に店入すると、打球は単に入賞球となるのみであ
る。ところが、運良く特殊入賞口18に流入すると、所
定の特殊駆動サイクルが実行される。前記駆動サイクル
は、所定時限まで、または所定打球数が通常入賞口19
.19に流入するまで開放状態を維持する第1駆動形態
と、開閉翼片9,9の複数回の連続開閉作動を行なう第
2駆動形態との組合わせにより構成される。
前記駆動サイクルとして、具体的には、第1駆動形態と
して、開放状態を15秒間維持し、その後、第2駆動形
態として、10回の連続開閉作動を行うものが考えられ
る。またかかるサイクルを実行中に、特殊入賞口18に
打球が流入すると。
実行中のサイクルを中断し、再び前記サイクルを−最初
から繰返えすようにする。尚、前記繰返えしは、過剰な
小球を防止するために例えば8回を限度とされる。
かかる駆動形態を可能とする電気制御装置を第5図につ
いて説明する。
前記ソレノイド21は、矩形パルス発振器30及びnp
n)ランジスタからなるスイッチング回路31により通
電制御を受ける。すなわち、スイッチング回路31のコ
レクタと電源Pとの間にソレノイド21を挿入し、発振
器30の出力側をそのベースに接続している。このため
、発振器30が矩形波パルスを送り出す度にスイッチン
グ回路31がオン作動し、その度にソレノイド21が駆
動し、開閉翼片9,9を横臥状態として、流入口を開放
し、打球が転球室11へ流入することを可能とする。
第1駆動形態の開閉翼片9,9を長時間(15秒間)開
放する場合を除き、−回当たりのソレノイド21への通
電時間、即ち一回当たりの開閉翼片9.9の開放時間は
発振パルスのパルス幅により定まる。前記開放時間は例
えば約0.7秒とする。また第2駆動形態の、複数回(
10回)開閉を繰返させる場合には、一旦閉じてから再
び開くまでの時間はパルス繰返し周期により定まる。
発振器30が定められた数のパルスを発振したら停止す
るようにするために、本実施例では入力端子にデジタル
レベルでHiレベルが加えられると発振を開始する発振
器を用い、発振開始後のパルス数をカウンタ回路35で
計数し、その設定数が消化されると2発振器30への入
力をLOレベルにすることにより実現している。
これをさらに詳しく説明する。
開閉翼片9,9を一回だけ開閉するための第1連係入賞
口4に打球が入ったとすると、玉検出スイッチS1から
検出信号が発せられる。この検出信号は一般にインパル
ス的なので、適当な波形整形回路32により所要幅のパ
ルス波形に変換され、発振器駆動信号を出力するR3型
フリップフロップ33のセット入力端子に加えられる。
前記セット入力によりフリップフロップ33のQ出力端
子は、その出力がバッファされて発振器30に送られる
ように、オアゲート34に接続されている。前記オアゲ
ートは、前記端子と並列的に、前記玉検出スイッチ52
.玉検出スイッチS3からの出力端子と接続されている
かかる結線により、オアゲート34からのHi大入力よ
り発振器30はパルス発振し、スイッチング回路31を
介して既述のようにソレノイド21を通電し、開閉翼片
9.9を開かせるが、この発振器出力は同時にカウンタ
回路35のCK端子に入力される。すなわち前述のよう
にパルス発振器30が発振してパルスを送出し、ソレノ
イド21をそのパルス幅に応じた時間だけ通電させ、開
閉翼片9.9を所定時間開放する一方で、前記カウンタ
35はパルス数rlJをカウントする。ところで、カウ
ント数「l」に対応するQ出力端子は、フリップフロッ
プ33のリセット端子に接続されている。このため、前
記発振器30からパルス信号が一個発生するとともに、
前記フリップフロップ33のQ出力はLoレベルとなる
から、結局、前記発振器30はパルスを一個放出して停
止し、前記連係入賞口4への入賞により、前記開閉翼片
9,9は一回だけ開放されることとなる。
またオアゲート34からの出力がLoレベルとなると、
前記オアゲート34は反転して、カウンタ35のリセッ
ト端子と接続されているから、カウンタ35は初期状態
に復帰する。以後、第1連係入賞口4に入賞のある度に
上記動作を再現する。
第2連係入賞口5に関する信号処理も原理的には前記と
同じであり、玉検出スイッチ32は波形整形回路36か
らR5型フリップフロップ37、オアゲート34を介し
て発振器30の入力端子に至る結線が施される。
すなわち、フリップフロップ37のリセット入力端子は
、カウンタ35のカウント数「2」に対応するQ出力端
子と接続されているから、オアゲート34からの駆動信
号により発振器30が発振し、二個のパルスが送り出さ
れてソレノイド21が二回通電されるとフリップフロッ
プ37はリセットされる。
このようにして、第2連係入賞口5に打球が入った時に
は二回、開閉翼片9.9の開放を生ずる。
ところで、連係入賞口4,5への入賞に伴い開閉翼片9
,9の開放状態のときに特殊入賞口18に球が入ると1
本発明の要部である、特殊駆動サイクルが実行される。
まずその第1駆動形態について説明する。
40は、第1駆動形態実行回路であって、前記玉検出ス
イッチS3は、波形整形器41を介してアンドゲート4
2に接続されている。このアンドゲート42は、後述す
るように、最終の特殊駆動サイクルに至ると玉検出スイ
ッチ53からの信号を以後は通過させないようにするも
のである。アンドゲート42の出力側はフリップフロッ
プ44のセット入力端子と、タイマー43の入力端子と
に接続されている。前記タイマー43は15秒を設定時
限としている。また、前記タイマー43の、設定時限の
消化とともにHiレベル出力を生じる出力端子は、前記
フリップフロップ44のリセット入力端子に接続されて
いる。前記フリップフロップ44のQ出力端子は、前記
スイッチング回路31の直前に接続されている。尚、前
記タイマー43は、その設定時限満了前に、セット入力
端子に入力があると、設定時限が帰零し、あらためて、
時間を進行させる機能を有するものとする。
かかる結線により、前記特殊入賞口18への入賞がある
と前記アンドゲート42からの出力はフリップフロップ
44をセットして、前記開閉翼片9.9の開放を生じる
とともに、トリガー信号として前記タイマー43に印加
される。前記玉検出スイッチS3の打球検出から15秒
経過すると、タイマー43の設定時限が満了し、前記フ
リップフロップ44のリセット端子にHiレベル信号が
入力される。このためかかる設定時限消化により、前記
フリップフロップ44からの出力はり。
レベルとなり、前記第1駆動形態実行回路40によるソ
レノイド21の駆動は停止される。
次に、第2駆動形態について説明する。
46は第2駆動形態実行回路であり、前記タイマー43
の出力端子は、前記発振器30に駆動信号を付与するフ
リップフロップ47のセット入力端子にも接続されてい
る。このフリップフロップ47に、前述のようにタイマ
ー43からセット入力が加えられると、Q出力端子は、
Hiレベルの発振器駆動信号を生ずるが、この信号は直
ぐには発振器30に送られることはない、つまり、前記
タイマー43からの出力信号は、一定の時定数を持つ単
安定マルチバイブレータ48にも加えられている。この
マルチバイブレータ48の出力と、前記フリップフロッ
プ47のQ側出力は、アンドゲート23に並列的に入力
される。このため、マルチバイブレータ48にHiレベ
ル信号が入力されると、前記時定数に対応する一定時間
の間だけLOレベルになるQ出力を生じる。すなわち、
前記タイマー43からのタイムアツプに甚く出力が生じ
ると、前記アンドゲート49からは、必ず−HLOレベ
ル信号が発生し、所定時間経過後にのみ、Hiレベル信
号が発生する。このため、前記Lo出力信号により、前
記カウンタ35は、前記タイムアツプとともに、一旦リ
セットされることとなる。
カウンタ35がリセットされて一定時間後、駆動信号が
発振器30に送られると、再び発振器30は発振を開始
し、各発振パルス毎にソレノイド21は通電され、開閉
翼片9,9の開閉動作を繰り返す、これと、同時にこの
パルス数はカウンタ35にて計数される。このカウンタ
35のカウント数「lO」に対応するQ出力端子はフリ
ップフロップ47のリセット入力端子に接続されており
、このため前記開閉翼片9.9がlO回開閉作動を終え
ると、フリップフロップ47はリセットし、Q出力端子
からLoレベル出力を発生する。
而て、前記玉検出スイッチS3の球検出に伴う特殊駆動
サイクルが満了し、回路は初期状態に戻る。
ところで、特殊駆動サイクル中で開閉動作をしている開
閉翼片9.9を案内として再び幸運にも特殊入賞口1B
に入賞球があると、新しい特殊駆動サイクルに移行され
ていくことになる。
即ち、特殊駆動サイクル中にて再び玉検出スイッチS3
が検出信号を発すると、アンドゲート42を介して、フ
リップ70ツブ44.タイマー43に夫々セット入力信
号が送られる。またタイマー43の設定時限に伴う、開
閉翼片9.9の15秒開放が満了する第1駆動形態が実
行されると、フリップフロップ47、単安定マルチバイ
ブレータ48の双方にセ−/ ト入力信号が送られる。
このときフリップフロップ47は既にセットされている
からここで再びセット信号を受けても状態は変わらず、
Q出力はHiレベルのままであるが、単安定マルチバイ
ブレータ48の方は、この。
セット信号で所定時間、Loレベル信号を発生する。こ
のため、アンドゲート49での出力がり。
レベルに一時的に反転し、発振器30を停止させ、同時
にカウンタ35をリセットする。その後、再びアンドゲ
ート49が開き1発振器30に駆動信号が送られて発振
器が駆動されると共に、カウンタ35は零から再び発振
パルス数をカウントしていくことになる。
この新たな特殊駆動サイクル中に、再び玉検出スイッチ
Szが検出作動すれば、上記と同じ動作でこの特殊駆動
サイクルも次の特殊駆動サイクルに移行される。または
、カウンタ35がパルス数10をカウントした所で回、
路は既述のように特殊駆動サイクルを終了し、初期状態
に戻る。
しかしながら前記サイクル中での玉検出スイッチS3検
知による特殊駆動サイクルの実行には。
その小球数を規制するために1例えば8回の制限を設け
ることとする。この制限を実行するための回路を次に説
明する。
前記タイマー43の出力側はカウンター44に接続され
ている。またこのカウント数「8」に対応するQ出力端
子はアンドゲート42の入力端子に反転させて接続しで
ある。さらに前記カウンター44のリセット入力端子は
、フリップフロップ47のQ出力端子と接続しである。
従って、前記玉検出スイッチS3の球検出のたびに、前
記カウンター44のCK端子に入力信号が付加され、そ
の信号の数が計測される。この信号を8個計数すると、
所定数が満了してHiレベル出力信号を発生し、これが
反転して、前記アンドゲート42にLOレベル出力が印
加される。このため、前記第2駆動形態実行回路46へ
の信号入力が遮断され、以後特殊入賞口18に入賞球が
いくつ生じようとも特殊駆動サイクルは実行されない、
前記第2駆動形態実行回路46への入力遮断により、フ
リップフロップ47のQ出力端子からはHiレベル出力
が生じ、前記カウンター44はリセットされる。
く変形例〉 前記実施例では、第1駆動形態の開閉翼片9゜9の長時
間開放をタイマー43により施したが。
前記通常入賞口19.19への入賞球数によって設定し
てもよい、この場合には、前記通常入賞口19.19の
球通路に玉検出スイッチを設けるとともに、タイマー4
3に換えて、前記玉検出スイッチの球検出数を計数する
カウンターを設けるようにすればよい。
前記実施例において、第2駆動形態で開閉翼片9.9が
10回開閉すると、特殊駆動サイクルが完結するように
しているが、かかる条件に付加して、特殊駆動サイクル
中に10個の球が通常入賞口19.19に入賞しても完
結するようにすることもできる。この場合の構成として
、前記通常入賞口19,19に連通ずる球通路に玉検出
スイッチを設け、そのスイッチの開閉作動数をカウンタ
ーで積算し、10回計測するとフリップフロップ47が
リセットするようにすればよい。
また前記実施例で、第1駆動形態と、第2駆動形態から
なる特殊駆動サイクルの一例を説明したが、前記サイク
ルは、前記二種の駆動形態を適宜に組合わせることによ
り多様な形態が考えられる0例えば、10秒連続開放し
た後に一旦閉じ、さらに10秒開放した後、第2駆動形
態である、連続開閉を施すようにしてもよい、さらに前
記第1駆動形態と第2駆動形態の順番を逆転するように
してもよい、これらの変更は、第5図に示す電気制御装
置の構成を若干変更することにより容易に実現すること
ができる。
また前記各駆動駆動サイクルを実行する電気制御装置は
、好適なプログラムが入力されたマイクロプロセッサ−
で構成することもできる。
〈発明の効果〉 本発明は、上述のように、前記連係入賞口4゜5による
開閉翼片9,9の開放時に、特殊入賞口18に入ること
により実行される特殊駆動サイクルを、長時間開放され
たままの第1駆動形態と。
開閉作動を複数回連続する第2駆動形態を組合わせて構
成したものであるから、前記開閉翼片9゜9の開閉作動
に変化が生じ、パチンコ遊戯の興趣を増大できる優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し第1図はパチンコa1
の正面図、第2図は可動入賞器3の正面図、第3図は同
縦断側面図、第4図は連係入賞口4(5)の縦断側面図
、第5図は電気制御装置を示すブロック図である。 3;可動入賞器 4,5;連係入賞口 9,9;開閉翼
片 ll;転球室 18;特殊入賞口19.19.通常
入賞口 21.ソレノイド40、第1駆動形態実行回路
 46;第2駆動形態実行回路 S 1  + S 2
 * S 3 ;玉検出スイッチ 第1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊戯盤面に設けられた、起立状態と、横臥状態とに変換
    される可動翼片と、該可動翼片の横臥状態で流入口が開
    放されて、打球の入賞が可能となる通常入賞口及び特殊
    入賞口とからなる可動入賞器と、 同じく遊戯盤面に設けられた、打球通過に伴って、前記
    可動入賞器の可動翼片を開放する連係入賞口と、 前記特殊入賞口の打球通過に伴って駆動し、前記可動翼
    片を、タイマーの所定時限消化又はカウンターによる通
    常入賞口への入賞個数の計数満了まで開放状態を維持す
    る第1駆動形態と、複数回の連続開閉作動を行なう第2
    駆動形態との組合わせにより構成される特殊駆動サイク
    ルを実行する電気制御装置と からなるパチンコ機の入賞装置。
JP60130456A 1985-06-14 1985-06-14 パチンコ機の入賞装置 Expired - Lifetime JPH0691907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130456A JPH0691907B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130456A JPH0691907B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 パチンコ機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288881A true JPS61288881A (ja) 1986-12-19
JPH0691907B2 JPH0691907B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15034671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130456A Expired - Lifetime JPH0691907B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294876A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 株式会社 三共 弾球遊技機
JPH0211185A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Sophia Co Ltd パチンコ機の変動入賞装置
JPH0257280A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Daiichi Shokai:Kk パチンコ機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578975A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sankyo Co Elastic ball game machine
JPS58127675A (ja) * 1982-01-27 1983-07-29 株式会社三共 パチンコ遊技機
JPS59103686A (ja) * 1982-12-04 1984-06-15 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機
JPS59115070A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578975A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sankyo Co Elastic ball game machine
JPS58127675A (ja) * 1982-01-27 1983-07-29 株式会社三共 パチンコ遊技機
JPS59103686A (ja) * 1982-12-04 1984-06-15 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機
JPS59115070A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294876A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 株式会社 三共 弾球遊技機
JPH0211185A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Sophia Co Ltd パチンコ機の変動入賞装置
JPH0257280A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Daiichi Shokai:Kk パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691907B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104379A (ja) 弾球遊技機
JPS6320556B2 (ja)
JPS61288881A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0661380B2 (ja) パチンコ機
JPH0755251B2 (ja) パチンコ機
JPH032557B2 (ja)
JP2952691B2 (ja) 遊技機
JPH04332578A (ja) 弾球遊技機
JP3002842B2 (ja) 弾球遊技機
JP2841206B2 (ja) 遊技機
JPH04135585A (ja) 遊技機
JPH0229352B2 (ja)
JP2887760B2 (ja) パチンコ機
JPS63115579A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2543592B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0246878A (ja) 弾球遊技機
JPH02104381A (ja) 弾球遊技機
JPS636231B2 (ja)
JPH0377750B2 (ja)
JPS60168478A (ja) パチンコ遊技機の打球装置
JPH0357269Y2 (ja)
JPS59952Y2 (ja) パチンコ機
JP2784479B2 (ja) 弾球遊技機
JPS62249665A (ja) パチンコ機
JPH032556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term