JPS61285432A - 擬似望遠写真カメラ - Google Patents

擬似望遠写真カメラ

Info

Publication number
JPS61285432A
JPS61285432A JP61135869A JP13586986A JPS61285432A JP S61285432 A JPS61285432 A JP S61285432A JP 61135869 A JP61135869 A JP 61135869A JP 13586986 A JP13586986 A JP 13586986A JP S61285432 A JPS61285432 A JP S61285432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephoto
lens assembly
field
objective lens
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61135869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660989B2 (ja
Inventor
ドナルド・マルコーム・ハーベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS61285432A publication Critical patent/JPS61285432A/ja
Publication of JPH0660989B2 publication Critical patent/JPH0660989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  産業分野 本発明は一最的には写真技術の分野に関する。
特に、本発明は露出の一部から擬似望遠写真プリントを
つくるために使用する露出を行い、該プリントに写るこ
とになる被写体の像をカメラのビューファインダで見る
ことのできるカメラに関する。
(b)  従来技術 擬似望遠写真プリントとは露出と同じ例えば31/2:
5の幅対長さ比を有する露出の中央部からつくったプリ
ントである。プリント処理の間、ネガはその中央部分を
覆わずに残してその上下左右縁部分でマスクする0代表
的に引伸機におけるフィルムゲートを対応してマスクす
るか調整してもよい、このように、ネガの中央部分が引
伸され、中央部分と同じ幅対長さ比を有するプリントを
提供する。このように、プリントは望遠写真、即ちクロ
ーズアップフォーマットとなる。
米国特許第3,490,844号は撮影すべき被写体の
選定した一部をプリントする方法を開示している。この
方法は以下の過程を含む:カメラのビューファインダで
被写体を視て;ビューファインダで可視の機械的マスキ
ング部材を手で調整して被写体の選定した部分を枠に入
れ;カメラ内のフィルムを露出して被写体の潜像を得て
;被写体の選定部分を示すインデックスでフィルム上の
露出をコード化し;被写体の潜像のネガを得るようフィ
ルムを処理し:かっネガから被写体の選定部分のプリン
トをつくるべく前記インデックスを検出する。被写体の
選定部分が露出の対応部分と同じ相対位置をビューファ
インダにおいて有すると、ネガのその部分を拡大すれば
望遠レンズで得た実際の望遠効果と似た擬似望遠効果を
提供する。このように、望遠レンズを用いず行った露出
から擬似望遠写真プリントを、プリント処理の間につく
ることができる。
米国特許第3.490.844号は望遠レンズを用いず
行った露出から擬似望遠写真プリントをつくる方法を開
示しているものの、露出は一定部ち固定焦点距離、恐ら
く45ミリ程度を有する対物レンズを用いて行われる。
45ミリレンズは望遠レンズと区別される標準レンズで
あり、標準プリントならびに擬似望遠レンズを得ること
ができるよう選択される。しかしながら、その結果得ら
れた擬似望遠写真プリントは顕著な望遠写真効果を有す
る訳にはいかない。この理由は標準レンズで行った露出
からネガの選択部分を著しく引伸す前に像のシャープさ
が喪失される可能性があるなめである。
米国特許第3,490.844号においてはビューファ
インダで見ることのできる機械的マスキング部材が、撮
影すべき被写体の選定部分をワクに入れるためにファイ
ンダの視野内で種々サイズのヤスキング形状を提供する
よう調整可能である6各サイズのマスキング形状は、達
成すべき各種の擬似望遠写真効果に対応する。マスキン
グ部材の選定したセツティングに関連する特定の擬似望
遠写真効果がファインダの視野のワクに入った中央部分
において視れる。その結果、擬似望遠写真プリントに現
れるべき被写体の像はファインダ視野の小さい部分にお
いてのみ視ることができるが、このためファインダの視
野における被写体の細部を視るのは難しい。
(c)  発明の目的 本発明は特にプリントの像のシャープさを喪失すること
なく、かつ米国特許第3゜490,844号に記載の従
来技術によるカメラのようにファインダ視野内で被写体
の詳細が見えないようにすることなく、優れた擬似望遠
写真プリントを得ることのできる露出を行う擬似望遠写
真カメラを提供することである。
(d)  発明の開示 本発明の目的は、望遠限度まで視野角度を変えるよう調
整可能の対物レンズ組立体と;対物レンズ組立体の望遠
限度より狭い少なくとも1個の実際の望遠視野まで視野
角度を変えるよう調整可能のファインダレンズ組立体を
有するビューファインダと;対物レンズ組立体がその望
遠限度に来るとファインダレンズ組立体をより狭い望遠
視野に調整するよう前記対物レンズ組立体と前記ファイ
ンダレンズ組立体とを連結させる調整装置と:前記対物
レンズ組立体をその望遠限度に置いて行った露出を、前
記ファインダレンズ組立体のより狭い望遠視野を表わす
コードインデックスでコード化し前記のより狭い望遠視
野で覆われた露出の対応する部分がその対応部分のプリ
ントをつくるよう識別できるようにするエンコーダとを
含む擬似望遠写真カメラを提供することにより達成され
る。
擬似望遠フォーマットに比例する実際の望遠視野までそ
の視野角度を変えるよう調整可能のファインダレンズ組
立体をビューファインダに含めることにより、米国特許
第3,490.844号に記載の従来技術によるカメラ
におけるようにファインダの視野の小さい部分において
ではなく、擬似望遠写真フォーマットをビューファイン
ダの全体視野内で視ることができる。このためビューフ
ァインダが擬似望遠写真プリントに現われることになる
被写体の自然サイズの全体像を示すことができるように
する。さらに、標準の視野の他に望遠視野を有する対物
レンズ組立体を採用することにより米国特許第3.49
0.844号に開示の従来技術によるカメラと比較して
、像のシャープさが喪失する前により広範囲の擬似望遠
効果を得ることができる。
(e)  実施例 本発明を35ミリのスチール写真カメラにおいて実施す
るのが好ましいものとして説明する。スチール写真カメ
ラは周知なので、本説明は本発明の一部を形成するか、
あるいは本発明と直接協働する写真エレメントを特に指
向する。しかしながら、特に図示あるいは説明していな
いその他のエレメントも当該技術分野の専門家には周知
の各種の形態をとることが可能なことを理解すべきであ
る。
図、特に第1図を参照すれば、例えばイーストマンコダ
ック社(E astman  K odak  Coa
ipany)が製造勿各種のカラープリントフィルムの
ような35ミリフイルムに対して使用するスチール写真
カメラのある細部の組合せが示されている。カメラはフ
ィルムのコマFに撮影されつつある被写体の像を結像す
る対物レンズ1を含む。例えば図示していない圧力プレ
ートや一対のレールのような従来の手段が露出を行うべ
き対物レンズの焦点面でフィルムのコマFを支持する。
カメラにおける直視(目のレベル)の光学ビューファイ
ンダ3は、操影しつつある被写体の正立像を視るための
ファインダレンズ5とポロプリズム組立体7とを含む。
各手動手段9と11とが露出を行う前に2個のレンズを
調整するよう対物レンズ1とファインダレンズ5との周
りに配置されている。
カメラにおける対物レンズ1は周知のタイプのズームレ
ンズ、即ちレンズの焦点距離を変えるようレンズにおけ
る個別のグループのエレメントを運動させることにより
連続的に調整しうる焦点距離可変のレンズである。これ
は広角範囲と望遠範囲との間で対物レンズの視野角度(
カバー範囲)を変えるためのものである。代表的に、焦
点距離を変えるために複数の互換性ニレメンI・を有す
るレンズ組立体を設けてもよい、第1図に示すように、
対物レンズ1は、レンズの焦点距離が例えば35ミリの
広角から、例えば80ミリの適度な望遠限度まで変るに
つれて最初に後方へ、次いで前方へと、光軸0−1に沿
って複動軌道を運動する前方エレメントセクション13
を含む。逆に対物レンズ1の後方エレメントセクション
15は、レンズの焦点距離が35ミリから80ミリへ調
整されるにつれて概ね滑かな直線軌道を光軸0−1に沿
って前進する。対物レンズの最短焦点距離、即ち広角限
度35ミリにおいてはレンズの前記前後のセクション1
3と15とは最も広く離れ、その視野角度は約63度で
ある。対物レンズ1の最長焦点距離、即ち適度な望遠限
度80ミリにおいては、視野角度は約28度である。こ
のように、対物レンズ1の視野は63度から28度まで
である。
対物レンズ1の前後セクション13と15とを運動させ
レンズを35ミリから80ミリまでの選定した焦点距離
まで調整する手動手段9を第1図、第3図および第4図
に示す、第1図は手動手段9を展開(平坦)図の形で示
す、第3図は手動手段9を分解斜視図の形で示す。第4
図は前記手段9を断面図で示す、第4図から判るように
、カメラ本体(図示せず)に固定した円筒形バレル17
が光軸0−1に沿って運動するよう対物レンズ1の前後
セクション13と15とを支持する。固定されたバレル
17は外部のズームリング21と内部のカムリング23
とによって遮光関係で連っな半環状形開口19を有する
。ズームリング21の外面25はローレット加工され、
かつ内面27においてカムリング23に固定されている
。各リング21と23とは対物レンズ1の前後セクショ
ン13.15の周りでバレルに対して回転するようバレ
ル17の内外面に支持されている。前後セクション13
と15とズはそれぞれカムフォロワ29と31とを有し
、該カムフォロワはカムリング23における各種形状の
′カムスロット33.35へ突出し対物レンズ1を35
ミリの焦点距離から80ミリの焦点距離まで調整する。
カムスロット33.35の各種の形状ならびに35ミリ
の焦点距離から80ミリの焦点距離まで調整するための
カムリング23の各セツティングについては第1図に示
す、第1図および第3図を視れば、カムリング23が、
その35ミリセツテイングから80ミリセツテイングま
で(ズームリング21を同じ方向に廻すことにより)時
計方向に回転すると、対物レンズ1の前方セクション1
3が、カムスロット33の湾曲セグメント37のために
まず後退し、次いで前進する。同時に、対物レンズ1の
後方セクション15がカムスロット35の真直で傾斜し
たセグメント3つのために単に前進する。
この前後セクション13および15の運動によって35
ミリから80ミリまでの焦点距離を連続的に変える。
カムリング23の35ミリと80ミリのセツティングの
それぞれの指示と整合する指針41がズームリング21
に設けられている。第3図に示すように、前記指示は円
筒形バレル17の外面に刻印されている。
第1図から明らかなように、対物レンズ1をその最長(
望遠)焦点距離80ミリから運動させることなく(同様
にズームリング21を廻すことにより)カムリング23
はその80ミリセツテイングを越えて複数の擬似望遠セ
ツティング120ミリ、160ミリおよび200ミリま
で時計方向Cに回転できる。これが可能なのは、2個の
カムスロット33と35とにはそれぞれ、非傾斜の同一
の休止セグメント43があるためである。逆に、その最
短(広角)焦点距離35ミリから対物レンズ1を運動さ
せることなく(同様にズームリング21を回転させるこ
とにより)35ミリセツテイングを越えてカムリング2
3を擬似パノラマセツティングまで反時計方向に回転さ
せることができる。これが可能なのは2個のカムスロッ
ト33と35とにそれぞれ非傾斜の同一の休止セグメン
ト45があるためである。カムリング23の擬似望遠セ
ツティング120ミリ、160ミリおよび200ミリな
らびにカムリングの擬似パノラマセツティングはズーム
リング21の指針41と整合するようバレル上の80ミ
リと35ミリの指示を越えて円筒形バレル17の外面に
刻印されている。
対物レンズ1と同様、ファインダレンズ5もその焦点距
離を変えるため個別のグループのエレメントを運動させ
ることにより連続的にy4整しうる周知のタイプのズー
ムレンズである。この焦点距離の変更は広角限度と望遠
限度との間でファインダレンズ5の視野角度(カバー範
囲)を変えるために行われる。代表的に、焦点距離を変
えるために複数の互換性エレメントを有するレンズ組立
体を提供してもよい。第1図に示すように、レンズの焦
点距離が例えば35ミリの広角限度f)sら、例えば2
00ミリの望遠限度まで変わるにつれて、まず後方へ、
次いで前進へと光軸0−2に沿って複動軌道を運動する
前方エレメントセクション47をファインダレンズ5は
含む、逆に、ファインダレンズ5の後方エレメントセク
ション49はレンズの焦点距離が35ミリから200ミ
リまで調整されるにつれて、概ね滑らかな直線通路にお
いて光軸0−2に沿って前進する。ファインダレンズ5
の最短焦点距離、即ち広角限度35ミリにおいて、レン
ズの前後セクション47および49は最も離れ、その視
野角度は約63度である。ファインダレンズ5の最長焦
点距離、即ち望遠限度200ミリにおいて視野角度は約
12.5度である。このように、ファインダレンズの視
界は63度から12.5度までである。
ファインダレンズ5の前後のセクション47および49
を運動させてレンズを35ミリから200ミリまでの選
定焦点距離に調整する手動手段11を第1図、第3図お
よび第4図に示す、第4図から判るようにカメラ本体に
固定された円筒形のバレル51が光軸0−2に沿って運
動するようファインダレンズ5の前後セクション47と
49とを支持する。固定バレル51はカムリング55が
その中に位置する内部の環状切欠部53を肴する。カム
リング51はファインダレンズ5の前後セクション47
.49の周りでバレル51に対して回転するよう前記切
欠部53に支持されている0前後セクション47と49
とはそれぞれのカムフォロワ57と59とを有し、該カ
ムフォロワはカムリング55の各種形状のカムスロット
61と63とへ突出し、ファインダレンズ5を35ミリ
の焦点距離から200ミリの焦点距離まで調整する。カ
ムスロット61.63の各種の形状、ファインダレンズ
を35ミリと200ミリの焦点距離へならびに数種の中
間焦点距離80ミリ、120ミリおよび160ミリへ調
整するカムリング55の各種のセツティングは第1図に
示す。第1図および第3図から判るように、カムリング
55がその35ミリから200ミリのセツティングまで
時計方向Cに回転するにつれて、ファインダレンズ5の
前方セツティング47はカムスロット61の湾曲セグメ
ント65によってまず後退し、次いで前進する。同様に
、ファインダレンズ5の後方セクション49はカムスロ
ット63の真直で傾斜したセグメント67のために単に
前進する。
前後セクション47および49のこの運動により35ミ
リから200ミリまでのその焦点距離を連続的に変える
ようファインダレンズ5を調整する。
第1図から明らかなように、カムリング55は最短(広
角)焦点距離35ミリからファインダレンズ5を動かす
ことなくその35ミリセツテイングを越えてCの方向と
は反対の反時計方向に擬似バノン陰ツティングまで回転
することができる。これは2個のカムスロット61およ
び63にそれぞれ非傾斜の同一の休止セグメント69が
あるため可・能とされる。
ズームリング21が回転して対物レンズ用ガムリング2
3を回転させてファインダレンズ用カムリング55を同
様に回転させるよう、ギヤ71が対物レンズ1を選定し
た焦点距離まで調整する手動手段9をファインダレンズ
5を選定焦点距離まで調整する手動手段11に連結する
。第1図、第3図および第4図に示すように、ギヤ71
がズームリング21の円弧状配列の歯73と、カムリン
グ55の同様の配列の歯75と噛合う、ズームリング2
1が時計方向Cに回転しその指針41を固定バレル17
上の「35ミリ」の指示との整合からバレルの「80ミ
リ」の指示に整合させるように運動させると、対物レン
ズ1とファインダレンズ5とは35ミリの焦点距離から
80ミリの焦点距離に連続的に調整され、カムリング2
3と55とは第1図に示すように同様のセツティングに
調整される。ズームリング21が時計方向Cに回転し、
その指示41をバレル17上の「80ミリ」の指示との
整合からバレル上の「20ミリJr160ミリ」および
「200ミリ」指示との一連の整合状態に運動させると
、ファインダレンズ5は80ミリの焦点距離から200
ミリの焦点距離に連続的に調整され、カムリング23と
55とは同様のセツティングに調整される。しかしなが
ら、対物レンズ5は80ミリの焦点距離で固定されたま
まである。
ズームリング21が反時計方向に回転しその指針41を
バレル17上の「35ミリ」の指示との整合状態からバ
レル上のrPANJの指示との整合状態まで運動させる
と、カムリング23と55とは同様のセツティングに調
整される。しかしながら、対物レンズ1とファインダレ
ンズ5とは35ミリの焦点距離に固定されたままである
ビューファインダ3におけるポロプリズム組立体3が撮
影すべき被写体の正立像をファインダレンズ5を通して
視ることができるようにする。単一のポロプリズムでは
像を正立させるが、左方から右方へ倒立させたままであ
る。この状態を補正するために第1図と第2図とに示す
ように、相互に対して斜辺財斜辺で、かつ直角に位置さ
れる2個のポロプリズム77と79とが設けられている
第2図では2個のポロプリズム77と79を通してアイ
レンズ81までの光路0−2を示す。基本的に、プリズ
ム77の2個の反射面83.85と、プリズム79の2
個の反射面87.89とはファインダ5により焦点を合
わされた像を上方に、かつ右廻りに曲げるよう作用する
液晶表示(LCD)マスキングユニット91は2個のポ
ロプリズム77および79の斜辺の面93および95の
それぞれ対向する半体の間に位置される。LCDマスキ
ングユニットは、1984年10月23日付の米国特許
第4.478,493号に記載のような周知のタイプの
ユニットの変形であって、第5a図においてビューファ
インダ3の視野97においてマスキングする状態で示さ
れている。前記マスキング形態は対物レンズ1に対する
カムリング23のパノラマセツティングおよびファイン
ダレンズ5用のカムリング55の同様のセツティングと
に対応する。第5b図に示すように、マスキングユニッ
ト91はファインダの視野97の各隅シー喝ンに並置関
係で配設された透明で導電性材料の、4組の直角の絶縁
帯片99と、ファインダの視野の上下の境界ゾーンにお
いて並置関係に配設された前記と同じ材料の2組の細長
い絶縁帯片101とからなる。各組の直角の帯片99は
3個の帯片を含み、かつ各組の細長い帯片101は3個
の帯片を含むことが好ましい。第5a図は、カムリング
23と55とがその35ミリのセツティングから200
ミリセツテイングまで、あるいはその逆に回転するとき
の状態であるマスキングユニット91を消勢されると現
われてくるファインダの視野97を示す。この例におい
ては、直角帯片99および細長い帯片101はファイン
ダの視界97には見えない。第5b図は、カムリング2
7と55とがそれらのパノラマセツティングにある状態
である擬似パノラマフォーマットを提供するようマスキ
ングユニット91を付勢させると現われてくるファイン
ダ視界97を示す。この場合、上下の境界ゾーンにおけ
る細長い帯片101と隅ゾーンの直角の帯片99とはフ
ァインダ視界97において不透明である。
電気的に制御されるLCDマスキングユニット91とは
対照的にビューファインダ3に機械的に制御されるマス
キングユニットを設けてもよい。
機械的マスキングユニットの一例が1965年10月1
9日付の米国特許第3,212,422号に示されてい
る。第3図に示すようにコマ部分Fに隣接したフィルム
部分に2進形態で各種のコード起線をスポット露出する
ために選択的に付勢するよう4個の発光ダイオード(L
ED’5)103.105.107および109がカメ
ラにおいて均等間隔で配置されている。LED’ s 
103.105.107 および109の選択的な付勢
は個々に閉鎖する各スイッチSW0、SW2)SW。
およびSW、によって制御される。スイッチSW3、S
W2)SW、あるいはSW、の閉鎖は例えば、カムリン
グがその擬似セツティング、即ちパノラマ、120ミリ
、160ミリおよび200ミリに選択的に位置されるに
つれて、カムリング23に設けた、図示していない単一
の閉鎖部材により行ってもよい。その結果書られるコマ
部分Fのコード層線の2進形態がカムリング23の特定
の擬似セツティングを指示する。カムリング23がその
擬似パノラマセツティングにあると、スイッチSW1が
閉鎖され、LED 103が付勢される。このようにコ
ード層線の2進形態は1000である。カムリングから
の120ミリ、160ミリあるいは200ミリの擬似望
遠セツティングにあると、スイッチSW2)SWsまた
はSW4が閉鎖され、LED’5105.107あるい
は109が付勢される。このように、コード層線の2進
形態は0100.0010、あるいは0001である。
カムリング23が35ミリセツテイングから80ミリセ
ツテイングまで、あるいはその逆に回転すると、スイッ
チSWI  SW4が開放し、LEDは何ら付勢されな
い。このように、コード層線の2進形態は(実際には)
OOOOである。
図示していないが、LED 103はカムリング23が
擬似パノラマあるいは擬似望遠セツティングに来る度に
付勢することが望ましい、この場合、LED103はプ
リント処理で用いる基準あるいは擬似指示を提供し、L
ED’s  105.107および109がコード層線
を提供する。このように、各種のコードは例えば100
0.1100.1110および1111でよい。
第6図は、LCDマスキングユニット91を作動させ、
かつスイッチSW、、SW2)SW、またはSW4の閉
鎖に応答してLED’5103.105.107または
109を選択的に付勢させる周知の制御手段111、即
ち論理回路を示す。
ASA(フィルム感度)セツティング装置113が制御
装置111に接続され、カメラに装填された35ミリフ
イルムの感度にしたがって付勢されたLEDの強度を制
限する。シャッタスイッチ115が制御装置111に接
続され、フォーカルプレーンシャッタ(図示せず)が開
放して露出を行うまで、スイッチSWI  SW4の中
の1個が閉鎖しているとしてもLEDの付勢を遅らせる
。フォーカルプレーンシャッタが開放すると、シャッタ
スイッチ115が閉鎖されLEDを付勢させる。
逆に、フォーカルプレーンシャッタを閉鎖することによ
ってシャッタスイッチ115を再開させ、LEDを消勢
させる。カメラに直視ビューファインダ3を含める代り
に、本発明に対して単レンズの反射ファインダを用いる
ことができる。この場合、撮影すべき被写体の像はファ
インダにおいて、但し対物レンズを通して視ることにな
る。
(f)  作動 さて第7図を参照すれば、擬似パノラマおよび擬似望遠
プリント(ならびに実際の広角から実際の望遠プリント
まで)をつくることのできる露出を行うようカメラを使
用する態様を理解するためのチャートが示されている。
前記チャートはほとんどの場合が自明である0例えば、
カムリング23と55とがパノラマセツティングにある
と、対物レンズ1とファインダレンズ5との実際の焦点
距離は広角限度35ミリである。ファインダの視界97
は図示されているようにマスクされ、かつコード層線1
000はスイッチSW1の閉鎖に応答してコマ部分Fに
隣接して露出される。プリント処理の間、コード層線1
000を検出することにより図示のようにファインダの
視界97のマスキングに一致して上下の境界ゾーンに沿
ってネガをマスクする。引伸しはネガの狭小とされ、マ
スクをしていない部分即ち16.4X32.8ミリに対
して行われ、(35ミリでなくむしろ)パノラマ対物レ
ンズで行った露出から得られるものに似た3 1/2X
フインチの擬似パノラマ写真を提供する。カムリング2
3と55とが200ミリの望遠セツティングにあると、
対物レンズ1の実際の焦点距離はその望遠限度80ミリ
であるがファインダレンズ5の実際の焦点距離は200
ミリである。このようにファインダ視界97をマスクせ
ず、スイッチSW4の閉鎖に応答してコマ部分Fに隣接
してコード層線0001が露出される。プリント処理の
間、コード層線0001を検出することにより図示のよ
うに上下左右境界ゾーンに沿ってネガをマスクする。ネ
ガの中央のマスクしていない部分、即ち9.2X13.
1ミリの部分を引伸して、 (80ミリでなく)200
ミリの対物レンズで行った露出から得られるものに類似
の3172×5インチの擬似望遠写真プリントを提供す
る。
カムリング23と25とがそれらの120ミリの望遠セ
ツティングにあると、対物レンズ1の実際の焦点距離は
その望遠限度の80ミリであるが、ファインダレンズ5
の実際の焦点距離は120ミリである。このようにファ
インダの視界97はマスクされず、スイッチSWtの閉
鎖に応答してコマ部分Fに隣接してコード層線0100
が露出される。プリント処理の間、コード層線0100
を検出することにより図示のようにネガを上下左右境界
ゾーンに沿ってマスクする。ネガの中央の、マスクして
いない部分16.4X23.4ミリの部分を引伸し、(
80ミリでなく)120ミリの対物レンズで行った露出
から得られたものに類似の31/2x5インチの擬似望
遠写真プリントを提供する。カムリング23と25とが
35ミリセツテイングから80ミリセツテイングへある
いはその逆方向に回転すると、対物レンズ1とファイン
ダ5との焦点距離は35ミリと80ミリとの間で連続的
に変わる。ファインダの視界はマスクされず、各スイッ
チSW、−5W4が開放しているためコード層線(00
00)はコマ部分Fに隣接して何ら露出されない。この
ように、ネガの概ね全体部分即ち23X32.8ミリの
部分が引伸ばされる。
(g)  効果 本発明によって、米国特許第3,490,844号に記
載の従来技術によるカメラの場合のように、ファインダ
の視界の小さい部分においてでなく擬似望遠カメラのビ
ューファインダの視界全体において擬似望遠フォーマッ
トを視ることができる。
このため擬似望遠プリントに現われることになる被写体
の自然の全体サイズの像をビューファインダが示すこと
ができるようにする。さらに、標準視野の他に少なくと
も1個の望遠写真視野を有する対物レンズを採用するこ
とにより米国特許第3.490.844号に示す従来技
術によるカメラと比較して像のシャープさを喪失する以
前に広範囲の擬似望遠写真効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適実施例による、擬似望遠写真プ
リントをつくるために使用する露出を行う35ミリカメ
ラにおけるズーム対物レンズと、ズームファインダレン
ズと、これら2個のレンズを調整する手動手段との概略
図、 第2図はカメラのビューファインダにおいて被写体の正
立像を視るためのポロプリズム正立ml立体の斜視図、 第3図は第1図に示すズーム対物レンズと、ズームファ
インダレンズと手動手段との部分的に分解した斜視図、 第4図は2個のレンズと手動手段の部分断面図、第5a
図と第5b図とはファインダの視野を部分的にマスクし
て擬似パノラマフォーマットを提供する液晶表示マスキ
ングユニットの作動を示す、ビューファインダにおける
視野の側面図、第6図はカメラにおける制御回路の線図
、およ第7図は擬似望遠あるいは擬似パノラマ写真プリ
ントをつくるために使用する露出を行うためにカメラを
作動させる態様を示すチャートである。 図において、 1:対物レンズ組立体 3:ビューファインダ5:ファ
インダレンズ組立体 9.11:手動調整装置 103.105.107.109、SWl、SW、、S
 W !、S W 4 :エンコーダ22.55:カム
装置 43:休止セクション特許出願人 イーストマン
・コダック・カンパニー (外斗名) FIG、1 FIG、 4 FIG、 5a FIG、 5b FIG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]望遠限度まで視野角度を変えるよう調整可能の対
    物レンズ組立体と;対物レンズ組立体の望遠限度より狭
    い少なくとも1個の実際の望遠視野まで視野角度を変え
    るよう調整可能のファインダレンズを有するビューファ
    インダと;対物レンズ組立体がその望遠限度にあるとフ
    ァインダレンズ組立体をより狭い望遠視野まで調整する
    ように前記対物レンズ組立体と前記ファインダレンズ組
    立体とを連結する調整装置と;望遠限度に前記対物レン
    ズ組立体をおいて行った露出を前記ファインダレンズ組
    立体のより狭い望遠視野を示すコードインデックスでコ
    ード化し前記のより狭い望遠視野で覆った露出の対応部
    分が、その部分のプリントをつくるよう識別できるよう
    にするエンコーダと;を含む擬似望遠写真カメラ。 (2)特許請求の範囲第1項に記載のカメラにおいて、
    前記エンコーダが前記ファインダレンズ組立体に接続さ
    れ前記のより狭い望遠視野に対するファインダレンズ組
    立体の調整に応答して露出をコード化する擬似望遠写真
    カメラ。 [3]望遠限度を有する視野範囲内で視野角度を変える
    よう調整可能の対物レンズ組立体と;前記対物レンズ組
    立体の可能な視野に類似の各視野に対して、かつ対物レ
    ンズ組立体の望遠限度よりも狭い少なくとも1個の望遠
    視野に対して視野角度を変えるよう調整可能のファイン
    ダレンズ組立体を有するビューファインダと;前記対物
    レンズとファインダレンズ組立体の各々の同様の視野に
    対応する複数の位置へ運動し前記両レンズ組立体をビュ
    ーファインダ内での選定した視野を視るよう同じ選定さ
    れた視野に対して調整するよう支持され、かつ前記対物
    レンズ組立体がその望遠限度にあると前記ファインダレ
    ンズ組立体のより狭い望遠視野に対応する別の位置まで
    運動し、前記ファインダレンズ組立体を前記の狭い望遠
    視野に対して調整しその視野をビューファインダで視る
    ようにするために支持された手動調整装置と;前記ファ
    インダレンズ組立体のより狭い望遠視野に対応する位置
    までの前記手動装置の運動に応答し前記対物レンズ組立
    体をその望遠限度において行った露出を、前記のより狭
    い望遠視野を表わすコードインデックスでコード化しよ
    り狭い望遠視野によって覆われる露出の対応部分がその
    対応部分のプリントをつくるよう識別できるようにする
    エンコーダとを含む擬似望遠写真カメラ。 (4)特許請求の範囲第3項に記載のカメラにおいて、
    前記手動装置が前記対物レンズおよびファインダレンズ
    組立体に連結され前記の各組立体を調整しそれらの視野
    角度を変えるカム装置を含み、前記カム装置は、前記手
    動装置がファインダレンズ組立体のより狭い望遠視野に
    対応する位置まで運動するにつれて前記対物レンズ組立
    体がその望遠限度で静止状態に留まる様になす休止セク
    ションを有する擬似望遠カメラ。
JP61135869A 1985-06-11 1986-06-11 擬似望遠写真カメラ Expired - Fee Related JPH0660989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US743470 1985-06-11
US06/743,470 US4652104A (en) 1985-06-11 1985-06-11 Pseudo format camera with zoom finder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285432A true JPS61285432A (ja) 1986-12-16
JPH0660989B2 JPH0660989B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24988900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135869A Expired - Fee Related JPH0660989B2 (ja) 1985-06-11 1986-06-11 擬似望遠写真カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4652104A (ja)
EP (1) EP0206070B1 (ja)
JP (1) JPH0660989B2 (ja)
DE (1) DE3686512T2 (ja)
HK (1) HK893A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445827U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JPH0248933U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
US5253001A (en) * 1987-05-29 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera having mode for multiple exposure pseudo-telescopic photography
US5552845A (en) * 1992-08-10 1996-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US5606383A (en) * 1991-04-16 1997-02-25 Nikon Corporation Camera capable of trimming photographing and having zoom finder with converter lenses
US5659809A (en) * 1993-03-16 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of zooming

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4860039A (en) * 1985-10-31 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera system and using thereof
EP0222364B1 (en) * 1985-11-11 1992-08-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4733263A (en) * 1985-11-20 1988-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
EP0325304B1 (en) * 1985-12-04 1995-03-08 Minolta Co., Ltd. Photograhic camera
US4924248A (en) * 1985-12-09 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4774536A (en) * 1986-01-10 1988-09-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPS62178226A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Minolta Camera Co Ltd 防水カメラ
JPH0693072B2 (ja) * 1986-02-21 1994-11-16 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムフアインダ−
US4814802A (en) * 1986-04-08 1989-03-21 Nikon Corporation Camera system
US4944030B1 (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
ATE141693T1 (de) * 1986-05-12 1996-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zwischenlinsenverschlusscamera mit zoomobjektiv
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5066971A (en) * 1986-10-09 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPS63162337U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
US5151726A (en) * 1987-05-09 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera or printer capable of automatically changing print size
US4965615A (en) * 1987-10-09 1990-10-23 Konica Corporation Variable focus camera
US5270766A (en) * 1988-02-12 1993-12-14 Nikon Corporation Operation control apparatus of electric zoom camera
JP2586557B2 (ja) * 1988-03-26 1997-03-05 株式会社ニコン カメラのズーミング制御装置および撮影制御装置
JPH0738910Y2 (ja) * 1988-07-04 1995-09-06 株式会社ニコン 識別情報を記録可能なカメラおよびカメラの撮影情報を可視化するための情報出力装置
USRE35600E (en) * 1988-10-28 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
GB2225120B (en) * 1988-10-31 1993-01-20 Canon Kk Pseudo format camera
JP2753531B2 (ja) * 1988-11-04 1998-05-20 株式会社ニコン 自動焦点調節カメラ
JPH02170149A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ
US5291233A (en) * 1989-01-30 1994-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an auto zoom function
US5233383A (en) * 1989-04-19 1993-08-03 Nikon Corporation Zooming control device for a camera
JP2874189B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-24 キヤノン株式会社 外部式のファインダー系を有したカメラシステム
US5754899A (en) * 1989-11-10 1998-05-19 Minolta Co., Ltd. Camera capable of taking pictures in both standard frame and panoramic frame
US5130733A (en) * 1989-11-24 1992-07-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a pseudo format
US5182590A (en) * 1990-02-09 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4973996A (en) * 1990-02-28 1990-11-27 Eastman Kodak Company Film drive control in data entry camera
US5021815A (en) * 1990-02-28 1991-06-04 Eastman Kodak Company Viewfinder for tele/pan camera
US5003340A (en) * 1990-02-28 1991-03-26 Eastman Kodak Company Exposure control with reduced shutter speed for tele/pan camera
FR2660081B1 (fr) * 1990-03-22 1994-09-23 Asahi Optical Co Ltd Viseur et appareil photo le comportant.
US5194886A (en) * 1990-04-03 1993-03-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Finder optical system
JPH047535A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Asahi Optical Co Ltd カメラのファインダ用視野装置
US5204707A (en) * 1990-09-28 1993-04-20 Eastman Kodak Company Multiple mode prints from tele/pan camera
JP3030563B2 (ja) * 1990-10-29 2000-04-10 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダー
JP3001021B2 (ja) * 1991-09-27 2000-01-17 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH0682970A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ用フィルムパトローネとそれを使用するカメラ
US5311228A (en) * 1993-02-09 1994-05-10 Eastman Kodak Company Camera with optical film metering and image frame data encodement
DE4308714A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Linhof Praezisions Kamera Werk Gekuppelter Entfernungsmesser für fotografische Kameras
US5392084A (en) * 1993-07-09 1995-02-21 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification finder optical system
JP3404857B2 (ja) * 1994-02-04 2003-05-12 株式会社ニコン ズーム式ファインダ装置
JPH09258303A (ja) * 1996-01-17 1997-10-03 Minolta Co Ltd ファインダーの視野枠切換機構
US5771416A (en) * 1996-01-30 1998-06-23 Minolta Co., Ltd. Camera having simple and inexpensive finder field frame switching mechanism
US5615396A (en) * 1996-06-25 1997-03-25 Photo Dimensions Producing smoothly blended double exposure composite images
US5748987A (en) * 1996-06-25 1998-05-05 Photo Dimensions Producing smoothly blended double exposure composite images
US5835795A (en) * 1996-06-25 1998-11-10 Photo Dimensions Blended photographic composite images
US6415109B1 (en) * 1999-11-02 2002-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and method of manufacturing camera
US6652164B2 (en) * 2002-03-28 2003-11-25 Pelco Retractable camera mounting mechanism

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187246A (en) * 1937-12-10 1940-01-16 Zeiss Ikon Ag Photographic camera
US3200699A (en) * 1959-11-23 1965-08-17 Bell & Howell Co Camera zoom objective and zoom viewfinder with flexible cable coupling
US3212422A (en) * 1963-02-20 1965-10-19 Eastman Kodak Co Viewfinder for zoom lens cameras
US3490844A (en) * 1967-06-12 1970-01-20 Eastman Kodak Co Method of making a print of a selected portion or zone of a field of view
JPS5121821A (en) * 1974-08-14 1976-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Kamerano shotenchosetsusochi
US4195924A (en) * 1977-07-29 1980-04-01 Agfa-Gevaert, A.G. Camera with zoom lens
US4478493A (en) * 1981-04-20 1984-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus having liquid crystal finder optical system
US4357102A (en) * 1981-05-04 1982-11-02 Jack Taren Photography system with large length to width picture format ratio
US4583831A (en) * 1985-03-28 1986-04-22 Eastman Kodak Company Pseudo telephoto--pseudo panoramic camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253001A (en) * 1987-05-29 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera having mode for multiple exposure pseudo-telescopic photography
JPS6445827U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JPH0248933U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
US5606383A (en) * 1991-04-16 1997-02-25 Nikon Corporation Camera capable of trimming photographing and having zoom finder with converter lenses
US5552845A (en) * 1992-08-10 1996-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US5659809A (en) * 1993-03-16 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of zooming

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660989B2 (ja) 1994-08-10
HK893A (en) 1993-01-15
DE3686512D1 (de) 1992-10-01
EP0206070B1 (en) 1992-08-26
DE3686512T2 (de) 1993-04-15
EP0206070A2 (en) 1986-12-30
US4652104A (en) 1987-03-24
EP0206070A3 (en) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285432A (ja) 擬似望遠写真カメラ
US4583831A (en) Pseudo telephoto--pseudo panoramic camera
US4639111A (en) Pseudo format camera with exposure control
US4650304A (en) Pseudo format camera and special film cartridge
US4678300A (en) Apparatus and method for identifying a film cartridge used in a particular type camera
US4647170A (en) Apparatus and method for identifying a film cartridge
US4682870A (en) Apparatus for encoding a film cartridge used in a particular type camera
US4678299A (en) Camera device for encoding conventional film cartridge
US6339680B1 (en) Selectable multi-lens disposable camera
US3417685A (en) Stereoscopic photographing device and photographing direction indicator for such device
US5021815A (en) Viewfinder for tele/pan camera
US4165932A (en) Data printing device for camera
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
JPH01107240A (ja) 撮影装置
US5003340A (en) Exposure control with reduced shutter speed for tele/pan camera
US2030795A (en) Color cinematography
JPS6134517Y2 (ja)
US3393601A (en) Optical universal viewfinder for photographic and movie cameras with interchangeable objectives
JPS6410716U (ja)
JPS5928419Y2 (ja) デ−タ写し込み装置
JPH0427927A (ja) トリミングカメラ
JPH0728160A (ja) データバック装置を有したカメラ
JPS6292931A (ja) 画像撮影装置
JPH03212087A (ja) 撮像装置
JPH10268418A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees