JPH0215227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215227B2
JPH0215227B2 JP56152651A JP15265181A JPH0215227B2 JP H0215227 B2 JPH0215227 B2 JP H0215227B2 JP 56152651 A JP56152651 A JP 56152651A JP 15265181 A JP15265181 A JP 15265181A JP H0215227 B2 JPH0215227 B2 JP H0215227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
state
variable
display device
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56152651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854977A (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP56152651A priority Critical patent/JPS5854977A/ja
Publication of JPS5854977A publication Critical patent/JPS5854977A/ja
Publication of JPH0215227B2 publication Critical patent/JPH0215227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はパチンコ遊技機に関し、特に可変入
賞球装置の駆動制御を改良したパチンコ遊技機に
関する。
一般に、パチンコ玉を利用して遊技するパチン
コ遊技機が広く普及し、手軽なレジヤーの1つと
して遊技者に親しまれている。周知のように、パ
チンコ遊技機はその遊技盤上に複数のセーフ孔お
よび入賞球装置(ヤクモノ、通称チユーリツプ)
を配設し、遊技者がパチンコ玉を打球したとき、
パチンコ玉がある確率でセーフ孔またはヤクモノ
へ入賞すると、一定数の賞品玉を払出すものであ
る。そして、従来のパチンコ遊技機は、遊技者へ
のサービスの目的で、打込玉がある特定のセーフ
孔または入賞領域へ入賞すると、所定数のヤクモ
ノを開成したり、あるヤクモノを所定時間だけ開
成していた。このため、従来では、遊技状態によ
つて賞品玉を付与するにしても、特定入賞領域へ
の入賞玉に基づいて所定数のヤクモノを開成する
のみであるため、遊技者が多量の賞品玉を獲得し
ようと思えば、優れた遊技技術と長時間連続遊技
するのに耐え得る耐久力を要していた。このた
め、1台のパチンコ遊技機で多量の賞品玉を獲得
するのは、パチプロと称される熟練者が多かつ
た。しかし、遊技場としては、多くの遊技者にも
多量の賞品玉を獲得できる機会を与えたい要望が
ある。
そこで、本願出願人は、先に特願昭54−145643
号および特願昭54−145644号において、特定遊技
状態に基づいて相対的に長い時間だけヤクモノな
どの可変入賞球装置を入賞し易い状態として、一
度に多量の賞品玉を獲得できるようなパチンコ遊
技機を提案した。
ところが、先に提案したパチンコ遊技機は、可
変入賞球装置を入賞し易い状態にしている期間に
おいて、予め定める入賞領域への入賞玉に応じて
可変入賞球装置を一旦入賞しにくい状態に変化さ
せた後、再度入賞し易い状態に変化させ、予め定
める入賞領域への入賞玉がある限り繰り返して可
変入賞球装置を開成するものである。このため、
遊技者としては、特定遊技状態になつた後も単に
玉を打球するのみであるので、おもしろみに欠け
る傾向があつた。そこで、特定遊技状態になつた
後は、繰り返して可変表示手段を可変表示できる
ようにすれば、遊技者が可変表示手段の表示状態
を見たり、または可変表示状態を停止させる操作
の機会が数多く与えられ、より一層楽しく遊技す
ることができるであろう。
それゆえ、この発明の目的は、可変表示手段を
備えたパチンコ遊技機において、可変表示手段の
表示状態が最大価値を付与できるように定められ
た状態になつたとき、繰り返して可変表示手段を
可変表示でき、遊技者が可変表示を見たり可変表
示状態の組合わせを楽しむことのできる機会を多
く与えることができ、遊技者の興趣を一層向上で
きるようにした、パチンコ遊技機を提供すること
である。
この発明は要約すれば、可変表示装置を可変表
示できる条件の定められた特定領域への通過玉に
応じて、可変表示装置の表示状態を可変表示させ
る。そして、可変表示装置の表示状態が一旦特定
表示状態になつた後は、特定領域への通過玉の有
無にかかわらず、繰返して可変表示装置を可変表
示できるようにしたものである。
以下に、図面を参照してこの発明の具体的な実
施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例のパチンコ遊技機
の正面図である。構成において、パチンコ遊技機
10は、前面枠11を開閉自在に装着し、前面枠
11に遊技盤1を着脱自在に装着している。遊技
盤1には、入賞領域の一例のセーフ孔2a〜2
c、入賞玉によつて後述の可変表示装置40を可
変できる条件の定められた第1の特定領域の一例
の入賞領域3a〜3c、複数のヤクモノ(通称チ
ユーリツプ)4a,4b、およびアウト玉入口5
が形成される。
また、遊技盤1の下方部には、後述の第3図に
示す可変入賞球装置(いわゆる電動式ヤクモノ)
30が配設される。可変入賞球装置30には、必
要に応じて、発光ダイオード6が関連的に設けら
れる。発光ダイオード6は、可変表示装置40に
含まれる回転ドラム表示機構50を繰り返して可
変表示できるように定められた特定表示状態の一
例の最大価値付与状態になつたことを表示するた
めに用いられる。遊技盤1のほぼ中央部には、後
述の第4図ないし第5C図を参照して詳細に説明
する可変表示装置40が配設される。
前記前面枠11の下方には、賞品玉払出口1
2、打球待機樋13、打球ハンドル14、余剰賞
品球払出口15および賞品玉受皿16が配設され
る。この打球待機樋13は、賞品玉払出口12か
ら払出された賞品玉および遊技者が玉貸機で借り
た玉を一時貯留するとともに、貯留玉を1個づつ
打球供給機構(図示せず)へ供給する働きをす
る。打球ハンドル14は、その回動によつて打球
強さを調節するものである。また、必要に応じ
て、打球ハンドル14の外周または打球ハンドル
14の近傍の前面枠11には、打球指令スイツチ
14sが設けられる。なお、打球指令スイツチ1
4sに代えて、打球ハンドル14の軸に固着され
たカムによつて押圧されるスイツチを設け、打球
ハンドル14を回動したときこのスイツチが押圧
されて打球指令を開始するように構成してもよ
い。この場合は、必要に応じて、打球指令スイツ
チ14sに代わる単発打ちスイツチを設け、単発
打ちスイツチを押圧したとき玉を間欠的に打球さ
せるように構成される。
また、必要に応じて、前面枠11には、スピー
カ17および停止指令スイツチ18が設けられ
る。スピーカ17は可変表示状態を音声で知らせ
るのに用いられる。停止指令スイツチ18は、遊
技者の操作によつて可変表示装置40の可変表示
を停止指令するために用いられる。なお、停止指
令スイツチ18は、図示では1個設けた場合を示
すが、可変表示装置40に含まれる回転ドラムの
それぞれに対応して複数個設けてもよい。停止指
令スイツチ18を設けることにより、遊技者が可
変表示の停止タイミングを楽しむことができる利
点があるが、必ずしも停止スイツチ18を設ける
ことなくタイマ等のタイムアツプ信号等により自
動停止するよう構成してもよい。
第2A図および第2B図はパチンコ遊技機の裏
面構造の図解図であり、特に第2A図は遊技盤1
の裏面を示し、第2B図は前面枠11の裏面に開
閉自在に装着された機構板を示す。次に、パチン
コ遊技機10の裏面構造を具体的に説明する。
前記セーフ孔2a〜2cの形成された遊技盤1
の裏面には、入賞玉をヤクモノ4a,4bへ導く
ための径路211,212が形成される。入賞領
域3a〜3cの裏面には、それぞれに対応して検
出スイツチ22a〜22cが設けられる。これら
の検出スイツチ22a〜22cは、入賞領域3a
〜3cへの入賞玉を検出することによつて、可変
表示装置40を可変表示可能な条件を検出するの
に用いられる。そして、遊技盤1の裏面のアウト
玉入口5よりもやや上部位置には、径路213,
214が設けられる。この径路213,214
は、セーフ孔2a〜2c、入賞領域3a〜3c、
ヤクモノ4a,4bまたは可変入賞球装置30の
いずれかへ入賞した入賞玉を入賞玉処理器23へ
導くものである。入賞玉処理器23は、径路21
3を介して導かれる入賞玉を1個づつ間欠的に落
下させる。入賞玉処理器23によつて落下された
入賞玉は、蛇行状径路215を通過する際に、玉
の重量で賞品玉払出機構26に連結された作動レ
バー261を作動させて、1個の入賞玉で1回の
賞品玉払出動作を行なわせる。なお、賞品玉払出
機構として電動式のものを用いた場合は、入賞玉
処理器23の回動に連動して閉成される入賞玉検
出スイツチ(図示せず)が設けられる。そして、
入賞玉検出スイツチの出力によつて、賞品玉払出
機構が電気的に駆動されて所定数の賞品玉を払出
す。
打球ハンドルの配設位置に対応する前面枠11
の裏面には、電動式打球機構24が設けられる。
この電動式打球機構24は、従来周知のように、
モータ241の回転力で打球カム242を回転さ
せ、打球カム242の回転によつて打球ハンマ2
43を間欠的に回動させて玉を打球させるもので
ある。
機構板25の上部には、賞品玉タンク27が固
着される。賞品玉タンク27には、補給樋(図示
せず)から補給玉が供給される。賞品玉タンク2
7の下方には、賞品玉払出機構26が形成され
る。賞品玉払出機構26と賞品玉タンク27との
間には、整列径路271が傾斜して設けられる。
整列径路271は、賞品玉タンク27に貯留され
ている玉を複数列に整列して賞品玉払出機構26
へ供給するものである。賞品玉払出機構26の下
方には、合流樋28が形成される。合流樋28
は、賞品玉払出機構26から払出された賞品玉を
賞品玉払出口12へ導く樋281、余剰賞品玉を
余剰賞品玉払出口15へ導く樋282、およびア
ウト玉を下方へ導く樋283を一体的に成型して
構成される。
第3図は可変入賞球装置30の斜視図である。
この可変入賞球装置30は、遊技者にとつて有利
となる第1の状態の一例として後述の開閉板を前
面へ開いて玉を受入れ、遊技者にとつて不利とな
る第2の状態の一例として開閉板を閉じて玉の受
入れを阻止するものである。
次に、第3図を参照して可変入賞球装置30の
より具体的な構成を説明する。飾枠31の中央部
分には、玉の入賞可能な入賞領域32となる透孔
が形成される。透孔の前面には、開閉板33が前
面側に開成自在に設けられる。開閉板33は、そ
の下辺が軸331で軸支され、その一方側(図示
では右側)の裏面にU字状の突起部332が形成
される。突起部332には、透孔が穿設される。
透孔には、レバー34の先端に固着されたピン3
41が挿通される。レバー34の他端は、支点3
42で支持される。レバー34の上部位置には、
開閉板33を開閉駆動するための開閉機構35が
設けられる。開閉機構35は、ソレノイド351
を含み、ソレノイド351のプランジヤ352に
ロツド353の一端を連結し、ロツド353の他
端をレバー34の中央部に連結して構成される。
前記入賞領域32は、必要に応じて複数の領域
32a,32b,32cに分けられる。入賞領域
32b,32cへ入賞した玉は、直接遊技盤1の
裏面に導かれて、径路213を介して入賞玉処理
器23へ至る。
入賞領域32を挟む両側の飾枠31には、セー
フ孔36a,36bが形成される。セーフ孔36
a,36bは、遊技盤1に沿つて落下する玉を常
時受入れることができるように、飾枠31の面よ
りも前面側に突出して形成され、落入した玉を入
賞玉として裏面へ導く。そして、開閉板33を開
いたときに露出する飾枠31部分には、発光ダイ
オード6が設けられる。
動作において、開閉板33は、ソレノイド35
1が付勢されてプランジヤ352を引上げたと
き、図示のように前面側に開成されて、遊技者に
有利な状態になる。一方、ソレノイド351が消
勢されると、プランジヤ352が下方向へ押し出
されて、レバー34が下方向に回動する。このた
め、開閉板33が閉成されて、遊技者にとつて不
利な状態になる。
ところで、第3図に示す実施例では、第1の状
態として開閉板33を連続的に開成し、第2の状
態として開閉板33を閉成する場合を示すが、そ
の他各種の入賞し易い状態と入賞しにくい状態に
してもよい。たとえば、第1の状態としては、相
対的に短い一定時間(2秒)ごとに開成と閉成を
交互に所定回数だけ繰り返すようにしてもよい。
また、可変入賞球装置の他の例としては、いわゆ
るチユーリツプのようなものを用い、かつ第2の
状態として玉の入りにくい状態としてもよい。
第4図は可変表示装置40の正面図である。構
成において、可変表示装置40は、電気的に可変
表示するセグメント表示器41および機械的に回
転することによつて可変表示する回転ドラム表示
機構50を含んで構成される。具体的には、可変
表示装置40は、飾枠42の上部にセグメント表
示器41を設けるとともに、飾枠42の横方向に
複数個(図示では3個)形成された窓から回転ド
ラム51a,51b,51cの一部を目視できる
ように回転ドラム表示機構50を収納して構成さ
れる。セグメント表示器41は数字0〜9を表示
するものであつて、回転ドラム表示機構50の可
変表示期間とほぼ同じ期間中数字を可変表示す
る。
第5A図ないし第5C図は回転ドラム表示機構
50の詳細な図解図であり、特に第5A図はその
背面から見た斜視図を示し、第5B図はその縦断
面図を示し、第5C図は1つの回転ドラムの斜視
図を示す。構成において、回転ドラム表示機構5
0に含まれる回転ドラム群51は、複数列の回転
ドラム51a,51b,51cを含む。各列の回
転ドラム51a〜51cの外周上には、絵模様や
記号や数字などの識別情報(たとえばベル、星、
ヨツトなどの絵模様または数字もしくはアルフア
ベツトなどの記号)が描かれる。各列の回転ドラ
ム51a〜51cのそれぞれの側面には、外周上
に描かれた識別情報の数に相当する歯数を有する
ラチエツト歯車52a〜52c(図示では52c
のみを示す)が固着される。各列の回転ドラム5
1a〜51cのそれぞれは、ドラム軸53に遊嵌
されて、その摩擦力で個別的に回転可能なように
支持される。ドラム軸53は、その両側がボツク
ス54の側面で軸支される。ドラム軸53の一方
端には、回転力伝達機構55に含まれる歯車55
1が固着される。歯車551は変速用歯車552
と噛合い結合される。ボツクス54の側面には、
回転ドラムを駆動するためのモータ56が装着さ
れる。モータ56は、ギヤードモータが用いら
れ、その駆動歯車が歯車552と結合されてい
る。モータ56の回転力は、歯車552,551
を介してドラム軸53に伝達され、回転ドラム群
51を回転駆動させる。また、ボツクス54の後
方背面には、各列の回転ドラム51a〜51cの
それぞれを個別的に回転させまたは停止制御する
ためのソレノイド57a〜57cが固着される。
これらのソレノイド57a〜57cのプランジヤ
571は、それぞれ係止レバー58a〜58cの
一端とピンで連結される。これらの係止レバー5
8a〜58cのほぼ中央部は、軸581で軸支さ
れる。軸581の両側はボツクス54の両側面で
固着される。係止レバー58a〜58cのそれぞ
れの先端には、爪状部582が形成される。各係
止レバー58a〜58cの爪状部582は、対応
するラチエツト歯車52a〜52cのそれぞれと
係合して各列の回転ドラムを停止させ、ロツク状
態を保持する。
ところで、前述のごとく構成された回転ドラム
表示機構50の各列の回転ドラム51a〜51c
のそれぞれで表示される識別情報の組合わせ状態
を判断するためには、各列の回転ドラム51a〜
51cの停止位置を検出する必要がある。そこ
で、各列の回転ドラム51a〜51cのそれぞれ
の一方側の側面には、対応する回転ドラムの停止
位置を検出することによつてそのとき表示されて
いる識別情報の種類を判別するために、停止位置
検出器59a〜59cが対応して設けられる。各
停止位置検出器59a〜59cは、第1の円周上
の位置に対向するフオトカプラ591および第1
の円周とは半径の異なる第2の円周上の位置を検
出するフオトカプラ592を含む。各停止位置検
出器59a〜59cに含まれるフオトカプラ59
1および592は、それぞれ投光部と受光部を含
み、反射光の有無を検出するものである。そし
て、各列の回転ドラム51a〜51cの側面に
は、外周上に描かれた識別情報に対応するよう
に、第1の円周上における第1の種類の識別情報
に対応する位置に反射板511が形成され、第2
の円周上における第1の種類の識別情報に対応す
る位置に反射板512が形成され、さらに第3の
種類に対応する円周上の位置でありかつ第1およ
び第2の両方の円周上に対応する位置に反射板5
13が形成される。すなわち、反射板511と5
12とは、同じ平面形状に選ばれ、形成される位
置が第1の円周上であるかまたは第2の円周上で
あるかの差異がある。これに対して反射板513
は、第1の円周上および第2の円周上のいずれも
検出可能とするために、反射板511と512を
2つ合せた形状であつて放射方向に長く形成され
る。これらの反射板511〜513は、光を反射
し易くかつ軽量であることが望ましいので、たと
えばアルミ箔が用いられる。これによつて、フオ
トカプラ591と592の出力状態の組合わせに
基づいて、反射板511のみが形成されている位
置、反射板512のみが形成されている位置、反
射板513が形成されている位置またはいずれの
反射板も形成されていない位置の4種類の回転位
置(すなわち4種類の識別情報)を判別できる。
たとえば、フオトカプラ591および592が反
射光を検出した場合を論理「1」とし反射光を検
出しない場合を論理「0」とすれば、2ビツトの
コード「00」、「01」、「10」、「11」によつて4種類
の識別情報を判別できる。これらの各位置検出器
59a〜59cの出力は各列の回転ドラム51a
〜51cで表示される識別情報の組合わせの判定
に利用される。
そして、可変入賞球装置30を相対的に長い一
定時間だけ第1の状態として相対的に高い入賞確
率にすることの可能な最大価値付与状態は、回転
ドラム表示機構50で表示される各列の絵模様な
どの識別情報の組合わせ状態と、セグメント表示
器41で表示される数字情報の表示状態との組合
わせによつて決められる。最大価値付与状態であ
ることが判定された場合は、以後再可変表示条件
になるごとに回転ドラム表示機構50が可変表示
される。また、回転ドラム表示機構50の組合わ
せ表示状態とセグメント表示器41の表示状態と
の組合わせが最大価値付与状態でない場合、また
は一旦最大価値付与状態になつた後における回転
ドラム表示機構50の表示状態に基づいて、可変
入賞球装置30が相対的に入賞確率の低い短い時
間だけ第1の状態に駆動される。
なお、最大価値付与状態の他の例としては、回
転ドラム表示機構50の表示状態のみに基づく場
合、またはセグメント表示器41を複数桁設けか
つ複数桁のセグメント表示器の表示状態の組合わ
せに基づく場合のいずれであつてもよい。
第6図はこの発明の一実施例の遊技制御回路図
である。構成において、遊技制御回路60は、可
変表示可能条件検出回路61、繰り返し可変表示
指令回路62、回転ドラム駆動制御回路63,6
4は表示駆動回路、組合わせ判定回路65、駆動
制御回路66、および所定価値付与状態検出回路
67を含む。
ここで、繰り返し可変表示指令回路62は、最
大価値付与状態になつた後において予め定める回
数または相対的に多い所定数の賞品玉を払出すま
で可変表示を繰り返す回路を示している。回転ド
ラム駆動制御回路63は、停止指令信号発生手段
としてタイマ633または停止指令スイツチ18
を含む。この繰り返し可変表示指令回路62と回
転ドラム駆動制御回路63と表示駆動回路64に
よつて、可変表示制御手段が構成される。
所定価値付与状態検出回路67は、一旦最大価
値付与状態になつた後、繰り返して回転ドラム表
示機構50を可変表示している間に、所定の価値
を付与した状態(たとえば打止数として設定され
た相対的に多い賞品玉数を付与した状態)を検出
するものである。その目的で、所定価値付与状態
検出回路67は、図示を省略しているが、打込玉
を検出する打込玉センサと、補給玉(または賞品
玉)を検出する補給玉検出センサと、打込玉数を
加算しかつ補給玉数を減算する加減算カウンタと
を含む。そして、最大価値付与状態になつた場合
は、加減算カウンタが能動化され、補給玉数と打
込玉数との差数を演算し、差数が打止数に達した
ことを検出する。次に、第1図ないし第6図を参
照してこの実施例のパチンコ遊技機10で遊技す
る場合の具体的な動作を説明する。遊技者は、玉
貸機で借りた玉を打球待機樋13へ入れ、打球ハ
ンドル14を回動して打球強さを調節した後、打
球スイツチ14sを押圧する。これに応じて、モ
ータ241には電力が供給される。このため、モ
ータ241が回転駆動して打球ハンマ243を間
欠的に回動させることによつて、玉を1個順次遊
技盤1へ打込む。このようにして、遊技者が打球
遊技しているとき、打込玉がセーフ孔2a〜2c
またはヤクモノ4a,4bのいずれかへ入賞する
と、賞品玉払出機構26が作動して1個の入賞玉
につき所定数の賞品玉を払出制御する。
一方、打込玉が入賞領域3a〜3cのいずれか
へ入賞すると、対応する検出スイツチ22a〜2
2cのいずれかがハイレベルを導出してオアゲー
ト611を介してアンドゲート612の一方入力
として与える。アンドゲート612には、一旦最
大価値付与状態になつたことを記憶保持するフリ
ツプフロツプ621のリセツト出力が他方入力と
して与えられている。このフリツプフロツプ62
1は最大価値付与状態になる前であれば、リセツ
ト出力端からハイレベル信号を導出している。こ
のため、アンドゲート612はハイレベルの可変
表示指令信号を導出して、フリツプフロツプ64
1をセツトさせるとともに、オアゲート632を
介して駆動回路631に与える。これと同時に、
オアゲート632の出力がタイマ633に与えら
れる。タイマ633は可変表示を開始指令してか
ら一定時間(たとえば30秒)内に停止指令スイツ
チ18が操作されないとき、自動的に停止指令信
号を発生するものである。
駆動回路631は、ソレノイド57a〜57c
を付勢して係止レバー58a〜58cの爪状部5
82と対応するラチエツト歯車52a〜52cと
の係合状態を解除させかつモータ56を回転駆動
させることによつて、各列の回転ドラム51a〜
51cを回転駆動させて回転ドラムの表示状態を
可変させる。これと同時に、フリツプフロツプ6
41のセツト出力がアンドゲート642の一方入
力として与えられる。このアンドゲート642に
は、クロツク発振器643の出力のクロツクパル
スが常時他方入力として与えられている。このた
め、アンドゲート642はフリツプフロツプ64
1のセツト出力に応じてクロツクパルスを導出
し、リングカウンタ644に与える。リングカウ
ンタ644は、クロツクパルスの入力に応じて、
セグメント表示器41で表示可能な数値0〜9を
循環的に計数するものであつて、その計数値をデ
コーダドライバ645および組合わせ判定回路6
53に含まれる判定回路653に与える。デコー
ダドライバ645は、リングカウンタ644の計
数値をデコードし、その計数値に基づいてセグメ
ント表示器41で表示される数字をクロツクパル
スの周期で順次的に変化させる。このようにし
て、回転ドラム51a〜51cが回転駆動されか
つセグメント表示器41が可変表示されることに
よつて、機械的な可変表示と電気的な可変表示が
同時的に行なわれる。
前述のごとくして、回転ドラム51a〜51c
およびセグメント表示器41がそれぞれ可変表示
している状態において、遊技者は各列の回転ドラ
ム51a〜51cの表示状態の組合わせが有利な
表示状態となるように停止指令スイツチ18を押
圧する。これに応じて、駆動回路631はソレノ
イド57a〜57cを予め定める順序(または不
規則的な順序でも可)で消勢して回転ドラム51
a〜51cを順次停止させる。そして、駆動回路
631は少し遅れてモータ56の回転を停止させ
るとともに、全ての回転ドラムが停止したことを
表わすハイレベルの信号を導出する。このハイレ
ベル信号は、フリツプフロツプ641をリセツト
させるとともに、判定指令信号として識別情報判
定手段の一例の表示状態判定回路651に与えら
れる。応じて、アンドゲート642がクロツクパ
ルスの導出を停止する。このため、リングカウン
タ644の計数値が歩進されず、かつしたがつて
リングカウンタ644で計数されている計数値に
相当する数字が連続的にセグメント表示器41で
表示される。
表示状態判定回路651は、判定指令信号に応
じて、停止位置検出器59a〜59cから与えら
れる出力に基づいて各列の回転ドラムで表示され
ている識別情報の組合わせに基づいて得点を判定
し、その得点情報を駆動制御回路66および判定
回路653に与える。もし、回転ドラム51a〜
51cで表示される識別情報の組合わせが最大価
値を付与するように定められた組合わせ(たとえ
ば全てヨツトの図形)でなければ、表示状態判定
回路651はそのときの組合わせに基づいて最大
価値よりも小さな価値を付与すべきことを表わす
判定信号(または得点信号)j2〜j4のいずれ
かを導出する。各判定信号j2〜j4は対応する
タイマ662〜664に与えられる。各タイマ6
62,663,664は、それぞれ対応する判定
信号j2,j3,j4の入力に応じて、予め定め
る一定時間t2,t3,t4だけハイレベル信号
を導出するものである。ここで、タイマ662〜
664で設定されている一定時間は、t2>t3
>t4の関係に選ばれ、たとえばt2=10秒、t
3=6秒、t4=4秒に選ばれる。なお、判定回
路653は、判定信号が信号j1以外(すなわち
j2〜j4)であれば、セグメント表示器41の
表示状態の判断を何ら行なわない。
今、たとえば、表示状態判定回路651が判定
信号j2を導出した場合を想定すると、タイマ6
62が一定時間t2だけハイレベル信号を導出す
る。このハイレベル信号がオアゲート665を介
してドライバ666に与えられる。応じて、ドラ
イバ666は一定時間t2だけソレノイド351
を連続的に付勢する。したがつて、可変入賞球装
置30の開閉板33が一定時間t2だけ開成され
て、打込玉の入賞を許容する。このとき、打込玉
が入賞領域32bまたは32cへ入賞すると、賞
品玉払出機構26が入賞玉に応じて所定数の賞品
玉を払出す。しかしながら、打込玉が入賞領域3
2aへ入賞しても、可変入賞球装置30の開成動
作の延長制御が行なわれることなく、1個の入賞
玉につき所定数の賞品玉が払出されるのみであ
る。
次に、各列の回転ドラム51a〜51cで表示
される識別情報の組合わせが最大価値を付与する
ように定められた組合わせの場合を説明する。こ
の場合、表示状態判定回路651は判定信号j1
を導出して判定回路653に与えるとともに、タ
イマ661に与える。判定回路653は、判定信
号j1に応じて、リングカウンタ644の計数値
が組合わせ設定部652で設定されている最大価
値を付与する表示状態(たとえば7が表示された
状態)であるか否かを判定する。このとき、判定
回路653は、回転ドラム51a〜51cの表示
状態の組合わせが最大価値を付与する状態であつ
ても、セグメント表示器41が数字7を表示して
いなければ、最大価値付与指令信号(ハイレベ
ル)j0を導出しない。したがつて、この場合は
判定信号j1に応じて、タイマ661が一定時間
t1だけハイレベル信号を導出してオアゲート6
65を介してドライバ666に与える。応じて、
ドライバ666は一定時間t1だけソレノイド3
51を付勢し、開閉板33を開成させる。これに
よつて、可変入賞球装置30は判定信号j2ない
しj4が導出された場合に比べて長い一定時間t
1だけ開成される。
次に、この発明の特徴となる最大価値付与状態
になつた場合の動作を説明する。回転ドラム51
a〜51cの表示状態の組合わせが最大価値を付
与可能な所定の状態(全てヨツトの図形)となり
かつセグメント表示器41の表示状態が7を表示
している状態になつた場合は、判定回路653が
最大価値付与状態であることを表わすハイレベル
の判定信号j0を導出する。この判定信号j0が
フリツプフロツプ621をセツトさせる。フリツ
プフロツプ621のセツト出力がアンドゲート6
22の1つの入力として与えられるとともに、反
転されてアンドゲート612の禁止入力として与
えられる。また、アンドゲート622には、タイ
マ623の出力が1つの入力として与えられてい
る。タイマ623はオアゲート634の出力によ
つて作動し、一定時間後にタイムアツプ出力を導
出するものである。タイマ623で設定されてい
る一定時間は、回転ドラム表示機構50を可変表
示し始めてから停止させるまでの一定時間および
回転ドラム表示機構50の可変表示を停止した後
においてその表示状態に基づいて可変入賞球装置
30を最大限開成する時間(t1)の和の時間よ
りも少し長く設定される。アンドゲート622に
は、オアゲート665の出力がインバータ624
で反転されて残余の入力として与えられる。これ
によつて、アンドゲート622は、最大価値付与
状態に基づいて一定時間t1だけ可変入賞球装置
30を開成終了した後しばらく遅れてハイレベル
の繰り返し可変表示指令信号を導出する。アンド
ゲート622の出力がオアゲート632を介して
タイマ623をリセツトさせるとともに、タイマ
633を作動指令し、さらに駆動回路631を駆
動指令する。このため、駆動回路631が入賞領
域3a〜3cへの入賞玉のないにもかかわらず、
繰り返して回転ドラム表示機構50の表示状態を
可変表示させる。また、アンドゲート622の出
力がカウンタ625に与えられる。このカウンタ
625は繰り返して可変表示指令した回数を計数
するものであつて、予め定める一定回数だけ回転
ドラム表示機構50が可変表示されたときカウン
トアツプ出力を導出するものである。このカウン
タ625のカウントアツプすべき一定数は、たと
えば10回に選ばれる。しかし、最大価値付与状態
判定後から一定回数に達するまでは、カウンタ6
25がカウントアツプ出力を導出しないので、フ
リツプフロツプ621はリセツトされずかつした
がつてセツト状態を保持する。このため、回転ド
ラム表示機構50が可変表示されかつ停止される
ごとに、表示状態判定回路653が回転ドラム表
示機構50の表示状態を判定し、その判定結果に
基づいて判定信号j1ないしj4のいずれかを導
出する。したがつて、駆動制御回路66は回転ド
ラム表示機構50の可変表示停止時における識別
情報の組合わせに基づく一定時間だけ可変入賞球
装置30を開成制御する。このようにして、一旦
最大価値付与状態になると、回転ドラム表示機構
50の可変表示と停止制御および回転ドラム表示
機構50の表示状態に基づく可変入賞球装置30
の開成制御が予め許容された一定回数だけ繰り返
される。そして、カウンタ625が一定回数だけ
可変表示されたことを計数すると、ハイレベルの
カウントアツプ出力を導出し、オアゲート626
を介してフリツプフロツプ621のリセツト入力
として与える。応じて、フリツプフロツプ621
がリセツトされ、以後アンドゲート622を不能
動化させるので、繰り返し可変表示動作が停止さ
れることになる。これによつて、遊技者は繰り返
して回転ドラム表示機構50の表示状態を可変表
示できる機会を得ることができ、何回も繰り返し
て可変表示を停止指令する機会が与えられている
ので、遊技のおもしろさを向上できる利点があ
る。
なお、前述の説明では、最大価値付与状態にな
つた後は、一定回数だけ回転ドラム表示機構50
を繰り返して可変表示させる場合を説明したが、
これに代えてまたはこれに加えて次のように構成
してもよい。すなわち、判定信号j0が導出され
てから所定価値の付与されたことを判定する所定
価値付与状態判定回路67を設ける。この所定価
値付与状態判定回路67は、遊技者にとつて利益
となる玉(たとえば補給玉または賞品玉)を検出
する利益玉検出器、遊技者にとつて不利益となる
玉(たとえば打込玉またはアウト玉)を検出する
不利益玉検出器、および利益玉数と不利益玉数と
の差数を演算する演算回路を含む。そして、判定
信号j0に応じて、演算回路が利益玉数と不利益
玉数との差を演算開始し、予め定める一定数の差
(たとえば利益玉数が不利益玉数に比べて3000個
以上多いこと)を検出したときその検出出力をオ
アゲート626を介してフリツプフロツプ621
のリセツト入力として与え、フリツプフロツプ6
21をリセツトさせるように構成してもよい。こ
のようにすれば、一旦最大価値付与状態になつた
後は、一定数の打止玉数になるまで繰り返して回
転ドラム表示機構50を可変表示させることがで
き、遊技者に均一な打止玉数になるまで可変表示
を楽しませることのできる利点がある。また、所
定価値付与状態検出回路67に含まれる演算回路
は、最大価値付与状態後に能動化されるのに代え
て、遊技者が代わるごとにその計数値をリセツト
され、同じ遊技者に対して一定数の打止玉数を補
償するようにしてもよい。
なお、前述の実施例では、相対的に高い入賞確
率となる第1の状態として、可変入賞球装置30
を開成する場合について説明したが、可変入賞球
装置30の開閉回数を比較的多い回数に選ぶよう
に構成してもよい。また、さらに他の例として、
可変入賞球装置30に代えて複数個のチユーリツ
プを設け、チユーリツプの開成個数を可変表示状
態に基づいて変化するように構成してもよい。
ところで、上述の第6図では、この発明の動作
を達成するためにハード回路を用いて構成した場
合を示すが、この発明の技術思想はマイクロプロ
セツサを用いてプログラム処理によつて行なうこ
ともできる。その場合は、第6図に示すハード回
路の動作を行なうようにプログラム設定すること
が当業者ならば容易に考えられるので、その詳細
な説明を省略する。
以上のように、この発明によれば、可変表示装
置を設けたパチンコ遊技機において、一旦特定表
示状態に達した後繰返して可変表示装置を可変表
示させることができ、可変表示装置を可変表示で
きる機会が数多く与えられ、遊技の面白さを一層
向上できるなどの特有の効果がある。また、可変
表示装置の表示状態に基づいて、可変入賞球装置
を入賞しやすい状態にしているので、遊技技術の
巧拙にかかわらず多くの賞品玉を獲得できる機会
を与えることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のパチンコ遊技機
の正面図である。第2A図および第2B図はパチ
ンコ遊技機の裏面構造を示す図解図である。第3
図は可変入賞球装置の一例の詳細図である。第4
図は可変表示装置40の詳細図である。第5A図
〜第5C図は可変表示装置40に含まれる回転ド
ラム表示機構50の詳細図である。第6図はこの
発明の一実施例の遊技制御回路図である。 図において、10はパチンコ遊技機、2a〜2
cはセーフ孔、3a〜3c,32a〜32cは入
賞領域、30は可変入賞球装置、40は可変表示
装置、50は回転ドラム表示機構、60は遊技制
御回路、61は可変表示可能条件検出回路、62
は繰り返し可変表示指令回路、63は回転ドラム
駆動制御回路、64は表示駆動回路、65は組合
わせ判定回路、66は駆動制御回路、67は所定
価値付与状態検出回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊技盤を含むパチンコ遊技機において、 前記遊技盤上に配設され、遊技者にとつて有利
    になる第1の状態と遊技者にとつて不利になる第
    2の状態に変化自在な可変入賞球装置、 前記遊技盤上に配設され、その表示駆動によつ
    て複数種類の識別情報を可変表示する可変表示装
    置、 前記遊技盤に形成され、パチンコ玉の通過に応
    じて前記可変表示装置の表示状態を可変できるよ
    うに定められた特定領域、 前記特定領域を通過したパチンコ玉を検出する
    通過玉検出手段、 前記可変表示装置の可変表示を停止指令する停
    止指令信号を発生する停止指令信号発生手段、 前記可変表示装置の可変表示が停止したとき、
    各表示部で表示される識別情報を判定する識別情
    報判定手段、 前記通過玉検出手段出力のあることに応じて前
    記可変表示装置で表示される識別情報を可変表示
    させ、前記停止指令信号に応じて可変表示装置の
    可変表示を停止させ、前記識別情報判定手段が特
    定表示状態であることを判定した後において可変
    表示装置の可変表示を停止させるごとに繰返して
    可変表示装置を可変表示させる可変表示制御手
    段、および 前記識別情報判定手段によつて特定表示状態で
    あることが判定されたことに応じて前記可変入賞
    球装置を第1の状態に駆動制御する駆動制御手段
    を備えた、パチンコ遊技機。 2 前記可変表示制御手段は、前記識別情報判定
    手段が特定表示状態であることを判定した後にお
    いて可変表示装置を繰返して可変表示させた回数
    を計数する計数手段を含み、計数手段の計数値が
    予め許容された一定数になるまで可変表示装置の
    可変表示を繰返す、特許請求の範囲第1項記載の
    パチンコ遊技機。 3 前記可変表示制御手段は、前記パチンコ遊技
    機が予め定める相対的に多い数の賞品玉を付与し
    たことを判定する所定価値付与状態判定手段を含
    み、所定価値付与状態判定手段出力があるまで可
    変表示装置の可変表示を繰返す、特許請求の範囲
    第1項記載のパチンコ遊技機。 4 前記駆動制御手段は、前記相対的に高い入賞
    確率となる第1の状態として、前記可変入賞球装
    置を相対的に長い時間だけ連続的に開成駆動させ
    る、特許請求の範囲第1項記載のパチンコ遊技
    機。 5 前記駆動制御手段は、相対的に高い入賞確立
    となる第1の状態として、前記可変入賞球装置を
    相対的に多い回数だけ開閉駆動させる、特許請求
    の範囲第1項記載のパチンコ遊技機。 6 前記可変入賞球装置は、複数個設けられ、 前記駆動制御手段は、相対的に高い入賞確率と
    なる第1の状態として、前記複数の可変入賞球装
    置のうち相対的に多い数を開成駆動する、特許請
    求の範囲第1項記載のパチンコ遊技機。
JP56152651A 1981-09-25 1981-09-25 パチンコ遊技機 Granted JPS5854977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152651A JPS5854977A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152651A JPS5854977A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854977A JPS5854977A (ja) 1983-04-01
JPH0215227B2 true JPH0215227B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=15545076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152651A Granted JPS5854977A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854977A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686968B2 (ja) * 1988-06-27 1997-12-08 株式会社三共 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854977A (ja) 1983-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636230B2 (ja)
JPH0214072B2 (ja)
JPH0226996B2 (ja)
JPH0215227B2 (ja)
JPH0212583B2 (ja)
JPH0345666B2 (ja)
JPH0310350B2 (ja)
JPH0347110B2 (ja)
JPS636029B2 (ja)
JPS636232B2 (ja)
JPH0328233B2 (ja)
JPH0370514B2 (ja)
JPH0328232B2 (ja)
JPS6116767A (ja) パチンコ遊技機
JPH0345665B2 (ja)
JPS6116768A (ja) パチンコ遊技機
JPH0218867B2 (ja)
JPH0362116B2 (ja)
JPH0644942B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0328235B2 (ja)
JPH01259885A (ja) 弾球遊技機
JPH0647034B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0362436B2 (ja)
JPH01303171A (ja) パチンコ遊技機
JPH0424078B2 (ja)