JP2784479B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2784479B2
JP2784479B2 JP26792790A JP26792790A JP2784479B2 JP 2784479 B2 JP2784479 B2 JP 2784479B2 JP 26792790 A JP26792790 A JP 26792790A JP 26792790 A JP26792790 A JP 26792790A JP 2784479 B2 JP2784479 B2 JP 2784479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
random number
winning
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26792790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04144581A (ja
Inventor
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP26792790A priority Critical patent/JP2784479B2/ja
Publication of JPH04144581A publication Critical patent/JPH04144581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784479B2 publication Critical patent/JP2784479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パチンコ機等の弾球遊技機に関するもの
で、詳しくは、遊技者が発射操作をしているとき一定の
確率で所定の入賞態様が現われるように遊技状態を制御
する弾球遊技機に関する。
[従来の技術] 例えばパチンコ球技機では、打球が入賞口に入賞する
確率は、遊技盤面上に配置される釘の位置や向き、曲が
り角度、或いは釘同士の間隔等に応じて変化する。その
ため、パチンコ店にとって釘の調整が重要な作業である
と共に、遊技者にとっては玉がよく出るように調整され
たパチンコ台を見つけることが、より多くの賞品球を獲
得できる条件の1つとなっている。
ところが、打球の入賞球を決める釘の向きや間隔の調
整は、0.01mmの単位で行われる極めて微妙な作業であ
り、熟練した調整技術を持つ専門家を必要としていた。
そこで、パチンコ機の釘調整を自動的に行なうことに
より打球の入賞率を調整する装置、或は、チューリップ
等の可変入賞装置の開口時間を設定することで入賞率を
可変制御する技術が提案されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記の釘調整を自動的に行なう装置に
あっては、微妙な調整を制度良く行なうことが要求され
るため、調整機構は精密で高価なものとなり、従来の人
手に代わるものとして採用することは実際上困難であ
る。また、可変入賞装置の開口時間を設定するとして
も、釘調整と同様に入賞率をきめ細かく可変設定するこ
とは困難である。更に、上記のように微妙に調整された
従来のパチンコ機においては、打球の入賞が遊技者の技
量に依存する度合が高く、プロといわれる特定の熟練者
でないと玉を出すことが難しいため、一般人を対象とす
る遊技として平等性に欠けるという問題点もあった。
そこで、遊技者の技量によらず、平等な確率で賞球が
獲得できると共に釘調整の要らない弾球遊技機として、
発射装置から所定数(例えば1個)の遊技球が発射され
る毎に検出信号を出力する発射球検出手段と、その出力
信号に応じて乱数を発生し、その乱数の値に従って弾球
遊技の入賞制御を行なう制御手段とを備えた弾球遊技機
が開発され、本出願人により特許出願されて既に公開さ
れている(特開平2−104381号)。
この弾球遊技機では、発射球を検出する毎に乱数がサ
ンプリングされるが、例えば、100個の発射球に対して
所定値の乱数が1回サンプリングされるように設定する
ことにより、1/100の確率で特別の入賞状態を発生させ
ることができる。これによれば、入賞率は所定数の発射
球に対して予め定めた乱数値の出現する確率で決定され
るので、遊技者には、入賞装置への入賞や別遊技による
賞品球獲得の機会が平等に与えられる一方、遊技場にお
いては従来の釘調整なしに入賞率を管理できる。
ところで、現在のパチンコ機には、発射用ハンドルを
操作すると所定時間に所定個数(例えば60秒間に100
個)のパチンコ球を発射する発射装置が、一般的に採用
されている。この場合には、上記のような入賞制御のた
めの乱数のサンプリングを実際に発射球を検出しなくと
も行なうことができる。すなわち、上記のように発射球
を検出する毎に乱数をサンプリングし、その乱数が例え
ば1/100の確率で所定値になるように設定する場合は、1
00個の発射球に対して所定値の乱数を1回発生させるこ
とになるが、これは、上記の発射装置を備えたパチンコ
機では、60秒間に所定値の乱数が1回発生することと同
等である。
本発明は、このような観点から、実際に発射球を検出
しなくとも乱数のサンプリングに基づく入賞制御ができ
る弾球遊技機を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、遊技者の発射操作に応じて予め設定した時
間内に所定個数の遊技球を遊技盤面上に向けて発射する
発射装置を有する弾球遊技機において、遊技者による発
射操作を検出する発射操作検出手段と、該発射操作検出
手段からの検出信号に応じて所定時間毎に乱数を発生
し、該乱数の値に従って弾球遊技の入賞制御を行なう制
御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明における制御手段は、前記発射操作検出手段か
らの検出信号に応じて所定時間毎に計時信号を出力する
計時手段と、該計時手段からの計時信号に応じて乱数を
発生する乱数発生手段と、該乱数発生手段で発生した乱
数の値を判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に
より弾球遊技の入賞制御信号を発生する制御信号発生手
段とを含むことが好ましい。
また、発射装置から発射された後、遊技盤面上に到達
しないで戻ってきた遊技球を検出する戻り球検出手段を
設け、制御手段は戻り球の検出数だけ乱数発生を行なわ
ないようにすることが好ましい。
[作用] 本発明の弾球遊技機では、遊技者が発射操作(例えば
ハンドル操作)をすると、発射装置から設定時間内に所
定個数の遊技球が発射される。このとき、発射操作検出
手段(例えば、ハンドル操作に連動してオンするスイッ
チ)が検出信号を出力する。その検出信号に応じて、制
御手段が所定時間毎に乱数を発生し、その乱数の値に従
って弾球遊技の入賞制御を行う。
具体的には、遊技者の発射操作により上記の発射装置
から所定個数の遊技球が発射される時間を60秒に設定
し、その設定時間内に所定値の乱数が1回発生するよう
にした場合には、乱数を1秒毎にサンプリングするので
あれば1/60の確率で、5秒毎にサンプリングするのであ
れば1/12の確率で、60秒毎にサンプリングするのであれ
ば1/1の確率で、乱数の値が所定値となる。このように
所定時間毎に所定値をとる乱数を発生させることによ
り、発射球を検出しなくても同等の入賞制御を実現する
ことができる。
入賞制御の例としては、発射装置から発射された遊技
球の入賞に関して遊技者に不利な第1状態と遊技者に有
利な第2状態とに変換可能な可変入賞装置を有する弾球
遊技機では、乱数値が所定の値のとき、可変入賞装置を
遊技者に有利な第2状態に変換駆動する。この変換駆動
は、第2状態を継続する場合だけでなく、第1状態と第
2状態を交互に繰返す場合も含む。そして、変換駆動中
の可変入賞装置に所定数の遊技球が入賞した時、可変入
賞装置を第1状態に停止させる。
また、別の例として、始動口と称する特定の入賞口に
発射球が入ると別遊技を開始する別遊技装置を備えた弾
球遊技機では、乱数値が所定の値のとき、別遊技が特定
の結果態様で終了するように別遊技装置を制御する。
このように、本発明は、所定時間毎に所定値をとる乱
数を発生させることに基づいて可変入賞装置の状態変換
や別遊技の結果態様決定等の入賞制御を行なうものであ
り、入賞率は所定時間毎に予め定めた乱数値の出現する
確率で決定されるので、遊技者には、入賞装置への入賞
や別遊技による賞品球獲得の機会が平等に与えられる一
方、遊技場においては従来の釘調整なしに入賞率を管理
できる。
本発明の好ましい態様によれば、戻り球を除外し、実
際に遊技盤面上に到達した遊技球に基づいて乱数を発生
するので、より正確な入賞制御が行なわれる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例であるパチンコ遊技機の
正面図である。このパチンコ遊技機1の遊技盤面2に
は、後述の発射装置から遊技盤面2上に発射された遊技
球の入賞に関して、遊技者に不利な第1状態と遊技者に
有利な第2状態に変換される可変入賞装置が複数個配置
されている。これらの可変入賞装置は、一般入賞口と特
定入賞口(始動口と称する)の2種に分けられる。
一般入賞口は、これに遊技球が入ると所定個数(例え
ば13個)の賞品球を払い出すもので、この実施例では、
入賞口の上に第1図する入賞規制部材が移動することで
遊技球が入賞できない(又は入賞し難い)第1状態と遊
技球が入賞できる(又は入賞し易い)第2状態とに変換
される可変入賞装置から成り、遊技盤面2の左右及び中
央に可変入賞装置5L,5R,5Cが配置されている。
可変入賞装置5L,5R,5Cは、遊技盤面2上に臨ませた椀
状の開口部に遊技球を1個ずつ受け入れて遊技盤面2の
裏側に送り出すU字形断面の玉受部材と、その上方に位
置し遊技盤面2を貫通して表側に突出する棒状の移動部
材から成る入賞規制部材とを含む。入賞規制部材は、例
えばパルスモータの回転を往復運動に変換する運動変換
手段を含む駆動部71(第4図)により遊技盤面2に対し
て垂直に駆動される。この場合、入賞規制部材の移動量
はパルスモータの回転角で決定され、その回転角はパル
スモータを駆動するパルス数で決定される。故に、パル
スモータに供給する駆動パルス数を制御することによ
り、遊技盤面2から突出する入賞規制部材の位置を調節
し、遊技球が入賞できない第1状態と入賞できる第2状
態とに変換することができる。なお、可変入賞装置の前
面は、入賞規制部材が見えないように飾り板で覆うこと
が好ましい。
一方、特定入賞口は、これに遊技球が入ると所定個数
(例えば7個)の賞品球を払い出すと共に遊技盤面2の
中央部に配置した可変表示装置7による別遊技を開始さ
せる始動口であり、この実施例では一対の可動片を閉じ
ることで遊技球が入賞できない(又は入賞し難い)第1
状態となり、一対の可動片を開くことで遊技球が入賞で
きる(又は入賞し易い)第2状態とに変換される可変入
賞装置(所謂チューリップ)から成り、遊技盤面2の左
右に可変入賞装置8L及び8Rが配置されている。各可変入
賞装置8L、8Rの一対の可動片は、遊技盤の裏側に配置し
たソレノイドを含む駆動部72(第4図)に通電してソレ
ノイドを励磁することにより開き、通電を止めてソレノ
イドを消磁すると閉じるように構成される。なお、別遊
技開始用の始動口には、上記のような可変入賞装置のほ
か、通常の入賞口(チャッカー)又は通過形の入賞口を
用いてもよい。
また、上記と反対に、一般入賞口として開閉式の可変
入賞装置(チューリップ)を使用し、特定入賞口として
移動式の可変入賞装置を使用してもよい。
上記のような一般及び特定入賞口に入賞した遊技球を
検出するため、遊技球の通過を磁気的に検出する入賞球
センサ66及び67(第4図)が用いられる。これらのセン
サの出力は、後述のカウンタを介して後述の制御手段60
に送られる。
なお、従来のパチンコ遊技機と同様、遊技盤面2上に
打ち出された遊技球を可変入賞装置の上部に導く案内手
段として多数の釘3が配置される一方、正面の右側下部
には発射用ハンドル4が設けられ、遊技者がこれを操作
することにより、遊技盤の裏側に取り付けた発射装置か
ら遊技球が発射され、遊技盤面2上のガイドレールに沿
って移動するようになっている。
また、発射操作検出手段として、発射用ハンドル4が
操作された時それに連動してオンするハンドル操作検出
スイッチ30(第4図)が設けられる。
更に、遊技盤面2の中央には、別遊技を行なうための
可変表示装置7が配置され、その下方に、別遊技の結果
が特定の表示態様になった時に開く扉を備えた変動入賞
装置20が設けられている。別遊技の態様としては、可変
表示装置7による可変表示のほか、可変入賞装置の変換
駆動を用いてもよい。
次に、発射装置としては、例えば第2図に示すものが
用いられる。この発射装置9は、電磁力によりプランジ
ャ10を突出させて遊技球Pを飛び出させるソレノイドを
含む打球出し部11と、そのプランジャ突出側に設けられ
た打球案内部12とから成る。打球案内部12は、遊技球P
を送り込むため先端部分を切り欠いた円筒状の部材で形
成され、その内部底面には、プランジャ10の先端で弾か
れた遊技球Pを前方に案内する一対の平行な突条13を備
えている。この打球案内部12内に送り込まれた遊技球P
は、突条13の上でプランジャ10の先端に当接した位置
(発射位置)に停止し、発射時には、ソレノイドの付勢
により突出するプランジャ10に弾かれて前方に発射され
る。
更に、発射装置9から遊技球Pが1個発射される毎に
それを検出するため、発射装置9の前方に発射球センサ
14が配置される。この発射球センサ14は、発射された遊
技球Pが通過できる穴を有する磁気センサから成り、そ
の出力は後述の計時部61(第4図)に送られる。
発射装置9から発射された遊技球Pは、第3図に示す
ように発射球通路15を通り、ガイドレールに沿って上昇
して遊技盤面2に向かうが、遊技盤面2上に到達しない
で発射装置9の方に戻ってきた戻り球P′は、回収路16
に落下する。これを検出するため、回収路16の途中に戻
り球センサ17が配置される。この戻り球センサ17の出力
は、後述の戻り球カウンタ62(第4図)に送られる。こ
れにより、遊技盤面2上に到達しないで発射装置9の方
に戻ってきた遊技球(戻り球)は、発射球として計数さ
れない。
本実施例は、前述のハンドル操作検出スイッチ30から
の検出信号に応じて、第4図に示す制御手段60が所定時
間毎に乱数を発生し、その乱数値に応じた入賞制御を行
なう。すなわち、発生した乱数が所定の値をとった場合
には、複数の可変入賞装置を特定の態様で変換駆動する
(例えば、一斉に又は交互に遊技者に有利な第2状態に
変換する)。そして、変換駆動中の可変入賞装置のいず
れかに遊技球が入賞すると、全ての可変入賞装置の変換
駆動を停止して可変入賞装置を第1状態に復帰させる。
可変入賞装置に遊技球が入賞しなかった場合には、変換
駆動を所定個数の2倍(例えば2個)の遊技球が入賞す
るまで行う。
複数の可変入賞装置の駆動方法には、全部を一斉に変
換駆動するほか、各入賞装置を順次1回ずつ2つの状態
に変換駆動する方法がある。後者の方法によれば、変換
する入賞口が循環し、表示の面白さがある一方、所定個
数の遊技球が入賞した時に変換駆動中の可変入賞装置が
停止するので、複数の可変入賞装置の全部を一斉に停止
した場合と比較して、可変入賞装置全部の変化が小さ
く、視覚的に望ましいものとなる。
入賞制御の別の例として、始動口のいずれかに遊技球
が入賞することで開始する別遊技を特定の結果態様で終
了させる。例えば、可変表示装置7の可変表示を3つの
表示窓に同一の数字「7」を表示した態様で停止させる
と共に、変動入賞装置20の扉を一定時間開き、遊技者に
比較的多数の賞品球が得られる機会を与えるものとす
る。
可変表示装置7は、遊技盤面2上に取り付けられる正
面部の上部に左右一対の小窓を有し、下部に大窓に有す
る。一対の小窓内には、数字を可変表示する7セグメン
トLED(発光ダイオード)から成る表示器が配置され、
大窓内には、円筒形のリールの周面の一部が表われるよ
うに配置される。リールは、水平に置かれたその中心軸
を支点として、パルスモータを駆動源とするリール駆動
部により一方向に回転駆動される。リールの周面には、
複数(例えば10個)の図柄を印刷したシートが装着され
る。リール駆動部は、リールの回転を停止した時、その
周面に巻いたシートの図柄の1つが正面部の大窓内に納
まるようにリールを位置決めする。
変動入賞装置20はアタッカと称するもので、台形状の
正面板の上部に設けた開口の正面側にほぼ同形の扉を開
閉自在に取り付け、その開口内に入賞口を有する。この
変動入賞装置20の扉は、正面板の裏面側に取り付けたソ
レノイドを動力源とする駆動機構により開閉される。
次に、実施例の電気回路部について説明する。
実施例の弾球遊技機は、前述のハンドル操作検出スイ
ッチ30からの検出信号に応じて所定時間毎に乱数を発生
し、その乱数値に従って弾球遊技の入賞制御を行なう制
御手段として、次のような構成を有する。すなわち、第
4図に示すように、制御手段60は、前述のハンドル操作
検出スイッチ30及び発射球センサ14からの検出信号を受
ける計時部61と、戻り球センサ17からの検出信号を受け
る戻り球カウンタ62と、計時部61からの出力a及び戻り
球カウンタ62からの出力bに応じて乱数を発生する乱数
発生部63と、発生した乱数の値を判定する判定部64と、
その判定結果に応じて前記複数の可変入賞装置のいずれ
かに遊技球が入賞するまで可変入賞装置の変換駆動を行
わせる制御信号を生成する制御信号発生部65とを含む。
また、一般入賞口の可変入賞装置5L,5C,5R及び特定入
賞口の可変入賞装置8L,8Rのいずれかに遊技球が入った
時それを検出する入賞球検出手段として、一般入賞球セ
ンサ66(3個)及び特定入賞球センサ67(第2図)が設
けられる。各入賞センサは、遊技球が通過する孔を有す
る磁気センサから成り、その孔を各可変入賞装置から出
た遊技球が通過した時の磁界の変化から入賞球を検出す
る。勿論、磁気センサ以外のセンサ(光センサ、マイク
ロスイッチ等)を用いてもよい。各入賞球センサの検出
信号は、対応する入賞球カウンタ68又は69に入力され、
ここで入賞球の個数がカウントされる。
第4図の制御手段60において、計時部61は、ハンドル
操作検出スイッチ30から検出信号が与えられ、且つ、発
射球センサ14から検出信号が与えられた時に、時間計測
を開始して所定時間(例えば1秒)毎にパルスを発生す
るタイミングパルス発生回路で構成される。この場合、
ハンドル操作検出スイッチ30の検出信号だけでなく、発
射球センサ14からの検出信号も計時部61に与えられるの
は、空打ちを除外し、遊技球が発射されたことを確認す
るためである。
しかしながら、発射球センサ14を第2図の位置ではな
く、前述の発射位置にある遊技球を検出する位置に配置
し、その発射球センサ14が遊技球を検出している時のみ
発射操作が可能になるようにするならば、計時部61には
ハンドル操作検出スイッチ30からの検出信号のみを与え
ればよい。この場合、発射球センサ14からの検出信号
は、発射装置9のソレノイドに通電する駆動回路に与え
るものとし、ソレノイド駆動回路は発射球センサ14から
検出信号が与えられている時のみ作動するように構成さ
れる。
戻り球カウンタ62は、第3図の戻り球センサ17が戻り
球P′を検出する毎に計数値を1つ増加させるものであ
る。
乱数発生部63は、計時部61が所定時間(例えば1秒)
毎に発生するタイミングパルスに応じて乱数を発生す
る。但し、戻り球カウンタ62の値が0であることを条件
とし、その計数値が1以上であれば乱数を発生しない。
例えば、1分間に60個の遊技球を発射する発射装置の場
合には1秒毎に乱数を発生するが、戻り球があれば、そ
の数だけ1秒毎の乱数発生をパスする。すなわち、戻り
球カウンタ62が“2"であるときは、それをカウントした
時点から計時部61からのタイミングパルスを2回パスし
(乱数を発生しない)、その都度戻り球カウンタ62をカ
ウントダウンする信号cを出力する。
この乱数発生部63で発生した乱数が予め定めた値をと
ると、それに対応した種類(一般入賞口又は特定入賞
口)の可変入賞装置を遊技者に有利な第2状態に変換駆
動することになるが、その確率は入賞口の種類により予
め定められる。
例えば、乱数の発生する範囲を1〜4096とした場合、
一般入賞口に対応する乱数値の範囲を1〜91とすれば、
一般入賞口に当る確率は約45分の1となり、特定入賞口
(始動口)に対応する乱数値の範囲を1001〜1273とすれ
ば、特定入賞口に当る確率は約15分の1となる。
判定部64は、乱数発生部63で発生した乱数の値を判定
するものであり、その判定のタイミングは、乱数のサン
プリング時間毎である。
例えば、遊技者の発射操作により発射装置9から所定
個数の遊技球が発射される時間を60秒に設定し、その設
定時間内に所定値の乱数が1回発生するようにした場合
には、乱数を1秒毎にサンプリングするならば1/60の確
率で、5秒毎にサンプリングならば1/12の確率で、60秒
毎にサンプリングするならば1/1の確率で、乱数の値が
所定値となる。
制御信号発生部65は、判定部64による乱数判定の結
果、所定値になった場合には、一般入賞口の可変入賞装
置5L,5C,5Rを変換駆動する駆動部71又は特定入賞口の可
変入賞装置8L,8Rを変換駆動する駆動部72に駆動信号を
送り、それぞれ所定個数の可変入賞装置が断続的又は継
続的に第2状態となるように駆動する。この変換駆動
中、可変入賞装置に遊技球が入賞してカウンタ68又は69
が出力すると、可変入賞装置を遊技者にとって不利な第
1状態に戻して停止させる。
また、第1図の実施例のように別遊技用の可変表示装
置7と変動入賞装置20を備えた弾球遊技機の場合、遊技
球が始動口に入賞することによって特定入賞球カウンタ
69が所定値に達すると(その値が1の場合は遊技球が入
賞すると)、制御信号発生部65は可変表示装置7の駆動
部に信号を送って別遊技を開始させる。同時に、乱数発
生部63に乱数を発生させ、その乱数値を判定部64で判定
する。そして、その判定結果により、別遊技の結果態様
が大当りの場合(その確率は可変入賞装置の場合と同様
に予め定められる)、可変表示装置7の表示を大当りで
停止させると共に変動入賞装置20の扉を一定時間開く
(遊技者に有利な状態とする)信号を出力する。なお、
大当り以外の当り又は外れの場合には、それに対応して
別遊技装置7の表示を停止させ、当りの場合は所定個数
の賞品球を払い出す。
上記のように、所定時間毎に所定値をとる乱数を発生
することにより、発射球を検出しなくても同等の入賞制
御を実現することができる。
上記の制御手段を構成する計時部61、戻り球カウンタ
62、乱数発生部63、判定部64、制御信号発生部65、入賞
球カウンタ66及び67は、それぞれ公知の電子回路で構成
できるが、マイクロコンピュータでこれらの動作を実行
するようにしてもよい。
その場合、マイクロコンピュータは、ハンドル操作検
出手段スイッチ30からの検出信号に応じて、時間計測を
開始して所定時間毎に乱数を発生し、その値が抽選に当
った時、すなわち一般入賞口又は特定入賞口に対応する
乱数値になった時、フラグ1を立てる。そして、そのフ
ラグに対応する一般入賞口又は特定入賞口の可変入賞装
置を遊技者にとって有利な第2状態に断続的又は継続的
に変換駆動する信号を出力し、変換駆動している可変入
賞装置のいずれかに遊技球が入った時、変換駆動を停止
するようにプログラムされる。フラグ1が立っても遊技
球が入賞しない場合には、次の抽選で生ずるフラグを2
とし、遊技球が2個入賞するまで可変入賞装置の変換駆
動を行なう。また、フラグ1が立っている時、遊技球が
2個入賞してしまった場合は、フラグを−1として次の
抽選で生ずるフラグ1と相殺する。
ところで、本発明で用いられる可変入賞装置の第1状
態は、遊技球が入賞できない状態に限らず、遊技球が入
賞し難い(入賞は不可能ではないが、困難な)状態であ
ってもよい。その場合には可変入賞装置が第1状態であ
っても、すなわち上記のフラグ1が立っていないとき
に、遊技球が可変入賞装置に入賞することがあるが、そ
のような入賞は入賞球センサ66又は67で検出される。そ
の時、マイクロコンピュータは、入賞した一般入賞口又
は特定入賞口に対応するフラグを−1とし、その後の抽
選で生ずるフラグ1と相殺する。
上記のようにマイクロコンピュータを使用し、フラグ
を設定することにより、可変入賞装置の状態変換を所定
の確率で実行することができる。
上記の可変入賞装置に対する遊技球の入賞率は、可変
入賞装置を第2状態に変換する乱数値の出現する確率を
変えることで任意に設定できる。別遊技の結果態様の確
率についても、同様に設定可能である。
以上、実施例について説明したが、本発明はパチンコ
遊技機に限らず、スマートボール機や雀球遊技機、その
他の弾球遊技機に適用できる。また、発射操作検出手段
及び制御手段の構成や入賞制御の具体的態様も任意に定
めることができる。
[発明の効果] 上記のように、本発明の弾球遊技機は、発射操作検出
手段からの検出信号に応じて所定時間毎に乱数を発生
し、その乱数値に応じて入賞制御を行なうものであるか
ら、発射球の検出なしに同等の入賞制御を実現すること
ができ、発射球検出のための手段若しくは構成を省略す
ることができる。また、入賞率を一定に調整できるか
ら、従来の微妙な釘調整を不要にすると共に、遊技者に
は平等に入賞の機会が与えられ、遊技者の技量にかかわ
らず弾球遊技を楽しむことができるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるパチンコ遊技機の正面
図、第2図は遊技球発射装置と発射球センサの例を示す
図、第3図は発射球と戻り球の検出方法を示す図、第4
図は実施例の電気回路部のブロック図である。 1……パチンコ遊技機、2……遊技盤面、 3……釘、4……打球ハンドル、 5L,5C,5R……可変入賞装置、 7……可変表示装置、 8L,8R……可変入賞装置、 9……発射装置、 14……発射球センサ、 17……戻り球センサ、 20……変動入賞装置、 30……ハンドル操作検出スイッチ、 61……計時部、62……戻り球カウンタ、 63……乱数発生部、64……判定部、 65……制御信号発生部、 66,67……入賞球センサ、 68,69……入賞球カウンタ、 71,72……駆動部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技者の発射操作に応じて発射位置にある
    遊技球を遊技盤面上に向けて発射する発射装置を有する
    弾球遊技機において、 遊技者による発射操作を検出する発射操作検出手段と、
    該発射操作検出手段からの検出信号に応じて所定時間毎
    に乱数を発生し、該乱数の値に従って弾球遊技の入賞制
    御を行なう制御手段とを備えたことを特徴とする弾球遊
    技機。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記発射操作検出手段か
    らの検出信号に応じて所定時間毎に計時信号を出力する
    計時手段と、該計時手段からの計時信号に応じて乱数を
    発生する乱数発生手段と、該乱数発生手段で発生した乱
    数の値を判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に
    より弾球遊技の入賞制御信号を発生する制御信号発生手
    段とを含んでいる請求項(1)記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】前記発射装置から発射された後、前記遊技
    盤面上に到達しないで戻ってきた遊技球を検出する戻り
    球検出手段を有し、前記制御手段は戻り球の検出数だけ
    乱数発生を行なわないようにした請求項(1)記載の弾
    球遊技機。
JP26792790A 1990-10-05 1990-10-05 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2784479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792790A JP2784479B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792790A JP2784479B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144581A JPH04144581A (ja) 1992-05-19
JP2784479B2 true JP2784479B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17451548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26792790A Expired - Lifetime JP2784479B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04144581A (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104379A (ja) 弾球遊技機
JP2557104B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11290515A (ja) 弾球遊技機
JP2784479B2 (ja) 弾球遊技機
JP2543594B2 (ja) 弾球遊技機
JP2802353B2 (ja) 弾球遊技機
JP2802354B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0630655B2 (ja) 弾球遊技機
JP2577087B2 (ja) 弾球遊技機
JP2742472B2 (ja) 弾球遊技機
JP2543592B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0246878A (ja) 弾球遊技機
JP2543593B2 (ja) 弾球遊技機
JP2543602B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0630658B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0630656B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0214072B2 (ja)
JPH0347110B2 (ja)
JPH0310350B2 (ja)
JP2923796B2 (ja) 遊技機
JPH02156973A (ja) 弾球遊技機
JPH03106386A (ja) 弾球遊技機
JPH01299576A (ja) 弾球遊技機
JPH0215227B2 (ja)
JPH0218867B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04